剣客商売の食

 

 池波作品の大きな特徴の一つに食事の場面が多く「剣客商売包丁ごよみ」という本が作られるほどである。この本には作中登場する料理の一覧表があるがそれをそのまま載せても芸がないので場所別にまとめてみた。お店での食事や店で買った御菓子類は他のページで紹介している。

 現代では高級料理として扱われる物も多数登場するがこの時代では簡単に手に入る庶民の味で江戸前の魚の豊富さは現代の感覚では想像が付かない。現代の高級食材と呼ばれるものの多くは実は昔は身近にあったが環境の変化や乱獲などの影響で数が少なくなり貴重になったことが要因と思われえる。

 なお、同じ場所で複数回登場する者は初登場時のみ掲載する。

 小兵衛宅 大治郎宅 不二楼 元長 鬼熊酒屋 知人・友人宅 その他の場所

 

小兵衛宅の食事

 小兵衛はいったいどこで料理を覚えたのかと思うほどの料理名人でおはるに料理を教えたのも小兵衛である。剣客よりも料理人になればよかったとかっての弟子の植村に語っていたが料理人としても大成できたかもしれない。

 多くの知人友人が鐘ヶ淵の小兵衛を訪ね食事を共にする。酒の味を覚えた大治郎と親子で酒を飲みながら語り合う場面もある。大治郎が三冬と結婚してからは大治郎夫婦を招いての食事も増えた。安全のためおはるを実家に帰らせている時は杉原秀が食事を作ることもあった。

 なお、黒白上下で登場する四谷の小兵衛宅もここに含めている。

御献立 登場 備考
納豆汁 一巻女武芸者  おはるが実家に泊りがけで帰っているため小兵衛が作った。小兵衛の好物らしい。
鯉の洗いと味噌煮、鯨骨と針生姜の吸物 一巻芸者転変  久々に大金が入った後の馳走。鯉は小兵衛が捌いた。
すっぽん 一巻井関道場・四天王  おはるが父の獲ったすっぽんを持って帰る、おろして熱い湯にかけ川のまま削ぎ身にしてぬめりを除いて割醤油で煮ながら食べたようだ。
井戸水で冷やした白玉の白砂糖がけと煎茶。 一巻御老中暗殺  小兵衛のためにおはるが作っておいた白玉を小兵衛宅を訪れた御老中・田沼様にお出しした。白玉は田沼様の大好物。作り方は『剣客商売包丁ごよみ』で紹介されている。
落ち鱸の塩焼き、栗御飯、秋茄子、水芥子をあしらった味噌汁 二巻辻斬り  秋の食事風景。親子三人で食べる。
沢庵漬 二巻老虎  おはるが大根を洗って軒先に干しておいた。小兵衛の大好きな沢庵漬にするようだ。
鴨鍋、鴨飯、手打ち饂飩 二巻老虎  大治郎が諸国修行中に逗留した山本孫介との食事。

 鴨の肉と葱を鉄鍋で焼き、酒を含ませた醤油と混ぜて食べる。鴨飯はおはるの得意料理。材料の鴨肉と葱と芹と手打ち饂飩はおはるの実家から。

蛤・豆腐・葱の小鍋だて、蛤飯 二巻妖怪小雨坊  鍋材料は不二楼の長次が届けてくれた。蛤飯も小兵衛の好物。
泥鰌鍋 二巻妖怪小雨坊  小兵衛の好物だがこの時は伊藤三弥の父彦太夫と用談後だけにしかめた顔のまま無口で食べた。

 十一巻小判二十両では事件で駆け回った後の小兵衛におはるがおいしいもの作ると聞き期待したが泥鰌鍋と聞きがっかりしていた。

泥鰌鍋と青々と茹で上げた蚕豆 三巻兎と熊  蚕豆はおはるの実家より。
三巻婚礼の夜  おはるが大治郎に明日焼いて食べさせると言っていた。
井戸水で冷やした豆腐と鱸の洗い 四巻箱根細工  小兵衛の使いで箱根より戻った大治郎との夕餉の膳。
おはる手打ちの蕎麦 四巻天魔  笹目千代太郎が江戸に舞い戻り牛堀道場を襲った事を聞き不機嫌な小兵衛のためにおはるが蕎麦を打ったが小兵衛はほとんど手をつけなかった。

 六巻荒鼻の男では小兵衛と弥七、事件解決の御礼に訪ねて来た渡部甚之介が食べた。

券繊(けんちん)汁と栗飯 四巻約束金二十両  隠宅を訪れた大治郎と三冬に振舞う。栗の皮はおはると小兵衛が仲良く剥いている。
大根鍋と栗飯 四巻約束金二十両  隠宅を訪れた平内太兵衛に振舞う。大根と栗、つくね芋は平内を養うつもりのおもよからのみやげ。大根鍋には粉山椒をふって食べる。
鯰鍋と鯰の味醂醤油で付焼  四巻鰻坊主    おはるの実家からの鯰。小兵衛は食べすぎでひどい下痢になる。
もみ海苔をたっぷりかけた蛤飯 四巻鰻坊主  又六より蛤をもらう。
鉄鍋で煎りつけた鴨の肉に芹をあしらったものと鴨飯。

熱湯へ潜らせた芹に淡塩をあてて軽く圧した漬物

四巻突発  親子の夕食。鴨鍋と鴨飯は秋山家ではセット。
饂飩 四巻突発  小兵衛の夜食。
とろろ飯 五巻白い鬼  親子で食事。
鮒飯 五巻手裏剣お秀  鮒はおはるの父が届けたもの。下痢で十日も寝込んでいた小兵衛が食べた。

 本来は床上げの済んだばかり小兵衛が食べるべきものではないが強引に頼み込み食べ快調になった。

泥鰌 五巻手裏剣お秀  訪問してきた又六よりの品。
茄子と瓜の冷やし汁 五巻雨避け小兵衛  小兵衛の好きな品。立会って勝利したことで相手の人生を狂わしたことを知り落ち込みおはるに子供のように甘える小兵衛に出した食事。
鯔の山椒味噌焼と里芋の生醤油つけ焼 五巻三冬の縁談  三冬に縁談が持ち込まれ立ち会う相手を知っていた大治郎が三冬が適う相手ではないと知り三冬がその者の妻になると苦悩し小兵衛に相談に行った時の食事。

 鯔は不二楼から届けてもらった。

五巻たのまれ男  体調を崩し寝込んだおはるのために小兵衛が作った。
六巻荒鼻の男  渡部甚之介が土産に二尾持参した。
豆腐や野菜の煮染 六巻荒鼻の男  小兵衛と将棋をするために度々訪ねる渡部甚之介の好物。
手打ち饂飩に鴨を入れたもの 六巻川越中納言  おはるの手打ち饂飩にかつて小兵衛の道場の下女だったおみつ夫婦が土産に持参した鴨を入れた。
六巻いのちの畳針  弥七が女房に頼まれて持ってきた。
湯豆腐 七巻大江戸ゆばり組  梅雨の湯豆腐。煮汁は干鮎、豆腐を軟らかくするために大根をきざんだのを入れている。小兵衛が弥七との酒の肴におはるが出した。
鍋ごと井戸水で冷やした味噌汁にたきあげたのを冷やした飯

茄子の香の物に溶き芥子を添えて、葱をきざみこんだ炒り卵

七巻決闘・高田馬場  小兵衛の朝餉。この日は遠出するので飯を三杯もおかわりし、おはるがよく食べるとあきれていた。

 

見事な鯉 八巻毒婦  おきよの問題が片付き御礼を兼ねて元長の長次が届けてくれた。
鶏卵入りの重湯 八巻女と男  かつての門人高瀬照太郎が重病の身で切腹しようとしたのを止めた小兵衛が自宅に運び療養させ、彼のための食事。
薄い味噌汁 八巻秋の炬燵  何者かに襲われた文太郎を密かに船で大治郎宅に移し、おはるが付き添っているため一人で帰ってきた小兵衛がお秀に朝餉の支度を頼むが大治郎に薄い味噌汁だと閉口していた。
炒り鶏に卵焼き 八巻秋の炬燵  何者かに襲われた文太郎を守るためおはるを付き添わせ大治郎宅に匿う。

 一人の小兵衛宅に大治郎が届けてきた元長の弁当。二段重ねの重箱で他の中身はわからない。

渋柿 九巻小さい茄子二つ  おはるが裏手から捥ぎ取ってきた渋柿の皮を剥き干し柿にする。
新蕎麦 九巻秘密  おはるの手打ち。大治郎夫婦と共に食べる。
活きのいい鮃(ひらめ)の刺身 九巻討たれ庄三郎  鬼熊酒屋の文吉が小兵衛に店の客黒田庄三郎に会ってくれるように頼みに来た時に土産として三尾持参し、それをおはるが刺身にし黒田と小兵衛の酒肴の席に出す。
卵酒 九巻剣の命脈  風邪をひいた小兵衛が大治郎と酒を飲もうとしたがおはるにたしなめられ寝しなの卵酒になった。
鯛の刺身、鯛の味噌漬け、軍鶏鍋、大根飯 十巻春の嵐  大治郎夫婦を招いての夕餉。鯛の刺身は皮をさっと熱湯をかけてぶつ切りにしたもの。味噌漬けは大治郎らが持ち帰るために作られ、大根飯は軍鶏鍋の出汁を使う。

 鯛と軍鶏は又六が母の床払いの祝儀として持ってきたもの

大笊一杯の浅蜊 十巻春の嵐  又六が土産に持ってきておはるをよろこばせた。
熱々の豆腐の田楽と酒 十一巻剣の師弟  事件の結末を報告に来た弥七と食べる。
手長海老の附け焼に山椒を振りかけたもの

小胡瓜の漬物、焙った茄子を入れた濃い目の味噌汁

十一巻初孫命名  旧友松崎助右衛門との昼餉。命名を任された小兵衛がいい名前が浮かばず松崎に初孫の名前を相談し、大治郎夫婦が「小太郎」にしたいと言っていたが気に入らない小兵衛に松崎はいい名前だと後押ししたことで決まった。
鯉の洗いと塩焼き 十一巻時雨蕎麦  おはるが秋葉原権現社の門前の料理屋の生簀から一匹買い小兵衛の注文に応じる。
瓜の塩漬けに梅干を肴に酒 十一巻助太刀  おはるを先に寝かせて大治郎と語り合う。
よく冷やした豆腐に練り生姜を乗せ醤油と酒を合わせたものに胡麻を二、三滴たらしたもの

豆腐と焼茄子の味噌汁、瓜の雷干し

十一巻小判二十両  小兵衛は夏には一日四丁豆腐を食べるほどの豆腐好き。かけ汁にうるさく最近になり、おはるは小兵衛に文句を植われなくなった。
梅干の入った握り飯 十二巻密通浪人  おはるが気晴らしに大治郎の家に行き、一人の小兵衛がおはるが作った昼餉の握り飯を不満そうに食べる。
根深汁 十二巻密通浪人  おはるが気晴らしに大治郎の家に行き、一人の小兵衛は昼餉が握り飯だけだったので夕餉を期待していたが帰ってきたおはるの答えは根深汁とがっかりする。
小豆粥 十二巻十番斬り  小豆粥は邪気を払うと言われ正月15日に食べる習慣があり小兵衛らはその日の朝に食べた
山椒の葉をすりつぶして混ぜ入れて醤油をかけて焙り焼にした烏賊

蕗の煮たもの、浅利飯

十三巻消えた女  事件が決着し報告に来た弥七を交えての食事。かって小兵衛が手をつけた道場の下女おたみの娘を預かる弥七から親子の身の上を聞いた。
鰹の刺身、冷たい木ノ芽味噌かけ豆腐、焙った烏賊 十三巻波紋  何者かに襲われた大治郎が小兵衛に相談に来た時に久しぶりに親子で酒を酌み交わす。

 おはるの手際のよさと味に思わず大治郎は「三冬に及ぶところではない」と呟いた。鰹は元長より。烏賊は三冬への土産。

夏蕨、筍、蚕豆など 十三巻波紋  武州草加あたりから来る百姓の老婆から買う。
間鴨を入れた熱い饂飩 十四巻暗殺者  大治郎暗殺を目論む小田切を店の覗き穴から見ていた不二楼の与兵衛が小兵衛に報告に来てすぐに帰ろうとするのを小兵衛が引き止めて昼餉をすすめた。
卵の黄身を落とした濃い目の味噌汁に炊きたての飯。大根の香の物 十四巻暗殺者  早朝から出かける小兵衛がおはるに注文して支度させた。
葱と鶏肉を入れた饂飩 十四巻暗殺者  大治郎の命が狙われていることを知り三冬と小太郎ははおはるの実家に身を寄せ、三冬が少し前まで来て食事の支度をして帰った。

 饂飩はおはるの手打ち。親子で食事をする。大治郎から田沼意次のお忍びの墓参の供をすると聞き小兵衛が何者かが田沼意次を暗殺しようと計画しているとわかり思わず昂奮し大治郎に冷静になるようにたしなめられた。

木の芽田楽の味噌 十五巻おたま  小兵衛の夕餉の準備中に一年ぶりに猫のおたまが戻ってきて小兵衛をどこかへ導いて行った。
鶏と葱を入れたお粥 十五巻二十番斬り  何者かに襲われ負傷し偶然小兵衛宅に逃げ込んだかつての門人井関助太郎のためにおはるが食事を作った。
熱い味噌汁と炊きたてのご飯、炒り卵 十五巻二十番斬り  目眩が起きながら無意識のうちに曲者を退けた翌朝の小兵衛らの食事。小川宗哲宅に泊まりこむおはるが夫のために支度した。
山芋のとろろ汁を炊きたての麦飯にかけまわす 十五巻二十番斬り  若い頃の小兵衛の大好物。おはるの実家に井関助太郎らを匿い又六の報告を聞いておはるが戻り夕餉を支度した。早朝におはるの実家の様子を見に来た大治郎もこれを食べて出かけた。
茶漬け 十五巻二十番斬り  おはるが心配のあまり帰ってきた小兵衛に抱きついて泣き出す。入浴後に食べた。
白粥 十五巻二十番斬り  杉原秀が作る。皆川屋敷に乗り込む前の朝餉。小兵衛の真剣勝負前と同じ献立。秀の白粥はおはるのものより薄いが塩がきいている
油揚を入れた湯豆腐 十五巻二十番斬り  浅井源十郎との一騎打ちを終えた小兵衛がおはるに夕餉に食べたいと注文した。
沙魚の刺身 十六巻浮沈  三好屋を探り報告に来た又六が持ってくる。小兵衛に呼ばれてきた弥七と食べる。
鰻と下総の梨 十六巻浮沈  又六が杉原秀と結婚すると報告しに来た時の土産。
煮込み饂飩 十六巻浮沈  杉原秀が小兵衛に昼餉として作ると言っていた。
豆腐を肴に酒 黒白上  四谷の小兵衛宅にて。内山文太を招き波切八郎と翌年の真剣で果し合いし、それまで江戸を去ると明かし、果し合いの立会人とこのことをお貞に伝えて欲しいと頼んだ。
生鰹の味噌汁、高菜の漬け物 黒白上  四谷の小兵衛宅にて。新婚のお貞と小兵衛を訪ねてきた波切道場の老僕市蔵と食事をする。落ち込んでいた市蔵が思わず目を見張る旨さ。
冷酒、券繊(けんちん)汁、焼魚、香の物 黒白下  四谷の小兵衛宅にて。お貞の手料理はなかなか旨いようだ。
卵を割れ入れた味噌汁、鰈の煮つけ、大根の香の物 黒白下  四谷の小兵衛宅にて。小兵衛が伝馬町の助五郎(弥七の父)を呼び用談の前に昼餉を済ました。
見事な鯛、清酒の柄樽 黒白下  伝馬町の助五郎が小兵衛の道場開きの祝儀に金十両を添えて渡す。
胡桃餅 黒白下  四谷の小兵衛の道場の辻道場からの恒例の正月のための餅つき。小兵衛の実家では胡桃味噌をつけて食べた。

 

大治郎宅での食事

 序盤は質素な食事が多い。作品が進むにつれ大治郎の経済状態がよくなったことを表すため惣菜もつくようになり、食事の献立も変化する。

御献立 登場 説明
根深汁(葱の味噌汁)と大根の漬物と麦飯 一巻女武芸者  大治郎の平時の食事。秋から初春までずっとこの献立で過ごしていた。
田螺の味噌汁 一巻剣の誓約  大治郎の食事の世話をする百姓の女房おこうが夫と採った田螺を味噌汁の具にした。小兵衛が言うには浅蜊の味噌汁より旨いそうだ。
浅蜊の剥身と葱・豆腐の煮物 一巻剣の誓約  道場に客が来たのでおこうが心づくしで出した馳走。薄味でさっと煮込んだ。
鏑の味噌汁、里芋の煮物、大根の漬物 二巻悪い虫  朝の食事。入門希望者の又六が来た時の食事。
あつい味噌汁と飯 五巻暗殺者  大治郎、粂太郎の他に事件を追う弥七を交えた朝食。
茄子の角切りに新牛蒡のささがきを入れた熱い味噌汁 五巻三冬の縁談  大治郎の道場に稽古に来た三冬に朝餉をすすめた。粂太郎は三冬が根岸の寮ですでに済ましていることを知っていて笑いを噛殺していた
豆腐汁に魚の干物 六巻品川お匙屋敷  三冬に胴巻きと皮袋を託して死んだ女のことを彼女が大治郎の道場に報告しに来たついでに夕餉を取った。
炊きあがった熱い飯へ生卵をかけたものと大根の漬物 六巻品川お匙屋敷  大治郎が道場に戻ると何者かに道場が襲われ三冬は誘拐され、粂太郎は重傷という状況で大治郎が作った食事。粂太郎は食欲を失い食べられなかった。
煎鴨の肉と生卵をまぜた飯 六巻川越中納言  大治郎が料理が不得意な三冬に料理を教える珍しい新婚風景。煎鴨は小兵衛よりもらう。鴨飯は秋山家の伝統料理なのかもしれない。
干菜汁 六巻新妻  江戸に戻ってきた大治郎の夕餉。旅で偶然知り会った「秋山大次朗」の話を大治郎が三冬に語る間に熱い干菜汁が冷めてしまった。
落ち鱸 九巻秘密  剣友滝口友之助が自ら釣り上げて大治郎に届けた。
嫁菜と生卵を入れた粥 十六巻浮沈  大治郎の道場で久々に小兵衛が剣の稽古をし楽しんでいる時に三冬が出し、親子で食べた。伊丹又十郎に捕らえられた小川宗哲を助けに行くため夜が深まるのを待っていたので真剣勝負前と同じ粥の夕餉だった。

 

不二楼にて

 小兵衛のなじみの店。小兵衛は隠宅が全焼した時には主の与兵衛の好意で離れに仮寓していた。

御献立 登場 説明
芹と鴨 二巻不二楼蘭の間  おはるの兄・乙吉が実家から持ってきた。
泥鰌鍋と青々と茹で上げた蚕豆 三巻兎と熊  蚕豆はおはるの父岩五郎が実家で採れたものを持ってきた。
豆茶飯 三巻兎と熊  事件報告に来た弥七のために小兵衛が不二楼の板場であつらえておいた。蚕豆は上記と同様。
鰻と泥鰌 三巻深川十万坪  又六よりもらう。
四巻雷神  小兵衛を訪ねて来た愛弟子・落合孫六のため彼の好物の鰻を不二楼に頼み特別に焼いてもらう。
泥鰌鍋 四巻箱根細工  小兵衛が大治郎に横山彦五朗を見舞いに行くよう頼んだ。親子三人の食事。
生海苔をあしらった掻き平目、甘鯛の糝薯(しんじょ)と野菜の椀盛、鶉の焼き鳥 十二巻逃げる人  小兵衛が円照和尚を不二楼に招いて寺に寄宿し、大治郎が交際を始めた高橋浪人のことを聞き、彼が敵持ちだと知った。

 

元長

 不二楼で働いていた料理人長次と座敷女中おもと夫婦が出した店。

御献立 登場 説明
六郷蜆の味噌吸物と鰹の刺身、鮑の蒸切に味噌をあしらったもの 三巻嘘の皮  事件が解決し秋山親子でゆっくりとした夕餉。蜆汁には粉山椒がきいている。食事をしながら事件の結末を大治郎に話した。
小口茄子と切胡麻の味噌の吸物、鰹の刺身 三巻兎と熊  小兵衛が小川宗哲を元長に招待する。小川は弟子の村岡道歩の娘がさらわれ心配のあまりよく味わうことはできなかった。その様子を見た小兵衛が小川に悩みを打ち明けるように言い、話を聞いたことでこの話が進んだ。
蠣の酢振へ生海苔と微塵生姜を添えたものと鴨と冬菜の熱々汁 六巻金貸し幸右衛門  小兵衛が食べながら長次から金貸しの浅野幸右衛門の話を聞き、帰る浅野が何者かにつけられているのを見て小兵衛が不審に思い店を出た。
莢いんげんと茄子を山椒醤油であしらったもの、鯔の細づくり、煮蛸の黒胡麻味噌まぶし、小海老と豆腐の吸物 八巻毒婦  小兵衛夫婦で訪れる。二階座敷で食事中一階で大工の由次郎が逃げた女房を探しに暴れていたのを小兵衛が止めた。
鯛の刺身、濃い目のお茶へ塩を一摘みしたもの 十巻春の嵐  鯛を小兵衛の注文で腹のあたりの少し脂の乗ったところを刺身にする。食事中に小兵衛に懲らしめられた白川松平家の者が仕返しに来た。
海松(みる)貝の刺身とで酒五勺飲み、沙肴の甘露煮と秋茄子の香の物で飯一膳 十二巻白い猫  平山源左衛門との立会いを控えた小兵衛が立ち寄りいつもより軽めに食べる。
落ち鱸、鶉、青柳、鮗(このしろ)の粟付け 十三巻夕紅大川橋  小川宗哲宅の帰りに立ち寄る。鮗(このしろ)の粟付けで酒を飲み。残りはおはるのために持って帰るはずだったが小兵衛の親友内山文太を知らせに来たおはるらが飛び込んできた。

 

鬼熊酒屋

 小兵衛親子のなじみの店。熊五郎が店主の時代から通っている。

御献立 登場 説明
鱸の塩焼き 四巻夫婦浪人  店主熊五郎が亡くなってから初めての来店。男色の浪人夫婦を知る。
味噌汁と野菜の煮物 四巻鰻坊主  店の前で大金を拾ったと言ってきた坊主が「生臭くないもの」という注文に応えて出した料理。
炊きたての飯へ黄身を落としたもの一椀と酒一合 五巻暗殺者  何者かに狙われている大治郎が休むために立ち寄る。食事後、徳次郎からの報告を聞いた後に半刻ほど熟睡した。
やわらかい叩き牛蒡で酒を二本飲む 十二巻密通浪人  先代ゆずりの品。小川宗哲を訪ねた小兵衛だが小川が留守のため立ち寄る。小兵衛の義弟の妻文啓堂のお米を寝取ったと言う浪人の話を耳にした

 

知人・友人宅のお食事

御献立 登場 説明
豆腐の吸物と甘鯛の味噌漬け 一巻女武芸者  三冬が母の実家和泉屋での食事。豆腐の吸物は珍しい。
蕎麦の身をまぜた嘗味噌と茄子の丸煮 一巻まゆ墨金ちゃん  牛堀道場での食事風景。老僕権兵衛が作る。食事中、三浦金太郎が訪ねてきた。
豆腐汁、甘露煮、薄打ちの沢庵に生姜汁をしぼりかけたもの 二巻三冬の乳房  和泉屋の寮での夕餉。沢庵に一工夫あり小兵衛を唸らせる旨さ。老僕・嘉助が作った食事。
豆腐汁と漬物 三巻陽炎の男  和泉屋の寮での大治郎の夕餉。和泉屋の寮が襲われた報を聞き急ぎ駆けつけた大治郎の夕餉だけに特別に用意はなく簡単な食事になった。
胡瓜もみと手長海老の味醂醤油の付焼、油揚げと葱の汁、茄子の漬物、飯 三巻深川十万坪  怪力の持ち主・おせき婆さん宅に下宿した小兵衛に出された夕餉。手長海老の味醂醤油の付焼は粉山椒が利いて小兵衛が感嘆する旨さ。
飯、豆腐汁 三巻深川十万坪  怪力の持ち主・おせき婆さん宅にて。おせきは身の安全のため大治郎の道場で保護されている。小兵衛が作り、三冬と食べた。
ゆでた素麺を井戸水で冷やし蓼の葉の青味を添えて、薬味には葱を添える。 七巻越後屋騒ぎ  小兵衛がかつての弟子植村友之助を訪ねた折に植村と同居する為七が作った素麺。小兵衛が感心する出来前。
味噌汁と梅干の膳 八巻狐雨  杉本又太郎の食事。杉本に乗り移っている白狐が作る。食事をしようとするところに刺客が襲ってきた。
にぎりめしに味噌をまぶしてさっと焙ったものと芋茎と油揚を煮た一鉢、塩漬けの秋茄子の香の物 八巻狂乱  牛堀道場を訪ねた小兵衛が牛堀ととった軽い昼餉。道場の老僕権兵衛が作り、小兵衛がてぎわのよさに褒めていた。
卵酒 八巻仁三郎の顔  熱を出し寝込んでいた徳次郎に黒羽の仁三郎が江戸に戻ってきたことを知らせに来た岩戸の繁蔵と酒を飲もうとし機転を利かし徳次郎が卵酒にする。
浅利のぶっかけと大根の浅漬け 九巻待ち伏せ  又六に頼みごとを大治郎が彼を又六の家出待っている間に又六の母おきねが出した食事。あまりにも支度が早かったので遠慮する間もなく出されあまりの上手さに四杯も食べておもわず赤面する。
鰹節をていねいに削り、醤油をまぶしたのを具にした握り飯 十巻春の嵐  飯も食わずに見張りを続ける徳次郎のために又六の母おきねに頼んで作てもらった握り飯を弥七が渡した
井戸水で冷やした豆腐に醤油、胡麻油を少し垂らし薬味に紫蘇の葉を添えたもの 十三巻剣士変貌  小兵衛が見張りに使った横山正元宅での食事。

 

その他での食事

 お店での食事ではなく外出先の場所での食事。剣客商売食べ歩きガイドに飲食店一覧と名物などが記してある。ここでは飲食店以外での食事について紹介する

 

御献立 登場 説明
蛤御飯 一巻決闘・鈴鹿川  大治郎が井上八郎に連れられて泊まった平野屋での食事。蛤は春先に採ったものを煮しめておいたものを使った。桑名名物。
鶏肉と葱を煮込んだ雑炊 三巻東海道見付宿  浅田忠蔵の門人・源八の叔父茂左衛門の隠居所での食事。浅田救出作戦前に大治郎と門人が集まり腹ごしらえをした。
雑炊のようなもの 四巻約束金二十両  平内太兵衛の夕餉。強いて言うなら雑炊のようなもの。鳶茶色の得体の知れないものが古い鉄鍋の中で煮え立っている。
里芋の煮ころがし 四巻約束金二十両  平内太兵衛の食事。何かと平内の世話をする近所の娘おもよが持ってきた。
あたたかい飯と味噌汁、生卵と大根の漬物 四巻突発  死病にかかったとされる煙管師・友五郎の家での食事。小兵衛が友五郎の女房に無理に作らせる。
あたたかい粥 五巻白い鬼  体調が悪いと言う金子伊太郎のために寄宿先の百姓の女房が作った。
卵を落としたあつい味噌汁と大根飯四杯 五巻手裏剣お秀  又六の普段の食事。
白鳥(白い陶製の大徳利)とするめの裂いたの 五巻たのまれ男  由太郎の足取りを追う小針又三郎が立花家下屋敷へ向かい彼をよく知る中間頭銀平に話を聞こうとし酒をすすめられたが小針の茶碗には薬が盛られていた。
大根と油揚げをたっぷり煮込んだもの。 六巻金貸し幸右衛門  黒部道場での食事。道場に住む渡部を訪ねて来た友人藤丸と二人で食事をし藤丸が辻斬りまがいのことをし失敗したと相談した。
生卵を落とした粥 六巻道場破り  鷲巣見平助の食事
一丁の豆腐で酒を飲み、白飯に白湯をかけまわし沢庵で食べる 六巻道場破り  鷲巣見平助の食事。明朝に大治郎との立合いを控えゆっくりと眠るためにいつもより多めに酒を飲んだ。
焼魚に味噌汁、井戸水で冷やした豆腐 七巻隠れ蓑  老僧に仕返しをする輩から彼を守るために家を見張るために使った荒物屋が大治郎に出した夕餉。
焼きたての鰻と冷酒 七巻大江戸ゆばり組  又六の仕事風景。近くの木場で働く人足が焼きたての鰻を頬張り冷酒を飲んでいた。
鰹の刺身 七巻大江戸ゆばり組  又六を贔屓にしている絵師川野玉栄のために又六が鰹を刺身にした。
炊きたてのご飯に実なしの味噌汁と梅ぼし 八巻毒婦  大工の由次郎宅の朝餉。由次郎の逃げた女房の問題を探る小兵衛が来て食事を出した。
土鍋で煮て卵を二つ落とした粥 九巻剣の命脈  志村又四郎が大治郎を訪ねるが不在で船宿鯉屋で待つ間に頼んで作ってもらった。
熱い根深汁に飯、魚の干物と大根の漬物 十巻春の嵐  杉本道場の裏で自殺しようとした男に杉本が出した食事。
雑煮 十巻春の嵐  杉本道場年始の風景。道場の裏で自殺しようとし杉本に諭されてやめた芳次郎は12個も餅を食べあきれさせた。
豆腐 十巻春の嵐  杉本道場で働く芳次郎が買いに行くと恋敵の戸羽平九朗が現れ豆腐屋に豆腐を届けてもらい自らは戸田の後を追った。
梅干の大樽 十二巻消えた女  平山源左衛門が井関道場への土産として紀州名物の梅干を大樽に詰めて背に背負い持ってきた。
鼈汁 十二巻十番斬り  病んでいる村松太九蔵のために精をつくものを食べさせようと小兵衛が女房が料理屋武蔵屋をしている弥七に頼み作ってもらった。村松が亡くなる間際に片口に入れて小兵衛が飲ませた。
梅干し二、三個と卵を二つ落とした白粥 十二巻十番斬り  ならず者を退治した後の村松太九蔵の食事。梅干は行慶寺の和尚が届けてくれた。
炊きたての大根飯と豆腐の味噌汁 十二巻十番斬り  小兵衛が病んでいる村松太九蔵を訪ねる途中に小川宗哲の知り合いの和尚がいる行慶寺を訪ね昼餉を頂いた。遠出をしてめずらしい環境で食べたせいか格別のうまさだった。
湯漬け 十二巻同門の酒  曲者に監禁されていた矢村孫四郎が小兵衛に助けらた。曲者のいる家に乗り込む小兵衛らが曲者どもの食事を食べ、矢村は湯漬けにして四杯食べて小兵衛らを心配させた。
魚の干物 十三巻波紋  岩戸の繁蔵が自宅で腹ごしらえをする
猪の脂身の細斬りと昆布出汁の大根鍋 十四巻暗殺者  香具師の元締め萱野の亀右衛門が仕掛人波切周蔵のために女中の助けを借りずに作る。亀右衛門の故郷越中ではよく食べるらしいが彼の女房はこれを始めるとしかめ顔をする。大根は練馬の百姓から分けてもらったもの。
煎餅 十四巻暗殺者  徳次郎の女房が好きな煎餅をかじりながら傘屋の店番をしているそうだ。
白粥に梅干、大根の香の物の朝餉 十四巻暗殺者  萱野の亀右衛門の隠宅で暮らしている波切周蔵の朝餉。隠宅の留守をする老僕為吉が作る。毎朝同じ献立らしい。
あたたかい飯に味噌汁、魚の干物 十六巻波紋  傷を負った山崎勘之助を運んだ先の御家人三島房五郎の家での食事。三島の妻が小兵衛に出した夕餉。
熱い大根の味噌汁と漬け物、煮豆 十六巻波紋  鯉屋にて。滝久蔵に謀殺され小塚原の処刑場にさらされている父の首を葬るために平松伊太郎と小兵衛が腹ごしらえをした。
鰺の干物、大根の浅漬け、梅干二つ 黒白上  波切道場の夕餉。道場の老僕市蔵が作った質素な献立。
多摩川で捕れた鮎の塩焼きと瓜の塩揉み 黒白上  波切が失踪後の波切道場での夕餉。高弟の三上達之助が泊り込み市蔵にすすめられ八郎の居間夕餉を取った。
熱い味噌汁 黒白上  辻が去った後の辻道場での朝餉。道場の老僕八助が作り下女お貞の給仕で小兵衛らが食べた。
熱い飯、塩もみの新鮮な茄子、卵を落とした味噌汁 黒白上  岡本弥助の隠れ家にて。岡本が作り波切と食べた。岡本は料理が上手く波切が思わず旨いと口に出すほど。
黒白上   岡本弥助の隠れ家にて。岡本の子分伊之助が野菜や魚を運んできた中にいい鮎があり酒を飲んだ。
白粥 黒白上  波切道場の高弟三上達之助が療養中に自宅で白粥をおかわりするほどの食欲を見せたが直後に急死した。
塩粥に梅干、香の物 黒白下  松代藩主真田伊豆守信弘の朝餉。同藩は財政破綻寸前で藩主が率先して倹約していた。
蕪の味噌汁、葱入りの煎卵、炊きたてのご飯 黒白下  波切が寄宿先の笠屋の女房が作った夕餉。
手打ち蕎麦 黒白下  岡本らが江戸で根城にしている宿屋の和泉屋の番頭が作った蕎麦。
大根と油揚げの鍋に山椒を振って食べる 黒白下  和泉屋での夕餉。岡本と伊之助が用談中に店の方が出した
味噌仕立ての汁、鶏卵に葱の手打ち饂飩 黒白下  和泉屋の向かいにある山城屋が伊之助の根城。波切が岡本を見張るため伊之吉の勧めで使う。客の求めに応じて奉公人が打つ饂飩は波切のお気に入りで昼餉には必ず饂飩を食べる。
の味噌汁 ないしょないしょ  神谷道場の朝餉。昨晩神谷に犯された道場の下女お福が鼠の糞を入てたが見つかった。
茄子の煮浸し ないしょないしょ  神谷殺害後の道場での夕餉。道場の老僕市助から江戸に来ないかと誘われた。
焼いた茄子を入れた味噌汁と瓜揉みに鰺の干物 ないしょないしょ  お福の二番目の奉公先三浦平四郎宅の朝餉。お福が作る。三浦を訪ねてきた小兵衛と朝餉を共にする。鰺の干物は三浦老人が軽く日干した。
つけとろそば ないしょないしょ  三浦老人の希望でお福が花駒屋のものを真似て作った。蕎麦はお福の手打ち。普通の蕎麦に卵と山芋の擦り下ろしたのが別についていて蕎麦汁を自分で加減して、混ぜ合わせて蕎麦に啜り込む。
味噌を塗って焙った小さな握り飯 ないしょないしょ  碁会に行った三浦老人のための夜食としてお福が作る。
蛤の吸物、秋茄子の塩もみ、餡かけ豆腐 ないしょないしょ  三浦老人の夕餉。
白粥 ないしょないしょ  お福の三番目の奉公先倉田屋半七の朝餉。
草餅  ないしょないしょ   お福の故郷新発田風の草餅。半七が喜んで食べた。
重湯のような白粥に卵を一つずつ落としたもの。 ないしょないしょ   倉田屋を継いだお福が小兵衛の助けを借り旧主の仇松永市九朗を討ちに行く前の朝餉。

 

企画のページに戻る