『剣客商売』に登場する実在の流派

 

 『剣客商売』の作中に登場する流派は作中の人物が創設した平山一刀流と戸羽念流を除き、実在する流派である。一刀流や直心影流など有名な流派から、無外流から奥山念流などあまり知られていない流派まで幅広い流派が登場する。ここでは簡単に紹介する。

 なお、流派名の後の( )の人名は作中に登場するその流派の主な剣客である。

 

 

無外流(秋山小兵衛、秋山大治郎、辻平右衛門 他多数)

 

 『剣客商売』の主人公の秋山小兵衛、大治郎親子が無外流の剣客という設定により、この作品が広く知られると同時に、この流派の存在が世間に広く知られた。

 流祖の辻月丹資茂(すけもち)は慶安4年(1649)に近江国の郷士の三男として生まれる。13歳で京都の山口流に入門し、武者修行の旅にも出つつ、26歳で印可を得た。その後、十二流派を究め江戸で山口流の道場を開くが流行らなかった。

 19年間の禅の修行を経て禅の師から印可の教えを授けられる。印可の一節から自流を無外流と名づけ、江戸に来ていた剣術の師に3回勝負で完全勝利し自流に自信を持った。

 辻は杉山兄弟の敵討ちの助太刀で有名になる。池波作品の短編集『剣客群像』収録の「かわうそ平内」はこの敵討ちを題材にした作品がある。「月丹」は号で「平内」というのが名である。

 肥後藩の支援を受けて麹町九丁目(作中、小兵衛が通った辻道場と同じ場所)に道場を建てた。生涯に肥後藩と土佐藩など三十数名の大名を含む5,700人の弟子を得た。

 しかし、金品にこだわりがなく、門人からの金品は惜しみなく困窮した人々に与え、自らは粗末な身なりだった。辻の無欲さに好感を持った池波さんは小兵衛の流派を『剣客商売』以前は有名ではなかった無外流に選んだと思われる。

 作中では辻の助けで敵討ちをした杉山兄弟の兄の庄左衛門が2代宗家となり辻喜摩太資英(記摩多や喜間太とも表記される)と名を改めたとあるが、『図説日本武道事典』では二代目は武蔵国府中六社明神の神職の長男で彼の代から都治と改姓したとあるなど辻喜摩太については諸説ある。

 作中の3代宗家は小兵衛の師の辻平右衛門だが、実在の人物ではない。

 実在の3代宗家は辻文左衛門資堅。無外流は土佐藩と縁が深く、土佐藩は辻月丹を藩に出入させ、2代目から出入料二十人扶持を支給し、江戸詰めの藩士に稽古をつけさせる。土佐藩は3代目を剣術指南役、4代宗家の辻辰五郎資幸を正式に藩士として召抱え、幕末に入る頃までは無外流を御家芸とした。

 流派名を禅の印可の一説から採ったように無外流と禅は深い関係である。禅も修めないと伝書を授けないことになっているが、作中の無外流には禅に関する要素はない。 

 

 

一刀流(金子孫十郎信任、佐々木三冬、杉原秀 他多数)

 

 流祖の伊藤一刀斎は戦国時代後半から江戸時代初期の人物。生涯は謎に包まれている部分が多いが、真剣勝負は33回、斬った敵は57人、木刀で組み伏せた相手は67人といわれ、瓶の後ろに隠れている賊ごと両断した「瓶割刀」、一対多数を想定した「払捨刀」誕生秘話などの数々の逸話が残っている。

 一刀斎は桃山時代の文禄2年(1593)に後に2代将軍となる徳川秀忠の剣術師範に請われる。しかし、弟子の神子上典膳吉明(後の小野次郎右衛門忠明)を推薦し、自らは武者修行に向かう。その後は不明と伝えられている。神子は徳川家に仕え、一刀流は柳生新陰流と共に将軍家の御流派になった。

 一刀流の流れを組む流派は多い。有名なものだけでも一刀流の宗家を継ぎ将軍剣術指南役の小野次郎右衛門忠明の三男の次郎右衛門忠常を流祖とする小野派一刀流、一刀流の正統を継ぎ流祖の愛刀「瓶割刀」を授けられた小野の次男の伊藤典膳忠也を流祖とする忠也派一刀流(「瓶割刀」は後に小野派一刀流に返された)。小野派一刀流からは梶派一刀流、中西派一刀流が派生し、中西派一刀流から北辰一刀流が派生した。

 作中では一刀流の剣客が多数登場するが、本来は「○○派一刀流」と一刀流の分派か支流のはずである。細かい設定までこだわる池波さんにしては珍しい。煩雑さを避けて小野派一刀流を除き単に「一刀流」と表記したと思われる。

 中西派一刀流は直心影流に次いで剣術稽古用の防具を導入し、胴の元祖である胸当てを発明した開発し、防具を用いた打込稽古を導入したことで作中の時代に繁栄した流派であるが、作中には全く登場しないのはちょっとした謎である。

 

 

小野派一刀流(浅田忠蔵、波切八郎)

 

 一刀流の宗家を継いだ小野次郎右衛門忠明の3男の次郎右衛門忠常が流祖。忠常は父から将軍剣術師範を務める小野家を継いだ。小野家の一刀流ということから流派名が決まった。 

 一刀流の流祖の愛刀「瓶割刀」と一刀流の正統は兄の伊藤典膳忠也(伊藤は流祖の名字)が継いだが後に小野派に戻された。忠也の一刀流派は忠也派一刀流と言われた。

 

 

念流(浅田虎次郎)

 

 室町時代の応安元年(1368)に創設された流派。流祖の念阿弥慈音(本名は相馬四郎義元親)は日本最古の剣豪と言われている。

 奥州相馬の豪族の生まれだが、5歳で父を殺され、身を守るために武州に逃げ、相州藤沢で仏門に入門し念阿弥と名を改めた。父の仇を討ちたい一心で剣術の修行を積み、10歳で鞍馬山にて剣の妙法を得て、16歳で鎌倉寿福寺にて兵法の秘伝を授けられた。

 18歳で筑紫安楽寺で剣の奥旨を得て念流を創設、19歳で父の仇を討ち、3年間の喪に服した後、禅門に入門し名を慈音と改めた。

 その後、各地で兵法指南をし室町幕府将軍足利義満を前に上覧試合を行ったと伝えられているが創作された話が多く、彼の生涯はよくわからない。

 応永15年(1408)に信州浪合に長福寺を構え念大和尚と名乗る。印可皆伝を授けた弟子は坂東八士、京六士の計14名と伝えられている。

 

 

奥山念流(牛堀九万之助)

 

 念流の流祖の念阿弥慈音が鞍馬山で修行した技を奥山念流と呼ぶ説もある。

 上阪半左衛門安久が正伝念流未来記兵法を唱え、3代目の光明院行海が新たに奥山念流を起こしたと伝わる。

 牛堀は『剣客商売』連載開始以前の短編から登場している。無外流以上に知られていないこの流派を池波さんが選ばれた理由はわからず、興味深い。

 

馬庭念流(村松太九蔵)

 

 作中の「十番斬り」で登場する村松太九蔵がこの流派の剣客。赤穂浪士の堀部安兵衛もこの流派。念流の流祖念阿弥慈音から印可皆伝を受けた樋口太郎兼重が流祖。

 成立当初は流祖の名前から兼重念流と呼ばれていたが、3代宗家が上野国馬庭に移って以降は馬庭念流と呼ばれるようになった。3代目の宗家が他流の技を指南し、馬庭念流の技が失われた。

 17代宗家である樋口又七郎定次が念流正統七世の友松清三入道氏宗と偶然知り合い入門し、長年の修行を経て念流正統八世を受け継ぎ、家伝の馬庭念流を復興させた。

 作中の時代では門人が数千人、数十名が道場を開き、宗家の樋口定ロは寛政6年(1794)に11代将軍徳川家斉の御前で技を披露しているなど繁栄している流派の一つである。

 

直心影流(永井十太夫)

 

 作中で登場するこの流派の剣客はなぜか悪事を犯す者ばかりである。

 実際のこの流派の剣客は幕府講武所設立を提案した男谷精一郎、兜割りの逸話で知られる榊原健吉、作中で関東大震災を予知したなどの逸話が紹介されている明治の剣聖山田次郎吉など優れた剣客が多い。直心影流は藤川派、男谷派などの派がある。

 流祖は寛永16年(1639)生まれの岩城藩士の山田平左衛門光徳。18歳の時に木刀による試合で試合相手共々大怪我を負い剣術から離れるが、31歳で不完全ながら防具を取り入れていた直心正統流の試合を見て入門した。

 一時期、師との確執があり、他流を学び他流の宗家にもなったが師と和解し、46歳で皆伝の免許を授けられると同時に直心正統流の一子相伝の伝書を授けられ直心正統流の宗家になった。山田は流派名を直心影流と改め防具の改良を行った。

 正徳年間(1711〜1715)に山田の3男で2代宗家である長沼四郎左衛門国郷が父の意思を継ぎ防具の素材を改良、籠手を開発した。剣術の安全性が向上し竹刀打ち稽古を始め入門者が増加、最盛期には一万人を超える門人が江戸府内にいたと云われている。

 

 

中条流(鷲巣見平助、横堀喜平次)

 

 流祖の中条兵庫頭長秀は室町時代初期の人物。中条家は鎌倉幕府の評定衆から尾張と伊賀の守護を任じられる。室町幕府成立後も権勢を維持した家で、長秀は伊賀守護を任じられ、兵庫頭の官位を授かっている。

 彼は家伝の剣術を基に中条流を創設し、3代将軍足利義満の剣術師範に任じられると剣名が知られた。また、多芸多才で和歌は勅撰和歌集に収められるほどであった。

 5代宗家である中条持保の弟子の甲斐将久(ゆきひさ)が越前国守護代であったことから中条流が越前に定着した。一刀流と小太刀で有名な冨田流はこの流派の流れを組んでいる。

 

 

浅山一伝流(野村房之助、金子伊太郎)

 

 浅山一伝斎が流祖。寛永7年(1630)の伝書があることから江戸時代初期の人物と考えられている。剣術の他に柔術、捕手、棒、鎖鎌、鎌、居合など武術全般の流派である。

 また、目録や免許を授ける折には高弟の投票や議論で決め、他流試合を申し込まれた場合はまずは断り、それでも相手が希望する場合は印可以上の高弟が対応を決めるなど高弟の合議制を採用していることもこの流派の大きな特徴である。

 

 

東軍流(野口甚太夫、羽賀儀平)

 

 作中では杉原左内と立合って亡くなった野口甚太夫や吉村弥惣冶と互いの主君が神君拝領の品をかけて立合った羽賀儀平がこの流派の剣客。忠臣蔵で有名な赤穂藩家老の大石内蔵之助もこの流派である。

 流祖の川崎鑰之助(かぎのすけ)は越前の大名の朝倉家の御用人の子として生まれた。主家滅亡後は天台宗の僧の東軍権僧正に預けられ、諸武芸を学び、奥義を授けられた。複数の流派を修め軍学も究め、人々が東軍者(日本一という意味)と呼んだことから流派名を東軍流とした。

 同流を有名にしたのは4代目の川崎次郎太夫。武者修行中に武州熊谷で行った真剣勝負で相手を斬り、相手方の恨みを買い数十人の追っ手に包囲され戦うが、三箇所の傷を負うだけに済んだ。役人に捕らえられ、江戸へ護送され取調べを受けるが無罪放免になり、彼の腕前を賞賛した忍藩主阿部正秋に仕官した。

 後に江戸に道場を構え大成し、24の分派と60以上の支流を生んだ。

 

 

四天流(山本孫介・源太郎親子)

 

 山本孫介は諸国修行中の大治郎が修行した道場の主。

 居合いと組討、剣術を兼ねた流派。流祖の成田清兵衛高重は唐津の生まれで17歳で諸国修行の旅に出て下野国宇都宮で兵法家に入門、万治2年(1659)に伝書を得た。彼を召抱えたいと肥後藩が強く要請していたが修行中と一度は断るが寛文5年(1665)に仕官した。

 肥後藩の小姓組と武術師範を兼任し、同藩で流派を広めた。二天流の寺尾救馬助と立会い、彼の意見を取り入れ四天流に二刀の技が取り入れられた。

 

 

無眼流(森川平九郎善武)

 

 森川は四天流の山本源太郎に敗れてたことに逆恨みし殺害した人物。

 流祖は小笠原藩士の三浦源右衛門政為。寛永6年(1629)に没していることから桃山時代から江戸時代初期の人物。十八流の免許を得たが満足できる物ではなく、各流派の極意を取捨選択し、流派を創設したと云われている。剣術・気術・体術で構成されるが思う処がありあまり人には教えなかった。反町無格が二代宗家となった。

 

 

雲弘流(平内太兵衛重久)

 

 流祖は仙台藩士の氏家八十郎(後に井鳥巨雲と号する)が弘流を学び空鈍流を修めた。仙台藩を退身し、2つの流派を基に雲弘流を創設した。井鳥の子の景雲は病弱であり剣術の稽古ができないありさまで宗家の座は祖の甥の鈴木弥次郎定長が継いだが一念発起し稽古を開始した。

 景雲は享保9年(1724)に肥後藩に召抱えられ、宝暦4年(1754年)に剣術師範に命じられた。門人は2百名と、この流派は肥後で広まった。江戸では流祖の高弟の子供の比留川彦九朗至盛が麹町に道場を開いている。

 流派としては勝敗にこだわることや小細工や無用の駆引きを禁じ、無想の境地に達することを理想としている。他の流派と比較して技の数は少ないが、無想の境地に達し相打覚悟の一撃で相手を倒すというシンプルかつ豪快な流派である。短刀の技もある。

 作中の平内太兵衛の人柄は、この流派の思想が反映されているように感じる。

 平内の大太刀での抜刀術と無刀の状態で相手の刀を奪って勝つ場面が印象的だが、おそらく同流の業ではないだろう。相手の刀を奪って勝つという技は柳生新陰流の無刀取りである。

 

 

無敵流(橋本駒次郎、石山甚市)

 

 寛永6年(1629)に冨田(または戸田)流の印可を得た進藤雲斎が江戸本郷で無敵流と号する独自の流派の道場を開き、諸藩の士が入門し繁栄した。慶安4年(1651)年に亡くなり、芝金杉で同流の道場を構えていた関根彌次郎義虎が継いだ。

 関根は御家騒動により仕官先をやむなく出奔し、敵対派閥に属する元同僚の安藤治左衛門を斬り、江戸に逃亡し、師の進藤と知り合い、入門した。

 関根は奔放な豪傑で彼の寝所を襲った安藤の甥を返り討ちにし、負傷したにも関わらず検使に来た役人に何もなかったかのように接し、医者が治療している時も平然とし、関羽(三国志演義では、骨に刺さった毒矢の毒を削る手術の時に麻酔を断り手術中に配下の者と囲碁をしていた)の再来といわれていた。義侠を好む人物と伝えられている。

 

 

新陰流(高木勘蔵)

 

 作中の高木は波切八郎と激闘の末に討たれた剣客。

 新陰流の流祖は上泉伊勢守信綱。上泉家は上野国大胡の城主で信綱は22歳で家督を継ぐまで武者修行の旅に出て念流、天真正伝香取神道流、鹿島新陰流、陰流に入門し、陰流を発展させる形で新陰流を起こした。

 上野国大胡の城主として数々の戦で活躍するが、武田信玄により主家の長野家が滅亡すると降伏する。彼の武勇を評価した信玄は仕官を再三誘うが、彼は辞退し他家に仕えないという誓紙を入れ、晴れて自由の身となり武者修行の旅に出た。

 柳生但馬守宗厳(むねよし)と立会い彼の入門を許し、彼に印可を授けた話や室町幕府13代将軍足利義輝への武芸上覧などがよく知られている。

 武名は正親町(おおぎまち)天皇にまで聞こえ、剣客としては生前で唯一、従四位下の位を授かっている。新陰流から派生した流派は柳生新陰流、タイ捨流、疋田陰流が有名である。 

 池波作品の長編『剣の天地」(新潮文庫)は上泉を主人公にした作品である。

 

 

 剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る