聚楽第城下町の町地・聚楽町

 

 聚楽第が造営された場所は平安京大内裏跡の内野(うちの)と呼ばれる荒地でした。諸大名の屋敷を聚楽第城下に集め、聚楽第を外交使節との謁見や行幸の舞台として用いるなど秀吉は聚楽第を政権の首都と位置づけていました。

 秀吉は聚楽第の造営と並行して、諸大名達に聚楽第城下に屋敷を構えるように命じ、聚楽第周辺に大名屋敷地区を形成しました。(大名屋敷地区に関してはこちらのページ参照)

 聚楽第造営と並行して聚楽第と城下に住む大名達へ生活必需品などを供給するため、聚楽第の東に流れる堀川沿いに聚楽町と名付けた町地を作り、各地から商人と職人達を移住させました。聚楽第の城下町の町地の聚楽町がこのページで取り上げる聚楽町です。 

 聚楽第と同様に聚楽町を形成する時に大規模な立ち退きが行われたという記録はないため、聚楽町がある場所は聚楽町が形成されるまで人はあまり住んでいなかったようです、聚楽町がある区域は平安時代に条坊制に基づく道が開通していますが、時代を経るにつれ人があまり住まなくなり、かつて存在していた条坊制に基づく道は消滅し、聚楽町形成に伴い聚楽町内の道が新たに整備されたと考えられます。 

 聚楽町という名称から京都市内の地名にある○○区□□町という町名を連想し、狭い区域と勘違いしそうですが、後述の図のように都市と考える方がわかりやすいです。 

 洛中の自治組織は町が基本単位で、明治2年までは町が集まり小組、小組が集まり町組を、町組が集まり惣町を構成しました。町組によっては小組がないこともあります。

 聚楽第城下町の町地である聚楽町は聚楽第があった頃には、都市の上京と下京、禁裏御所の警護など禁裏に奉仕する住民が住む禁裏六丁町と共に惣町という地位を与えられていました。そのことから聚楽町は「洛中の3つ目の都市」という位置づけのようです。

 聚楽町には川東組と川西組という2つの町組があります。聚楽町にある町は堀川より東は川東組、西は川西組に属しました。

 文禄4年(1595)に聚楽第が破却され、城下町としての役割を失った聚楽町は元和5年(1619)までに惣町の地位を失い、惣町の上京に編入されました。その後、川西組は聚楽組と改称しました。

 聚楽第そのものの研究が進まない中、城下町の町地である聚楽町への認知度は低く、取り上げられることは稀です。上京区聚楽町という城下町の町地である聚楽町と似た地名が現存していることもあり、歴史に関わる専門家の方ですら上京区聚楽町と勘違いされて、話がかみ合わないこともあります。

 ここでは城下町の町地である聚楽町を取り上げることで、認知度を上げていきたいです。

 ちなみに城下町の聚楽町の読み方に関しての史料はないため、聚楽町の「町」をどう読むのが正しいかわかりません。

 聚楽町の町を「ちょう」と読むと聚楽町が都市ではなく○○区□□町(ちょう)という町を連想してしまい、上京区と伏見区にある聚楽町(じゅらくちょう)と混同してしまいます。聚楽町は「聚楽の町」という意味があります。同じように町という文字を使う城下町と寺町の町は「まち」と読みますから、聚楽町の町を「まち」と読むべきだと考えます。

 聚楽町があった当時からの町名など、聚楽町にまつわる地名が今も残っています。こちらを参照。本文中はわかりやすいように原則、現在の通り名で表記しています。

 

◆聚楽第城下町の町地の聚楽町と上京区聚楽町は無関係

 

 大前提として聚楽第城下町の町地の聚楽町と上京区聚楽町は無関係です。

 現在の上京区聚楽町は明治3年(1870)に江戸幕府の役人の屋敷跡地が民有地になった際に名づけられた町名です。

 聚楽町の西隣には聚楽村がありました。聚楽村は聚楽第が存在した当時には大名屋敷が建ち並んでいた区域を含んでいることが由来と考えられます。聚楽村は明治9年に聚楽廻村へ改称。現在は中京区聚楽廻という大字として残っています。

 聚楽町がある区域の西隣に聚楽村があることや、聚楽町が聚楽地域(『京都坊目誌 上京 乾』によれば、範囲は東は堀川、西は千本。南は二条、北は一条。西陣地域の南です)に含まれることが聚楽町という町名になった理由と考えらえます。

 上京区聚楽町は聚楽第城下町の町地の聚楽町とは無関係です。また、聚楽第があった場所は聚楽廻ならびに上京区聚楽町ではありません。信じられない話ですが、上京区聚楽町に聚楽第があると勘違いされている方もごく少数ですが、います。

 後述するように伏見区にも聚楽町があります。伏見区聚楽町は聚楽第の城下町の聚楽町の住民が聚楽第破却後に伏見へ集団移住し成立した町名ですから、城下町の聚楽町と関係があります。

 

◆聚楽町に関する史料 

 

 聚楽第と同様に史料が少ない聚楽町ですが、文献史料と絵画史料にわずかですが、あります。

 

○聚楽町に関する文献史料

 

 『大中院文書』(『叢書京都の史料9』編・出版 京都市歴史資料館に活字化され収録)という史料の中に断片的にあります。

 建仁寺の塔頭の大中院にある海北友松が描いたとされる襖絵が修復された時に、襖絵の下張りとして使用されていた紙が豊臣時代の京都行政に関する公文書を再利用されたものであることが判明しました。これらの公文書は発見された大中院にちなみ『大中院文書』と呼ばれています。

 京都所司代前田玄以の配下の奉行として豊臣政権下で京都行政に携わっていた松田政行が慶長年間初め頃に華渓院を創建する時に襖絵や屏風など調度品の下張りの紙として豊臣政権時代の京都行政に関する公文書を提供しました。華渓院は江戸後期に建物ごと大中院へ移りました。 

 『大中院文書』にある天正15年(1587)の町別の軒別間口書上と文禄2年(1593)の人別書上などの中には聚楽町に関するものが含まれて、断片的ですが聚楽町にあった地名や町に住んでいる世帯主の名前と職業などがわかります。 

 

○聚楽町に関する絵画史料

 

 絵画史料でも聚楽町はわずかですが、描かれています。

 「御所参内・聚楽第行幸図屏風」では行列が進む通り沿いに描かれている2階建ての町家は聚楽町がある範囲を含んでいます。

 三井記念美術館蔵「聚楽第図屏風」で2階建ての町家が数軒描かれています。そのうちの一軒には「ちようじゃ町」と書いてあるように見えます。2階建ての町家は戦国時代の京都を描いた「洛中洛外図屏風」ではなかっただけに時代の変遷を感じます。

 「ちようじゃ町」は漢字表記にすると長者町になります。長者町には4つ意味があり、いずれかを差します。

 1つは長者町という町名です。中長者町通新町通西入ル仲之町はかつては長者町という町名でした。2つ目は通り名の長者町を使う上長者町通、中長者町通、下長者町通のいずれかです。3つの通りは通り沿いに裕福な町人である長者が住んでいたことが由来の地名です。これらの通りは聚楽町に関する地名です。

 3つ目は区域の名称です。町は寺が多数ある寺町のように区域を指すことがあり、長者町は長者が住んでいる区域という意味があります。

 4つ目は地域の名称です。天正19年(1591)に中立売通を中心に堀川以東から烏丸通までの間の町家を立ち退かせて大名屋敷に変わった区域を公家の勧修寺晴豊の日記「晴豊記」では「ちやうちや町外六丁町」とあります「ちやうちや町」の漢字表記も長者町になると考えます。立ち退き範囲に裕福な町人が住んでいた区域と意味である長者町は含まれていないです。堀川より東の地域内では長者町が有名だから、長者町という区域の名称が地域の名称として使われたようです。勧修寺晴豊は堀川より東の町家がある地域という意味で長者町は使われています。

 六丁町は現在の烏丸通沿いにあった禁裏に奉仕する代わりに諸役を免じてもらう禁裏六丁町と呼ばれている町を差します。

 「聚楽第図屏風」で描かれている町家が長者町という現在の中長者町通新町通西入ル仲之町という特定の町名を指すとは考えにくいです。堀川より東の地域の中で有名な長者町という区域の風景という意味で長者町と書いたと考えます。「聚楽第図屏風」で描かれている町家は聚楽町のものと考えます。

 

 

◆聚楽町の範囲 

 

 下記図の背景色が薄緑の範囲が天正19年(1591)以降の聚楽町の想定範囲です。この年に堀川と禁裏御所間で現在の中立売通を中心に町家などを立ち退かせ、大名屋敷地区(堀川より東の大名屋敷の配置に関してはこちらのページ参照)に変えています。この時に聚楽町に含まれていた区域も立ち退きの対象になっていたと考えられます。

 そのため、下記図のB地点に「御幸道通油小路西洞院之間」(場所の根拠の説明はこちらのページを参照)という下記図の聚楽町の範囲外に聚楽町との関係が推測できる地名があります。

 赤字の地名は『大中院文書』にある天正15年の町別の軒別間口書上や文禄2年の人別書上から聚楽町の地名と確認できるもの、緑字の地名は伝承などから聚楽町に関する地名と推測できるものです。

 青丸印は『大中院文書』に記載されていますが現存していない町名があった地点、黒丸印ならびに黒線は『大中院文書』にその場所を示す文書はありますが町名は記載されていない地点を表しています。英字の地点は後の解説で登場します。 

 聚楽第同様、正確な範囲は不明ですが後述することを根拠にしています。

 なお、当時の地図が存在しないため下記図の通りは現在の通りをベースにしています。

 ただ、聚楽町が存在した頃に存在したと考えられる道の中には江戸時代初期に幕府により造営された二条城と京都所司代屋敷の敷地内に含まれ、聚楽第が存在していた頃と大きく変わっています。この2つがあった場所は現在の通りでは位置関係がわかりにくいため、この付近に関しては周辺の通りを単純に延長し点線で表示しています。 

 

 

聚楽町推定範囲 記号は地名の図と共通

○川東組の範囲

 

 川東組は聚楽町の堀川より東にある町が属しています。川東組の西端は堀川です。

 東堀川通の中立売通から二条通まで続く一町目から九町目という町名は川東組に属する町です。中立売通から二条通が川東組の天正19年以降から聚楽第破却までの期間の南北の範囲とほぼ一致すると考えられます。

 江戸時代の洛中の町は安土桃山時代から江戸時代初めまでに成立している古町(親町とも)とそれ以降に成立した新町(枝町とも)という2つに分かれます。川東組は古町だけで形成されていることから、川東組の範囲は聚楽第があった当時と江戸時代では大きな変化はないと考えられます。 

 江戸時代に川東組は上川東組と下川東組に分かれます。

 二条通の油小路から西洞院通の南側の区画には天正11年(1583)に秀吉の京都の拠点の妙顕寺城があります。秀吉は天正15年(1587)に聚楽第へ移住する後は妙顕寺城を京都の拠点にしていました。妙顕寺城の廃城時期は不明ですが、『完訳 フロイス日本史 豊臣秀吉篇1』(訳 松田毅一 川崎桃太 中公文庫)によれば天正19年のインド副王使節の巡察師と司祭は

 「ある高雅な風格を備えた見事な邸宅に宿泊するように案内された。同邸は、関白が天下の主になるまえに所有していたものであった」

 とあり、使節の中心人物である巡察師らが妙顕寺城に泊まったことから、天正19年時点では妙顕寺城がまだ存在していることがわかります。もっとも、この記述だと妙顕寺城は城ではなく邸宅と位置づけられています。この時点では堀などは埋められてしまい城としての機能は失われたかもしれないです。

 「大中院文書」にある「一九六 死人女房に付き書上」では

 「一、死人の子、二条西洞院ニ竹と申候て、在之候」とあり、二条通西洞院(図のA地点)に竹という子供が住んでいたことがわかります。

 「一九六 死人女房に付き書上」は年号は記載されていないですが、女房の夫が「右之女房之おとこ宗俊、上京御霊図子のうまれ、くすしを仕候、今ハ大宮通五丁めニ家計もちて居申候事、」

 と、現在は二条城の敷地内に含まれる大宮通の二条通から押小路通の間(聚楽町推定範囲の図のI地点)にあると考えられます。

 この事件は二条城が築城される慶長6年以前の出来事です。『大中院文書』で年代が確認できるものは天正15年(1587)から文禄3年(1594)に集中しているため、この出来事は聚楽第があった期間に起こった可能性が高いです。 

 川東組の南端は妙顕寺城より北、つまり二条通が想定されます。

 中立売通油小路下ルには黒田長政の通称の甲斐守を由来とする甲斐守町、東堀川通中立売上ルには加藤清正の通称の主計頭を由来とする主計町があります。この2つの町は江戸時代の川東組に含まれます。

 天正19年に堀川以東に大名屋敷建設以前から主計町と甲斐守町付近が聚楽町川東組に含まれているのなら、聚楽第の破却に伴い大名屋敷がなくなり町地に戻った時に主計町など大名屋敷由来町名ではなく、立ち退き前に成立していた町名を使うという考え方ができます。町地に戻った時に立ち退き前に住んでいた住民が再び住んだとは限らず、立ち退き前の町名をやめて、大名屋敷由来町名に換えた可能性も考えられます。 

 「大中院文書」にある天正15年(1587)の軒別坪数書上には端裏書が「御幸道通油小路西洞院之間」、本文には「御幸道橋□(PCにはない記号。「から」を意味している)二町め」と記載されています。御幸道通は現存しない通り名ですが、御幸道橋と御幸道通という地名から御幸道橋は中立売橋、御幸道通は現在の中立売通であり、「御幸道通油小路西洞院之間」はB地点と推測します。天正19年以降はこの町は大名屋敷地区に含まれるため、大名屋敷地区拡張に伴う立ち退きにより消滅してしまいました。(御幸道通と御幸道橋の詳細はこちら。) 

 江戸時代の川東組に属する町は上長者町通西洞院東入ルの土御門町と一筋南の仲之町を除けば全て西洞院通より西にあるため、東端は西洞院通が想定されます。川東組の西洞院通より東にある2つの町は聚楽第破却後に町地化した時に拡張したと考えました。

 

○川西組の範囲

 

 川西組は聚楽町の堀川より西の町が属しています。川西組の大半の地域が江戸初期に造営された京都所司代屋敷と二条城の敷地に含まれ、住民は立ち退きを余儀なくされました。そのため、聚楽第があった頃の川西組の正確な範囲は不明です。

 川西組は聚楽町の中で堀川より西の町で構成されていることから東端は堀川通です。

 『大中院文書』の天正15年の軒別間口書上の中で『大中院文書』の軒別間口書上の中に、端裏書が「猪熊通 中御門と春日通の間之町 立町(南北の通り沿いにある町)」、本文には「猪熊通木屋町」とあり、天正15年時点で猪熊通椹木町下ルに木屋町(現在の町名は木屋之町)があることがわかります。

 天正16年の毛利輝元の上洛を記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」という記述があります。宇喜多家の屋敷があったことを由来とする浮田町が残り、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などでは、宇喜多家の西側には徳川の屋敷があることから、右は西を示していることがわかります。毛利家の東隣に上杉家があることがわかります。

 椹木町通の北側の区画には上杉屋敷や毛利屋敷など大名屋敷があるため、川西組の北端は椹木町通と推測されます。

 川西組の北端である椹木町通より南では大宮通より東側には直家町を除けば、大名屋敷由来町名はありません。直家町は江戸時代中期に現在の町名になる以前は、上杉家重臣の直江兼続を由来とする直江町です。上杉家の屋敷は毛利家が天正16年(1588)に上洛した時の記録である『輝元公上洛日記』から堀川下立売南西の区画にあることがわかります。大大名の重臣が主とは別に秀吉から屋敷用地を賜り屋敷を構えているケースがないです。由来を尊重すると上杉屋敷から近い現在の直家町に直江が個人的に土地を借りて屋敷を構えていたと考えます。(直江町に関してはこちらで詳しく解説しています)

 大名屋敷を由来とする町名は川西組の北端である椹木町通より南では大宮通より西にしかないことや『大中院文書』に川西組に関する史料には大宮通より西の町に関するものがないことから、川西組の西端は大宮通と推測できます。川西組の西端が大宮通までと考えると、川西組の東西の範囲が川東組と同じ二町(平安時代の条坊制の2区画分)になります。 

 『言経卿記』の天正15年(1587)9月13日の記事に「聚楽ヘ殿下御衆御移従之間、見物ニ四条大宮マテ罷出了」とあり、秀吉が大坂城から聚楽第へ移住する行列を日記の著者の山科言経が四条大宮で見物していることから、洛中に入った秀吉達の行列は大宮通を北上したと推測できます。

 『政宗記』(『戦国史料叢書 第二期十巻 伊達史料集』 人物往来社 収録)では天正20年(1592)3月に伊達政宗ら東国の大名達の都出立の時の道順を「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり。京中の見物群集をなす」とあります。下記図の緑色線がこの記述に基づく道順です。

 

 『政宗記』にある都出の道順

 

 当時の戻橋は中立売(こちらのページを参照)です。景勝屋敷は上杉景勝の屋敷を指します。 

 これらの記述と合わせて考えると聚楽町川西組と大名屋敷地区の境界線である西端の大宮通は大軍勢が通行可能な大通りだったことがわかります。 

 川西組の南端に関しては『大中院文書』で確認できる範囲は押小路通までです。大中院文書の「一九六 死人女房に付き書上」では亡くなった女房の夫に関する条に

 「一、右之女房之おとこ宗俊、上京御霊図子のうまれ、くすしを仕候、今ハ大宮通五丁めニ家計もちて居申候事、」

 とあります。上京御霊図子(現在の上京区中御霊図子町?)生まれの薬師の宗俊が、大宮通五丁目に住んでいることがわかります。

 聚楽町の範囲に含まれる大宮通椹木町下ルの町名は江戸時代には大宮一町目(現在の一町目)、一筋南のG地点は『大中院文書』の文禄2年の人別書上から聚楽第があった当時は大宮通二丁目横町と呼ばれていることがわかります。大宮通五丁目は大宮通椹木町下ルの大宮一町目から4区画南の大宮通の二条通から押小路通の間(聚楽町の全体の図のI地点)にあると推測できます。

 『大中院文書』は豊臣時代の京都行政の公文書です。大宮通五丁目があったと考えられる大宮通押小路は現在の二条城の敷地内です。慶長6年(1601)の二条城築城開始に伴う町家の立ち退きの対象範囲になりましたから、慶長6年以前の出来事です。「一九六 死人女房に付き書上」は年号は記載されていないですが、『大中院文書』で年代が確認できるものは天正15年(1587)から文禄3年(1594)に集中しているため、この出来事は聚楽第があった期間に起こった可能性が高いです。 

 聚楽第破却後、伏見へ移住した聚楽町の住民は移住前の聚楽町の町名や近隣の地名を伏見で町名として使っていると考えられるケースがあります。江戸時代の伏見には大宮六町目(現在の伏見区大宮町)のみが存在し、大宮一町目から五町目は存在しません。『大中院文書』に大宮通二丁目と大宮通五丁目があることから、伏見の大宮六町目は元々は川西組の町名だったと推測します。大宮六町目は大宮一町目があった大宮椹木町の区画から5区画南にある大宮通の押小路通と御池通の間(範囲の図のJ地点)にあったと推測できます。

 また、伏見区には上神泉苑町と下神泉苑町があります。平安時代の神泉苑の南北の範囲は4町(条坊制の4区画)ですが、その後は荒廃しました。聚楽第があった頃の神泉苑は存在していたのか、地名として残っているだけなのかも含め詳細は不明ですが、伏見区の上神泉苑町と下神泉苑町の住民は神泉苑があった付近から移住したと推測できます。現在の神泉苑の敷地は慶長8年(1603)に徳川幕府により再興された時に定められました。

『大中院文書』の文禄2年(1593)の人別書上の中に惣町の下京川西組の四条大宮町があります。四条大宮町という町名は現存し、位置は四条大宮の交差点の南側です。江戸時代の二条城の南から四条までの堀川から西にある町は下京川西組に属します。

 そのため、下京川西組は聚楽町川西組と接していた可能性が考えられます。現段階では聚楽町川西組の南端は御池より南、四条大宮より北の間にあると考えるのが無難でしょう。

 もっとも、川西組の東西の範囲は川東組と同じ二町(平安時代の条坊制の2区画分)です。東西の範囲が共に2町なら、南北の範囲も同じという可能性もあります。川東組の南北の範囲は9町です。川西組の南北の範囲も9町の場合、川西組の南端は六角通になります。

 

◆聚楽町に関する現存している地名

 

 聚楽町に関する地名も多く現存しています。

 

 聚楽町に関する地名の分布 記号は聚楽町の範囲の図と共通

 

 赤字が『大中院文書』から聚楽第が存在した当時から聚楽町にあった地名、緑色が伝承などから聚楽町に関連づけられる由来を持つと考えられる町名です。

 聚楽第や大名屋敷に関する地名は別ページで掲載しています。

 

地名 由来
一町目から九町目(東堀川通)  東堀川通沿いの中立売通から二条通にある一町目から九町目という町名は、聚楽町川東組の名残です。

 江戸時代の川東組の北端である中立売通からその区画が何区画目にあるかを示しています。

一町目(大宮通)  『大中院文書』の中に残っている文禄2年(1593)の人別書上に「大宮通二丁目横町」の人別帳があります。

 地名の図のG地点は江戸時代は大宮二丁目(現在の藁屋町)、大宮二丁目の北には大宮一丁目(現在の一町目)がありました。

 聚楽町の範囲の北西角にあたる大宮通椹木町下ルに大宮一丁目が存在したからこそ、一筋南のG地点に文禄2年当時、大宮通二町目横町という地名が存在したと考えられます。

 一町目の由来は大宮通椹木町が聚楽町の中の大宮通の起点だったことだと考えられます。現在は大宮が省略され、一町目になりました。

 余談ですが、7ケタの郵便番号導入以前の住所表記は「京都市上京区大宮通椹木町下ル一町目○○番地」というように住所に通り名も記載するため、京都市内に3つある一町目のうち、この一町目は住所の記載されている通り名の大宮通から、大宮通にある一町目ということがわかるため、町名の大宮が省略されたと思います。

 しかし、7ケタの郵便番号導入後は通り名を省略し、「京都市上京区一町目○○番地」と記載する場合は郵便番号を見ないと京都市内に3つある一町目のうちどれかわからなくなりました。

上長者町通  聚楽第があった当時、この通りに両替商など長者(裕福な町人)が住んでいたことが由来です。

 中長者町通、下長者町通も同じ由来です。

 山科言経の日記『言経卿記』によると天正16年4月18日に聚楽第行幸の還幸行列(天皇が行幸先の聚楽第から禁裏御所へ戻る行列)を山科らは

 「宮様長者町樋ノ口◆(PCではない文字。所を意味する)ニテ見物、予、北向、阿茶丸、梅月已下御供也」

 とあり、長者町にある樋ノ口という人物の屋敷で見物しています。

 聚楽第があった当時から長者町という地名が存在していたことがわかります。

北俵町 南俵町

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では葭屋町通上長者町通上ルの現在の北俵町と南俵町に「たハら屋町」とあります。漢字表記は俵屋町でしょう。

 俵屋町は米俵など俵を扱う店が町内に多くあったことが由来と推測されます。 

「京都図屏風」では葭屋町の北西の区画である猪熊通上長者町上ルに「しうせん院付ぬけ」(漢字表記は「神泉院突抜け」と推測。)と記載されています。

 神泉院は猪熊通上長者町上ルにはないです。神泉院の近くにあった町が江戸時代に二条城造営に伴う立ち退きで猪熊通上長者町上ルに移り、町名をそのまま、もしくは神泉院の部分だけを町名として使い続けたと推測します。

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では葭屋町通上長者町通下ル(現在の町名は菊屋町)に「よし屋町」とあります。漢字表記にすると葭屋町になると考えます。

 葭屋町は聚楽第があった当時、江戸時代に京都所司代と二条城造営に伴う立ち退き範囲内である葭屋町通の丸太町通から御池通の間に存在し、葭屋町通上長者町通下ルに立ち退いた後も葭屋町という町名を使ったと考えます。

 俵屋町も葭屋町と同様に京都所司代と二条城造営に伴う立ち退き範囲内に存在し、現在の北俵町と南俵町がある場所に移転し、移転前の町名である俵屋町を使い続けたと考えます。

 移転して、俵屋町から俵町に町名が変わり、町が南北に分かれたという変則的なパターンですが、北俵町と南俵町を聚楽町に関する町名と考えます。

木屋之町

 材木を保管する貯木場があったことが由来です。

 『大中院文書』の軒別間口書上の中に、端裏書が「猪熊通 中御門と春日通の間之町 立町(南北の通り沿いにある町)」、本文には「猪熊通木屋町」とあります。中御門は現在の椹木町通、春日通は丸太町通です。猪熊通の椹木町から丸太町間の町名が木屋町ということがわかります。

 現在の木屋之町と同じ場所に聚楽第があった当時に木屋町があることがわかります。町名は一文字増えましたが、ほぼ同じ町名として残っている珍しい例です。

 木屋之町の読みは「きやのちょう」ですが、京都全体の最古の地図の「京都図屏風」で現在の木屋之町がある箇所には「こやの町」と記載されていることから、木屋町の元々の読みは「こやちょう」のようです。町名の読み方が時代の変遷で変わってしまったようです。 

 木屋というのは材木商や貯木場という意味があります。『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の本文に「上ハ立売町(現在の下立売通)、下ハ春日町(現在の丸太町通)之間 西ノツラ片町 右、堀河通弐町材木屋事」(E地点)、同文書の別の場所の軒別間口書上の端裏書と本文に「堀川通西片町春日町大炊御門(大炊御門は現在の竹屋町通)之間材木町」(同F地点)とあり、堀川の下立売から竹屋町の間に材木屋が多数あったことがわかります。

 木屋町は材木商が建ち並ぶ堀川より一区画西(木屋之町が面する南北の通りの猪熊通と堀川通の間にある葭屋町通は、軒別間口書上の提出の3年後の天正の地割で開通した通りの1つ)にあるため、町名の由来は材木を保管する貯木場と考えました。材木商が由来の可能性もあります。材木に関係する町名であるということは確実でしょう。

薬屋町(中京区)  町内に薬屋があったことが由来と推測します。

 この町が聚楽町の範囲に含まれ、京都全体の最古の地図で寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で薬屋町が確認できることから、聚楽第があった当時から成立していた地名と考えました。  

小伝馬町  聚楽第と大名の国許との物資を輸送する業者がこの町に集まっていたことが由来です。

 当時は物資の輸送に馬を用い、運送用の馬を伝馬と呼びました。

米屋町(油小路通)  町内に米屋があったことが由来です。

 京都全体の最古の地図である寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で米屋町という町名が確認でき、現在に至ります。

 後述の『大中院文書』で確認できる東魚屋町(同名の町名で現存)と、聚楽第があった当時はその西隣(地名の図のD地点)には魚屋町(江戸時代初期は西魚屋町、現在の西山崎町)があることから、この一帯を聚楽町の食料市場と考え、米屋町を聚楽町に関連する町名と考えました。

下立売通   この通り付近で聚楽第周辺に屋敷を構える武家相手に呉服商が絹巻物を裁って売った、もしくは立って売ったのが由来です。

 呉服商は店を構えているはずですから文字通り、立って売ったのでは不自然です。立売は裁ち売りの当て字です。通り沿いに呉服商が多かったことを立売という地名で表したようです。下立売通から四筋北にある中立売通りも同じ由来です。

 地名の図のE地点の『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の中の裏端書に「ほり川通立うりかすか間の二町分立(北)行」とあるように現在の下立売通を示す言葉として「立うり」とあり、天正15年の時点で現在の下立売通を意味する「立うり」という地名が存在していることがわかります。 

 由来が上中下のセットで扱われる上立売通は聚楽第から距離が離れている都市で惣町の上京にあります。立売の辻(現在の上立売通室町付近)という言葉は室町時代からあり、聚楽町とは関係がありません。

 惣町の上京の立売の南(下)に成立したことから、2つの立売通を区別するため上京の立売が北(上)にあることを示す上立売通、聚楽町の立売が下立売通という地名になったと考えられます。

 中立売は上立売と下立売の間にある立売通ということが由来と考えられます。

紹巴(しょうは)町  聚楽第があった当時、連歌師の里村紹巴が住んでいたことが由来です。彼は当時を代表する連歌師であり、源氏物語の注釈本を出す文化人です。公家や豊臣秀吉、豊臣秀次、細川藤孝をはじめ多く人物と交流し、出入りする武家から扶持をもらっていました。 

 彼は秀吉や秀次の家臣ではないため、秀吉の家臣や諸大名が住む聚楽第の武家地には屋敷地を与えられず、町地である聚楽町に住んでいたようです。聚楽町に住んでいる人物名が由来の町名になっているのは紹巴町のみです。

 江戸時代の地図や地誌には、この町を常羽町、常磐町、戸沢町と記載(平仮名表記も含む)するものもあります。

 紹巴町と全く別の町名のように思えますが、常羽は紹巴(じょうは)の当て字。常羽は「ときわ」とも読めるため常盤町は常羽を「ときわ」と読んで漢字表記に変え、さらに戸沢町は常盤町などの平仮名表記である「ときわ」を「とざわ」と誤読し漢字表記したものと推測できます。色々な記載がありますが、元は紹巴町です。 

竹屋町通、東竹屋町と西竹屋町  竹屋町通は通り沿いに、西竹屋町と東竹屋町は町内に、竹細工職人が住み、竹細工を売る店を構えていたことが由来です。

 西竹屋町か東竹屋町のどちらかに竹細工職人達が住んで町が成立して竹屋町という町名をつけた後に、隣接する区画にも竹細工職人が住むようになった結果、西竹屋町と東竹屋町という同じ由来を持つ町名が隣接する区画にあると考えます。

 京都最古の地図である寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で西竹屋町と東竹屋町が確認でき、後述の丸太町通と丸太町と同様に堀川通沿いに通名と類似する町名があるパターンであり、竹屋町通ならびに西竹屋町と東竹屋町が聚楽町の範囲に含まれるため、これらの地名は聚楽第があった当時からの地名と推測できます。  

 『大中院文書』の「一七五 大工名前書上(折紙)」の中の「理在之大く事」の中に「一 甚五郎 竹や丁」とあり、「竹や丁」という地名が桃山時代の京都に存在することがわかります。西竹屋町か東竹屋町のどちら先に成立した町が竹屋町という町名だったと考えられることから、甚五郎が住む「竹や丁」が現在の東竹屋町か西竹屋町を指す可能性もあります。

 もっとも、竹屋町という町名は江戸時代の京都には複数あるため、「一 甚五郎 竹や丁」の「竹や丁」が現在の東竹屋町か西竹屋町を指しているのか断定できないです。 

槌屋(つちや)町(中京区)  京都最古の地図である寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」で確認できます。

 聚楽町の範囲に含まれるため聚楽第があった当時からの地名と推測できます。

 単純に考えると金槌か木槌といった槌を商う店が由来ですが、槌のみを扱う店が存在したとは考えられず、金槌や木槌に代表される大工道具の店が町内に多いことが由来と考えます。

東魚屋町(上京区)  町内に魚屋が多いことが由来です。

 中に文禄2年に起こったある事件で各町が「町内に不審な人物を匿っていない」という趣旨で京都所司代へ提出した書状の一部が含まれています。その中に「じゅらく東うおや町」が提出した書状もあります。「じゅらく」は惣町の聚楽町を指すため、「じゅらく東うおや町」聚楽町に属する東魚屋町のことを示しています。

 聚楽町に含まれる椹木町通小川通に東魚屋町があることから上京区東魚屋町は聚楽第があった当時から続いている町名であることがわかります。

 『大中院文書』の天正15年の軒別坪数書上の端裏書に

 「中御門通(現在の椹木町通)油小路堀川之間、横町(東西の通り沿いに面する町)魚屋町」

 とあります。東魚屋町の西隣の椹木町通の油小路と堀川の間にある現在の西山崎町(地名の図のD地点)の当時の町名が魚屋町だったことがわかります。

 D地点の町名は江戸初期には魚屋町から西魚屋町に変わっています。聚楽町成立当初は椹木町通の油小路と堀川の間の一区画しかなかった魚屋街が東の区画に延び、天正15年以降から文禄2年の間に東魚屋町が成立したことで江戸時代初期までに魚屋町が西魚屋町という町名に変わったと推測できます。

 江戸時代も魚屋街は続き、江戸時代のこの付近は上の店(かみのたな)市場と呼ばれる京都有数の魚市場で、椹木町通の室町通から西の部分は魚の棚通とも呼ばれていました。

丸太町、西丸太町と丸太町通  江戸時代初期に刊行された『京雀』によると丸太町通の堀川沿いに材木屋が多いことが由来とあります。材木から連想する言葉として丸太町という地名が成立したようです。

 『大中院文書』の天正15年(1587)の軒別間口書上の本文に「上ハ立売町(現在の下立売通)、下ハ春日町(現在の丸太町通)之間 西ノツラ片町 右、堀河通弐町材木屋事」とあり、堀川沿いの下立売通から丸太町通間に材木屋が多数あったことがわかります。

 また、同文書の別の場所の軒別間口書上の端裏書と本文に「堀川通西片町春日町大炊御門(大炊御門は現在の竹屋町通)之間材木町」とあり、堀川通の現在の丸太町通から竹屋町通の間に材木町という町名があったことがわかります。

 『大中院文書』では丸太町ならびに丸太町通という地名は確認できないですが、これらの軒別間口書上から聚楽第があった当時には現在の堀川丸太町付近に由来となった材木屋が建ち並んでいる様子がわかるため、聚楽町関連町名に含めました。 

 堀川の水運を活用し聚楽第と城下町整備に必要な木材が丸太町まで運ばれてきた様子が『大中院文書』から推測できます。

横鍛冶町  鍛冶が多く住んでいることが由来です。

 『大中院文書』の天正15年の軒別間口書上の中に端裏書が「かすか通西といあふらのこうしのあいたかちや町」とあります。

 現在の通り名に直すと「丸太町通の西洞院通と油小路通の間にある鍛冶屋町」という意味です。本文には「鍛冶町之事」とあり、町名を鍛冶町と記載しています。当時の文書に表記割れは珍しくなく、この軒別間口書上の提出先である京都所司代でも町名の表記割れを問題にしなかったようです。

 現在のこの場所の町名が横鍛冶町です。鍛冶町が正解だったようです。

 同町の軒別間口書上には世帯主の氏名と職業、家の間口の広さが記載されています。町内に住む家の世帯主の職業で最も多いのが鍛冶で、町の代表者も鍛冶です。

 現在の京都市内には上(または竪)や横とつく町名があります。上または竪は南北の通りに面する町、横は東西の通りに面する町であることを示しています。

 小川通丸太町上ルに上鍛冶町という町名があります。小川通は天正18年(1590)の天正の地割により西洞院通と油小路通の間に開通した南北の通です。

 小川通開通後に小川通丸太町にも鍛冶が住み上鍛冶町という町名が成立し、上鍛冶町と区別するため鍛冶町が現在の町名である横鍛冶町と改称したようです。

葭屋町通

 通り沿いに屋根葺きや障子などの葭(よし/あし)製品を商う店、もしくは葭製品を作る職人が多く住んでいたことが由来と推測します。

 寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」では葭屋町通上長者町通下ル(現在の町名は菊屋町)に「よし屋町」とあります。漢字表記にすると葭屋町になると考えます。

 「京都図屏風」では葭屋町の北西の区画である猪熊通上長者町上ルに「しうせん院付ぬけ」(漢字表記は「神泉院突抜け」と推測。)と記載されています。

 神泉院は猪熊通上長者町上ルにはないです。神泉院の近くにあった町が江戸時代に二条城造営に伴う立ち退きで猪熊通上長者町上ルに移り、町名をそのまま、もしくは神泉院の部分だけを町名として使い続けたと推測します。

 葭屋町は聚楽第があった当時、江戸時代に京都所司代と二条城造営に伴う立ち退き範囲内である現在の葭屋町通の丸太町通から御池通の間に存在し、現在の葭屋町通上長者町通下ルに立ち退いた後も葭屋町という町名を使ったと考えます。

 つまり、聚楽第があった当時の聚楽町に葭屋町は存在し、葭屋町通を聚楽町に関係する通り名と考えました。 

藁屋町  笠、草鞋などを藁細工を扱う店、もしくは藁細工の職人が多く住んでいたことが由来と推測します。

 現在の藁屋町の範囲は明治時代に幕府の京都所司代屋敷跡地を含むため広大ですが、江戸時代の地図を見ると江戸時代の藁屋町の範囲は丸太町通の大宮通から猪熊通沿いという今よりも小さな町です。

 

 なお、椹木町通は宝暦年間の『京町鑑』によると椹木を商う人物がこの通り沿いに住んでいたことが由来です。椹木は柄杓や桶の材料に使われます。椹木町通も丸太町通や竹屋町通など聚楽町に関連する地名のように考える人もいるかもしれません。

 聚楽町に関係する地名の中には、丸太町通と丸太町ならびに西丸太町、竹屋町通と西竹屋町ならびに東竹屋町というように通り名とほぼ同名の町名がセットである場合があります。

 江戸時代初期の地図を見ると現在は京都御苑の敷地に含まれる椹木町通柳馬場西入ル付近に椹木町という町名がありました。町名の椹木町と通り名の椹木町通がセットで成立したと考えられることや、江戸時代の椹木町通の室町通から西は京都有数の魚市場があり、魚の棚通とも呼ばれていたことから、椹木町通は聚楽町に関係する地名ではないです。

 

 

◆聚楽町はどんな町か?

 聚楽町にまつわる地名と『大中院文書』から住んでいた人と町内にある店などからある程度は推測できます。

 

○どんな人が住んでいた

 『大中院文書』には文禄2年(1593)末時点の人別書上が含まれています。調査時点の職業と在京期間だけでなく、生国(出身地)と生国での職業も記載されています。

 聚楽町の範囲に含まれる大宮通二丁目横町(聚楽町の範囲の図地名の図のG地点)と大宮組二条通土場西町(江戸時代の上京の聚楽組の大宮組と同様に聚楽町川西組の大宮組も大宮通に面する町が属していたと考えられるため、大宮組二条通土場西町は大宮通二条付近、聚楽町の範囲の図地名の図H地点と推定)のデータがあります。この2つの町の住民の大半が畿内からの移住者で、洛中からの移住者は希です。

 2つの町の住民で在京期間が最も長い人は6年です。両町の住民のほとんどが店を構えています。その中の半数が生国での商いを聚楽町でも続けています。大宮通二丁目横町は18軒中5件が旅籠という特徴があります。当時の西の大通りである大宮通に面し、聚楽第と城下の大名屋敷地区から近いという立地のため旅籠が多かったようです。また、旅籠の宿泊客の利用を見込んだのか町内には湯屋(銭湯)も1軒あります。

 大宮組二条通土場西町は17軒中4軒が紺屋(染物屋)ですが、酒屋、油屋など色々な店がありました。大宮通二丁目横町と土場西町の距離は少し離れていますが、大宮通は人の往来が多いという大通りですから、大宮通沿いには店が多く、商売が盛んだった様子が窺えます。

 大中院文書の「一九六 死人女房に付き書上」では亡くなった女房の夫に関する条があり、

 「一、右之女房之おとこ宗俊、上京御霊図子のうまれ、くすしを仕候、今ハ大宮通五丁めニ家計もちて居申候事、」、「一、右之なかうと人藤兵衛、生所ハ醍醐ニて、只今ハ二条通大宮片ハら町に居申候 (後略)」とあり、

 宗俊は上京御霊図子(現在の上京区中御霊図子町?)、藤兵衛は醍醐(伏見区醍醐)の生まれということがわかるため、洛中やその周辺からの移住者もいたようです。

 鍛冶が多数住んでいたことが由来の鍛冶町(現在の横鍛冶町)、竹細工職人が住み竹細工を売る店を構えていたことが由来の竹屋町通ならびに東竹屋町、西竹屋町など職人に関する地名の分布から現在の丸太町通より南には職人が多く住んでいたと推測できます。

 地名の図のC地点である軒別坪数書上断簡には端裏書が「□□(欠落。最初の文字はわかりませんが、文脈的に二文字目は聚楽の聚?)楽 近衛通(現在の出水通)堀川油小路間之町」にある町に「少将様(『大中院文書』の注では「豊臣秀勝か?」とあります)御奉公人八衛門」という人物が住んでいることがわかります。

 この武家奉公人は奉公人としての地位が低かったのか主の屋敷内に居住スペースが与えられず、現在の出水通の東堀川通から油小路通にある家から主の屋敷まで通っていたようです。聚楽町の他の町にも武家奉公人が住んでいたと推測できます。

 聚楽第造営開始から聚楽第完成まで約1年間しかなく、政権の首都である聚楽第の城下町の整備は重要な課題だったでしょう。下図の様に職種別の地区を形成するなら、他都市の同業種が集まる地区の住民を聚楽町へ集団移住させる方が効率的です。

 『フロイス日本史』によれば都や堺の市民を聚楽町へ強制移住させたとありますが、そのことを裏付ける史料は見つかっていません。強制か任意かはわかりませんが、集団移住が行われた可能性はあると思います。

 もっとも、聚楽第造営開始時点では聚楽町は政権の首都である聚楽第の城下町です。聚楽町が大坂や堺などに匹敵するような大都市になると考え、自らの意思で移住した住民も多かったと考えられます。聚楽町への住民誘致のため何らかの優遇策があったかもしれません。

 

 

○聚楽町のどんな町だった

 聚楽町がどんな町かイメージしやすいようにかなり強引ですが、地名と当時の記録から推測して図にしてみました。

 なお、当時の地図が存在しないため下記図は現在の通りをベースにしていますが、位置がわかりやすいように江戸時代初期の二条城と京都所司代屋敷造営により消滅していると考えられる当時の道を周辺の通りを単純に延長しています。

 

 

 川東組の中立売通から下立売通の間は聚楽第だけでなく、禁裏御所と公家町とも近いため、両替商など金融に関する店と呉服商が多く建ち並んでいます。この辺りが聚楽町の商業の中心地と推測します。この区域には大商人と紹巴町という町名の由来になった当時を代表する文化人の連歌師の里村紹巴のように諸大名家や公家に出入りする文化人など裕福な町民が住んでいたと推測されます。

 川東組の椹木町通付近は米屋町と魚屋町(地名の図のD地点。現在の西山崎町)、東魚屋町という地名からこの辺りに市場があったと考えられます。丸太町通から南は横鍛冶町や竹屋町通、藁屋町など職人に関する地名が多いため職人居住地区が想定されます。

 下立売通から竹屋町通の堀川沿いは、聚楽町の範囲の図のE地点の『大中院文書』の天正15年の軒別間口書上の中に、

 裏端書が「ほり川通立うりかすか(立うりは現在の下立売通、かすかは春日小路、現在の丸太町通を指す)間の二町分立(北)行」、

 本文中に「上ハ立売町、下ハ春日町之間 西ノツラ片町 右、堀河通弐町材木屋事」、(地名の図のF地点)の軒別間口書上には「堀川通西片町春日町大炊御門(大炊御門は現在の竹屋町通)之間材木町」と

 現在の丸太町通りから竹屋町通りの堀川沿いに当時は材木に関連する由来を持つ材木町という町名があり、堀川沿いには木材に関する記録と地名が多いです。堀川の水運を活かし聚楽第造営や城下町の整備のために材木などを運んだと考えられます。

 また、材木の保管場所である貯木場を由来と推測する木屋町(現在は木屋之町)という町名や、文禄2年のH地点の人別書上には「大宮組二条通土場西町」と土場西町という町名の存在から土場西町の東にあたる二条通の堀川付近に土場(材木の陸揚げ所、もしくは貯木場)の存在が推測できます。

 木材や石垣の石など聚楽第造営に必要な建築資材を堀川の水運で運びことを前提に秀吉は聚楽第の立地を決めたと考えられます。江戸時代に築城された二条城の立地も同様の理由で決まった可能性は高いです。

 川西組の北端は大名屋敷地区と近いため聚楽第城下と各大名の国許への物資の運搬を担う運送業者(伝馬町の由来)と旅籠があり、聚楽第城下の宿場町としての機能があります。聚楽町の西端である大宮通沿いにも商人が多数住んでいますが、地名としては残っていません。川西組は川東組に比べると商業は盛んではないようです。

 地名の分布から考えると聚楽第と禁裏御所に挟まれる場所に金融街と呉服商が集まっていたことから川東組の北半分は商業の中心地、堀川沿いは水運を利用した材木商、椹木町通の堀川より東は市場、丸太町通より南という聚楽町の中では聚楽第から離れた場所に職人居住地区があるというように、おおまかな職業別の居住区分があった可能性はあると考えられます。

 

 

◆聚楽第破却後の聚楽町

 

 聚楽第あっての城下町の聚楽町でしたが、文禄4年(1595)8月に聚楽第の造営者である秀吉自らの命で聚楽第は破却されてしまいます。城下町として役割を失った聚楽町の住民は大きく分けて、二つの道を選びました。

 

○伏見へ移住した聚楽町の住民達

 

 聚楽第破却後に川西組の頭取組頭の三雲氏に率いられ伏見へ集団移住します。聚楽町が政権の意向で作られた都市であるだけに伏見移住も政権からの何らかの意向、もしくは命令によるものでしょう。

 三雲氏らは伏見城の外堀(惣構)の外側(伏見城の西)の埋立地に在郷の郷士の高田氏らと協力し町を開きました。三雲氏は伏見で小組の聚楽組を形成しました。

 伏見区に現在も残る聚楽町や大宮町(江戸時代は大宮六町目。聚楽第城下の聚楽町の川西組の西端が大宮通)、上神泉苑町など伏見へ移住した聚楽町の住民が移住前の町名や地名をそのまま伏見で町名として使っていると推測できる町名があります。伏見区聚楽町には聚楽橋という橋があります。

 また、聚楽橋から北西に約300mにある三雲橋は三雲氏が由来と考えられます。

 明治初年に伏見でも京都同様に自治組織に関する制度が改められ、自治組織が町組から地域単位の番組へ改められたことにより町組制度がなくなり、伏見の聚楽組も消滅しました。

 大坂にも聚楽町がありました。『角川日本地名大辞典 27巻 大阪』(角川日本地名大辞典編纂委員会 角川書店)で調べてみると位置は現在の大阪市中央区粉川町です。明治5年まで聚楽町という町名が大坂にありました。

 伏見城の廃城が決まった元和5年(1619)には、伏見の住民達は幕府の命で大坂の陣で荒廃した大坂復興のため大坂へ移住させられます。その時に伏見の住民達と共に伏見に移り住んだ聚楽町の住民も移住し、その中の住民の一部が移住先の大坂でも聚楽町の町名を使い続けたのでしょう。

 明治時代に京都や伏見を除く都市では江戸時代にあった町が合併などで消滅しました。秀吉が建てた聚楽第の城下町の聚楽町に所縁がある大坂の聚楽町がなくなったのは残念です。

 

○京都に残った聚楽町の住民達

 

 城下町の聚楽町は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い直後に徳川家康が聚楽町に宛てた朱印状が発給されていることから聚楽第破却後も惣町の地位を保っていました。

 しかし、聚楽町は元和5年(1619)までに惣町の地位を失い、川東組と川西組は惣町の上京に編入されました。

 川東組は大名屋敷由来町名がある区域を含んでいますが、ほぼ同じ位置で江戸時代も存続します。その後、川東組は上川東組と下川東組に分かれます。現在、中立売から二条の東堀川通沿いにある一丁目から九丁目は川東組の町名です。

 その反面、川西組のほとんどの区域が二条城と京都所司代屋敷の造営により立ち退き対象区域に含まれ、住民は移住を余儀なくされました。聚楽第の東側と南側の大名屋敷跡地に移住した住民達は、町を開き町組の名称を川西組から聚楽組に改めます。聚楽第があった当時から惣町の下京にも川西組という町組があったことも聚楽組に改称した理由の1つと推測できます。

 川東組と異なり、聚楽組は聚楽第跡地周辺(聚楽第本丸跡地は他の町組の町に属しています)にも新しく町を形成するなど範囲は拡大しました。

 明治初年から2年にかけて京都の自治組織が町組から地域単位の番組に改められ、川東組と聚楽組を含む京都の町組は消滅します。聚楽の名は聚楽第跡地の東側にある「聚楽小学校」の校名に使われました。小学校は統廃合によりなくなりましたが、同学区は今も「聚楽学区」と呼ばれています。

 豊臣秀吉と徳川家康が聚楽町に発給した朱印状や江戸時代の聚楽組宛の文書などは聚楽学区にある財団法人聚楽教育会が所蔵し、京都市歴史資料館に寄託されています。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る