江戸時代の剣術の稽古道具と稽古方法

 

 『剣客商売』の作中では防具を用いずに、時には真剣を使った稽古が行われることもある。江戸時代の剣術の道場ではどのように稽古が行われているか考えてみる。

 ただ、記録が残っていないのか詳細がわかる本が見つからず、断片的な情報の寄せ集めのため、はっきりしない点があることをご了承願いたい。

 

◆江戸時代の稽古道具

 流派道場ごとに使用する道具が異なり一概には言えないが、江戸初期は竹刀、木刀(作中では木太刀と表記される)や刃引刀(刃を潰し斬れないようにした刀)、時には真剣を使う。江戸中期に剣術用の防具が開発される以前は防具を用いずに稽古している流派が大半であった。

 

○竹刀

 竹刀は新陰流の祖の上泉伊勢守が用いた嚢(ふくろ)竹刀が基になっているといわれている。

 天保年間(1830〜1844)に柳川藩士大石進が五尺余の長竹刀を使い江戸の諸道場を脅かして以降、勝負にこだわりすぎる者が槍のように長い竹刀や鳥指竿のような細長い実用に程遠い竹刀を用いるようになった。

 竹刀の長さや材質、重さなど統一した規定がなかったが、安政2年(1855)に幕府が設立した講武所では竹刀の長さの上限を三尺八寸と決めた。この規定が現代の剣道に受け継がれている。

 

○防具

 剣術稽古用の防具は直心影流の山田平左衛門光徳(1639〜1716)により本格的に開発され、正徳年間(1711〜1715)に山田の息の長沼四郎左衛門国郷が籠手を、宝暦13年(1763)に中西派一刀流の中西忠蔵子武が現代の胴の原型になった胸当てを開発した。

 防具の登場で剣術の稽古の安全性が向上、防具なしでは危険だった打込稽古が稽古の主流になると現在のスポーツ感覚で剣術の稽古ができるようになり、剣術の愛好者を増やした。

 流派ごとに攻撃する部位が異なるため、自流で攻撃する部位のみ防具を装着した。例えば、胴体を攻撃しない流派では防具の胴を装着する必要がない。そのため、流派ごとに使用する防具は異なっていたが、他流試合の禁が存在する時代には稽古相手は同流のみに限られるため、同流の相手との打込稽古や試合稽古で防具を装着していない部位へ攻撃されることはなく流派ごとに防具を装着する部位が異なることは問題ではなかった。 

 しかし、幕末に他流の禁が解かれると他流試合が盛んになる。流派ごとに防具を装着する部位が異なると他流の相手に防具を装着しない部位を攻撃され、負傷する危険がある。そこで入門者の流派を問わない講武所では多くの流派が攻撃する部位に対応できる標準的な防具を作り出し、入門者に貸し出した。この防具が当時の標準となった。 

 

○作中の道場の稽古道具は?

 作中では木刀を使い、防具なしで稽古しているシーンがある。小兵衛が辻道場に入門した享保16年(1731)には剣術用の防具が開発された直後で、素面素籠手での稽古が常識であった。

 一巻の女武芸者が始まる安永6年(1777)末時点では胴が考案されてから14年後のため、作中の稽古シーンで防具を使っている記述が見当たらないのは決して不自然ではない。大治郎が修行した頃も防具はなかっただろう。ただ、作中のように真剣で稽古する道場はそう多くはなかっただろう。

 防具を用いているという具体的な記述があるのは1巻井関道場・四天王で三冬が黒塗りの胴、4巻天魔の金子道場で皮胴、8巻狐雨で笹野と杉本が打込み稽古を行っているシーンで胴を使っているぐらいである。

 ただ、竹刀か木刀での打込稽古と試合稽古を行う道場では防具装着は必須で、常識の範囲内として防具に関する記述を省略したと思われる。

 

◆稽古・修行方法

 数々の本に掲載されていた方法を列挙する。流派道場によって異なる。

 

○作中の稽古シーン

 作中で描かれる秋山大治郎の道場での稽古は朝から1刻(約2時間)稽古をこなしてから朝食である。食事も稽古の一環で食物が唾液化するぐらいよく噛んで食べる。

 食事後、1刻休み(そのうち半刻は仰向けのままゆっくり静臥する)1刻稽古をする。道場の掃除も稽古の一環で掃きぬぐう動作にも整息術が含まれ、呼吸と動作が一致するようという体の鍛錬を目的で小兵衛から命じられていたことを独立して道場主になった後も継続している。

 型を使った稽古は真剣を用いる。作中の設定では無外流の型は3段37手、創作者は辻平右衛門、37手を習得すれば邪念が消える設定である。1段は11手。型には特別な名前がないそうだ。普通の道場では刃引刀か木刀を用いるが、作中の大治郎と三冬の型稽古では真剣を用いている。

 入門者は最初に2貫目の振り棒を振らす。慣れてくると3貫のものに変える。初期の頃は4貫目のものを使っていた。体の仕組みを整えるのが目的で、同流の杉本道場でも同じことが行なわれている。

 作中の大治郎の道場で振棒を用いるのは『剣客商売101の謎』で指摘されているように池波さんが短編の「明治の剣聖−山田次郎吉」執筆時に参考にした資料の中に「山田の師の榊原鍵吉が振り棒を毎日振った」という逸話を取り入れたことによる。

 8巻狐雨で笹野と杉本が打込み稽古を行っているシーンでは胴を使っている。作中の稽古の様子は実在の無外流に基づく稽古かはどうかはわからない。

 

○素振り

 基礎中の基礎。現在も多くのスポーツで素振りから教えられている。

 

○型(組太刀)稽古

 型は相手の攻撃に対してあらかじめ決められた動作で対応するもの。単純に説明すれば「Aという攻撃に対しBという反撃を繰り出す」というもの。現代的な言い方では「マニュアル」が型に相当するだろう。

 時代劇の殺陣も全員が決められた動作をし「主役が悪役に勝つ」という点では広い意味で型に含まれる。

 作中で型の使用のわかりやすい例は一巻の井関道場四天王での偽名を使った小兵衛と佐々木三冬が井関道場で立会い、小兵衛が敗れ三冬に弟子入りしたことを他の門人に見せるシーンである。2人はあらかじめ型を決め、小兵衛の隠宅で数日間稽古をし、他の者に2人が型を使っているとは思わせなかった。 

 剣術の型稽古は打太刀と受太刀(仕太刀とも言う)の2人に分かれる。打太刀が最初の一撃を繰り出し受太刀が防ぎ、所定通りに打合い最後に受太刀が反撃を加え一つの型が終わる。打太刀は型通りの攻撃を繰り出し、受太刀に防御の型を使わせ受太刀を勝利に導くため、打太刀を務める者が受太刀を務める者より上級者でならなければならない。1人で型を稽古する時は相手の攻撃を想像して行う。

 木太刀を使う場合が主だが刃引刀を用いることもある。互いの一寸手前で剣を止めるが、一瞬の油断があれば木太刀でも命の危険があり、かなりの集中力を必要とする。雑念を払い剣に没頭する型稽古は精神力を鍛え、剣の真髄に達する方法と考えられていた。作中では真剣での型稽古の場面があるが達人以外には危険極まりない。初心者には安全面を考え竹刀で型稽古させる道場もあった。

 型は相手の攻撃に対し反射的に体が動くレベルにならないと何の役に立たない。しかし、江戸中期に入ると型稽古が美しく見せることに重きを置く「剣舞」同然になり、型稽古をしても剣の腕は上がらず、型破りの攻撃に対応できなくなり、剣術の素人に負ける有様になった。防具が普及すると初心者は型稽古はつまらないと感じ、稽古の主流が初心者でも安全にでき面白みがある打込稽古や試合稽古に移った。

 上級者のみ組太刀を教える方針の道場もあった。一部の者が型を学ぶことで型が残った。型は流派ごとに異なるが、複数の流派を修めた剣客が存在することを考えると剣術の腕前がある程度あれば他流の型を身につけるのは難しくないようだ。

 

○打込稽古

 現代の剣道の稽古と似たようなもの。上級者向きの型稽古では間合いがわかりにくく、初心者にとって面白みに欠くことから始められた。竹刀を用いる。木太刀を用いる場合は打ち合っても相手の体の寸前で止めるのがルール。

 竹刀と防具が普及して以降は危険性が格段に低下し、初心者でも安全に稽古ができるようになったことで剣術の稽古の中心になった。型稽古ではできない俊敏な太刀さばきを身につけることができた。町人の剣術愛好者を増やした反面、作中でも指摘されるように派手に打ち合うだけになったことも否めない。

 また、打込稽古は流派に関係なく稽古が可能という利点がある。作中、無外流の秋山大治郎が他流の道場などで稽古をつけているシーンが何度もある。型は流派ごとに異なるため、他流の大治郎が教えることはできないが、打込稽古なら流派の違いは問題にならない。

 

○試合稽古

 試合形式で行われる稽古。毎回、勝敗を決めるため上達具合がわかりやすく、互いに競い合うことで心身を鍛えた。竹刀、防具を使用し安全を確保して行われる。江戸後期に試合稽古が普及すると稽古の中心になり試合稽古が盛んな道場に門人が殺到した。

 しかし、勝負にこだわりすぎ「勝てばいい」と安易に考える者が現れ、相手の奇を狙う剣術を目指し長竹刀や鳥指竿のような細長い竹刀など実用に程遠い竹刀を用いるようになる弊害も一部で生じた。

 

○見取り稽古

 他者の稽古や試合、演武を見学し分析して優れている点を自己に活かす稽古法。大道場の場合は道場主や高弟が一度に全員稽古をつけることは不可能で待ち時間が生じる。呆然と順番を待つのではなく他の門人の稽古を見ておくように言われていただろう。

 優秀な剣客は相手の一挙一動を見て技量を判断する能力が必要で、優れた剣客は道場の稽古や評判を見聞しただけで道場主の技量を判断できるそうだが、見取り稽古の賜物なのかもしれない。

 

○野試合(打割野試合、広場稽古、集合撃剣とも言う)

 団体で行う稽古。試合と称しているが内容は稽古の一貫。実戦上必要な団体での訓練を目的としている。剣術の他に砲術、槍術や徒歩や騎馬も並行して行われることもある。広い場所で行われ門人を紅白の軍に分け合図で一斉に打ち合う。面の上に土器を載せ割られると討死したと見なし退場する。審判員が頃合を見て試合を終了し生き残りが多い軍を勝者とする。

 両軍に各一名ずつ大将を決め大将を討ち取った方を勝者にする方法や土器の代わりに鞠を乗せ打ち落とされると討死と見なすこともある。野戦の演習を兼ね、剣、槍、銃の各隊に分け陣を張る大規模なものも行われた。

 

○墨付兵法

 相手に攻撃が当たったか明確にするため、竹刀の先に墨を付けて打ち合う。相手に墨がつけば攻撃が当たったことを意味するため、勝ちになる。

 防具がなく打込稽古が危険な時代には打込稽古の代替手段として行われていた。

 

○太刀筋を見る稽古

 防具をつけて何度も打たれ太刀筋を見る力を養うと共に剣への恐怖心を薄める。防具がない時代は寸止めだろう。

 作中では太刀筋を見る稽古の一環なのか、大治郎は小兵衛と辻にわずかな切傷が出来る程度だが真剣で何度も斬られている。達人でなければ軽傷では済まない。おそらく、著名な剣客の実際の稽古方法から採ったのだろう。

 

○対多勢の稽古

 多勢の敵に対する稽古。稽古と試合では必ず一対一だが、戦場や何者かに襲われる時は相手が1人だけとは限られない。多勢の敵への対策を稽古で身につけておく必要があった。

 

○対異武器稽古

 弓矢、槍、薙刀、鎖鎌、棒など刀以外の武器に対する稽古。戦場や何者かに襲われた時に他の武器を持つ相手と対峙することはありえるだけに、異武器への対策を稽古で身につけおかないといざという時に苦戦する。

 5巻暗殺で大治郎は佐分利流の槍術の遣い手である杉浦丹後守に襲われ、傷を負いつつ勝利している。作中では杉浦以外に槍を遣う相手と戦った描写がないが、勝利していることから槍を使った相手を想定した稽古をしていたと考えられる。

 

○鍔迫り合い稽古

 鍔(つば)迫り合いをする稽古。鍔迫り合いをする機会は稀だが、稽古で慣れておく必要があるため稽古が行われた。

 真剣では危険であるため鍔をつけた木太刀か刃引刀を使ったと思われる。

 

○集中修行

 集中修行は現代の合宿のようなもの。道場かどこか他の場所で集中的に修行したと考えられる。

『武士の家計簿』によると加賀藩城下のある道場では7日間の集中修行があり、費用は銀70匁5分20文(金貨換算で約1両)であったと紹介されている。

 

○寒稽古と土用稽古

 江戸初期より存在する稽古。心身を鍛える目的で行われる。寒稽古は旧暦の11月10日から15日の早朝という最も寒さが厳しい時期に行われる。寒さに耐えることで心身を鍛えるのが目的。

 土用稽古は最も暑い土用の時期に集中して稽古を行うもの。暑さに耐え抜くことで心身を鍛える。他の武術でも寒稽古は行われることがある。

 

○暗闇稽古

 暗闇の中で稽古する。暗闇で襲われることを想定して目を暗闇に慣らし相手の気配を察知する感覚を養った。

 街灯のようなものが存在しない江戸時代の夜は現在に比べて想像ができないほど暗いため、いざという時のために慣れておく必要があった。

 

○脇差を使う稽古

 脇差を使うことを想定した稽古。短い竹刀などを用いて、脇差の間合いなど脇差を使う感覚を養う。脇差は刀が折れた時か城内か屋敷内、訪問先など刀を預けなければならない場所で襲われた時に用いる。

 屋内での斬り合いでは刀は長く天井か柱、家具を突き刺してしまう危険性があるため屋内では刀より短い脇差の方が使い勝手がよい。

 

○居合(抜刀術)

 居合は簡単に言えば刀を鞘に刺した状態で瞬時に刀を抜き相手に一撃を加える技。どんな不利な姿勢からでも刀を素早く抜く技術は必要という観点から無外流では自鏡流の居合というように多くの流派では居合を取り入れている。

 果し合いではこちらが抜刀するまで相手が攻撃してくる心配はないが、戦場や何者かに襲われた時に相手が抜刀を待ってくれるはずがない。抜刀に手間取れば、刀を抜く前に相手に斬られてしまう。慣れていなければ抜刀時に怪我をすることもあった。

 一方で居合を稽古し抜刀時に相手に一撃を加えられればその分有利である。

 居合の稽古では真剣や刃引刀を使うこともあるが鞘をつけた木太刀を用いることもある。本来の居合は正座という不自然な姿勢で行う。立った状態で行うのは立居合と分類される。 

 

○剣術以外の武術の稽古

 剣術以外の武術も稽古した。剣術が合戦で戦う戦闘術の一部と考えられていた時代の流派の多くが剣術以外の武術も教えていた。流派によって居合や柔術、槍、杖、棒、縄、小太刀、鎌、手裏剣など教えた。

 2巻老虎の四天流山本道場のように山野で稽古し剣で打ち合った後、相手と組み合うといった実戦のような激しい稽古をしている道場も実在しただろう。江戸中期に起こされた講武実動流では剣術の他に槍術、居合術、気合術、柔術、砲術、兵学を含んでいた。

 小兵衛は剣を使うまでもない相手なら竹杖か当身で気絶させて懲らしめる。杖を剣の代わりに使っていた可能性もあるため、杖術の稽古をしていたか不明である。

 一方、当身で気絶させるのは「殺活術」という柔術の技である。9巻冬木立では小兵衛はおきみを保護するため当身で彼女を気絶させ、意識が戻るともう一度気絶させている。これほど小兵衛が自由自在に当身ができるということは柔術の稽古をしていた可能性は十分にある。

 

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る