江戸時代の剣術以外の武術

 

 ここでは作中に登場した剣術以外の武芸を中心に簡単に説明する。

 合戦ではまず遠距離から鉄砲を射ち合い、距離が詰まると弓、長槍の順で足軽が応戦し、敵の一角が崩れると騎乗した武士が突撃する。飛び道具全般は足軽が使う武器と位置づけられた。

 武士道では正々堂々と一騎打ちで戦うのが武士であり、相手が攻撃できない距離から一方的に攻撃できる飛び道具は卑怯な道具と考えられた。

 ただ、弓矢は古来より流鏑馬など神事で用いられるため、飛び道具の中では例外とされた。

 

○居合

 居合は刀を鞘に刺した状態で瞬時に刀を抜き相手に一撃を加える技。刀を素早く抜くことを身につける。

 幕末の武士は剣術道場での試合形式の稽古は盛んに行っていたが真剣の使い方に慣れておらず、「いざ抜刀」という時に指を怪我をすることがあった。無外流では居合は自鏡流のように、多くの剣術の流派では居合を取り入れている。

 居合は正座という最も抜きにくい姿勢から行う。武士が帯刀したまま他人の前で正座することはあり得ない状況で、ましてその状態で敵と対峙することは絶対に起りえない。泰平の世ならではの武芸とされている。立った状態で行うのは立居合と分類される。

 作中で印象的な居合のシーンは4巻約束金二十両の平内太兵衛の長刀の高速抜刀術。小兵衛らを感心させた。このシーンは庭先で行っているため問題はないが、室内での立居合は刀が天井に当たるため、脇差の居合が実用的である。

 

○槍術

 作中では槍の遣い手はあまり登場しないが、多くの藩では剣術と並行して学ぶように推奨されている。槍を上級武士の扱う武器と定義され下級武士には教えない藩が稀にあったそうだ。

 

○薙刀術

 大半の武器がリーチが剣より短く不利な中、薙刀は剣よりリーチが長く剣に有利な武器である。上級の武器とされ、上級武士や将軍などの守り武器と位置付けられた。

 武家の婦女子が学ぶことが多く、明治以降では女子武道として学校教育に取り入れられた。

 

○棒術

 下級武士や農民が使う武器として発達し捕物や警備用に使われた。柔術と併修される。

 

○柔術

 素手や武装した敵を道具や素手で取り押させる武術。

 作中では柔術の道場と流派は登場しないが、小兵衛たちは柔術の心得もあるようで曲者を当身で気絶させるのは「殺活術」という柔術の重要な技である。9巻冬木立では小兵衛はおきみを保護するため、当身で気絶させ、意識が戻るともう一度気絶させるなど自由自在である。

 また、峰打ちで気絶させるのも広い意味で「殺活術」に含まれる。

 町奉行所や御用聞きも捕物のために柔術を修めている。

 

○十手術

 柔術に含まれる。定寸は一尺八寸という脇差や鎖鎌の定寸と同じサイズ。御用聞きと町奉行所の役人達は、八丁堀にある稽古場で「江戸町方十手扱い」と呼ばれる十手術の流派を稽古する。

 

○弓術

 他の飛び道具が「卑怯な道具」と忌み嫌われるのに対し、弓は古来より破魔矢や流鏑馬など祭事、神事の儀式の場で使われていることから「高級な武器」と考えられていた。礼儀作法として弓術を稽古する武士も多かった。

 ただ、鉄砲の登場で実用性に乏しくなり、幕末の軍制では外されている。 

 

○砲術

 鉄砲は先手組の鉄砲組や鉄砲足軽など足軽が使うと位置づけられていた。合戦では鉄砲隊が一斉射撃を行うことで敵軍が回避できない状況を作り出し相手を倒す。そのため、個人の技量より鉄砲の数で勝負する。

 武術としての砲術は幕末を除き、新型銃の開発と運用方法の改善を行うという実戦的な考えはなかった。銃と火薬の扱いを学び、「いかに正確な射撃ができるようになるか」という現代の射撃競技のようになっていた。

 

○手裏剣術

 弓以外の飛び道具が卑怯な武器と位置づけられている。弓矢と鉄砲に比べ連続攻撃できる手裏剣術は剣や槍に対しての有用性が災いし、邪道の技と位置づけられ江戸市中では道場を構えることは許されなかったそうだ。ただ、江戸以外では道場を構えることはできた。

 作中の根岸流の手裏剣術を得意とする杉原秀が根岸流ではなく、一刀流の道場を構えている設定はこのような事情を反映したものであろう。

 手裏剣は相手を負傷させることで有利な状況を作り出すのが目的であり、手裏剣そのものの殺傷能力は低い。もっとも、手裏剣に毒を塗れば、殺傷能力が高まる。

 

 

○馬術

 馬術は上級武士(旗本は200石以上から合戦で騎乗するため馬を飼う義務がある)にとって必須で、ほとんどの大名が国許と江戸藩邸の下屋敷に馬場を設け、馬術の習得に励み、家臣に操馬術を習得させた。幕府も馬場を設け幕臣に稽古をさせた。

 馬術の稽古を名目に遠乗りや市中散策を楽しむなど娯楽という一面もあった。

 

○鉄扇術

 6巻川越中納言において小野の悪事の現場に乗り込むため、三冬らは小野の悪事に加担する町娘に扮して見張りの者に近づき油断させ、三冬が彼らを気絶させた時に用いた武器が鉄扇。町娘が脇差を差していることは明らかに不自然であるため、鉄扇が使われた。

 鉄扇は文字通り「鉄製の扇」。扇としての実用性は求められていないため、開閉できない鉄扇もある。脇差よりも携帯性に優れ目立たないという利点から非常時の護身用武器として用いられた。

 柳生新陰流の中には鉄扇術が含まれ、柳生流鉄扇術と呼ばれている。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る