泰平の世の剣術

 

 江戸時代の初期と幕末を除けば、大半の武士は出陣することはもちろん、剣を振るって戦う機会はないまま一生を終える。

 合戦が昔話となり、武士が官僚化した時代でも武芸は必須である。幕藩体制は「武士が他の身分の者を守る」という暗黙の契約関係で成り立っている。

 ここでは泰平の世の剣術の意味を考える。

 

○武士道の実践

 「主君の馬前で亡くなることが忠義」、「いざという時に見苦しい死に方をしない」など武士道と儒学の影響を受け、それらを実践する手段として剣術は武士が必ず修めるものと位置付けられた。

 剣術は有事の抑止力として位置付けられ、剣を振う機会がなく一生を終えることを最善と考えられていた。剣を振るうのは主の命令か自己や他者などを守るため他に手段がない場合に限るとしている。主命や自己または他者を守るなど剣を抜く必要に迫られた時に迷わずに剣を振ることができる心構えを身につける必要がある。

 武士が剣を振るべき時に剣を振るわず、我が身かわいさで逃げてしまえば、武士にあるまじき行為(士道不覚悟とも)として厳罰の対象になることがある。『江戸の旗本事典』(小川恭一 講談社)で紹介されている文政6年(1823)に書院番士の松平外記が同僚からの長きに渡る執拗ないじめに逆上し同僚5名を死傷させ、その場で自裁切腹した殿中事件の処分がわかりやすい例である。

 脇腹を刺され即死した者と背尻を斬られ逃げ回った軽傷の者は、被害者であるにも関わらず、絶家つまり御家取り潰しという厳罰が下された。脇腹や背中に傷を負うのは敵から逃亡した時であり、敵から逃げたことが武士としてあるまじき行為として厳罰が下された。

 書院番士は平時は江戸城の玄関と城内の警備などを務め、合戦では将軍直属の部隊として戦う軍人である。彼らが本来は将軍のために戦うべき書院番士であったことも厳罰になった理由に挙げられる。

 

○心身を鍛える

 大半の武士が道場以外で剣の腕を振るうことなく一生を終える。そのため、剣の腕が必要とされる場は限りなく少ない。

 剣術は技術向上以外に剣を通じて精神を鍛え、己の欲や誘惑を断ち切り自己を律し何事にも動じない精神を得ることも大きな目的である。特に治世者はどのような事態にも動ぜず、非常時には冷静かつ迅速に対処することが求められる。 

 また、優れた人柄を持つ師に感化され、礼儀作法や人間関係を学び人格形成にいい影響を与えようという意味合いが強く、一通り修めると稽古を終える者が多かった。現代の学校の課外活動に相当する位置づけである。

 警備役である番方のように役目柄必要という者もいた。藩主の参勤交代の御供として江戸に来た藩士は余暇を利用して江戸の町道場に通い剣を磨いた。

 作中では商家の主が入門している。何事にも動じず冷静に判断できる精神を剣術の稽古を通じて見につけることは商機を逃がさずに利益を上げるために役立つはずである。

 

○仕官や御役目就任、養子の口を得る手段

 小普請(無役)の当主や旗本と藩士の厄介(次男、三男など家督を継げず当主に扶養されている男子)、浪人が仕官や養子の口を得るには人よりも武芸に秀でていると有利である。仕官のため剣術の修行に励み、実力の証である伝書を得るのは、現代人が就職対策に資格を求める感覚と同じである。

 『江戸の旗本大辞典』によると旗本では無役の者が番方(武役)に御番入(就任)できるのは普通の者が14から15年ぐらいに対し武芸に優れている者は重職の父を持つ者と同様に4、5年ぐらいで済むそうだ。

 武芸者は儒学者や医者、将棋、囲碁、能などと同様に技術職扱いである。他人より特に秀でていれば家柄、身分を問わず仕官や出世が可能だった。藩が道場主か大道場の高弟を剣術指南役として召抱える例は多い。

 江戸中期以降から藩士の教育を目的に多くの藩で設立された藩校では、藩校に通う藩士の子弟が義務により藩校で剣術の稽古に励んだ。剣術の腕前が一定水準まで達せなければ家督相続時に減俸、役目に就かせないなどの処分を下す藩もある一方、高位の伝書を授かるなど一定以上の腕前に達すれば家督相続時に加増、厄介にも役職につく機会が与えられるなど優遇措置を採る藩もあった。

 仕官など各人の目的のために、真剣に剣術の修行に励んだ者も多かっただろう。

 

生業

 剣術の実力に自信がある者は、剣術指南により収入を得るという剣術を生業とする者、つまり「剣客商売」をする者が江戸初期から現れた。

 門人や代稽古先の道場、出稽古先、逗留先などから指南の謝礼として金銭などをもらい生計を立てる。

 仕官している武士でも役職によっては勤務日が数日に一度など勤務日より休日が多いこともあり、道場を構え指南していることもある。

 

○生きる道

 剣を生きる道と定め、剣客として生きる者もいた。厳しい修行の末、己の剣を確立しゆるぎない自身を持つ。新たな流派を興す者もある。

 剣に専念するため、仕官や家督など安定した地位をあえて捨てる者もいた。

 収入と支出も多いのが武家暮らしの特徴である。仕官により仕官前より経済的状況が悪くなることも考えられる。財政難の藩では俸禄の一律カットなど規定通りに支給されないことも珍しくない。

 慣れない武家暮らし、知行取りなら領地を運営する必要があり、在野の剣客が仕官するのは大変だろう。ある程度の収入がある在野の剣客達は建前では「剣術に専念するため貧乏でも仕官しない」といっているが、本音は「仕官すれば暮らし向きは苦しく、堅苦しい武家暮らしで自由は奪われるのだから仕官しない方がいい」ということかもしれない。

 

○趣味

 江戸時代には現代のスポーツという概念が存在せず、剣術を趣味や現代のスポーツ感覚で愛好する人達もいた。特に江戸中期に防具が普及して以降は剣術とは無縁だった町民や農民でも安全で気軽に楽しめるものになった。

 武家の当主は怪我など万一のことを考え、本格的な稽古はしないが趣味として気分転換のために剣術の稽古を楽しんでいた。

 裕福な農民の中には江戸か領主の城下で武家奉公をしつつ、道場に通い、本格的に剣術を学んだ者もいた。

○娯楽と実益を兼ねる

 農民や町民の帯刀は許されていないが、剣術の修行は禁止されていない。農民自らが自衛のために剣術を学び、盗賊など無頼の輩に備えた。彼らは諸国修行中の剣客を逗留させて剣術を学んだ。

 特に警察力が弱い天領、天領と旗本領、大名の領地である藩が入り混じる地域ではそれぞれの管轄が異なるため、他領に犯人が逃げてしまうと逃げ込まれると取締りが難しい事情もあり警察力が弱い。

 農閑期の農村では体を動かす機会が減り、何もしなければ体がなまる。現代のスポーツに相当するものが剣術だった。剣術は娯楽と自衛という実益を兼ねたものだった。

 

 

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る