江戸時代の剣術

 

 江戸時代と一口に言うが、江戸時代は約2世紀半もあり、剣術も江戸時代の時期によって変化がある。ここでは江戸時代の各時期の剣術を考える。

 

○江戸時代以前の剣術

 戦国時代の剣術は合戦のための戦闘術の一部で、甲冑を着用した相手と戦うことを想定した介者剣法である。刀では甲冑に効果がなく、甲冑で覆われていないい箇所を攻撃する。介者剣法は「いかに相手を倒すか」という合理的な考えに基づいたものであった。

 剣を専門に用いるのは足軽か下級武士の徒士である。剣術は兵卒専門の技術と考えられ、剣術を軽視した大名も少なくない。

 騎乗の武士は槍や薙刀など刀よりリーチが長い武器を使い、それらの武器を失った時に刀を用いる。刀では倒せる相手の数は限られ、剣術のみでは合戦で大きな活躍できず、戦国時代の合戦で活躍した剣豪は武芸全般に秀でている。

 

○江戸時代初期の剣術

 江戸時代に入ると合戦はなくなり、剣術の戦闘術としての要素は薄れ、介者剣法から甲冑を着用しない相手を想定した素肌剣法と呼ばれるものに変わった。

 刀は常時指して移動することができるという他の武器に比べて携帯性に優れていることから、剣術が他の武術に比べて重視されるようになった。

 「主君の馬前で亡くなること」、「いざという時に見苦しい死に方をしない」など武士道と儒学の影響を受けて剣術はそれらを実践する手段として武士が必ず修めるものと位置付けられた。戦国時代は戦闘術だった剣術が「礼に始まり礼に終わる」というのもそれらの影響を受けている。

 剣術は「剣禅一如」と言われるように禅の影響を受け、剣術に修身という側面も加わる。3代将軍徳川家光の剣術指南役を務める柳生新陰流の柳生宗矩は「剣術の個人の心を治めるという考え方は治世者の心に通じる」と提唱した。

 剣術の稽古により、己の欲と誘惑を断ち切り、自己を律し何事にも動じない精神を得ることで自己の心を治めることができる。その境地に達した治世者はどのような事態でも動揺することなく、冷静かつ迅速に対処できるようになる。徳川家光は「柳生宗矩に天下を治める術を習った」と考えたのは不思議ではないだろう。ただ、剣術に限らずどのような分野でも極めれば同様の境地に達することは可能である。

 徳川家光が武芸を推奨し御前試合を好んで行うと諸大名も見習った。御前試合で活躍すれば剣客に出世の機会が与えられ、剣術ブームが起こった。幕府の制度が整い江戸に諸大名の藩邸が建設され、江戸が日本の中心都市になると各地を転々とし修行や指導をしていた剣客達が江戸に定住し道場を構えた。

 剣術を指南することを生業とし、「剣客商売」ができる時代になったのも徳川家光の時代からである。しかし、戦国時代の殺伐とした雰囲気が残り己の剣を実際に試したいと辻斬りに走る者がいた。

 

〇江戸時代中期の剣術

衰退期

 元禄年間(1688〜1704年)に入ると元禄文化が栄え、武士の生活は華美になり、本格的に剣術を行う者は減った。幕府は他流試合により遺恨が生じ、流派間の抗争が起こることを懸念し、他流試合の禁を出したことで流派間の競争がなくなった。

 流祖を神格化し、宗家が流祖伝来の「秘伝の太刀」を一子相伝で独占することで宗家の価値を高め、宗家は門人に対して絶対的な権力を持つようになった。業名や構えなど剣術用語は宗教的、哲学的な抽象的で難解な言葉を用いるようになる。儀式や形式にこだわり、剣術を実情以上に奥深い価値のあるものと錯覚させる目的で秘密主義や神秘主義を取り入れたことで閉鎖的で難解なものになっていった。

 心身を鍛える剣術から、流祖伝来の業を守り続けることが目的とする「伝統芸能」化した流派が多くなる。「いかにして技を美しく見せるか」ということに重点が置かれ、剣術が剣舞に近いようになった。剣術の稽古を積んだ者の中には文字通り「型通り」の対応しかできず、剣の腕は上達せず、素人にすら負けることもあったそうだ。多くも道場では剣客を目指す者を満足できない状況を招き衰退していった。

 8代将軍徳川吉宗は武芸奨励を行い武芸者を登用、諸大名も見習い武術全般が再び見直されるようになった。多くの道場が建てられ流派が派生し、再び剣術を生業とする「剣客商売」をする者が多くなった。ただ、それ以降の将軍は積極的に武芸を奨励せず再び不振に陥った。

 

剣術界の一大革命・防具の導入

 不振の剣術界に大きな変化が起こった。正徳年間(1711〜1715)に直心影流の長沼四郎左衛門国郷が父の意思を継ぎ防具の素材を改良し面と籠手を取り入れ竹刀での打込稽古を始めた。

 宝暦13年(1763年)に中西派一刀流中西忠蔵子武が防具を取り入れ現代の剣術の防具の胴の原型になった胸当てを発明し竹刀稽古を広まらせた。中西の道場では初心者用に打込稽古を始めたのが好評となった。中西は志がある者には従来通り型稽古を学ばせた。

 江戸では全力でかつ安全に打込稽古ができ、型稽古に比べて面白みがあることから竹刀による打込稽古が中心に変わる。現在のスポーツに相当するものがなかった江戸時代において、庶民がスポーツ感覚で安全に剣術稽古ができるようになり、防具を用いた打込稽古をする道場の入門者が増加した。

 他方、防具なしで稽古する従来の流派は敬遠された。多くの流派でも防具は導入されたが、江戸にある保守的な流派や地方では水戸藩など一部の藩以外にはなかなか実情が知られなかったこともあり。幕末でも防具なしで稽古を行った道場も多数存在した。

 

〇江戸後期の剣術

 松平定信が中心の寛政の改革で綱紀粛正を図り学問武芸を推奨し、異国船が日本近海に出没したことで武芸は一時的に振興した。幕末に入り異国船が各地で出没し、幕府や各藩は軍備を備える必要に迫られ武術を積極的に推奨した。

 江戸中期から多くの藩に設置された藩校では武芸を必修科目とした。各藩は剣に優れた者を江戸や地方に藩費で留学させた。防具を用いた打込稽古を学んだ藩士や藩に滞在中の武者修行者を師範役として打込稽古を取り入れた。

 江戸では試合稽古が行われるようになり、文化文政年間(1804〜1830年)に他流試合が実質的に解禁され、他流の者と試合をすることが増えた。流派の伝統より実力が重視され、流儀の違いに大きな意味が無くなった。ただ、過度に勝敗にこだわり、槍のような長竹刀を用いるなど試合以外に通用しない剣術を身につけた者を生んだ弊害がある。

 北辰一刀流の千葉周作が剣術にあった神秘主義を廃し、剣術用語にあった哲学的宗教的な用語を用いず剣術を本来の合理的なものに戻した。技術論で剣術を語り、初心者でも理解できる言葉を用い、指導した。

 幕府が安政2年(1855年)に設置した講武所の講師陣は完全に実力主義で選ばれた。竹刀の長さに基準を設けた。防具は流派ごとに装着する部位が異なっていたが、講武所では流派に関係なく安全に試合稽古を行うため、多くの流派が攻撃する部位に対応できる標準的な防具を作り出し、入門者に貸し出した。千葉周作と講武所が現代の剣道の基礎を創った。 

 幕末の江戸の道場は各藩から剣術修行を目的に留学した者達が多く、彼らは剣術を通じて佐幕、尊皇など様々な考えを持つ者と知り合い、交流し、影響を与え合った。剣術の道場は明治維新の原動力の一つになったと言える。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る