剣術の道場 |
剣術の道場そのものや公立の道場である藩校と幕府講武所について扱う。
○剣術の道場について
戦国時代から江戸時代初期にかけては甲冑を着た相手と戦う介者剣術が中心である。剣客が各地を旅し逗留先で指南したこともあり、道場は野外に矢束を囲うか、屋内に板敷か土間という簡素な造りであった。
江戸初期では庭先や土間、畳敷きの道場もあったそう。江戸中期になると板敷きの演武場になる。道場主は一段高くなっている畳敷きのところに座り、稽古を見るのが一般的であった。門人が少ない道場では道場主が稽古をつける。
道場と言う名称は明治以降に定着された言葉である。江戸時代では「稽古場」、「剣術教室」、「演武場」、「撃剣場」などと呼ばれていた。このHPでも現代では一般的に用いる「道場」を使用する。「道場」というのは元々は仏教用語で、「質素な寺」という意味で使われていた。剣術に精神修養の要素があることから剣術の師範を和尚と呼んだ地域もあったようだ。
道場には八幡菩薩や鹿島大明神、香取大明神など武芸にまつわる神仏を祭ることも多い。
◆公立の道場
ほとんどの道場は民営だったが公立の道場が存在した。下記以外にも作中の田沼家のように藩か大身旗本が家中の者を鍛える目的で屋敷内の一角を道場とした場合は、公費で設立しているため公立道場に分類できるだろう。
○藩立道場
江戸中期から大半の藩で藩士の子弟を教育する藩校を設けた。藩士の子弟は藩校に入学が義務づけられ、8歳前後で入学し、文武両道を目指し学問と剣術など武芸を学び、だいたい15〜20歳までに卒業する。
藩校開校により藩が藩校内に新しく道場を設けるなど純粋な藩立の道場もあった。もっとも、藩校という制度を導入した藩の中には藩校に該当する建物を設けず、藩か指定した道場に通わせることもある。
武芸の目録を数種類得るなど一定以上の水準に達していないと卒業できず、家督相続時に減俸や親の役目を継がせないなど待遇面で不利にする藩があった。
一方で印可など高い伝書を授与された者には主君からの賞与があり、家督相続時に加増、藩士の次男三男ら家督を継げない厄介と呼ばれる者にも役職につく機会が与えられるなど優遇措置を採る藩もあった。剣術、槍術、砲術が重視されたが弓、鉄砲、柔術や軍学も教えられた。
藩校では伝書の取得が評価の対象になる。しかし、伝書の名称が各流派ごとに異なるため、「A流のaの伝書を授与された者とB流のbの伝書を授与された者ではどちらが実力が上なのか」という比較が困難であり、伝書の名称を統一した藩もある。
道場主に金品を贈り伝書を授かる金許、道場主の裁量で与える義理許など伝書を授けるだけの実力がない者に授けることもあった。公平を期すため伝書伝授の試験に道場主以外の人物が立ち会うなど藩が関与し、同じランクの伝書を得る者の実力差が道場ごとに生じないようにした藩もある。
○幕府立の道場
幕府の公立の道場は町奉行所同心と御用聞きが通う捕物術の道場だけだった。幕末の安政2年(1855年)に直心影流の男谷(おだに)精一郎の進言で築地に旗本と御家人を鍛える目的で講武所を設けた。旗本と御家人以外の者でも入門できた。
純粋に技を磨くために設けられた道場だけに、当時の主流の竹刀と防具を使う試合稽古が中心で、試合稽古を得意とした当時の一流の剣客を流派にとらわれず、実力主義で師範や教授方を選任した。
当初は剣術以外には槍術、砲術、水泳が教えていたが、安政7年(1860)に水泳が廃止され、同年から文久2年(1862)までは山鹿流の兵学、柔術、弓術が加えられた。講武所は慶応2年(1866)に閉鎖され、講武所の面々は幕府遊撃隊に編入された
講武所は各流派や道場でバラバラだった竹刀の長さの上限を三尺八寸と定めた。この規定が現在の剣道の竹刀の規定に受け継がれている。
胴を攻撃する技がある流派では胴に防具を装着するが、胴を攻撃しない流派では胴に防具を装着しないなど流派ごとに防具を装着する部位が異なった。
他流との試合稽古では自流では防具を装着しない部位に攻撃を受ける危険がある。講武所では多くの流派が攻撃する部位に対応できる防具を作り出し、入門者に貸し出した。講武所が作り出した防具がこの時代の防具の標準となる。
講武所が存在した期間は短かったが、竹刀の長さの規定を定め、防具の標準化を図ったことは剣術界にとって大きな意義であった。