女武芸者

 

 作中では女武芸者(女性の武芸者)の佐々木三冬が登場するが、実際の女武芸者はどうだったのかを考える。

 武士の娘がたしなみとして武芸を学ぶことがあっても、三冬のように道場の四天王になる実力を持つ女武芸者がいたのか検証してみる。

 

○女性も武芸が必要な時はある

 通常の武家の女性は武芸の腕を披露する機会があるのは、女武芸者として身を立てる者ぐらいだろう。低禄の武家を除けば武家の女性が供を連れず1人で外出する機会は少なく、外出中に襲われることも希である。自分の身を自分で守らなければならない事態になることはほぼないだろう。

 もっとも、女性でも武家に生まれたからには、たしなみとして自分の身を守る程度の武芸の心得は必要である。 

 武家の女性に武芸が必要になるのは敵討ちである。武家では当主が何者かに討たれた場合、当主の子供や弟、妻など残された親族が敵討ちをしなければ相続が許されない。しかし、殺された当主に嫡男、弟など男系家族がいない場合は殺された当主の妻か娘、妹という女系家族が敵討ちを果たさなければならなかった。敵討ちを果たした後に婿か養子を向かえ家督を相続させる。

 殺された当主に叔父や従兄など男系親族がいる場合は助太刀をしてくれることもあるが、助太刀は原則として脇役に徹し、敵は本人が討たなければならない。武家の女性が日頃から稽古を積んでおかなければ敵討ちの時に困る。

 

○役職としての女武芸者

 江戸城と各大名の城もしくは陣屋と江戸藩邸、千石以上の旗本と藩主の一族や重臣の屋敷など高い俸禄を支給されている藩士の家では屋敷内は政務の場の表と主家族の居住の場の奥に分けられる。武家の当主とその家族が住む奥は当主とその家族以外の男子は原則として出入り禁止である。当主の正室か側室が他の男性と関係を持ち、男子が生まれると御家騒動の火種になる。

 そのため、どれほど優れた腕前を持っていようが男性に奥の警護役を務めさせることはできない。そこで女武芸者を奥の警護役として召抱えた。当主の女家族の外出には男装して警護した。警護以外に当主の女家族や侍女の武芸指南役を兼ねることもある。藩によって役職名は様々あるが別式女(べつしきめ)、帯剣女、刀腰婦などと呼ばれていた。

 当主の女家族の他家への訪問など外出時には警護役として付き添うだけに礼儀知らずでは御家の恥になる。奥に仕えるのだから武芸の腕前だけではなく、奥に務めるものにふさわしい礼儀作法と教養を身につけることも求められただろう。採用後に奥の監督役である老女に躾けられたはずである。

 役職として存在するからには少数ながら一定数の女武芸者が常に存在していなければ適任者がいなくなる。藩の場合はおそらく奥の警護役が奥の一角に稽古場を設け、藩士の女家族の中から素質がありそうな女性を奥の侍女として召し抱え、奥の警護役にふさわしい腕前に鍛え上げたのではないかと考えられる。

 奥がある千石以上の旗本では家来の数は大名に比べて多くなく、奥の警護役を家来以外に江戸市中か知行地から探すことになり、確保するのが難しいだろう。武家の娘はたしなみとして武芸を習うため指南役を務める家臣か、出入りする道場主に教わるはずで、その時に指導役の推薦により若いうちから御役目のため本格的に修行するように主が命じたのかもしれない。

 浪人か低禄の家の娘が腕前を認められて奥の警護役として召し抱えられ、主か主家族に気に入られ家族が仕官か出世したということはありえただろう。

 

○女武芸者の登場

 江戸時代より前の時代には巴御前など有名な女武将がいたという伝承はあるが実情はわからない。女武芸者は寛文年間(1661から1673)より目立つようにあったそうだ。平和な時代になり武芸が合戦のために用いられることがなく、心身を鍛える自己鍛錬の手段に変わった時期でもある。

 池波作品の短編「妙音記」(短編集『剣客群像』に収録)に登場する佐々木留伊は、『剣客商売』の佐々木三冬のモデルである。留伊は作中の記述によると江戸時代の『責而者草(せてもぐさ)』の中で登場する実在の人物だそうだ。武芸指南役の佐々木武大夫は一刀流、柳生流の鎖、神道流の馬、関口流の柔術と捕手を究め武芸を一人娘の留伊に残らず伝授したそうだ。 

 北辰一刀流祖千葉周作の弟の定吉の三人娘が女武芸者として有名である。特に長女左那は「鬼小町」と異名を持つ遣い手だったと伝えられる。他の道場では女性が皆伝を受けても伝書に名前を載せない中、定吉の道場が発行する伝書では定吉の娘の名前が記されている。

 女武芸者は親が道場主か剣術指南役、武方と呼ばれる番士(合戦では主戦力、平時は警備役)など武芸が盛んな家が多いだろう。

 女武芸者は男性の剣客同様に、実家の禄高に関係なく技量が優れていたら取り立てられる。奥の警護役になり、主とその家族の側に仕え、彼らに気に入られれば親、兄弟の出世の道が開けることも考えられるだけに浪人か低禄の家を救うため女武芸者を目指した女性もいただろう。 

 

○稽古はどうしていた

 武家の女性もたしなみとして武芸は必要であるため稽古は必要である。三冬のように男性と同じように道場に通い、男性に混じり稽古をすることは稀であろう。並の男性より強い三冬なら稽古相手が男性でも力量的に問題ないが、並みの女性なら体格差があり厳しいだろう。

 また、儒学思想に「男女七歳にして席を同じくせず」とあるため、非難の的になる。例え道場主が許可を与えても、三冬のような美しく強い女性が道場で稽古を行えば、男性の門人が気になり稽古に集中できず、女性の門人目当ての入門者が増えるなど道場としては迷惑になるだけなのかもしれない。

 江戸中期以降の武家は官僚化し武芸者を目指すものが少なく、男性ですら武芸の稽古をしていれば同僚から不審な目で見られ、教養や社交性を見につけるため茶の湯など芸事の稽古を勧められるご時世である。女武芸者を目指す女性は世間から「変わり者」扱いされたの可能性が高い。

 世間の噂になり「鬼小町」というありがたくない異名をつけられれば、自分より強い女性を妻にしたくないと考える男性が多いだけに婚期を逃がすことになる。そのため、一定数の女武芸者が存在していたと考えられるにも関わらず、女性がどのように稽古をしているのか記録があまりないのは表立って稽古していると婚期に関わるからであろう。

 女性の武家は女武芸者が構えている道場、もしくは奥の警護役が奥の一角に設けた稽古場へ通うか、自分の屋敷内で男性の家族か出稽古に来ている道場主に稽古をつけてもらうのだろう。父親が道場主か剣術指南役なら通常の稽古が終わった後に教わることもあっただろう。

 

○女性が習う武芸は?

 江戸時代では薙刀と鎖鎌を習うことが多いようだ。鎖鎌術を習うのは薙刀術には鎖鎌術が併記されていることが多いことが理由らしい。薙刀は刀より柄が長く、刀相手に有利な武器でもある。

 時代劇では「女性は非力」という理由で小太刀を使っているが、柄が短い小太刀で刀を使う相手に勝つのは相当の技量が必要になるため、帯刀が許される身分なら女性でも刀を用いる。

 

○武芸界での女性の扱い

 道場を神聖なものと考え「女性を穢れたもの」と女性を差別し、道場に入れさせない道場もあったそうだ。武芸を極め相伝を受けても女性には花押(判子のようなもの)や諱名(辻平左衛門直正の「直正」が諱名)がなく、相伝系図に記されることはなく女性用の伝授巻を与えた。

 もっとも、明治時代の直心影流の女武芸者の佐竹茂雄と園部秀雄のように女武芸者は名前だけでは男性と区別できない名前を名乗る習慣があった可能性は考えられる。そう考えると男性の名前しか記載されていない伝書でも女性が含まれている可能性はある。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る