剣客商売食べ歩きガイド |
池波作品の大きな特徴の一つに食事の場面が多く「剣客商売包丁ごよみ」には作品ごとに登場する料理と店がまとめた一覧表がある。
それをそのまま載せて何の芸もないため、登場する店を七種類に分類し、その店の名物か登場人物が食べたものと状況をまとめた「剣客商売食べ歩きガイド」を作成した。小兵衛達は江戸のあちこちで食を楽しんでいる。家での食事は他のページで紹介している。
蕎麦屋や居酒屋など庶民が通う店から料亭、料理茶屋など根が張る店まで登場し小兵衛達の経済力と交際範囲の広さが改めて実感できる。
一方で作中の時代より後に流行する鮨屋と鰻屋は少なく、時代考証がきっちりとされていることがわかる。作中の店は江戸時代の買物ガイドブック「江戸買物独案内」を基に創作されている。
菓子舗 蕎麦屋 料亭 料理屋 料理茶屋 茶屋 居酒屋・煮売屋・その他
名前 | 場所 | 名物 | 備考 |
京枡屋 | 両国米沢町 | 嵯峨落雁 | 小兵衛が四谷に道場を構えていた頃からの好物。隠宅には欠かせない一品。
京枡屋は十一巻時雨蕎麦の舞台にもなる。 |
大和屋勘右衛門 | 浅草田原一丁目 | 三島明神社の筋向いにある大きな菓子舗。 | |
桔梗屋 | 麹町平河町二丁目 | 将棋落雁 | 辻斬りをしていた旗本の永井家から小兵衛へ口止めのため上側のみが将棋落雁、残りは小判の菓子箱を持ってきた。 |
大和屋 | 麹町七丁目 | 窓の月 | 山崎屋が口止め料としてもってきたもの。菓子箱の中には五十両の小判が入っている。なお、五十両は山崎屋の捜索費に充てられた。 |
布袋屋 | 下谷坂本三丁目 | 茶巾餅 | 三冬と田沼意次がこの店の茶巾餅を好み、三冬の引き合わせで田沼屋敷に出入りしている。 |
高砂屋忠助 | 市ヶ谷田町三丁目 | 茶巾餅 | 強盗に押し込まれ皆殺しにされた店。 |
冨士屋又兵衛 | 四谷塩町一丁目 | 南京落雁 | 小兵衛が四谷仲町で道場を開いてた頃の行きつけの店。酒の後に濃くいれたお茶で南京落雁をつまむのが好きだった。
元門人の落合孫六が小兵衛への土産として持参し、小兵衛を喜ばせた。 |
桔梗屋徳右衛門 | 市ヶ谷左内坂 | 嵯峨落雁 | 箱根で湯治の帰りに仕掛人に襲われた夫婦の店。 |
松屋 | 日本橋北浮世小路 | 浮世団子 | 竜野庄蔵の好物。
小兵衛は何者かに襲われ負傷した竜野の見舞いの品として持参しようと考えていたが竜野は亡くなっていた。 |
東屋庄兵衛 | 湯島天神下 | 南京落雁 | 妙六寺の留蔵を見舞うために三冬が買った品。
四谷汐町一丁目の冨士屋でも南京落雁は売っているが、両店の関係は不明である。 |
桐屋 | 目黒不動門前 | 黒飴 | 桐屋の黒飴は小兵衛、三冬、おはる、波切の好物。黒飴は黒砂糖の味がする飴。 |
清水屋 | 神田須田町二丁目 | 翁せんべい | 翁せんべいは小針又三郎の好物。白砂糖のついた軽い味の一口サイズのせんべい。 |
大黒屋 | 牛込神楽坂上 | きせ綿饅頭 | 本多家用人富山治五郎の好物がきせ綿饅頭。 |
笹屋林右衛門 | 神田三河町 | 南京粔 | 越後屋が誘拐されそうになった子供を助けた小兵衛に口止めのために持参した。小判五十両が菓子箱の中に入っている。 |
橘屋善兵衛 | 浅草御蔵前通り茅町二丁目付近 | 初雪煎餅 | この店で売り出している初雪煎餅は三冬の大好物 |
甘林軒 | 浅草蔵前天王町 | 茶巾餅 | この店の茶巾餅は小兵衛の亡妻お貞の伯母のお静の大好物。 |
不二屋太兵衛 | 上野山下池の端仲町 | 雪みぞれ | 老舗の菓子舗。杉本道場に入門した芳次郎の実家。 |
立花屋伊右衛門 | 芝口二丁目 | 不二屋太兵衛の生家。この店の三男に生まれ不二屋へ養子に出された。 | |
翁屋 | 浅草照降町 | 最中 | 船宿・鯉屋で出された最中はこの店のもの。 |
佐野六 | 麻布本村町遍照寺門前 | 佐野六饅頭 | 茶屋。店の馴染みの矢村孫次郎がこの店の饅頭を佐野六饅頭と名づける。手作りで形は不揃だが材料がよく武蔵屋も認める美味さ。 |
成田屋 | 浅草並木町 | 団十郎煎餅 | 永井源太郎は命を救ってくれた小兵衛に御礼への手土産としてこの店の名物の団十郎煎餅を手土産とした。 |
笹屋長蔵 | 市ヶ谷田町三丁目 | 巻狩りせんべい | 巻狩りせんべいは小兵衛が道場を構えていた頃には切らしたことがなかったほどの好物。 |
明月庵 | 麻布乗泉寺門前 | 柚子切の蒸し蕎麦。蕎麦落雁。 | 蕎麦屋。寒くなるする蒸し蕎麦が評判の店。小兵衛と弥七が蒸し蕎麦目当てに何度か来ている。
蕎麦落雁も扱い稲垣忠兵衛へのみやげとして買い求めた。 |
鶴屋 | 市ヶ谷左内坂 | 千歳餅 | 千歳餅は小兵衛の好物。
弥七は独身の又六にこの店の次女お澄を世話するつもりだったが、又六が杉原秀と結婚したことで話はなくなった。 |
橘屋 | 深川富岡八幡宮門前 | 末広おこし | 小兵衛が金貸し平松多四郎宅へ持参した土産の品。 |
栄寿堂 | 芝浜松町 | 汐見饅頭 | 橘屋忠兵衛が波切八郎に出した菓子が汐見饅頭。 |
亀屋 | 深川富岡八幡宮門前 | 紹鴎饅頭 | 波切が二箱買い、一箱をお信に、もう一箱をお信が住む鞘師久保田宗七に土産として渡す。 |
亀屋勘次郎 | 神田今川橋 | 三浦平四郎の息子の妻の実家。 | |
亀屋善助 | 元鳥越町三筋通り | 亀屋饅頭 | 小川宗哲の患家。小川の使いで亀屋に薬を届けた帰りに五平が松永に殺され、現場に亀谷から五平に渡された亀屋の提灯と菓子箱があったことから被害者が五平と断定された。 |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの(蕎麦を除く) | 備考 |
亀玉庵 | 金竜山・浅草寺境内の奥山 | 大治郎が作品の当初、唯一外食する場所。山本孫介と食事をする。 | |
寿庵 | 浅草・元鳥越町・甚内橋北詰 | 村松伊織を襲うが失敗した香具師の元締め鎌屋辰蔵の子分達がこの店で作戦を練り直す。 | |
翁蕎麦 | 深川・熊井町 | 小兵衛が二十年前から行きつけの蕎麦屋。この店へ行く途中に黒田精太郎の家を見張るため二階の一間を借り切った。 | |
翁屋 | 浜町掘? | 女がこの店の前を通った。 | |
十一屋 | 日本橋久松町 | 千鳥そば | 千鳥そばは店が近くの浜町堀の千鳥橋からとったもの。凝ったつくりで他の店より高価。 |
上州屋吉兵衛 | 芝神明宮門前 | 上州風の蕎麦 | 上州風の黒い太打ちの蕎麦を生姜汁で食べさせる。寒中でも温かいものは何も出さない頑固な商売。
金子伊太郎が来ると知り、小兵衛たちが張り込んでいたのはこの店。 |
白藤蕎麦 | 下谷湯島横丁 | 店の二階で釜本九十郎が侍と待ち合わせる。 | |
東玉庵 | 神田橋御門外三河町一丁目 | 磯浪蕎麦 | 三年前に開店したしゃれた構えの蕎麦屋。
磯浪蕎麦は現在のざるそば。当時としては珍しい。 |
松桂庵 | 不忍池の畔 | 菊坂の富五郎が食事を取る。手当てを貰って出入りしている小堀家から命の恩人・植村友之助を助けようと悩んでいたため味わう余裕がなかった。 | |
浦島蕎麦 | 浅草茅町二丁目と瓦町の境の角地 | 太打ちの蕎麦 | 小兵衛は柏屋の若旦那・駒太郎を手紙で呼び出すようこの店の下女に頼んだ。 |
岩田屋銀兵衛(末広蕎麦) | 浅草茅町二丁目 | 店名は末広蕎麦とも言う。大治郎と再会した黒羽の仁三郎が使う。
しゃれた小座敷が二階にあり酒も上手く蕎麦以外のものも出す。大治郎に滝口殺害を依頼した宮部との連絡場所としても使われた。 |
|
亀屋平兵衛 | 上野山下新黒門町 | かつての弟子井口伴之助と再会した小兵衛が入った店。 | |
清月庵 | 深川常磐町 | 佐々木周蔵と大治郎が話すために入ったのがこの蕎麦屋。 | |
新花 | 市ヶ谷八幡宮下 | 大久保へ向う小兵衛が蕎麦を食べる。 | |
山田屋 | 南伝馬町三丁目 | 白河松平家上屋敷から近い店。二階座敷で白河松平家家来が亀島橋の御用聞き彦太郎と密談をしていた。 | |
杵屋 | 根津権現門前 | 筋向かいの福田屋に入った戸羽平九郎を見張るため二階座敷で徳次郎と不二屋芳次郎が使う。 | |
小玉庵 | 浅草諏訪町 | 小兵衛が雨宿りに寄り、弟弟子の川上角五朗と偶然会う。 | |
笹岡屋 | 麻布四ツ橋 | 矢村孫次郎を捜索する時に小兵衛が拠点にする。この店で矢村は女に酒に混ぜた薬を飲まされた。 | |
月むら | 浅草真土山聖天宮門前 | 蕎麦掻 | 蕎麦と酒が美味いと評判の店。大治郎が高橋三右衛門と何度も会った店。 |
川品屋 | 日本橋伊勢町 | 徳次郎が日本橋付近では旨いと言っていた店。啓養堂を見張っていた小兵衛らがこの店に行くつもりだったが啓養堂で動きがあり行けなかった。 | |
春月庵 | 赤坂田町 | 中西弥之介と小兵衛が飲み交す。 | |
万屋 | 深川亀久橋北詰 | 蕎麦は上手いが主人の愛想が悪く品数が少なく日が暮れるとまもなく店を閉めるため潰れると噂がある店。
固定客が多く十年余りも店が続いている。流行らないが本筋の商売をしていると小兵衛はほめている。 小兵衛の門人だった滝が主人に懲らしめられた店がここ。 |
|
明月庵 | 麻布乗泉寺門前 | 柚子切の蒸し蕎麦。蕎麦落雁。 | 寒くなると出す蒸し蕎麦が評判の店。小兵衛と弥七が蒸し蕎麦目当てに何度か来ている。 |
枡屋 | 麹町九丁目 | 小兵衛が四谷に道場を構えていた頃からなじみの店。 | |
瓢箪屋 | 本郷五丁目 | あられ蕎麦 | 平松伊太郎と入った店。ここの店と同じ酒が小兵衛宅にあるらしい。
滝久蔵に騙され処刑された平松多四郎の子の伊太郎の敵討ちに助太刀をするかもしれないと小兵衛が滝に一喝したのもこの店。 |
瓢箪屋本店 | 麹町四丁目 | 蕎麦屋。四谷に道場を構えていた頃に小兵衛がよく通っていた店。平松多四郎と一度来たことがある。 | |
原冶 | 両国橋東詰 | 柚子切蕎麦 蕎麦掻き | 元禄の頃から続く江戸のものなら誰でも知っている老舗。
小兵衛が神谷新左衛門と食事をしながら佐々木道場のことを聞いた。お福が後に奉公する倉田屋半七を初めて見た店。 |
蕎麦屋 | 音羽護国寺門前 | 波切八郎が護国寺参詣後、腹拵えをする。 | |
小玉庵 | 下谷坂本四丁目 | 柚子切蕎麦、蕎麦湯 | 小兵衛の道場の老僕市蔵が使いの帰りに昼食をとった。 |
花駒屋 | 本所三ツ目通り曲がり角 | つけとろそば | つけとろそばは普通の蕎麦に卵と山芋の擦り下ろしたのが別についていて蕎麦汁を自分で加減して、混ぜ合わせて蕎麦に啜り込む。
二階座敷で十日に一度碁会が行われる。 |
湊屋 | 上野山下五条天神門前 | 淡雪蕎麦 | よい酒を飲ますことで評判の店。
お福が店に来た仇松永市九朗を見かけ様子を見張るために入る。尋常でないお福の様子を見ていた小兵衛がお福に声をかけ仇討ちの助太刀をすると申し出た。 |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの | 備考 |
不二楼 | 浅草橋場町 | 多いので別ページで紹介。 | 小兵衛のなじみの店で主の与兵衛と親しい。
小兵衛は焼けた隠宅の再建まである主の好意でここの離れで暮らしていた。 |
稲屋 | 日本橋中洲 | 元井関道場四天王だった小沢がこの店の帰りに何者かに殺害される。 | |
桜屋 | 思案橋東詰め堀江六軒町 | 大治郎への仕掛に関わる村垣と伊藤が密談していた。 | |
大村 | 寺嶋村 | 風雅で格式が高くしかるべき客の紹介がないと入れない。大川の水を取り込んだ小川や池を中心にわら屋根の母屋や離れ屋が木立に囲まれているが小兵衛に言わせると懲りすぎ。 | |
酔月楼 | 木挽町 | おかねが女中として働いていたが悪い男に騙されて駆け落ち後売り飛ばされた。 | |
二文字屋 | 浅草今戸町 | 徳次郎が八郎吾に連れられた。店構えは小さいが船着場がある。 | |
吉野家 | 玉子稲荷前 | 加藤らはこの店で泥酔し女中に狼藉をはたき、朝倉に懲らしめられた。 | |
吉浦屋 | 数奇屋岸 | 小出源蔵も参加した諸家の剣士の宴会が開かれた。 | |
二文字屋 | 今戸 | 鳴戸の隣。小兵衛に懲らしめられた侍が川に落ちこの店の岸辺に這い上がって逃げた。 | |
松屋安右衛門 | 芝神明宮前 | 主は香具師の元締め芝の治助の兄。 | |
鳥万 | 薬研掘 | 京枡屋から近く京枡屋の先代の妻・お崎は縁談を断った川上角五郎を襲うように依頼した黒須の富蔵とこの店で用談した。 | |
大村 | 寺島村諏訪明神付近 | 竹林と木立に囲まれた風雅な料亭。岡本が木母寺付近に住む森平七郎を襲うために離れを拠点にした。 |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの | 備考 |
巴屋勝蔵 | 浅草並木町 | 小兵衛が門人・岩井甚平に連れられて岩井の従兄弟で石川家の奥用人入江と会った場所 | |
山城屋 | 浅草寺門前並木町 | 泥鰌鍋 | 小兵衛のなじみの店。夜遅くまで営業しているので便利。 |
武蔵屋 | 四谷伝馬町一丁目 | 鮎 | 弥七の妻の店。 |
元長 | 浅草駒形町駒形堂の裏 | 多いので別ページで掲載。 | 不二楼の長次・おもとが夫婦となり店を持った。小料理屋。何度も登場する。 |
稲屋勝冶郎 | 浅草南馬町 | 香具師の元締め鎌屋辰蔵の妻の実家。辰蔵の娘お照が預けられた。 | |
巴屋 | 下谷広徳寺門前 | 店の二階で「黒白連」と呼ばれる賭け碁会が月に一度15日に開かれる。 | |
上総屋与吉 | 雑司ヶ谷・鬼子母神境内 | 仕掛人を雇って桔梗屋へ養子に行った娘を取り返そうとした。 | |
鯉屋忠兵衛 | 上野仁王門前町 | 不二楼の主与兵衛も出席した同業者の集まりが開かれた店。煙管師清五郎の後妻になったおたよ座敷女中をしていた。 | |
鮒芳 | 深川洲崎弁天の近く | 旬の鶏魚の刺身 | 深川に来た小兵衛らが又六と食事をし河童の話や川野玉栄から聞いた女の話しを又六がした。 |
草加屋 | 薬研堀不動門前 | 薬種問屋近江屋伊助が小兵衛宅を訪ねるときに必ずこの店の立派な折詰を持参しおはるを喜ばしている。 | |
菱屋 | 中ノ郷法恩寺門前 | 鰻 | 小兵衛が一橋家控屋敷から佐田道場へ行った男を探る途中、この道場に通う旧門人原田勘助と十一年ぶりに再会しこの店の二階座敷に入り久々に酒を酌み交わた。佐田を呼んでもらいその男についてさりげなく聞きだした。 |
浜屋 | 神田三河町三丁目 | 小体な店構えだが奥深い造りでせまいながら中庭、奥庭があり座敷も立派で土地で知らないものはいない。
大治郎が村田屋から試合に負けるように頼まれたのがこの店。 |
|
伊勢虎 | 目黒不動裏門前 | 筍、多摩川の鮎、鯉、蛤の吸い物 | 池波作品ではおなじみの店。小兵衛は何度も訪れている。料理よりも竹林に包まれた奥座敷が売り。春は目黒名物の筍、夏は鮎と鯉がこの店の名物。 |
和田屋 | 江戸橋 | 文敬堂の妻と騙り男遊びをしていた女がこの店の後妻。 | |
丸屋 | 浅草馬道一丁目 | 合鴨、軍鶏鍋 | 馬道の清蔵の女房が営む料理屋。 |
美濃半 | 東両国 | 老乞食殺害事件を探る馬道の清蔵を石原の吉兵衛が招き事件から手を引かそうとした。 | |
丸竹 | 深川相川町付近 | 又六をひいきにしている。横堀喜平治の家を見張るため使う。 | |
扇屋 | 王子稲荷門前 | 笹屋長蔵の後妻お吉が座敷女中をしていた。 | |
嶋屋 | 浅草今戸慶養寺門前 | 沙魚(はぜ)を酒と生醤油で煮付けた物 | 小兵衛がひいきにしている店。裏側は大川にのぞみ船着場もある。亡くなった。笠原源四郎がひいきにし女中お妙を妻に迎えたいと打ち明けた。 |
山の井 | 目黒不動門前 | 豆腐 | 香具師の元締め萱野亀右衛門の女房の妹が主。自家製の豆腐が名物。 |
吉野家 | 江戸橋南詰め | 波切が殺害した男が利用する。裏手は木更津岸に通じる。 | |
一文字屋万七 | 麻布鳥居坂下 | 裏庭に茶室めいた離れで木下主膳と伊丹又十郎が要談をした。 | |
川半 | 下谷三ノ輪 | 泥鰌なべ | 川魚料理。通りを隔てて波切が住む笠屋があり見張りを兼ねて岡本と伊之助が食事をした。 |
三好野 | 湯島天神社裏門鳥居脇 | 岡本のなじみの店。岡本が波切に殺しの仕事を協力するように頼んだ。 |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの | 備考 |
万屋 | 市ヶ谷八幡宮境内 | 井関道場四天王小沢がひいきの店。笹野新五郎を狙う松平らも使う。
道場を開いていた頃の小兵衛は庇護者の木下肥後守の家臣とこの店で酒飯し、その帰りに「初めての女」おきねと偶然再会した。 |
|
玉の尾 | 浅草奥山裏 | 表向きは料理茶屋だが出会い茶屋。奥山は浅草寺境内の北面、本道の裏手のこと。 | |
梅松屋政五郎 | 新橋加賀町 | 大きな料理茶屋。不二楼の主の妻・およしの実家。嫁ぐ時に不二楼の経営不振を助けるために五百何十両を出してくれた。 | |
稲葉屋 | 目黒不動門前 | 豆腐の田楽 | 金子伊太郎を討つために小兵衛らと沼田藩士が待ち合わせた場所。主夫婦は弥七夫婦と親しい。 |
石河屋平八 | 木挽町六丁目 | 拝領の品を賭けにした主を互いに持つ用人・坂西と谷がなじみの店。お互いに拝領の品を賭ることを取り消し、酒飯代を賭けた。 | |
鳴戸 | 今戸 | 船着場にて小兵衛が無頼侍を懲らしめた。 | |
若松屋文五郎 | 深川・富岡八幡門前 | 料理茶屋だが亭主の裏の顔は土地の御用聞きも迂闊に手が出せない程の香具師の元締め。 | |
大むら | 寺嶋村諏訪明神付近 | 風雅な茅ぶき屋根の凝った造りの離れ屋が竹林や池のある広い庭に点在する山里の風情を愛でながら酒を楽しむ店。客筋は大身旗本が多く大名がお忍びで使うこともある。
戸羽平九郎が穏田から引っ越して庭の離れに滞在していた。料亭「大村」と同じ店かもしれない。 |
|
橘屋忠兵衛 | 武州北豊島郡雑司ヶ谷 | 鯛の御頭つき | 紀伊中納言「御成先・御用宿」という高い格式を持つ料理茶屋。
道場出奔後の波切八郎がしばらく住む。 |
一文字屋 | 表番衆町 | 上品な料理茶屋。茅葺き屋根のひなびた構えだが中はなかなか凝った造作。
岡本が波切と談合するのに使い、翌日伊之吉と波切が談合するのに使う。現在の東京都新宿区新宿五丁目。 |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの | 備考 |
ふじ岡 | 麻布一本松の長善寺門前 | 茶店。柿本屋敷を探るために小兵衛は好みsで弥七と待ち合わせた。 | |
茶店 | 富岡八幡宮門前 | 熱い饂飩 | 小兵衛の使いで深川に来た大治郎が富岡八幡宮参詣後に立ち寄る。 |
茶店 | 谷中三崎法住寺門前 | 草餅 | 敵討ちの助太刀をする稲田助九朗を助けるため山岸弥五七が腹ごなしをした。 |
梅の茶屋 | 氷川明神門前 | 鳩饅頭 | 小兵衛親子が笹目千代太郎と果し合いの前に立ち寄って鳩饅頭を食べた。 |
茶店 | 神田明神門前 | 甘酒 | 三冬がこの店で休み平内太兵衛が書いた立札を見つけた。 |
おもよの茶店 | 駒込妙儀坂の西方・染井稲荷社門前 | おもよが平内太兵衛との賭けに勝ち手に入れた二十両で買ったのがこの門前の小さな茶店。 | |
吉野屋 | 愛宕権現社下 | 無覚和尚が夢中になったお崎はこの店の茶汲み女。亭主が小山田右京と組んで悪事を働いていた。 | |
茶屋 | 芝白金鎌作観世音門前 | 鎌作観世音門前は芝白金町十一丁目と目黒の六軒茶屋町の境。亭主与作夫婦の家に金子伊太郎が住んでいる。 | |
正月屋 | 目黒太鼓橋のふもと | 甘酒、冷酒 | 構えが大きく酒も料理も出す。大治郎が侍を懲らしめた様子を宮部がこの店で見ていた。この店の甘酒は波切の好物。波切道場を探りに来た小兵衛に亭主が様子を話したなど数回登場する。 |
七里屋 | 目黒川太鼓橋のふもと | 団子 | 正月屋の筋向かいの茶屋。正月屋にいる益田浪人を見張るために使う。 |
亀屋 | 芝田町九丁目の外れ高輪七軒茶屋 | 餡かけ豆腐、餅、酒 | 東海道品川宿の手前にある休み茶屋。江戸を発つ人を見送る場合はこの辺りの茶屋で名残を惜しむ。黒白下で大原に向かう大治郎が父に勧められて初めて酒を飲んだ「亀や」は場所が同じで名前が似ているから同一の店。 |
蔦屋 | 谷中天王寺門前 | 亭主新助は元武蔵屋の料理人。 | |
茶屋 | 大塚町・波切不動門前 | 植村友之助が住んでいる茶屋。 | |
猿屋 | 麻布桜田町・霞山稲荷門前 | 茶屋。小兵衛の弟子・笠井駒四郎を殺害した後藤角之助が隠れ住んでいる。 | |
槌屋 | 須崎弁天北門辺り | わら屋根の風雅な茶屋。 | |
吉野家 | 谷中日暮里台諏訪明神社の境内 | 茶屋。女主お金は湯島の忠兵衛の妾だが清水浪人と組んで裏切るつもりだった。 | |
佐平の茶屋 | 浅草今戸八幡前 | 引退する弥七の元子分・佐平のために弥七が買った小さな茶屋。 | |
茶店 | 芝白金正蓮寺門前 | こってり餡をからませた団子 | 香具師の元締め白金の徳蔵の住処。女房が茶店の主。団子は酒の飲めない徳蔵の大好物 |
伊勢清 | 寺嶋村白鬚明神の南の鳥居前 | 小体な店構えだが奥行きが深く離れ座敷が二つ三つある。小兵衛殺害を謀る白金の治助一味が離れを借り切り見張りの拠点とした。 | |
茶店 | 平川天神裏門前 | 八千代饅頭 | 辻道場で修業中の小兵衛と絵師の修行中の山本春太郎がこの茶店の八千代饅頭を買って境内の裏で食べるのが楽しみだった。 |
おきねの茶店 | 武蔵国豊多摩郡大久保村清福寺門前 | おきね婆さん手作りの団子 | 小兵衛の「初めて女」おきね夫婦が営む茶店。大久保は現在の東京都新宿区西大久保。 |
善光寺門前の茶屋 | 青山通り・百人町の北側・善光寺門前 | 団子 | 小兵衛が旧戸羽休庵邸を訪れた帰りに立ち寄る。旧戸羽休庵邸を見張る拠点として使う。 |
井筒 | 本郷春木町付近の麟祥院門前 | 亭主は北大門町の文蔵と親しく。黒田精太郎が泊まる楠屋を見張るために使う。 | |
玉むら | 上野山不忍池のほとり | 酒と饅頭 | 三冬のなじみの店。岩田勘蔵が三冬の掌に口付けして逃亡したのがこの店。 |
茶屋 | 渋谷道玄坂 | 矢村孫次郎が拉致されていた。表向きは茶屋だが実は盗っ人宿。 | |
茶店 | 小梅村常泉寺門前 | 蓬餅 | この店の蓬餅がおはるの好物。 |
茶店 | 角筈村十二社権現の池畔 | 芥子菜の塩漬け、酒、蕨餅 | 小兵衛が十二社権現に来た時に入った。 |
茶店 | 浅草橋場真崎稲荷社門前 | 団子 | 散歩に来ていた小兵衛が孫小太郎に団子を噛み砕いて食べさせていた。 |
美濃屋 | 小石川丸山片町浄心寺門前 | 中沢春蔵が自分を騙した平吉が浄心寺に出入りしていることを知り敵討ちと偽り見張った。 | |
三好屋 | 小石川丸山片町浄心寺門前 | 茄子の新漬に溶き芥子をそえたもの、独活の塩もみ、酒。 | 何者かを見張る中沢春蔵を見張るために徳次郎らが使う。美濃屋の筋向いにある。 |
亀田屋 | 目黒白金十一丁目 | 筍飯 | 料理も酒も出す。立派な構えで奥には座敷がある。香具師の元締め萱野亀右衛門の女房が主。 |
茶店 | 本所小梅村真法寺門前 | まずい饅頭 | 皆川石見守抱え屋敷を見張るために使う。饅頭は亭主が言うほどさほどまずくない。 |
茶店 | 木母寺境内 | 小兵衛が充分手当てを与え諸方への使い走りを頼んでいる。 | |
茶店 | 四谷御門外 | 饅頭 | 小兵衛が四谷に道場を構えていた頃から同じ場所に店があり何度か性質の悪い酔っ払いを小兵衛が追い払ったらしい。饅頭は婆さん特製の品。 |
茶店 | 浅草寺境内 | 小兵衛が同門の神谷新左衛門と偶然会い入る。 | |
翁屋 | 神田明神社門前 | 滝久蔵が立派な身なりをした侍といるところを目撃された。 | |
佐竹屋 | 白金六丁目紫雲山随聖寺門前 | 酒飯の客を相手に八ツ(午前二時)まで店を開けている。辻斬りのため外出していた水野新吾が時間つぶしに立ち寄る。 | |
茶店 | 藤社稲荷鳥居の傍ら | 手打ち饂飩 冷酒 | ここの饂飩は波切八郎のお気に入りで何度も訪れた。 |
茶店 | 武州入間郡(新座郡)野火止平林寺門前 | 糝粉餅(しんこもち)韮の味噌和え、わらびや筍の煮付け、土筆飯 | 門前で決闘の待ち合わせをした小兵衛が波切が来るまで立会人の内山と待った茶店。
店の老婆にすすめられ食べた糝粉餅(しんこもち)は白米を石臼でひき粉にしたものを水で練り蒸しあげて作った餅を小さく手でひねったものに白砂糖がふりかけてある。小兵衛らがおかわりを頼むほど食べたおいしさ。 波切が約束を破り来ないとわかるとゆっくり食事を楽しんだ。内山は酔いつぶれ気持ちよく寝てしまい小兵衛は亭主に心づけを置いて内山を泊まらせて先に江戸へ帰った。 |
茶店 | 高田穴八幡門前 | 近くにある鞘師久保田宗七を探るために波切や伊之吉が使う。 | |
茶店 | 根岸円光寺門前 | 波切と再会した市蔵が話をするため波切に連れて来られた店。 | |
茶店 | 向島長命寺北側 | 甘酒 | 鐘ヶ淵に住む友川正信がここの甘酒を気に入り女中に買いに行かすこともある。小兵衛も何度か立ち寄る。 |
茶店 | 目白不動門前 | 豆腐の田楽、飯、汁、酒。大根の香の物 | 小兵衛が杉浦石見守下屋敷で高松小三郎の稽古をつけた帰り道に杉浦石見守の家来で門人の谷彦太郎と昼食をとる。田楽は小兵衛が誉めるほどなかなか旨いようだ。 |
茶店 | 浄念寺門前 | 饅頭 | 五平が小川宗哲の使いで亀屋へ行った帰りに立ち寄り食べる。帰り道に松永市九朗に殺された |
名前 | 場所 | 名物もしくは登場人物が食べたもの | 備考 |
鬼熊 | 本所横町 | 多いので別ページに掲載。 | 主の熊五郎は気に入らない客がいると追い出す性格だが安くていい酒が飲めると常連には評判が高い。
熊五郎死後は、娘夫婦が店を継いだ。秋山親子の常連の店。店で他の客の話を盗み聞き話のきっかけになることもあった。 |
三州屋 | 中ノ郷横山町付近 | 居酒屋。旧戸羽休庵邸から出た男が行った道場の近く。道場についてこの店で弥七が聞いた。 | |
三好屋 | 深川油掘。黒江橋南詰。 | 居酒屋。又六の贔屓先。近所の陽岳寺に住む滝久蔵について教える。 | |
浮山 | 湯島天神裏門付近 | 豆腐の煮たのと酒 | 煮売り酒屋。
小兵衛が平内太兵衛を訪れた帰りに湯島天神で三冬の安産を祈った後、この店に入り、殺人を犯し出奔した元門人の黒田精太郎をこの店で見かけた。 |
相模屋 | 本所三つ目 | 煮売り酒屋。店のものが小野田万蔵からの手紙を小兵衛に渡す。 | |
三州屋 | 浅草坂本金杉下町 | 大根と油揚げの煮物 | 老乞食の娘が働いている煮売り酒屋。 |
鰻の辻売り | 深川洲崎弁天社わき | 鰻・冷酒 | 又六の鰻の辻売りをしている場所。 |
大金 | 本所亀沢町付近 | 鰻屋。小川宗哲宅(本所亀沢町)の近く。小川は小兵衛のために昼食はこの店の出前をとった。 | |
春木屋 | 浮世小路 | 鰻屋。 | |
三河屋 | 浅草花川戸町 | 軍鶏鍋 | 軍鶏鍋屋。夜明けまで店が開いている。 |
五鉄 | 本所二つ目 | 軍鶏鍋 | 軍鶏鍋屋。山崎屋探索のための待ち合わせ場所。16巻暗夜襲撃では小兵衛らが食事をした。三浦兵四郎なじみの店。「鬼平」でおなじみの店。 |
丸鉄 | 芝口土橋 | 軍鶏鍋 | 軍鶏鍋屋。主は大江戸ゆばり組の主犯格。 |
玉の尾 | 牛込払方町 | のっぺい汁 | 菜飯屋。井関道場四天王・渋谷が常連の店。この店の帰りに彼は殺害された。 |
六道の辻の菜飯屋 | 青山の六道の辻 | 菜飯 | 菜飯屋。午後三時に開き翌朝まで武家の中間部屋の博打部屋に出入りする者を相手に商売をしている。八郎吾の昔の仲間が営んでいる。 |
梅園 | 浅草天王町 | 白玉汁粉 | 汁粉屋。逢引の場所にも使われている。旗本の跡取り・村松伊織が香具師の元締めの娘・お照を見初めたのはこの店。 |
瓜屋 | 神田橋御門前 | 冷えた瓜 | 田沼意次の上屋敷で用談中の小兵衛を待っていた弥七が買っておいた。 |
笹屋 | 浜町掘? | 毛抜き鮨 | 鮨屋 |
鮒宗 | 下谷坂本三丁目 | 蜆汁 泥鰌鍋 | 朝早くから店を開けて夜は五つに店を閉める。坂本の通りは日光奥州両街道の道筋に当たり人通りが多い。この店の蜆汁が売り。大野作兵衛のなじみの店。この店で待ち伏せしていた小兵衛に店外で成敗された。 |
丸金 | 上野山下 | 豆腐料理 | 滝口友之助が食事をする。気安い店でなかなか繁盛している。 |
相模屋 | 深川仙台掘り沿い蛤町 | 飯屋。雨に打たれた小兵衛が入った店。小女のおきねの親切さが印象に残った。
三年後訪れると店の雰囲気が悪くなり小兵衛が探ると事件が発覚した。 |
|
玉屋 | 亀戸天神門前 | 高砂新六がならず者から女を救い、御礼として料理を馳走になった店。 | |
川半 | 下谷通新町 | 泥鰌なべ | 小兵衛宅を見張る長吉と留が利用した。上野の山下から千住に通じ夜半でも人通りが絶えず夜通し商売をしている。 |
能登平 | 本所緑町四丁目 | 味噌汁と飯 | 飯屋。朝から開いている。お福が五平に奉公先の三浦の碁の相手が神谷の仇松永と知らせた。 |
屋台 | 三河町四丁目 | 稲荷ずし | 作中では珍しい屋台。商家を仕舞った後の小僧達の楽しみ。 |
煮売り屋 | 川越街道膝折の宿 | 薄い粥と梅干 | 辻道場の下男だった七造が亭主。波切との立会いの場の野火止の平林寺へ向かう小兵衛と立会人の内山文太が泊まる。 |
饂飩の屋台 | 喰違御門外火除地 | 市蔵からの手紙を小兵衛に届けた。小兵衛は冬の寒夜など外でから帰った時に立ち寄ることがある。 |