小兵衛の剣・大治郎の剣 |
作中では小柄な小兵衛と大柄な大治郎では体格が異なるため、2人の剣の特徴も異なる設定がなされている。このページでは小兵衛と大治郎の2人の剣の特徴をまとめてみた。
◆小兵衛の剣
小兵衛の剣の特徴は小柄な体格を活かした俊敏性と百戦錬磨の経験が兼ね備わっている。
若き頃の小兵衛は何度も全力で勝負する場面が描かれているが、本編の小兵衛は強敵との勝負の機会は少なく、格下の相手を手玉に取るような場面が多い。
○「牛若丸」と評された俊敏性
小兵衛は作中で「弦をはなれた矢」、「怪鳥(またはむささび)のごとく」、「地を低く飛ぶ燕のごとく」と表現されているように相手との間合いを一気に詰めて相手を倒す。特に身長の低い小兵衛が下段の構えから腰を屈めて一気に間合を詰めることで相手の攻撃を避けることや、相手の視界から一瞬消えることもでき、かなり有効である。
「黒白上」では小兵衛の師の辻平右衛門は小兵衛を「牛若丸」と呼んだほど小兵衛は小柄である。体格差のある相手との腕力勝負では勝てない小兵衛の体格に合わせ、辻が俊敏性で勝負する剣を小兵衛に伝授したという設定のようである。
5尺(約150cm)や7尺(約210cm)も跳ね上がり、相手のなぎ払う攻撃を避け、時には相手の左側を飛び越えて左くびすじに一撃を加えるのが小兵衛の得意技のようである。ほとんど助走がない状態でこれほどの跳躍ができるようで、「妖怪小雨坊」では相手が隠れた4尺余りの石灯籠を跳び越えて相手の頭に蹴りを食らわせている。
7巻「大江戸ゆばり組」では小出源蔵の鼻を切り落すと橋の欄干をつたって逃げている。
「牛若丸」と評される俊敏性が小兵衛の剣の大きな特徴である。
○臨機応変の戦い方
小兵衛はたいした相手でなければ刀を抜くまでもなく、愛用の竹杖か拳で懲らしめている。
小兵衛は何度も鐘ヶ淵の隠宅に乗り込んできた曲者と対峙しているが、時には手元に愛用の竹杖どころか脇差すら持っていない状態もある。1巻女武芸者では薪割りの途中に浅田虎次郎一味に襲われ、薪と薪割りのみで倒している。屋内なら銅製の油差しなど本来武器ではないものを投げて武器として使用するため、無刀で襲われても全く動じない。
また、離れた場所で襲われている人を助ける時には石塊(いしくれ)か竹杖を使う。7巻越後屋騒ぎでは小兵衛は提灯を投げ捨て、闇に消えた隙に相手の背後を取り倒すという暗闇を味方にして相手を倒している。小兵衛は周りにあるものをうまく使うという臨機応変の戦い方で、数々の修羅場を乗り越えている。
○百戦錬磨
百戦錬磨の小兵衛は奇策も使う。
5巻白い鬼での金子伊太郎との一戦では金子に向けて太刀を投げつけている。隙がない相手の間合いの外から太刀を投げつける目的は太刀で相手を倒すのではなく、相手に太刀を防ぐ動作をとらせることで隙を生じさせることである。小兵衛は太刀を投げつけると同時に一気に間合を詰めて、脇差で太刀を防いだ金子をつき倒した。小兵衛の俊敏性があるからこそできる戦法である。
もっとも、大治郎も4巻箱根細工の横山彦蔵との立ち合いでこの方法を用いている。
4巻天魔では笹目千代太郎に木刀を投げつけて勝利した。天性の脚力を持つ笹目の跳躍を封じるため木刀を投げつけて先制攻撃を加えるのも百戦錬磨ゆえの戦い方であろう。
小兵衛は挑発も用いることがある。挑発することで相手の冷静さを奪い相手の攻撃を誘い込み反撃で倒す。1巻井関道場・四天王の小沢主計との立ちあいでは背をかがめて相手の顔を覗き込み笑いかけ、6巻春愁で道場に乗り込んできた飯田平八郎には軽い調子で相手に声をかけた。余程の技量がなければ冷静さを失った相手の攻撃を受けてしまうだけで危険である。
ただ、挑発は相手によっては効果がなく、周囲の者から試合相手への尊敬の念が欠けていると誤解を招く危険性もある。
○無意識の剣
15巻二十番斬りでは小兵衛は目眩に襲われ意識を失いながら、襲ってきた曲者を退けている。無意識でも剣を振るい続けて相手を退けるのは達人の域に達している。ただ、完全に意識を失っていれば倒れているだけに、おぼろげながら五感か相手の殺気により目の前の者が自分を襲ってくることを認識したのだろう。
達人なら思考より反射的に動くことも珍しくないが、これだけの境地に達しているのはさすがである。
◆大治郎の剣
大治郎の剣を一言で言えば若くして剣の境地に達したということである。作中の記述の範囲では、強敵との立会いは小兵衛より多い。
大治郎は大柄であるが、体格差がある相手と戦うことがないのか、大柄という体格を活かすということはないようである。
○小兵衛譲りの俊敏性
大治郎は3巻東海道見附宿で浪人相手に5尺跳び、4巻老僧狂乱では垣根の手前で相手に背中を見せて相手の攻撃を垣根を飛び越えて避けて相手の刀が垣根に突き刺さった隙に垣根越しに斬っている。
小兵衛とは異なり大柄の大治郎だが、小兵衛譲りの俊敏性も受け継いだようである。
○自然体の剣
大治郎の恐ろしさは1巻まゆ墨金ちゃんの三浦金太郎との対決でわかる。
対決が始まると大治郎は
「水がながれるかのごとき自然さ」(1巻まゆ墨金ちゃんの本文より)
で無防備に近い状態で相手に近づいた。難なく間合いに入られ、ペースを乱された三浦は剣を振うが大治郎に防がれ反撃を受けて敗れた。6巻道場破りでの大場冶右衛門との立会いでも同様の勝ち方をしている。
試合や果し合いでは開始と同時に相討ち覚悟で猛然と打ち込む剣客はいる。しかし、無防備に近づいていくという剣客は珍しいだろう。三浦との対決を庭で隠れてみていた小兵衛ですら驚いていることから小兵衛もこのような相手とは対峙したことはないようである。
無防備の状態で間合いを詰めてくる大治郎に相手は完全にペースを乱され、簡単に自分の間合いに入られ、間合を取るために下がるか攻撃するしかない。間合いを取ろうと下がるも結局は大治郎は間合いを詰めてくるだけであり、相手は攻撃するしか選択肢がなくなる。一種の奇襲戦法に動揺した相手の攻撃は鈍くなり反撃で倒される。
三浦との一戦は真剣での戦いである。真剣勝負なら誰でもが慎重になるのが当然である。ここまでできるのは相手が自分より力量が低いため相手の攻撃が当たるはずがないと思い込んでいるよほどの自信家か、無心の境地に達した真の達人以外はできないものである。もちろん大治郎は真の達人であろう。大治郎は数々の真剣勝負を乗り越えている。
池波作品では新陰流の祖の上泉伊勢守信綱の生涯を描いた長編の『剣の天地』(新潮社)の中で上泉が柳生宗厳との立会いでこの方法を使っている。池波さんの中では「大治郎が上泉と同じ境地に達した」という解釈かもしれない。
○絶妙な剣の駆引き
5巻三冬の縁談での京都の三浦道場での大久保兵蔵との立ち合いは大上段に構えて気力で押し切ろうという大久保に全く動ぜず、打ち込めずに飛び退いて構えなおした大久保の隙を逃さずに攻撃し勝利した。6巻道場破りの鷲巣見平助との立ち合いも同様の方法である。
6巻新妻の長瀬達之助との真剣での立ちあいも大上段で攻撃しようと迫り、長瀬が打ち込もうと思った瞬間にそれまで全く動かない大治郎が間合を外し、たまりかねて打ち込んだ長瀬の攻撃を大治郎はかわして反撃で倒している。相手のわずかな変化を感じ間合を外したのだろう。
大治郎はこのように長時間不動の時もあれば、不意打ちに近い形で無防備に接近してくるのだから相手からすると相当戦いにくい相手である。
○数々の奇襲を退ける
大治郎は何回も奇襲を受けている。まずは1巻まゆ墨金ちゃんにて就寝中の大治郎は内山に襲われるが、殺気に気づき返り討ちにしている。
次に5巻暗殺では佐分利流の槍術の遣い手の杉浦丹後守の奇襲を負傷しつつ退けた。『剣客商売』の登場人物では槍の使い手は珍しく、おそらく、大治郎にとって槍の遣い手と戦ったのは初めてのはずだが勝利した。
9巻剣の命脈で船宿の鯉屋を出た大治郎は岩瀬浪人の弓の奇襲を受ける。鯉屋の女主人が近くにいるため避けずに矢を切り払った。13巻波紋でも弓による奇襲を退けている。
1巻剣の誓約で辻道場で小兵衛と双璧を並べていた嶋岡礼蔵、9巻討たれ庄三朗でとある藩の剣術指南役の黒田庄三郎という2人の優れた剣客ですら弓を使った奇襲で亡くなっている。弓での奇襲はこれほどまでに脅威である。
黒田の場合は果し合いの立会人として来ていた小兵衛すらこの奇襲に気づかなかった。もし、小兵衛が最初に狙われていれば危なかったとある。作中で弓での奇襲を受けて独力で退けたのは大治郎だけである。このことだけでも大治郎がかなり優れている剣客であるということがわかる。
◆まとめ
作中の設定では小兵衛の方が大治郎より優れた技量の持ち主であることを示すためか、4巻約束金二十両では大治郎がわからなかった平内太兵衛の長刀による抜刀術を小兵衛が見いている。
小兵衛は16巻で伊丹又十郎との戦いで居合を使ったが、大治郎は実戦で居合を使ったシーンはないため、小兵衛が大治郎より居合に通じていたという解釈ができる。大治郎は事前情報がないまま平内太兵衛の長刀による抜刀術を見たため、抜刀を見抜くことができなかった。小兵衛は事前に大治郎から平内の見事な抜刀術について聴いていたからこそ、見抜けたという解釈もできる。
14巻暗殺では小兵衛が「勝てるかわからない」と思った波川が「大治郎と立ち会えばどちらが勝つかわからない」と述べている。作中の設定でも後半は大治郎が経験を積み小兵衛との実力差がかなり縮まったということになっている。
このページを制作する前は「力と体力なら若い大治郎に分があるが、技や経験では小兵衛の方が上である」というありきたりな結論になると予想していたが、作中の記述から考えると若くして剣の無心の境地に達し、優れた剣客ですら命を落とすことになった弓の奇襲を退けた大治郎の方が強いように思われる。