『剣客商売』の時代と幕末の有名な道場

 

 『剣客商売』の作中の時代である安永天明期(1772から1789)を中心に「剣客商売」、すなわち道場経営に成功した有名な道場について取り上げる。

 門人の人数については本によって異なり、実数より誇張されていると考えられるため、参考程度に思ってもらいたい。

 ちなみに作中で最も門人が多い道場は1巻まゆ墨金ちゃんで登場する村垣道場と作中で何度も登場する金子道場、10巻春の嵐の戸羽道場が300人、次点が小兵衛が修行した辻道場と三冬が四天王を務めた井関道場が200人の門人がいた設定である。

 

 

 

無外流辻道場

 

 作中で小兵衛が修行を積んだ麹町九丁目の辻道場は実在していた道場である。流祖の辻月丹資茂(すけもち)は杉山兄弟の敵討ちの助太刀が評判となり、肥後藩の支援を受けて麹町九丁目に道場を建てた。

 辻月丹が生涯に得た門人は5,700人、宝永6年(1708)頃には肥前唐津藩主、姫路藩主など大名の門人30数人、直参(旗本・御家人)156人、陪臣(藩士や旗本の家来)930人という門人がいたそうだ。

 なお、作中の辻平右衛門は架空の人物で、道場が閉められたのも創作である。

 

 

直心影流長沼道場

 

 作中の時代には中西派一刀流中西道場と並び江戸の2大道場と称された。 

 正徳年間(1711〜1715)に流祖の山田平左衛門光徳の3男で2代宗家の長沼四郎左衛門国郷が父の意思を継ぎ、防具の素材を改良し籠手を開発した。剣術の安全性が向上し竹刀打ち稽古を始めたことにより入門者が増加、最盛期には流派全体で1万人を超える門人が江戸府内にいたと伝わる。

 宝暦6年(1756)に同流の藤川弥司郎右衛門近義が下谷長者町に構えた道場も繁栄した。

 

 

 

中西派一刀流中西道場

 

 2代宗家の中西忠蔵子武は直心影流で導入されていた籠手と面を取り入れ、宝暦13年(1763)に現代の胴の原型になる胸当てを発明し稽古の安全性を高め、竹刀打ちの稽古を広めた。竹刀打ちの稽古は初心者でも気軽に剣術ができると評判を呼び、江戸府内に3千人の門人がいたと言われる。

 中西派の流れを組む流派は多く、その中でも千葉周作が創設した北辰一刀流が最も有名である。

 作中の時代に繁栄していたはずの同流の道場が登場しないのはちょっとした謎である。

 

 

 
鏡新明智流士学館

 

 桃井八郎左衛門直由が流祖。後に江戸の3大道場と言われる士学館は安永4年(1775)に日本橋茅場町の長屋を改装して設立した。

 当時の江戸の2大道場と称された直心影流長沼道場の近くにある芝明神社に自画自賛の額を奉納したことで長沼道場を挑発し紛争が起こる。大道場を敵にまわした士学館は江戸中の評判となり、判官びいきの者が入門、流行の竹刀打ちの道場であったことも加わり、2代宗家の春蔵直一の代には南八丁堀大富町に大道場を構えるまでに繁栄した。

 4代宗家の桃井春蔵直正が豊後岡藩主催の他流試合で優秀な成績を納め、藩主から日本一と称えられ有名になった。直正が土佐藩の武芸改革に関与し、安政3年(1856)に門人が土佐に招かれ試合をした縁があり、土佐藩の支援を受けた。土佐藩からの入門者が多く、土佐藩士の武市半平太は道場の塾頭を務めていたことがある。

 

 

神道無念流戸賀崎道場

 

 道場主の戸賀崎熊太郎は宝暦9年(1759)に16歳で神道無念流の流祖福井兵右衛門に入門し、5年後の明和元年(1764)に免許皆伝を受けると同時に2代宗家に就任した。故郷に道場を構えるが江戸に戻り、安永7年(1778)に麹町二丁目に試合剣術専門の道場を構えた。

 彼は面倒見がよい人柄で知られ、師を自分の故郷に迎え余生を静かに送られるように取り計らった。

 また、親の敵打ちを目的に入門してきた富吉を5年間で鍛え上げ、居合を教えてくれる知人を紹介し、門人を動員して仇を探させ、天明3年(1783)の神楽坂行願寺での仇討ちを成功させた。戸賀崎は万一打ち損なえた場合に備えて高弟数名を配置していたほどだった。この仇討ちが『敵討農家功夫伝』という実録本が出版されたほどの評判を呼び、同流は有名になった。門人思いの師の人柄や的確な指導により3千人を超える門人がいたそうだ。

 初代戸賀崎は流派を広めるために江戸を離れ、高弟岡田十松が江戸で撃剣館を開いた。撃剣館からは道場師範代を務めた後に独立し江戸の3大道場に数えられる錬兵館を主宰した斉藤弥九朗善道、水戸藩士で儒学者の藤田東湖、西洋砲術で有名な江川太郎左衛門、新撰組の永倉新八が修行したことで知られている。

 

 

天然理心流近藤道場

 

 幕末の新撰組で有名になった同派は、作中の少し後の寛政年間(1789から1801)に流祖の近藤内蔵之助長裕が薬研堀に道場を構えている。道場はあまり評判を得ず、多摩地方を中心とする出稽古収入が主だった。この流派は出稽古先の多摩で広がり、4代宗家までは多摩地方の出身者であった。文化4年(1807)に流祖が没し2代宗家の三助方昌(のぶあき)は実家の戸吹村(八王子市)に道場を構えている。

 初期は柔術、気合術、棒術も行われていた。方昌は気合術の名人だったが急死し次代に継承することができなかった。

 天保元年(1830)に3代宗家の周助邦武が江戸牛込で道場を構え試衛館と称した。4代宗家の近藤勇を中心とした新撰組の隊士達は実戦では無類に強さを発揮したが、意外にも幕末に流行した他流試合は苦手としていた。

 

 

 

講武実動流平山道場

 

 講武実動流の流祖の平山行蔵子竜が開いた道場。講武実動流は戦国時代さながらの流派で、平山は剣術のみならず槍術、居合術、気合術、柔術、砲術、兵学と武術全般を修めている。彼は高い教養を持ち書籍は7千から8千巻を蔵し5百余りの本を執筆した。異国船が何度も出没する状況を憂い、沿岸警備の必要性を幕府に訴えたが取り上げられず御家人の身分を捨て在野に下った。

 立ち木打ち100回、居合い400本、弓、鉄砲、槍の素振り、馬術の稽古が毎朝の日課とし、多くの者が華美に流れた文化文政(1804から1830)に戦国時代の古武士のような質素な暮らしをおくった。玄関先に「他流試合は勝手で飛び道具でも構わない」という主旨の文章を掲げていたそうだ。

 全盛時には門弟3千人と称された。講武所創設に貢献し幕末の剣聖と後に讃えられた直心影流の男谷精一郎は彼に兵法を学んだ。

 

 

 

北辰一刀流玄武館

 

 千葉周作は作中の少し後の時代の寛政6年(1794)に生まれた。各地で修行をし北辰一刀流を創設、文政2年(1822)に江戸日本橋品川町に道場を構え、6年後に神田お玉が池に移転し玄武館と名づけた。

 剣術にあった秘密主義や神秘主義を廃止、目録を三段階に簡略化し、現代剣道に通ずる技の体系化など剣術を誰にでもわかるものに整えた。抽象的で難解な言葉で指導するのが常識だった時代に彼は初心者でもわかりやすい言葉で指導した。

 そのことが評判を呼び浅草観音堂に納められた奉納額に名が記されている門人が約3,600人、その後の門人を合わせると総数は5千から6千人を超えたと言われる。

 芹沢鴨、山南敬助、伊東甲子太郎など新撰組の隊士達や坂本竜馬、山岡鉄舟ら幕末に活躍した人物達がこの流派から輩出されている。

 

 

 

神道無念流練兵館

 

 斎藤弥九朗が道場主。幕末の江戸三大道場と呼ばれる。斎藤が同流の撃剣館で学び、西洋砲術で有名な同門の江川太郎左衛門の支援を受けて江戸飯田橋に道場を建てた。斎藤は人脈が広く佐久間象山、吉田松陰、橋本左内、高野長英、渡辺崋山らと交わり最先端を行く思想を吸収し剣術以外に思想家としての要素を持ち門人達に影響を与えた。

 江川とは特に親しく彼が韮山代官時代には江戸詰手代という秘書官扱いで召抱えられ、彼が御台場築造の命を受けると実地測量と工事監督として協力した。斎藤は土木作業が必須だと考え、代々木八幡付近の荒地を購入し門人に月数回開墾に行くように義務付けた。

 2代目斎藤弥九朗が長州藩に立ち寄り、稽古の中心が型稽古だった同藩に意見書を出したこともあり、長州藩は藩士を練兵館へ留学させた。塾頭には桂小五郎が、門人には高杉晋作、明治政府の鉄道官僚の井上勝など幕末や明治維新に活躍した長州藩士が多かった。

 

 

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る