江戸時代の剣術道場の収入源

 

 道場を運営、発展させるためには安定した収入が必要である。ここでは道場運営に欠かせない道場の収入源について考えてみる。

 

◆道場としての収入源

 大道場なら諸家の支援を受け裕福なため、門人からの収入は当てにせず占める割合が低い。

 

○束脩

 入門時に入門者が師に束脩を納めた。金銭ではなく物で納めるのが一般的である。扇子、筆、紙、墨など江戸時代では、けっして安くはない品を入門者本人、もしくは父兄の身分や経済状況に応じて納める。

 門人は盆暮れにも束脩を納めるのが決まりとされていたが、御礼の気持ちを表す程度でいいとされる。

 

○月謝

 支援先がある道場は門人個人から月謝を徴収しない。

 加賀藩の猪山家の家計簿を分析した『武士の家計簿』(磯田道史 新潮社)によると加賀藩のある道場の月謝が銀2匁以上(加賀藩の銀相場で168文以上)と記録されている。年換算すると銀24匁(同藩の為替相場で金貨に換算すると約1分2朱)以上になる。

 ただ、現代のように月謝は一律で決められているのではなく、手習い(上方では寺子屋)同様に門人かその父兄の社会的地位や経済状況にふさわしい額を納めている。猪山家が支払った額がこの金額であり、地位が高く裕福な家はこの金額以上を納めていただろう。

 作中で登場した杉本道場は郊外にあるため門人に百姓が多く野菜や酒などを月謝代わりに納めていた。感謝の気持ちを表す程度でいいのだろう。特に農村では完全に貨幣経済が浸透していないこともあり、物納でも構わなかっただろう。

 剣術の師範は手習いの先生や医者同様に社会的地位に誇りを持ち、金銭にはこだわらかった。裕福な道場では防具木刀など道具代の一切負担を求めないところもあったが、道具代ぐらいは門人が負担していたと考えるのが普通だろう。

 内弟子は住み込みで修行をする代わりに月謝は不要である。師匠の身の周りの世話をしながら稽古を積んだ。

 

○出稽古による収入

 出稽古による収入も重要である。武家屋敷の出稽古では出入料が支給される。藩士か家来として待遇され俸禄が支給されることもあった。

 道場主か高弟が出稽古先へ教えに行く。

 新撰組で有名な試衛館が多摩地方小野時宿への出稽古の収入が記録に残っている。道場主の近藤勇が指導に来た場合は1人2朱(1朱は16枚で1両)、沖田など師範代の者は半分の1朱と決められていたようだ。平均で十名程度の門人が集まり指導したことから道場主の近藤なら一度に1両1分の収入になる。

 ただ、定期的に行う出稽古を行う武家屋敷では歩合制ではなく定額制だろう。 

 

○支援者からの援助

 大身旗本や藩など武家の他に武芸に興味のある大商人や地域の富農が道場の支援者になることがある。彼らからの金銭面の援助が期待できた。

 藩が町の道場主を剣術指南役にすると家臣に準ずる待遇として扶持米など俸禄を支給する習慣がある。

 江戸詰めの剣術指南役と同等の待遇なら5人扶持から10人扶持程(金額換算で8両3分から17両2分)、藩の剣術指南役に準ずる待遇ならば100俵から200俵(35両から70両)の禄が支給される。

 支援先が道場主を気に入れば扶持米以上の支援を期待でき、他家への紹介や道場の新築改築を支援してくれることもある。小兵衛が通った辻道場は実在する登場で、辻道場は流祖の代に肥後藩の支援で建てられた。

 支援者への稽古方法は道場主か高弟が支援者の屋敷まで赴く出稽古か、家来が道場まで通う二通りの方法がある。道場主には剣術以外に世渡りがある程度上手くなければ諸家の支援を取り付けられない。

 もっとも、道場主か門人が狼藉を行ったなど悪評が立てば諸家の支援が打ち切られ、支援先の家来も道場から引き上げ、その他の門人も減り経営上の問題になる。道場の評判には気をつけないとならない。

 2巻老虎で諸家の支援を受けていた森川道場の森川平九郎は無名剣客の山本源太郎に敗れた。このことが山本から口外され、世間に広がると森川道場は諸家の支援が打ち切られ経営危機に陥るのは目に見えている。そのため、森川道場が生き残るためには山本を口封じのため殺害するしかなかったのである。

 

○伝書の授与料

 伝書を授与される門人は御礼の意味合いを込めて金一封を師に納めた。伝授料も経済状況や社会的地位に応じて支払う。

 江戸中期以降、各地で学問と武芸を教える藩校が盛んになると伝授料を定めた藩もある。これ以外に伝授授与の祝いの宴席費用も授与者が持つようだ。武道奨励が行われた幕末には藩は伝書を授与された者へ賞与として金一封を与える制度を設けたことで授与者の負担が少しは和らいだ。

 金儲けの手段として伝書を授けるだけの実力のない門人に規定を上回る伝授料を納めさせ免許を発行する「金許」を乱発することもあった。仕官や役目に就くことを有利にするため伝書を大金で買い求める者もいた。

 その一方で、経済的に困窮し伝授料を支払えないが、実力を備えている門人には支払いを求めずに伝授した道場もある。

 

◆道場主個人の収入

 道場主個人の収入もある。

○俸禄

 道場主が武家に仕官していると当然ながら、仕官先から俸禄が支給された。仕官している武士が道場主や師範代になることは認められていた。

 例えば、防具を導入した直心影流の祖の山田平左衛門光徳は岩槻藩士である。江戸藩邸で勤務する江戸詰めの藩士であるため、江戸に道場を構えていた。

 「幕末の剣聖」と称された旗本の男谷精一郎は直心影流の道場を構える一方、幕臣としても活躍し幕府講武所設立を提案するなど功績を挙げ、下総守の官位の叙任を受け三千石まで加増された。

 平時は江戸城内を警備する番方の勤務は3日から6日に1度である。勤務日より休日の方が多い役職では道場主を兼ねることは充分に可能だった。

 

○道場主の副業 

 剣術以外に他分野でも優れている者はその分野の師範として収入を得ていることもある。男谷精一郎は幕末でも指折りの剣客と称されているが、書画にも明るく自宅で教えていた。

 土佐藩の林六太夫は剣術、槍術、馬術、弓術の印可を授かっているが、父の役職である料理人頭を継ぎ、有識故実、謡曲、鼓に堪能と多彩な才能を持ち、城下で指南し藩主の故実礼節の指南役に就任している。

 本間仙五郎は馬庭念流の剣客である。彼の剣を本間念流と区別するぐらいの実力の持ち主だが、家業の蚕種業を継ぎ質屋を開業し莫大な利益を挙げるなど商才にも優れた剣客であった。

 大道場になり資金があれば一巻御老中毒殺の村垣道場のように金貸しをしていた道場もあるかもしれない。金貸しではなく商人に出資し利子を得ることもありえただろう。

 門人を商家への用心棒として派遣している道場は充分ありえただろう。道場は腕自慢の浪人が集まることもあり、作中の村垣道場のように門人に仕掛人など闇の仕事をさせている道場もないとは言い切れないだろう。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る