〇〇町通と〇〇町 |
聚楽第ならびに城下町に関する地名の由来を調べていく過程で、京都市内の通り名の中には町がつくものがあります。
その中には丸太町通と丸太町というように通り名と対応する町名がある場合もあれば、ないものもあります。
町は町名として使われている場合は「ちょう」ですが、通り名として使われている場合は「町」と読むことが多いです。
例えば、京都市中京区丸太町通東堀川東入ル丸太町の場合、丸太町通(まるたまちどおり)の町は「まち)、丸太町(まるたちょう)と読みます。同じ漢字でも通り名か町名かで読み方が変わることに興味を持ちました。
町がつく通り名でも対応する町名がない場合はあります。存在しない場合はどういう理由でないのかを考えていきたいです。
ここでは通り名で使われている「町」について考えてみます。おそらく、こんな細かいことを調べている人はいないと思いますが、よろしくお願いします。
なお、メインコンテンツの息抜きのつもりで制作しているので図などはあまり載せないです。気楽な気持ちで調べ出したら、意外に多い数で、位置を図にするのは相当大変ということがわかりました。
〇シリーズを通じて予定している内容
○○町通と〇〇町という町がつく通り名で対応している町名があるケースの紹介。
○○町通という通り名があるのに〇〇町という町が現存していないケースを考えます。
現存しない理由は〇〇町通の○○町は町には城下町や寺町というように町名を意味する町ではなく、別の意味があるというケースもありますが、元々、存在していたのに関わらず町名の変更や何らかの理由で対応する町が立ち退いたことで町名が消滅とケースもあります。
最終的には聚楽第があった当時の記録にある豊臣秀吉が聚楽第破却後に接収した島津屋敷があった「長者町御殿」、徳川家康の「長者町屋敷」の長者町は町名か通り名、長者町という一帯を意味しているのか考えたいです。
第1回 意外にたくさんある京都市内の○○町通
地図を意識して通り名を見ていると京都市内には丸太町通のような○○町通は意外にもたくさんあることがわかりました。
対応する町名は丸太町通と丸太町のように同一のものもあれば、竹屋町通と中京区の西竹屋町と東竹屋町のように同一ではないですが、対応している町名とみなします。
本来なら各通りの位置を表示する図が必要ですが、予想外に多すぎるため、省略します。
京都市内に長年住んでいますが、知らない通りが多いことに驚きです。また、地図や地名を調べる時に使う「角川日本地名大辞典26京都 上」にも載っていない通り名もあるようで、掲載している分が全てではないようです。
大正時代の地誌の「京都坊目誌」(碓井小三郎 編)には現在は使われていない通り名も多数掲載されています。一区画から数区画しかないなど距離が短すぎることが理由で通り名がなくなってしまったようです。使用されていない通り名も含めるとさらに増えるから省略します。
〇鴨川より東
東西の通り
通り名 | 対応する町名 | 備考 |
柿町通 | なし |
南北の通り
通り名 | 対応する町名 | 備考 |
新車屋町通 | あり | 宝永5年(1708)の宝永の大火後に禁裏御所近辺に火除け地を造るための立ち退きで移転した町が立ち退き前の通り名に新をつけた通り名を使用しています。 |
新間之町通 | あり | |
西寺町通 | なし | |
新丸太町通 | あり | |
新麩屋町通 | なし | |
新堺町通 | なし | |
古川町通 | あり | |
宮川町通 | あり 宮川筋1丁目から7丁目 | |
鞘町通 | あり | |
森下町通 | あり | |
大黒町通 | あり | |
問屋町通 | なし | |
本町通 | あり |
〇鴨川より西
東西の通り
通り名 | 対応する町名 | 備考 |
仲之町通 | なし | |
下之町通 | なし | |
笹屋町通 | 笹屋町一丁目から笹屋町五丁目 | |
上長者町通 | なし | |
中長者町通 | なし | |
下長者町通 | なし | |
椹木町通 | なし | 椹木町通の町は「ちょう」と読みます。 |
丸太町通 | 丸太町 西丸太町 東丸太町 | 丸太町と西丸太町は堀川通付近。東丸太町は鴨川より東 |
竹屋町通 | 中京区の西竹屋町通と東竹屋町通 左京区の東竹屋町 | |
鍵屋町通 | なし | |
花屋町通 | なし | |
旧花屋町通 | なし | |
上珠数屋町通 | あり | |
中数珠屋町通 | なし | |
下珠数屋町通 | なし |
〇南北の通り
通り名 | 対応する町名 | 備考 |
河原町通 | なし | |
寺町通 | なし | |
土手町通 | なし | |
中町 | ||
新椹木町通 | なし | 宝永5年(1708)の宝永の大火後に禁裏御所近辺に火除け地を造るための立ち退きで移転した町が立ち退き前の通り名に新をつけた通り名を使用しています。 |
先斗町通 | なし | |
木屋町通 | なし | |
西木屋町通 | なし | |
御幸町通 | なし | |
麩屋町通 | なし | |
堺町通 | なし | |
間之町通 | なし | |
車屋町通 | あり | |
両替町通 | なし | |
諏訪町通 | 上諏訪町 横諏訪町 下諏訪町 | 両替町通の延長線上にある通り。区間は高辻通から花屋町通の間。
「京都坊目誌」では「スワノチョウ」とフリガナがあります。 なお、上諏訪町などの諏訪は「すわん」と読むため、本来は「すわんちょう」だった可能性もあります。 |
室町通 | なし | |
小田原町通 | あり | 衣棚通の延長線上にある通り。
区間は松原通から楊梅通。 |
新町通 | なし | |
葭屋町通 | なし | |
松屋町通 | なし | |
下松屋町通 | なし | 松屋町通の延長線上にある通り。
区間は高辻通から正面通 |
土屋町通 | なし | |
六軒町通 | なし |
〇伏見区
通り名 | 対応する町名 | 備考 |
新町通 | 新町1丁目から14丁目 | |
京町通 | 京町1丁目から10丁目 京町北 京町南など | |
両替町通 | 両替町1丁目から15丁目 | |
西浦町南中央通 | 深草西浦町 |
第2回 洛中で〇〇町通ブームが起こる?1 秀吉の京都改造と〇〇町通
制作する労力がとんでもなくかかるという都合により、各通りの位置を示す図は載せていませんが、〇〇町通の位置を見ているとあることに気づきました。
〇〇町通がある区域の大半は戦国時代の上京と下京の推定範囲外です。推定範囲は京都歴史資料館 情報提供システム 「フィールドミュージアム京都」の「京都歴史年表 都市のすがた 町組 都市史16」の16世紀後半の町組の状況の図や上杉本など戦国時代の京都を描いた洛中洛外図などを参照してください。
つまり、平安時代から戦国時代という古くからある通りは平安京の室町小路が基になっている室町通、町小路が基になっている新町通を除けば、〇〇町通はないです。
秀吉の京都改造で開通した、もしくは平安時代にあった通りが都市の荒廃によりなくなり復活した通りに〇〇町通が多いです。
天正14年(1586)に聚楽第の造営が開始し、同時並行で整備された城下町の聚楽町がある範囲内の通り名には上長者町通や丸太町通など〇〇町通が使われるケースがあります。
図 聚楽町の範囲
なお、椹木町通は聚楽町の範囲内にありますが、椹木町という町名は現在の京都御苑の敷地内にあったため聚楽町に関係する地名ではないです。
天正18年(1590)の天正の地割では平安京の条坊制の正方形の区画の東西の中間点に新たに通りを通すことで長方形の2つの区画にしています。天正の地割で開通した通りの中には御幸町通や堺町通など〇〇町通が使われるケースがあります。
洛中の寺院と民衆との結びつきを弱める目的で洛中の寺院を現在の寺町通沿いに移しました。寺町通はこの時に開通しています。
天正19年(1591)には御土居が造営されたことで鴨川の西側は洪水の被害から守られるようになり、道が開通したと考えられます。
下京の南にも〇〇町通が多いです。下京の南である現在の五条通より南は安土桃山時代では郊外でした。秀吉は天正19年(1591)に本願寺(現在の西本願寺)は寺内町という寺を中心とする都市ごと大坂天満から移転させました。町内に数珠屋が多いことが由来と思われる上珠数屋町通のように寺内町にも〇〇通はあります。
伏見区の〇〇町通は伏見城築城と並行して開通しているため、こちらは桃山時代以降に開通しています。
秀吉の京都改造と〇〇町
開通もしくは復活のきっかけ | 該当する通り (一部の通り名は重複します) |
聚楽町 | 上長者町通 中長者町通 下長者町通 椹木町通 丸太町通 竹屋町通 葭屋町通 |
天正の地割 | 御幸町通 堺町通、間之町通、車屋町通 両替町通、諏訪町通、小田原町通 葭屋町通 |
寺町の形成 | 寺町通 |
寺内町 | 鍵屋町通 花屋町通 旧花屋町通 上珠数屋町通 中数珠屋町通 下珠数屋町通 |
御土居の造営 | 河原町通 |
秀吉の京都改造によって開通した通りに〇〇町通が多いです。
〇〇町通は元となる〇〇町という町名が成立後に通り名として使われているはずです。町名に関しては住民が決めています。京都改造で開通した通り名もおそらく、民衆が決めたと思われるため、どうして〇〇町通が多いのかは不明です。
もっとも、秀吉政権下の京都行政に関する史料の『大中院文書』(『叢書京都の史料9』編・出版 京都市歴史資料館に活字化され収録)にある聚楽町の町に関する記録では現在の丸太町通を春日通(平安京の春日小路)、竹屋町通を大炊御門と記載しているように都市の荒廃で消滅し桃山時代に復活した通りに関しては平安時代の通り名をそのまま、もしくは少し変えて使っています。
平安京の通り名の中にはわかりにくくものがあり、通りの由来になっているものが存在しないなどが理由で現在の通り名に変わったようです。
春日通など平安時代の通り名を基にした通り名から丸太町通など現在の通り名に変わるのは江戸時代初期です。ただ、どういうきっかけで一斉に変わったのか不明です。
第3回 洛中で〇〇町通ブームが起こる?2 江戸時代に開通した○○町通
江戸時代に開通した通りでも○○町通はあります。
開通もしくは再開のきっかけ | 該当する通り |
聚楽第大名屋敷街跡地の開発 | 笹屋町通、松屋町通、土屋町通、六軒町通 |
鴨川沿いの開発 | 先斗町通 土手町通 中町 二ノ宮通 三ノ宮通 |
高瀬川の開削 | 木屋町通 西木屋町通 |
その他 | 下松屋町通 |
文禄4年(1595)に聚楽第が破却され、江戸時代に入り、聚楽第城下の大名屋敷跡地が町地化された時に開通した通りの中には笹屋町通など○○町通という通り名があります。
下松屋町通は高辻通から正面通の間にある大宮通の一筋西にある南北の通りです。江戸時代に開通した松屋町通の延長線上に下松屋町通があります。松屋町通開通後に下松屋町通が開通したと考えられるため、下松屋町通の開通も江戸時代です。
土手町通や先斗町通、二ノ町通、三ノ町通など鴨川に近い通りの開通時期は江戸時代です。御土居と鴨川の間が開発されたことで道が開通しました。
木屋町通は高瀬川開削に伴い開通した通りです。木屋町通は当初は樵木町通という通り名でした。樵木町通には上樵木町と下樵木町という対応する町名があります。
第4回 ○○町通があるのに、○○町はないというケース1 平安時代の通り名がベースになっている○○町通
今回から○○町通があるのに、対応する○○町はないというケースを考えていきます。
初回は平安京の通り名がベースになっている○○町通は室町通と新町通です。
平安時代は室町通は室町小路、新町通は町尻小路でした。京都市内には室町通のように平安京の通り名の小路もしくは大路の部分を通に置き換えて、そのまま使っているケースも珍しくないです。
小路と大路というのは平安時代の道の広さを表す言葉です。大路は小路より道幅が広いというニュアンスでつけられています。時代の変遷で大路の道幅が狭くなり、大路という呼称が現状と合わなくなってきたことから道を表す言葉が大路と小路から通りに変わったと思います。
油小路や錦小路など小路を除けば一文字の通り名に関しては小路の跡に通をつけて、油小路通や錦小路通というように小路の部分も現在の通り名に使われています。
平安時代の通り名 | 現在の通り名 |
室町小路 | 室町通 |
一条大路 | 一条通 |
堀川小路 | 堀川通 |
大宮大路 | 大宮小路 |
油小路 | 油小路通 |
錦小路 | 錦小路通 |
平安京の通り名がほぼそのまま使われている通りの例
室町という町名、もしくは地域名が平安時代に存在した可能性はありますが、現在の地名では存在しないです。
新町通に関しては町尻小路から町小路に変わりました。町尻小路だと郊外のような印象を受けることを嫌い、町小路に変更したと思います。
町小路時代の痕跡を残す町名が新町通三条上ルにあります。町頭町です。読み方は「まちかしらちょう」です。頭というのは道を身体に見立てて、成立当時の通りの始点がある場所の町名に使われることが多いです。町頭町は町がある場所が町小路の起点であることが由来と考えます。
京都市内中心部は四条通と河原町通の交差点を四条河原町、一条通と堀川通の交差点を一条堀川と呼ぶように、地点の表示に南北と東西の通り名の通の部分を省いて組み合わせることがあります。
中京区三条町は新町通三条下ル、中京区六角町は新町通六角上ル、四条町は新町通四条下ルにあるため、新町通が町通でも問題はないケースはあります。
ただ、新町通が町通では現在の五条通と新町通の交差点の名称が五条町になってしまい、現在の京都市内には存在しない五条町という町名と勘違いしてしまいます。ちなみに大宮五条付近に上五条町と下五条町があります。元々は五条町だったのが北半分は上五条町、南半分は下五条町に分かれたと思います。
また、今出川町は上京区今出川通烏丸西入ルにあります。新町通が町通だと今出川町は現在の上京区役所付近にある交差点(今出川新町)を示しているのか、今出川町という町名を示しているのか区別できないです。
南北と東西の通り名を組みわせた位置表示を使いやすくするために、大路と小路から通りに変わった時に町小路は新町通に改められたと考えます。
新町通二条上ルに二条新町という町名があります。油小路通二条下ルにある二条油小路町のように二条新町は所在地の通り名を組み合わせた町名があります。二条新町は町小路が新町通に変わって以降に成立した通りだと思います。新町という新町通に対応する町名はないです。
油小路通のように小路を除けば一文字だけの道がそのまま通り名になっていたら、五条油小路の交差点が五条油、烏丸錦小路は烏丸錦と語呂が悪くてわかりにくいという理由で油小路が油小路通、錦小路は錦小路通というように小路も通り名に含めるようになったと考えています。
大路と小路から通り名に変わった過程も調べると面白そうですが、分野を広げ過ぎると時間が足りないからこれ以上、扱わないです。