果し合い・試合

 

 作中では小兵衛や大治郎が強敵と戦う名勝負が描かれ、作品の見せ場となっている。ここでは実際の立会いや試合はどのようなものか考えてみる。

 

○果し合い

 果し合いは自分の剣がどこまで通用するか試したという当事者同士の意思で行う。そのため、相手が命を落としても殺人罪には問われない。また、無名の剣客が有名な剣客を倒し名を挙げようということもあった。

 ただ、五巻手裏剣お秀の杉原左内と野口甚太夫の果し合いのように剣法の違いなど論争が原因となり、白黒はっきりさせるという西洋の決闘の意味合いで行われることもある。

 作中の四巻・夫婦浪人のように敵討ちでも日時と場所を定めて果し合いの形で正々堂々と行われることもある。

 

○試合

 試合も果し合いと同様の面があるが、主の命で同僚や他家の者と立ち合うことがある。七巻決闘・高田の馬場のように互いの主が興味本位でどちらの家臣が強いか決める試合は勝負する剣客にとっては迷惑な話である。

 作中でも描かれているように剣術指南役など仕官を賭けて、試合が行われることもあっただろう。また、剣術指南役が養子か婿養子を向かえる折に、指南役としての力量があるか確かめるため、候補者と試合をし決めることはあっただろう。

 しかし、三冬のように自身の結婚を賭けて自ら試合をすることはまずないだろう。 

 一巻・女武芸者など作中の老中屋敷での試合は勝ち抜き戦になっている。同じ池波作品でも長編小説「剣の秘伝」での田沼屋敷での試合は一試合だけをする方式になっているなどばらばらである。

 徳川家光の代に行われたと云われている寛永御前試合は参加者が時代考証的にはおかしい部分があるため史実ではないと考えられている。試合方式は勝ち抜き戦ではなく、参加者は主催者側が決めた相手と一試合だけ試合をする方式である。最強を決めるのではなく、AとBのどちらが強いのかという興味本位の組み合わせである。

 木刀の勝負でも命を落とすことがあり、勝敗が今後の人生を大きく左右する試合を一日で一人が何度も試合をするのは体力的にも気力的にも厳しい。

 

○道場対抗戦

 同流の道場など親しい間柄の道場では定期的に対抗戦を行い、参加者の実力を確かめた。他流試合の禁があった時代では他流との試合ができず、同流との対抗戦は実力を確かめるためにはもってこいなのであろう。

 道場間で紛争が起こり、誰かが仲介に入り、試合をすることで決着することもある。文政13年(1830)に幕末の三大道場の練兵館と士学館の間で紛争が起こり、玄武館の千葉周作が仲裁し立会人となり、各道場の高弟五名で試合を行い練兵館が勝利した。

 

○試合の形式

 現代と違い試合と立会いには制限時間はない。剣術用の防具が一般化する以前は竹刀や木刀でも命を落す危険性がある。命を落す危険性が少ない柔道など現代のスポーツ競技の試合ですら、負けるリスクを避けるため積極的に攻め込まず、指導というペナルティが科せられるリスクも承知の上で相手の攻撃を待つぐらいだから、命を落す危険がある剣術の試合でお互いが慎重になるのはやむを得ない。作中の1巻・剣の誓約の筑波山での嶋岡と柿本の真剣勝負のように2刻(約4時間)も動かずに引き分けになったということはなかったとは言い切れないだろう。 

 何本勝負とあらかじめ本数を決めていない場合は何本打たれようがどちらかが負けを悟り「参りました」と言って降参するまで続く。

 現代の剣道の試合と異なり剣を捨てて組み合うこともある。どこを攻撃しても構わないが目潰しや急所への攻撃は暗黙の了解として禁止されているだろう。万一相手が亡くなってもお互いに承知の上のことなので罪には問われない。どちらが勝ったか明白にするために審判役や立会人を同席させることも多い。 

 本人が使用する武器を相手に申告した上で使う分には構わない。剣対槍、剣対薙刀などの試合もあっただろう。四巻・約束金二十両の平内太兵衛が相手の武器を取り勝つという無刀取り(これ自体は柳生新陰流の技にある)を見せたように、達人ならば真剣を持つ相手に木刀どころか素手で勝つことも可能である。

 

○剣対飛び道具の試合 

 講武実動流の祖の平山行蔵子竜は玄関前に「他流試合を拒まず飛び道具でも構わない」と主旨のものを記していた。剣対飛び道具の試合もあっただろう。

 飛び道具と剣では剣の方が圧倒的に不利と思いがちである。よほどの達人ではない限り、飛び道具での不意打ちを避けることは困難で、作中でも一巻剣の誓約の嶋岡礼蔵と九巻討たれ庄三朗の黒田庄三郎という2人の優れた剣客ですら弓矢を使った奇襲により亡くなっている。

 しかし、試合であるから相手は一人。しかも相手は目の前にいるため、隠れた場所から不意打ちを受ける危険性はない。飛び道具を使う相手から目を離さず、放つ瞬間と狙いを見極め、反応できる技量があれば飛び道具の攻撃を避けるだろう。

 飛び道具の攻撃を避けることを困難だと思うかもしれないが、スポーツ競技によっては時速100キロ以上の球を素手かバット、ラケットなどを使って打ち返すという避けることよりはるかに高難度のことを行っている。スポーツ選手にできて、剣客にできないはずがない。

 ちなみに戦場で飛び道具が効果があるのは相手が反撃できない距離から一方的に集団で放つからである。一対一なら効果は薄い。

 

○実際の試合と果し合い

 時代劇での果し合いは視聴者にわかりやすく、また殺陣に使える時間の制約上、何度か派手に打ち合った後に主役が倒すことが多い。実際の試合や果し合いは時間制限がないため対峙している時間は長いが、攻撃に転じると作中同様に一瞬で決まる。

 実力が互角なら攻撃側より防御側の方が相手の動きを見てから反撃できるため有利で、下手に攻撃できない。相手が隙を見せるまで耐えるしかない。

 畳み掛けるようにひたすら打ち込み相手に呼吸を整える間も与えず短時間で倒すスタイルもあっただろうが、相手を倒せなければ体力と気力を消耗するだけである。また、どんな名刀でも全力で何回も切り結べば折れてしまう危険性があり、攻撃するリスクは大きい。16巻・波紋の小兵衛対山崎勘助のように斬りあった時の刀の破片で怪我をすることもありあえた。

 互いの間合いを保ちつつ相手の隙の生じるまでひたすら動かず、些細な隙を見逃さずに打ち込むのが5巻三冬の縁談で秋山大治郎と大久保兵蔵の立会いである。互いの間合を保ったまま長時間対峙する。大久保は大上段に構えで徐々に間合を詰め必殺の一撃を加えようと気合充分だが、大治郎が全く動じないため打ち込めずに退いて正眼に構えなおす隙に打ち込んできた大治郎の攻撃を防げずに敗れた。こんな些細な隙でも達人になれば見逃さない。  

 相手に隙が生まれなければ生まれるまで我慢するのが安全策だろう。待てなければリスクを承知で攻撃する。わざと隙を生じさせ、隙を生じさせた箇所へ相手の攻撃を誘うという駆け引きもあっただろう。

 戦国時代に成立した流派や戦国時代の流れを汲む流派では、相打ち覚悟で初太刀に全力を込めて振るうという考え方がある。相手の反撃を怖れるがあまり中途半端な攻撃を繰り出し、反撃により敗れるより、反撃を食らう覚悟で相手の懐に深く踏み込んで全力で剣を振るうことが勝機につながるという考え方だろう。

 

○試合の心得

 約束の時間に来るのが常識。宮本武蔵が得意としたと伝えられる遅参して相手を苛立たせる方法は、武士道が確立していなかった頃ならまだ許されたのかもしれないが、遅参は約束違反という武士にあるまじき行為として不戦敗になる可能性が高い。

 試合前には立ち合う相手の性格、体格、得意手、剣の特徴、評判など相手に関する情報を集めて対策を練った。現代スポーツにおいてもデータが重視されるのと同様である。試合までに門人に姓名と流派を偽らせて相手の道場に一手指南と称して立ち合わせ情報を集めることもあったかもしれない。達人なら道場を通っただけで稽古中の音が耳に入り道場主に力量がわかったそうだ。

 七巻春愁で小兵衛が飯田平八郎に気軽に声をかけて挑発するなど相手を動揺させるのも手であるが、あまり多用すると世間に知られるため効果が薄い。

 試合には勝とうと思うと余計な力が入り、相手や負けを恐れる心は動きを鈍くする。大治郎ですら十一巻勝負で格下の谷鎌之助の仕官が適うよう負けるよう周りから言わ、迷ってしまい負けたように迷いは禁物である。自然体で臨み剣に没頭し無心で剣を振るうのが理想である。

 勝ち方にも細心の注意が必要で負かした相手に復讐の念を起こさせないように相手の面目を潰さないような配慮が求められる。作中では小兵衛に惨敗した飯田平八郎は後藤角之助を使い小兵衛を亡き者にしようと画策したようなこともあったが、勝つ度に相手に恨まれ復讐されるようでは身が持たない。

 圧倒的に実力差があっても三本勝負では相手の面子を潰さないように必ず一本を取らせるのが礼儀。大治郎が3巻東海道見附宿の浅田忠蔵との立会いで3本中1本を取られているが、浅田が言うには取らしてもらったと語っている。

 

○闇試合

 試合と名があるが単なる闇討ちである。勝てる見込みがない相手と試合をする場合や負けて恨みを持つ相手に用いる。非合法である。

 7巻梅雨の柚の花では加藤勇右衛門が朝倉平太夫に狼藉を懲らしめられた恨みを晴らすため立ち会いを申し込もうと考えたが相手側に理由が問われれば身元がわかり困るため闇討ちを仕掛けた。このように正々堂々と戦えない場合にも用いられただろう。

 

○道場破り

 道場破りは金を得ることと剣名を高めることが目的である。道場主によっては勝てそうにない相手には他流試合との試合を禁じていることを理由に断ることや居留守を使い立ち合わない者もいる。

 道場破りも作法?があり、道場破りは門人数名と立ち合い、勝利した後に道場主と立ち会う。道場主が道場破りに来た相手と門人との試合を隠れた場所から相手の力量や特徴を把握し、勝てそうなら立ち合うこともある。

 6巻道場破りで鷲巣見平助の仇を討つため大場道場に乗り込んだ大治郎がわざと時間をかけて門人と立ち合ったのは、本来の実力を出し、あまり鮮やかに勝つと大場が大治郎に勝てないと考え逃げ出すからである。

 道場破りに負ければ剣客として自信を失い名声は落ち、諸家の支援は打ち切りになり道場の門人が減るなど道場の経営上の死活問題である。一方で、道場破りに勝てば「ここぞ」とばかりに派手に宣伝することもあった。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る