剣客の待遇 もし大治郎が剣術指南役として仕官したら

 

 「もし、大治郎が剣術指南役として召抱えられたら、俸禄はいかほどか」など江戸時代の剣客の待遇を考えてみる。

 剣術指南役は囲碁や将棋のように技術職扱いである。家柄ではなく本人の腕次第で仕官できる。旗本や藩士の次男三男など家督を継げない男子である厄介、浪人であろうと剣の腕が認められれば、家格に関係なく仕官が可能である。腕に覚えのある厄介達と浪人は仕官を目的に熱心に剣術に励んでいただろう。

 有名道場の高弟になれば引き手数多である。藩がある道場主を召抱えたいと希望するが高齢などを理由に仕官を断り、高弟か息子を代わりに推薦して仕官させることもあった。もちろん、小兵衛や大治郎のように剣一筋で仕官を断ることもある。

 剣術を教える役職は「指南役」、「師範」、「芸者」、「教授」など各藩で名称が異なる。このページでは剣術指南役と表記する。江戸中期から後期にほとんどの藩が設置した藩校には剣術の師範がいる。幕末に幕府が設立した講武所での師範、教授がある。 

 剣術指南役として採用される者は城か陣屋、藩邸か屋敷の警備をする番方、もしくは藩主の側近くに仕える馬廻役を兼務している場合が多い。番方と馬廻役は数日に1度程度の勤務の役職で休日の方が多く、剣術指南役との兼務に支障はない。剣術指南役といえども毎日教えているようではないようだ。

 藩邸の場合、江戸に道場を構えている道場主かその高弟を剣術指南役とし、稽古日だけ藩邸に出仕させ、藩邸で指南させることもあった。その場合は常勤の剣術指南役より俸禄は安い。

 様々な本で紹介されている剣客の仕官先と役職、石高が記されていたものをまとめてみることで平均的な相場を考えてみる。

 幕末に活躍した剣客の中には明治政府で役職についている剣客もいるが、江戸時代までの役職に限定した。

 なお、同一藩の同一役職で、ほぼ同額の俸禄を支給されている剣客が複数いる場合は一名のみを掲載した。100石など知行取りの場合は何もつけず、米で支給される現米(切米)の場合は現米○石と表記する。

 

○俸禄の計算方法

 武士の俸禄は領地が与えられる「知行取り」、蔵から玄米が米俵で支給される「蔵米取り」、玄米が石高分支給される「現米取り」、食扶持として米が与えられる「扶持米取り」、知行取り、蔵米取り、現米取り、扶持米取りの順に格式が高い。

 知行取りは領主が自由に税率を決めれる。蔵米取りの場合は一俵あたりの玄米の分量が地方や藩で異なる。そのため、幕府は便宜的に旗本と御家人の俸禄支給の計算上の決まりごとを定めている。それに基づき換算すると知行地取100石=玄米35石=100俵=35両になる。

 内訳は知行地取りの税率は3割5分、玄米は1石=1両(多少の変動があるがほぼ一定)、米俵は俵×0.35で玄米や金額に換算する。一人扶持は5俵である。俸禄の表示方法が複雑なのは、格式の違いである。同額の俸禄を支給されている場合でも領主である知行取りが米俵を支給される蔵米取りより格上である。

 このページでは便宜的に幕府の算出方法に基づいて、剣術指南役の俸禄を比較する。なお、30俵2人扶持など俸禄に複数の表示があるものや、100俵で召抱えられ、200石に加増されたなど加増前と加増後では表示される種類が異なるものは金額か俵数で合算したものを併記する。

 

○歴史上、有名な剣客の役職と俸禄 

 

名前 仕官先と役職 俸禄
柳生宗矩 将軍家剣術指南役  戦国時代の柳生家は2千石の大和国の豪族だったが、桃山時代に大和国領主の豊臣秀長に隠田を摘発され、柳生家は改易された。

 宗矩の父の宗厳が徳川家康の面前で無刀取りを披露、家康はその場で入門する。家康から仕官を勧められた宗厳は高齢を理由に断り、五男の宗矩を推薦。家康は宗矩を200石で召抱えた。

 柳生家は諜報活動で関ヶ原の戦いでの上方平定を助けた功により、豊臣家に没収された旧領2千石を取り戻し、大目付など幕府要職を経て1万2千石の大名になった。

小野次郎右衛門忠明 将軍家剣術指南役  家康は一刀流の祖の伊藤一刀斎を召抱えようとしたが断られ、伊藤の推挙で高弟の小野を200石で召抱えた。

 その後、600石に加増した。

男谷精一郎 講武所頭取兼筆頭剣術指南。  幕府講武所設立を提案。

 書院番から徒頭、講武所頭取兼筆頭剣術指南に昇格し、100俵から最終的に3千石まで加増され、従五位下諸大夫の叙任を受け、下総守を名乗った。

 旗本であるが江戸城下で直心影流の道場主である。

斎藤弥九朗 韮山代官江戸詰手代  江戸三大道場と呼ばれた練兵館の道場主。

 韮山代官の江川太郎左衛門とは同門で道場の設立を支援してもらった間柄で、4人扶持(20俵)と低禄である。

近藤勇 新撰組局長。

会津藩御預かりから幕臣。

 会津藩お預かりだったが、幕府に召しかけられ以降は大番頭格月50両(年600両)となる。

 加増され、600石の知行地が与えられ、御目見になる。

 知行地600石に3割5分の税を課すと金額換算では年210両と減収になるが、一介の浪人が一代で知行取りになったことは破格の大出世である。 

 その後、若年寄格(石高は不明)に昇格した。

宮本武蔵 肥後藩大組頭格  家臣ではなく客分として迎えられ、現米300石7人扶持(約335俵)が支給された。

 大組頭格として召抱えられたが、実際は家老と同等の待遇を受けた。

千葉周作 水戸藩馬廻  北辰一刀流の祖。月俸10人扶持(年換算600俵)で召抱えられ、後に100石(35俵)の馬廻役になる。

 大道場主であるため子供や高弟を稽古に向かわせることが多く、馬廻格の待遇だったと思われる。

堀部安兵衛 赤穂藩  200石。

 浪人中に義理の叔父の敵討ちをした高田の馬場の決闘で有名になり、赤穂藩士の堀部家へ婿養子という形で召し抱えられた。

 

○剣術指南役の俸禄

 

剣客 仕官先と役職 俸禄
比留間良八利衆 将軍家剣術指南役  一橋慶喜(後の15代将軍徳川慶喜)に仕える。150人扶持(750俵)。

 彰義隊十四番隊長として加わり、「比留間の車切り」として怖れられた。

柳生利厳 尾張藩剣術指南役  500石。隠居後は200石。
柳生連也斎厳包 尾張藩剣術指南役  600石で召抱えられたが、自ら200石に減らしてもらう。
永井軍太郎 尾張藩剣術指南役  140俵。江戸で道場を構えていたが、尾張藩士の永井家へ養子入りする形で仕官する。

 彼が修めた小野派一刀流と神道無念流を教えた。

田宮対馬守長勝 紀州藩田宮流師範  800石。

 田宮流は居合の流派、紀州藩では同流を藩の流儀として導入した。従五位下対馬守という官位を叙任された理由は不明。

西脇甚左衛門 紀州藩剣術指南役  現米12石3人扶持(27俵)の徒士。
千葉道作光胤 水戸藩大番格  千葉周作の三男。床机廻100石から小普請組を経て、武芸稽古の労を称されて大番格になる。
海保帆平 水戸藩剣道師範  安中藩士であったが水戸藩主徳川斉明の希望と藤田東湖の推薦があり、水戸藩に500石で仕官する。

 千葉周作の高弟。江戸で海保塾を開いた。

町野忠相 会津藩の藩主剣術指南役  160石。使番から藩主の実父の剣術稽古相手を経て、藩主の剣術指南役に就任した。
浦野喜左衛門 会津藩芸者  13石2人扶持(約23俵)。藩士の三男で元々は新しくできた役所の手伝勤。

 芸者(剣術指南役)を兼務するようになり、後に兼務が解かれ芸者に専念した。

田中甚兵衛 肥後藩の藩主剣術指南役  500石。師の柳生飛騨守の名代として、肥後藩主に剣術を指南していたが、肥後藩の要請で仕官した。
成田清兵衛 肥後藩小姓組兼武術師範役  四天流の祖。200石で御小姓組として召抱えられたが、武術師範役を兼ねるようになり、250石に加増された。

 病身で師範役を辞退し番方に編入された。

井鳥景雲 肥後藩中小姓兼剣道指南  20石5人扶持(45俵)で召抱えられ、剣道指南になると100石(100俵)に加増された。
新免弁助 肥後藩兵法師範  20石10人扶持(70俵)。宮本武蔵の弟子であった父が師の頼みで子供に新免の名跡を継がせた。
疋田豊五郎 豊前小倉藩剣術師範  疋田新陰流の祖。

 新陰流の祖の上泉伊勢守の甥で一番弟子。室町幕府13代将軍足利義輝と関白豊臣秀次(秀吉の甥)に剣術を指南した。

 細川忠興に150石で仕えるが退身し、修行の旅へ出る。細川家が豊前小倉に移り、細川家の家督を継いだ細川忠利の剣術師範として150石、その後加増され350石になる。

渋谷又三郎 仙台藩の藩主剣術師範  150石。番外士から大番組を経て藩主の剣術師範に就任した。
松林左馬助 仙台藩剣術師範  300石。旗本の伊奈家に仕えていたが、彼の剣名を聞いた仙台藩が伊奈家に請い召抱えた。
辻(都治)辰五郎資幸 土佐藩剣術指南役兼馬廻役  無外流の4代目宗家。初代から土佐藩に出入し剣術を指南し、2代目から御出入料20人扶持(100俵)を支給された。

 4代目で正式に藩士として召抱えられ御小姓格15人扶持(75俵)になる。その後、馬廻役24石7人扶持(59俵)になった。

森下権平 土佐藩剣術指南役兼留守居組  8石3人扶持(23俵)。無外流辻道場の高弟である。

 土佐藩士の家系に生まれ、藩への義理を重んじ、他藩から200石で召抱える話を断った。

丸目蔵人佐 人吉藩師範役  タイ捨流の祖。117石で召抱えられた。

 新陰流の上泉伊勢守の高弟。師が室町幕府13代将軍足利義輝への兵法上覧を行った時に打太刀を務めた。

 3人の弟も召しかけられ、50石ずつを与えられた。  

東郷肥前守重位 薩摩藩剣術師範兼坊泊地頭  示現流の祖。400石(示現流系譜には600石)で召抱えられた。

 主命でタイ捨流の剣客と立会い勝利し、剣術師範になる。主命により自顕流から示現流に流派名を変えた。

 坊泊(現在の鹿児島県南さつま市坊津町付近)の地頭に任じられた。

長沼正兵衛綱郷 沼田藩江戸詰め剣術指南役兼取次  200石20人扶持(300俵)。元の姓は斎藤。直心影流二代宗家の長沼四郎左衛門国郷の高弟。

 沼田藩からの仕官を断った師が綱郷を次男分として長沼姓を名乗らせ、仕官させた。

 江戸詰めのため従前通り道場での稽古を許されている。

出渕平兵衛 福井藩剣術師範  700石。剣術師範として500石で召抱えられ、主君の死で到仕(退職)しようとするが慰留され、200石を加増された。
浅利又七郎義信 福井藩江戸詰め剣術指南  50俵。中西流一刀流の中西道場の高弟。松戸に道場を構えている。

 千葉周作は彼の元高弟で養子だったが、剣法の違いが原因で養子を解消した。

千葉定吉 鳥取藩江戸邸詰め剣術教授  5人扶持と銀10枚(15両3分)。

 千葉周作の弟。桶町に道場を構えている。坂本竜馬の師。

浅野五助 富山藩の藩主師範役  10人扶持。藩士の三男だが2人扶持金5両70目人級で手廻組に採用された。

 藩の稽古所を預かり藩主の師範役になる。 

今泉繁八 三春藩物頭兼居合術指南役  300石で物頭兼居合術指南役として召抱えられた。
左右田番助 尾張藩家老鈴木家同心兼高須藩主の剣術師範  150石。他藩の家老の家臣が藩主の剣術指南をしているという珍しいケース。

 高須藩は尾張藩の支藩であり、兼任することに問題はないようだ。

出淵市兵衛 越前藩剣道師範  500石で召抱えられ、700石に加増された。
中沢源蔵 松代藩剣術指南役  6石5人持(約31俵)。

 徒士扱いから永給人(知行取り。御目見えに相当か)に昇格した。 

中野三郎兵行 新発田藩の藩主剣術指南役  150石。

 藩の重臣溝口家の客分として藩主の剣術指南役を務めていたが、後に藩士として正式に召抱えられた。

根来八九朗 二本松藩の藩主剣術指南役  300石と月俸12人扶持(1020俵)。
山田伝右衛門 弘前藩剣術指南役  150石。中小姓から昇進した。

 

○講武所、藩校での指南役の俸禄

 

 講武所は男谷精一郎の献策で幕府が設立した武芸を教える施設。藩校では学問と武芸を教えている。

 

仕官した剣客 仕官先と役職 石高
松平主税助 講武所剣術師範  講武所教授方に就任し寄合席手当て300俵を支給され、後に剣術師範に昇格した。従五位下上総介の叙任を受ける。

 その後、幕府浪士取扱に就任した。

榊原健吉 幕府遊撃隊頭取  400俵15人扶持(475俵)。現米80石(約230俵)の小普請組だったが、師の男谷の献策で講武所が設置されると剣術教授方兼小十人組に就任。

 14代将軍家茂の奥付となり将軍上洛に御供した。二ノ丸留守居格講武所剣術師範に就任し布衣(六位相当)の待遇を受けた。

 講武所廃止後は遊撃隊頭取に就任した。明治の剣聖の山田次郎吉の師としても有名。

斎藤弥九朗 講武所剣術教授方  200俵。父は練兵館を設立した初代斉藤弥九朗。
岡田帯刀 尾張藩校剣術教授  83俵。
遠藤五千太 尾張藩校の剣術師範後見  元は藩士の山村家の剣術師範として9石4人扶持(29俵)で仕えていたが、藩校の剣術師範後見に抜擢された。
三代目戸ヶ崎熊太郎 水戸藩弘道館剣術指南  神道無念流の宗家。

 水戸藩の藩校弘道館の剣術指南役。50人扶持(250俵)で上士の待遇を受けた。

入江藤四郎 会津藩芸者御雇勤  師の推薦で藩校の日新館武学寮の真天流剣術取締り方5人扶持(25俵)に就任する。

 その後、7人扶持(35俵)に加増され、役料2人扶持の芸者御雇勤に就任し、計9人扶持(45俵)を支給された。

阿部右源次 岡山藩城代浮組  150石。元は鴨方藩士、一時期藩を離れるが帰参し、剣術師範役80石に就任する。

 彼の剣名を聞いた同藩の本藩の岡山藩の頼みで岡山藩の藩校の教頭、大組、城代浮組に昇進した。

丹羽精蔵 広島講武所助教  30俵3人扶持(45俵)
秋尾善兵衛 沼田藩の藩校の剣術指南  70石。江戸詰めの間に直心影流長沼道場に通い、免許を授かる。

 藩校で指導した功績により20石加増された。

早川辰人 土浦藩の藩校剣術指南方兼馬廻役  10人扶持(50俵)

 

もし大治郎が剣術指南役として仕官すればどれぐらいの待遇か

 

 加賀藩のような大藩では万石以上と大名並みの知行を与えられている家老がいる一方、1万石の小藩の家老は400石程度の俸禄しかないため、一律に比べることはできない。また、江戸時代初期は多くの藩が財政に余裕があり、高禄で召しかけることができたが、中期から幕末になると財政破綻を起こしている。召抱えられた時代によっても俸禄の差があると考えるべきだろう。つまり、召抱えられた藩の石高と時期で違いは生じる。

 有名な剣客は無名の剣客と比べれば俸禄が高かったようだ。有名な剣客が指導者として優れているとは限らないが、「有名な剣客を召抱えるのは藩にとって名誉」という理由で召抱えたのだろう。

 召抱えるといっても稽古日だけ出仕したようである。大道場を構えている剣客なら道場運営の収入だけで生活できる。諸家から引き手数多なだけに、道場への支援や待遇など有利な条件を提示した藩を選んだだろう。

 講武所は藩の剣術指南役と変わらない俸禄を支給されていたようである。藩校の指南役は決められた日時のみ指南するため藩の剣術指南役より俸禄は低い。

 会津藩の芸者(剣術指南役)の役料は10石2人扶持(20俵。金額換算で7両)と決まっていた。これが江戸時代の平均なのか、他の役職に就いている者が就任すると役料が支給されるか不明である。藩の大小を考慮せずにデータがある剣客の俸禄を単純計算すると平均約220石(金額換算で77両)になった。もし、大治郎が剣術指南役として仕官すれば200石(金額換算で70両)ぐらいで召抱えられたであろう。

 仕官すれば収入は安定する反面、石高に応じて軍役が定められ出陣時に率いていく人数が決められている。参考までに200石の旗本なら侍1人、中間や奉公人など計7名ぐらいは雇い入れている。家臣の俸禄や奉公人の給金といった人件費の他に彼らの衣食住も主が提供するため、格式を維持するための費用など武家暮らしならではの支出もあり、案外物入りである。

 旗本は200石から馬を飼う義務がある。藩士でも馬を飼う義務があったと考えられるが、それも自己負担である。

 収入と支出も多いのが武家暮らしの特徴である。仕官により仕官前より経済的状況が悪くなることも考えられる。慣れない武家暮らし、知行取りなら領地を運営する必要があり、在野の剣客が仕官するのは大変だろう。

 在野の剣客達は建前では「剣術に専念するため貧乏でも仕官しない」といっているが、本音は「仕官すれば暮らし向きは苦しく、堅苦しい武家暮らしで自由は奪われるのだから仕官しない方がいい」ということかもしれない。

 

○作中の大治郎の田沼家への出稽古代は? 

 

 最後にこちらも作中に記載がないため、推測する以外方法はない。

 大名家や旗本の道場に出稽古を行う町道場の主は家臣に準じる待遇を受け、扶持米を支給されている。仮に江戸詰めの剣術指南役と同等の扱いを受けていると仮定すれば5人扶持から10人扶持程度になる。5人扶持(25俵)で8両3分、10人扶持(50俵)だと17両2分になる。

 多くの出稽古先を持つ道場主は道場運営の収入があり、仕官先への出稽古に出向く頻度も高くはなかっただろう。一件当たりの俸禄が低かろうと金銭的には困らない。召抱えられることで道場と藩の関係が高まり、藩からの支援が期待できるのかもしれない。藩としては有名な剣客を召抱えることを名誉と感じるのだろう。

 大治郎は田沼屋敷に2日に1回というかなりの高い頻度で出向き指南している設定である。実際にこれほど熱心に家臣の剣術稽古に力を入れている藩は少ないだろう。剣術指南役が数日に一度の勤務日しかない番方などを兼務可能というため、稽古も数日に1度程度ぐらいの頻度と推測できる。

 藩の剣術指南役に準ずる待遇と仮定すれば100俵(35両)から200俵(70両)ぐらいだろう。年間35両から70両に該当し月3両から5両3分(端数は四捨五入)支給されている。

 出稽古代を人数割で計算する記録もある。新撰組で有名な試衛館が多摩地方小野時宿への出稽古では道場主の近藤勇が指導に来た場合は1人2朱(16朱で1両のため8人教えると1両)、沖田など高弟なら半分の1朱(16人教えると1両)と決められていた。出稽古先の人数の多さで決めていた所もあったかもしれない。

 ただ、試衛館の場合は各人が小遣い稼ぎを目的に平均で月一回程度のペースで好きな日に赴き、歩合制でもらっていた。大治郎の場合は2日に1回という月に半分は田沼家で指導しただけに毎回人数を記録する歩合制ではなかっただろう。

 作中では大治郎が田沼家から預かっている飯田粂太郎の食い扶持として田沼家より毎月1両を支給されている。年換算で金12両、米に換算すると約35俵(約7人扶持)になる。粂太郎の食い扶持より出稽古代が安いという設定であるはずはない。

 3巻・婚礼の夜では大治郎は剣友の浅岡鉄之助を狙う曲者を捜査するため三冬から5両借りて、毎月の給金から返済しているため、75俵(15人扶持。26両1分。月換算で約2両1分)か100俵(35両。20人扶持。月換算で約3両)ぐらいのイメージだろう。

 武家の場合は金銭で俸禄を支給するのは下級武士か武家奉公人に限られる。指南役である大治郎の俸禄を金銭で支給するのは大変失礼なことである。米ではどれだけの金額になるのか読者には伝わりにくいため、読者への伝わりやすさを考慮して米ではなく金で支給したという設定にした可能性が高い。

 もっとも、現代では毎月給料が支給されることが多いが、江戸時代では俸禄が毎月支給されることはない。知行取りなら米の収穫時期にならないと年貢米は入ってこない。幕府の旗本や御家人の中で蔵米取りの者は俸禄を年3回に分けて支給されている。

 江戸時代の買物は小額のものを除けば節季ごとか半期にまとめて支払うことが多く、俸禄が毎月支給されなくてもそれほど困らない。

 江戸時代の一般家庭が一年間暮らすのに必要な金額は10両程度と考えられ、75俵(年26両1分)でも、充分過ぎる収入である。小道場の主の大治郎にとって田沼家からの出稽古代はとても助かっていたことは間違いない。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る