他の池波作品に登場する『剣客商売』の登場人物

 

 池波作品では『剣客商売』と同じ時代設定の作品が多く、他の作品に剣客商売ではおなじみの人や店を見つける楽しさもある。

 ここでは他の池波作品に登場する『剣客商売』の人物と他の池波作品から登場した人物を把握している範囲で掲載する。

 

◇他の池波作品に登場する剣客商売の人物

 

秋山小兵衛

 『鬼平犯科帳』の「寺尾の治兵衛」では長谷川平蔵が蝋燭問屋橘屋の用心棒をしている浪人を見て、彼と立ち会った話を回想するシーンで小兵衛が登場する。

 小兵衛の役どころは鐘ヶ淵に隠棲した翌年である安永5年(1776)の春に田沼意次の下屋敷で開かれた試合の審判。最後まで勝ち残ったのが長谷川平蔵(当時30歳。役職は西ノ丸書院番士)と旗本の子弟の佐久間伊織。平蔵がかろうじて勝利し優勝した。平蔵は小兵衛は隠れた名人で田沼との深い関係も知っていて存命ならもう一度会いたいと話している。

 『仕掛人・藤枝梅安』の「為斎・浅井新之助」では老剣客の浅井為斎を秋山小兵衛が「稀代の名人」と評価したという内容。

 浅井は85歳と老齢ながら小杉十五郎が住む家を窺う不審者を懲らしめるという小兵衛が評価したとおりの腕前をみせる。鐘ヶ淵に住む88歳の小兵衛が遠方の品川台町付近まで用もなく1人で徒歩で歩いているという話はあまりにも不自然である。

 浅井は「飛鳥のごとく、平尾へせまった浅井為斎が、ぐっと腰を沈めて抜き打った」(「為斎・浅井新之介」より)とある。

 小兵衛は『剣客商売』の作中で「弦をはなれた矢」、「怪鳥(またはむささびのごとく」、「地を低く飛ぶ燕のごとく」と表現されているように相手との間合いを一気に詰めて相手を倒す特徴があり、浅井の剣は意識的に小兵衛と似せていると思われる。 

 小兵衛本人が登場すれば『梅安』の話に大きく影響を与えかねないため、浅井を小兵衛の「代役」に立てたのだろう。

 長編『秘伝の声』(大成二十三巻収録)は剣客商売が始まる1年前の安永6年(1777)から始まる作品である。主人公の白根岩蔵が無外流の笠井右衛門から稽古をつけてもらうよう勧められた剣客が小兵衛と大坂の柳嘉右衛門である。

 白根は小兵衛が道場を閉めたことを知り、大坂の柳道場へ行った。なお、柳は『剣客商売』では一刀流であるが、この作品では無外流という設定である。

 

牛堀九万之助

 他の池波作品でもよく登場する。脇役ということで使いやすいのかもしれないが、独自の剣の境地を開き妻を娶らない剣一筋の生き方が池波さんお気に入りなのかもしれない。

 初登場は『剣客商売』の連載前開始の3年前の昭和43年の短編の「寛政女武道」(短編集『剣客群像』収録)である。

 しかし、よく登場するが、『剣客商売』4巻の表題作「天魔」では門人が殺され、『仕掛人・藤枝梅安』では牛堀が亡くなると『剣客商売』のどの道場の後継者争いよりもはるかに長期間で、死者多数という深刻な後継者争いが起こるなど災難続きの道場である。あまりにも災難続きのため別ページにまとめた。

 「寛政女武道」の牛堀の設定は『剣客商売』に引き継がれている。『剣客商売』で牛堀と小兵衛が知り合うきっかけになった試合を催した土井能登守は、この短編では牛堀道場の後援者として登場する。『剣客商売』との違いは牛堀に俳諧の趣味があること、道場を開いた時期ぐらいと些細なものである。

 内容は牛堀道場の女中として働いている主人公お久が門人にどちらが先に抱くか賭けの対象にされたことを知り、懲らしめる。そのことを逆恨みした彼らが人手を集め道場に乗り込むが返り討ちにされ彼女は道場を血で汚したことを牛堀に書面で侘び、自害する話し。

 彼女が残した書面から彼女に隠された意外な過去がわかるという話し。お久の設定や登場人物の名前、親が脱藩した理由、お久が根岸流の手裏剣術を使うなど杉原秀と共通点が多く、お久の設定が杉原秀に引き継がれている。

 梅安2巻の「梅安蟻地獄」では後に仕掛人の世界に入り梅安の仲間になる小杉十五郎が牛堀道場の代稽古を務めている設定。「梅安初時雨」は寛政12年(1800)が舞台で、牛堀は急死し、金子孫十郎信任の子の孫十郎信高に託していた遺書により新参者の小杉を道場の後継者に指名する。

 承服できない高弟が小杉を襲い後継者争いが起こる。最終的には小杉は道場を捨て、金子の支援を受けた高弟酒井俊五郎が継ぐことで決着する。

 長編『剣の秘伝』では牛堀の元に大久保八郎と変名を使った白根岩蔵が大坂の柳嘉右衛門の添書を持ち牛堀道場に入門する。安永7年(1778)に行われた田沼意次下屋敷の試合に牛堀は白根を出場させた。白根は金子道場の四天王と呼ばれる田村邦四郎と立会い勝利する。牛堀も以前に参加し勝利したそうだ。白根は牛堀が引き会わせた牛堀と同流の水野鉄斎に気に入られ水野の道場を継いだ。

 

金子孫十郎

 一刀流の名剣客。安永4年(1775)から始まる長編『まんぞく、まんぞく』では主人公の堀真琴の師匠として登場する。

 真琴は敵討ちのため剣の修行に没頭するが、彼女の叔父は御家安泰のため彼女を養女にし、婿をもらいたいと訴える。真琴は『剣客商売』の佐々木三冬と同様に試合をして勝った相手でなければ妻にならないと言い張る。堀家から相談を受けた金子は彼女を出入禁止にするが、真琴はよその道場に移ってしまった。

 時代設定が安永6年(1776)の長編作品『剣の秘伝』では田沼意次が主催した試合の審判として登場し、金子道場四天王の田村邦四郎が牛堀道場の大久保八郎(本名は白根岩蔵)と立会い敗れる。

 寛政12年(1800)の話である『梅安』2巻の「梅安初時雨」では彼は亡くなり、息の孫十郎信高が道場を継いでいる。『剣客商売』では金子と牛堀が出会う場面はなかったが、『梅安』では牛堀と親しい間柄という設定である。共に有名道場の主であり、秋山親子という共通の知り合いを持つという縁から2人に厚誼があることはありえる話である。

 牛堀は道場の有力な支援者の子弟ではなく、道場に出入りしてからの年数は浅いが昔の牛堀を彷彿させる小杉に道場を継がせるという遺言が守られるために、信高に遺言書を託している。

 

佐々木三冬

 女武芸者の堀真琴が主人公の『まんぞく、まんぞく』で井関道場四天王をしていた三冬が名前のみが登場する。

 真琴は佐々木三冬のモデルとなった実在の人物である佐々木留伊を基に作られているため、2人の設定に類似点が多い。

 三冬を主人公にすると『剣客商売』との整合性の問題が生じ、自由に描けないため代役として真琴を主人公にしたと思われる。なお、佐々木留伊の話は短編「妙音記」(短編集『剣客群像』収録)で描かれている。

 真琴が通っていた道場は三冬が井関道場閉鎖後に通っていた金子道場である。この作品は三冬の師の井関が亡くなる1年前の安永4年(1775)から始まるため、『剣客商売』とほぼ同時期を舞台とした作品である。

 2人が出会うことは年代的には可能であるが、話の展開上、会わせる必然性がなかったようで、三冬の出番はなかった。

 

間宮孫七朗

 無外流の剣客。小兵衛の道場の代稽古を数年務めた後、独立する。小兵衛が道場を閉める折には彼の指導力を評価して門人の大半を託した。

 長編の『まんぞく、まんぞく』では門人の織田平太郎が主人公の堀真琴の夫候補として登場する。彼女は自分を負かした者を夫にすると宣言しているだけに、遣い手の織田が候補に選ばれ、紆余曲折を経てめでたく夫婦になる。

 

柳嘉右衛門

 大治郎が諸国修行中に滞在した道場の1つが大坂の柳道場。この道場で大治郎は浅岡鉄之助や小針又三郎と出会った。

 長編『秘伝の声』は剣客商売の1巻の1年前の安永6年(1776)から始まる作品で、白根岩蔵が無外流の笠井右衛門に稽古をつけてもらうべき剣客の1人と薦められたのが小兵衛と大坂の柳嘉右衛門である。小兵衛はすでに道場を断たんでいたため彼は柳道場に行く。柳は白根に江戸の牛堀道場への添書を渡たした。

 『剣客商売』では一刀流の柳がこの作品ではなぜか無外流であり、3巻「婚礼の夜」では道場の食客の浅野鉄之助を金子道場に紹介しているなど微妙な設定が異なるのを見つけるのもおもしろい。

 

◇他の池波作品からの登場人物

 他の池波作品から登場したゲストキャラを紹介する。

 

萱野の亀右衛門

 『梅安』では梅安を支える重要な人物の一人。『梅安』三巻の「梅安鰹飯」では香具師の元締めを隠居をし、道楽で百姓をしている。しかし、昔の義理から抜け出せず、腕のいい仕掛人を紹介してほしいという大井の駒蔵の頼みを断りきれず、梅安に駒蔵と会うように頼む。

 その後は蔓として梅安に仕掛を頼み、病気になると梅安に治療を受け、梅安のために新居を用意するなど親しい間柄である。

 『剣客商売』の十四巻「暗殺」は彼が元締めとしての現役時代の話。仕掛ける相手は御上の目を盗んで悪事をしている悪党限定であり、専属の仕掛人の波川周蔵を身内同然に思いやるなど『梅安』に登場する音羽の半右衛門のような善良派の元締めである。音羽の半右衛門では若すぎるため半右衛門の「代役」としての登場のようだ。

 「暗殺」では天明3年(1783)の年末で55か56歳に見えると表記があり、「六十歳になると引退したい」と波川にもらしていた。しかし、享和元年(1801)が舞台の「梅安鰹飯」で五年前に引退しているとある。義理もあり、引退を決意してから13年後の67か68歳である寛政8年(1796)頃に引退しているが、梅安の頃でも未だに昔の義理から仕掛けの家業から完全に抜け出せずにいる。

 

井関録之助

 『鬼平』からの登場。『鬼平』では優れた剣の腕前を持つが、托鉢僧をしながら密偵のような役割で平蔵に協力している。

 かつて大坂の阿倍野に小さな道場を構えていたが流行らず、困窮のあまり仕掛を引き受ける。仕掛けの当日の朝、我に帰り仕掛けを思い留まり元締めに断る。裏稼業を知ってしまった彼を元締めが許すはずもなく、刺客から逃れるため江戸に逃げ、平蔵と再会した。

 『剣客商売』12巻「逃げる人」で大治郎が三ヶ月滞在し、敵討ちの旅の途中の橋本又太郎と知り合った道場が大坂の阿倍野の井関道場。

 『鬼平犯科帳』の時代設定は『剣客商売』の少し後の話である。秋山大治郎は諸国修行、井関は大坂で道場を開いていたという二作品の設定を活かした「遊び」。

 もっとも、『剣客商売』では大治郎が橋本と知り合った道場の主が井関ということのみで、井関本人に関して全く触れられていない。 

 

企画の最初のページに戻る