なぜ大治郎が田沼屋敷の道場へ教えに行くことになったのか?

 

 2巻妖怪・小雨坊に

 「大治郎はこの正月から一日置きに、老中・田沼主殿頭意次の本邸へおもむき、家来たちへ稽古をつけることになった」(本文より)

 とある。

 このことで田沼屋敷に一日置きに行くため、屋敷に住む三冬と会う機会が増え、彼女と結婚するという作品全体の大きな流れを生み、かつ大治郎の道場運営にも重大な出来事でありながら、作中では何の前触れもなくこの一文のみで、田沼屋敷での指南役就任が決まっていることが記載されている。 

 指南役に就任する以前の大治郎の弟子は飯田粂太郎のみで、道場主として他の者を教えたと言えば又六を十日間で精神的に強くしたぐらいである。剣客としては田沼屋敷での試合で7人抜きという鮮烈なデビューを果たした「江戸剣客界の期待の新人」だが、道場主としての経験は浅く、原作では田沼屋敷の道場に教えに行くことになった経緯がわからない。話を膨らませれば指南役就任決定のみで、短編を作れそうな内容である。その理由を考えてみる。

 なお、2013年12月27日に放送された剣客商売スペシャル「剣の誓約」では、大治郎は三冬から持ちかけられた田沼屋敷の師範役への推挙を当初は自身の指導法が田沼屋敷で通じるか思い悩み一度は断るが、小兵衛らに促され引き受けるというドラマオリジナルのエピソードが盛り込まれている。

 

◆田沼家が道場を構えた事情を考える

 

 閉鎖した井関道場のように、田沼家が支援する道場に家来を通わせるか、家来がそれぞれ選んだ道場を通わせる方法もあった。田沼家が井関道場閉鎖後に、どの道場も支援しなかった理由は屋敷内に道場を設ける方が安上がりで自ら倹約していることを内外に知らしめ、老中として幕府の財政再建への意気込みを内外に知らしめる目的もあったかもしれない。

 また、無名に近い大治郎を剣術指南役にしたことでかなり節約できる。剣術指南役として剣の遣い手を家来として召抱えなかったのも同様の理由だろう。わざわざ屋敷に道場を構えたのは遠方まで稽古に行く家来の苦労を気遣ったと思われる。

 

○作中の田沼家の剣術事情

 

 1巻女武芸者では田沼家の家来は田沼家が支援している一刀流の井関道場の他に、奥山念流の牛堀道場へ数名通っている。

 田沼意次は田沼家が後援していた井関道場の後継者争いを上手く収めるために、三冬が小兵衛の助けを借りて後継者になり道場を閉鎖した。その後の三冬は一刀流の金子道場に通っている。

 金子孫十郎は田沼屋敷で行われた井関道場後継者決定戦や2巻老虎で田沼屋敷で行われた山本孫介対森川平九郎の試合の審判を務めているなど田沼家とのつながりがあるため、金子かその高弟が屋敷内の道場の指南役を務めるのが自然の流れである。

 牛堀、金子の両名は江戸屈指の剣客で、人柄は優れているため、両人のどちらかが教えに行ってもおかしくはないと思う。

 

○井関道場の後継者説

 

 井関道場の後継者を道場の剣術指南役にする予定だったのが、佐々木三冬を後継者にし、道場を閉鎖させる方法で道場の後継者争いを沈めただけに、予定が大きく狂ったのかもしれない。

 

○三冬では駄目なのか

 

 三冬の実力は井関道場の四天王と呼ばれる実力を持つ。正直、三冬に任せても技量的には問題がない。

 また、大治郎が田沼屋敷内の道場での剣術指南役就任後も、三冬が大治郎と共に稽古をつけているため、わざわざ大治郎を剣術指南役にしなくても道場の運営には支障はない。

 しかし、父親として娘の幸せを想い、他家へ嫁入りさせようと奔走している田沼が、娘に道場を任せることはないだろう。

 

○家来で秀でた人物は?

 

 剣術指南役は城門か城内、もしくは藩邸内の警備をする番方か、藩主の側近くに仕える馬廻役を兼務している場合もある。もし小兵衛や大治郎が剣術指南役として仕官したらのページ参照。番方と馬廻役は数日に一度程度の勤務の役職で、剣術指南役との兼務には差支えがない。

 家来の中に剣に秀でた人物がいれば外部から指南役を招く必要がない。満足な遣い手がいなかったのだろう。新興の家のため優れた剣の腕を持つ家臣がいなかったのだろう。

 

◆どうして大治郎に決まったのか

 

○三冬の後押し?

 

 秋山道場の唯一の弟子の飯田粂太郎は佐々木三冬によって秋山道場に預けられることになった。その後、三冬が大治郎の道場の惨状を気遣い、意次が屋敷に道場を構えると聞き剣術師範に大治郎を推薦し、秋山親子のことを承知だった意次が聞き入れたとも考えられる。

 

○田沼意次のお礼の意味?

 

 小兵衛により毒殺を未然に防ぎ、三冬が小兵衛の薫陶のおかげで以前は嫌っていた父の元へよく来るようになったことへのお礼を兼ねているのか。もっとも、金銭的な意味合いでは事件直後に渡した50両で済んでいる。

 

○田沼意次の政治的配慮

 

 田沼家屋敷の道場の剣術指南役募集と知り、田沼家に近づき出世や道場を広げたいなど思惑を持つ道場主や大名家旗本などが頻繁に自ら売り込みに来ることが予想できる。

 道場の指南役選びが政治的な問題になりかねないため、田沼が政治とは全く関係のない大治郎をあらかじめ選び政治問題化する事態を上手く避けたとも考えられる。もちろん、大治郎の人柄、力量を認めた上であることは言うまでもない。

 

○意次の三冬への心遣い

 

 自分より強い人物ではないと嫁には行かないと豪語している三冬だけに、身の回りの世話をするものや井関道場で弟弟子だった飯田粂太郎らを除けば、親しくしている男性はいなかっただろう。

 1巻御老中毒殺の一件で秋山小兵衛の息の大治郎が三冬の元を訪れて、約半刻ほど語り合っていたことは用人の生島次郎太夫を通じて意次へ届いているはず。

 その後、三冬が井関道場で指導していた飯田粂太郎を無名に近い大治郎に預けたことや意次との会話の中で大治郎の話になり「三冬が大治郎を気に入った」と言う印象を意次が受けたとしてもおかしくない。そのため、秋山家との縁が切れないために大治郎を剣術指南役にしたかもしれない。

 

○意次毒殺計画の影響

 

 剣術指南役に有名無名よりも人柄が何よりも優先されたと思われる。採用の前年には一橋家が元家来で現在は田沼家の家来の飯田を使った毒殺計画が発覚しただけに、万一、意次を狙う何者かの差し金の者を剣術指南役に採用したり、採用後に何者かにより金や地位で誘惑されて意次暗殺を行なうような人物を採用すると取り返しのつかないことになる。

 意次は屋敷での試合以外では大治郎と直接会っていないが、小兵衛の人柄と三冬の話から信頼できると確信し指南役に要請したと思われる。

 

 

◆結論

 

 田沼屋敷での指南役就任により田沼家に近づくことを政治的に利用する野心がなく、人柄や腕が信頼でき、田沼を狙う者の手先にならないという指南役の条件を満たす者の中に大治郎がいて、三冬の後押しや秋山家の縁をつなぐために選ばれたと思う。

 何の前触れもなく決まった田沼屋敷への出稽古がきっかけで三冬は大治郎の師事を受け、2人が会う機会が増え、相思相愛の間柄になり、後に結婚するのだから展開としては絶妙なものである。

 それだけに指南役に決まった経緯が省かれたのは、謎である。

 

◆番外 出稽古代はいくらぐらいか?

 

 田沼屋敷での俸禄に関しては作中の記述がないため推測するしかないが、藩の江戸詰め剣術指南役と同等の待遇だと25俵(金額換算で8両3分)から50俵(17両2分)、藩の剣術指南役と同等の待遇では100俵(35両)から200俵(70両)である。年間10両あれば庶民は暮らせただけに充分な額になる。もし小兵衛や大治郎が剣術指南役として仕官したらのページ参照。

 作中では大治郎が預かっている飯田粂太郎の食い扶持として田沼家より毎月1両を支給されている。年換算で金12両、米に換算すると約35俵(約7人扶持)になる。粂太郎の食い扶持より出稽古代が安いことはありえない。

 三巻・婚礼の夜で大治郎は剣友の浅岡鉄之助を狙う曲者を探るため三冬から5両借りて弥七に探索費として渡し、借りたお金を毎月の給金から返済しているため、作中のイメージでは大治郎の俸禄は75俵(15人扶持。26両1分。月換算で約2両1分)から100俵(35両。20人扶持。月換算で約3両)ぐらいのイメージだろう。

 大名家や旗本の道場に出稽古を行う町道場の主は家臣に準じる待遇を受け、扶持米を支給されている。武家に仕えるもので金銭で俸禄を支給されるのは下級武士か武家奉公人に限られるため、大治郎の出稽古代を金銭で支給するのは失礼なことである。

 しかし、よほどの広さがある剣術道場でなければ、これだけの米俵を保存するだけのスペースはない。田沼家があらかじめ大治郎の俸禄分の米を換金し、毎月分割して支給する契約にしているという考えなのだろう。

 ただ、現代では毎月給料が支給されることが多いが、江戸時代では俸禄が毎月支給されることはない。知行取りなら米の収穫時期にならないと年貢米は入ってこない。幕府の旗本や御家人の中で蔵米取りの者は俸禄を年3回に分けて支給されている。江戸時代の買物は小額のものを除けば節季ごとか半期にまとめて支払うことが多く、俸禄が毎月支給されなくてもそれほど困らない。

 もっとも、米で支給されたとしても、それがいくらの金額になるのか読者には伝わらない。読者への伝わりやすさを考慮して米ではなく金で支給したという可能性が高い。

 

企画の最初のページに戻る