秋山家のその後

 

 16巻浮沈で小兵衛が伊丹又十郎を斬った天明4年(1785年)1月以降の作中の記述を基に、秋山家のその後をまとめてみた。

 

◆小兵衛のその後

 

〇天明8年(1788)おふくから再婚の相談を受ける

 

 夫の富五郎と死別したおふくは池ノ端仲町の呉服屋白木屋の主から後添えに望まれるが踏ん切りがつかず、親代わりの小兵衛に相談し、背中を押してもらう形で再婚を決めた。(『ないしょないしょ』)

 

〇天明9年(1789)おふくの最後を看取る

 

 おふくが年末の忙しさから体調を崩し寝込み、小川宗哲が手を尽くすが回復せず、小兵衛らに看取られて亡くなる。小川はこの頃はさすがに高齢で往診はやめている。(『ないしょないしょ』)

 

〇寛政5年(1793)夏、平松伊太郎が小兵衛を訪ねる

 

 京都の筆問屋の中村屋忠兵衛になった金貸しの平松伊太郎が隠宅に現れる。 

 「もう、以前のように、しゃべることも少なくなり、おはるを相手に、いつも黙然として日を送っている。躰も一回り小さくなっていた」 (16巻・霞の剣の本文より)

 さずがの小兵衛も75歳では以前のような若さはないようだ。田沼意次に関わる者は小者まで処断したという松平定信はこの年の夏に失脚しているため、定信の魔の手?から逃れたことがわかる。(16巻・霞の剣)

 ちなみに小兵衛はおはると夫婦で暮らしているということは、寛政5年時点でもこの夫婦の間に子供は授からなかったようである。おはるは寛政5年時点で35歳であるため、小兵衛とおはるとの間には子供は授からなかった可能性が高い。

 

〇文化3年(1806)、小兵衛が鐘ヶ淵に住み続けていることが確認

 

 「いまは、大川の上流、鐘ヶ淵に隠居して、世を捨てたかたちになっている老剣士・秋山小兵衛という人を知るものは、(後略)」(『仕掛人・藤枝梅安7巻』の「為斎・浅井新之助」の本文より)

 内容としては小兵衛が梅安に登場する老剣客の浅井新之助を稀代の名人と評したというもの。この話は文化3年の話であるため、当時88歳の小兵衛が鐘ヶ淵に住み続けていることがわかる。 

 浅井は小杉十五朗を訪ねて小杉が住む梅安宅へ行くが、梅安宅を窺う不審者(仕掛人)を簡単に懲らしめている。浅井は85歳の老剣客で梅安宅がある品川台町から近い備前岡山藩下屋敷に住んでいる。浅井は小兵衛同様に牛堀の知人で、稀代の名人と呼ばれる腕前、当時は80代という年齢と小兵衛と共通する部分が多い。

 「梅安」は未完で終わった作品であるため、浅井がどのような役割を果たすかわからず、浅井の設定がどう活かされるのか不明である。

 高齢の小兵衛が仕掛人を懲らしめるということはありえなくないが、江戸の東の端の鐘ヶ淵に住む小兵衛が南西の端の品川台町付近を1人で歩いているというのはあまりにも不自然である。

 また、小兵衛が「梅安」に登場すれば小兵衛たちが事件に関わってしまうことになるため、「梅安」に直接出すことはできない。浅井と小兵衛に共通する部分が多いのは、浅井は「小兵衛の代役」という意味合いが強いからであろう。 

 つまり、80代になった小兵衛も浅井のような活躍をさせるつもりだったのかもしれない。

 

 

〇文化8年(1811)93歳で小兵衛が亡くなる

 

 小兵衛は作中で何度も93歳で死ぬと何度も記されている。3巻兎と熊では小兵衛の最期を看取る医者が江戸の町医者二代目村岡道歩とあるだけに、小兵衛の終の棲家は江戸であろう。16巻でおはるが小兵衛より先に亡くなると記されている。

 おはるが亡くなって以後の小兵衛は、年齢的に1人で暮らすことは難しいはずであるから大治郎宅で暮らしているのだろうか。

 亡くなる年齢が93歳という理由に関しては池波作品の初期の短編と大作『真田太平記』などの主人公の真田信之が93歳で亡くなったことを念頭に置いていると考えられる。

 信之は亡くなる前年に起こった御家騒動(池波作品の短編『錯乱』や長編『獅子』などを参照)を沈めた。小兵衛も真田信之のように、亡くなる前にどのような大活躍を見せてくれるかは誰にもわからない。

 

◆おはるのその後

 

 16巻で何度もおはるが先に亡くなると記されている。寛政5年(1793)夏に小兵衛宅に平松伊太郎が訪ねてきた折には、35歳になったおはるが登場するため、おはるが存命であることがわかる。寛政5年(1793)夏以降から小兵衛が亡くなる文化8年(1811年)までに亡くなることになる。

 もっとも、前述の『仕掛人・藤枝梅安7巻』の「為斎・浅井新之助」では文化3年(1811)に小兵衛が隠宅に住んでいることが確認できる。おはるが亡くなった後の小兵衛が1人、もしくは誰かを雇って鐘ヶ淵での隠宅で暮らし続けるとは考えにくいため、おはるが亡くなるのは文化3年以降から文化8年の間かもしれない。

 小兵衛にとって40歳年下という孫のような歳のおはるに先立たれたことは大きな衝撃だっただろう。前妻のお貞が亡くなった時はショックから道場を一年間閉めてしまった。おはるの死も相当ショックだっただろう。おはるは文化3年時点では48歳だから、当時としてはけっして若死にではない。

 

◆大治郎と三冬、小太郎のその後

 

 田沼意次が失脚した影響で、神田御門内の田沼家上屋敷は取り上げられる。田沼家の家督を継いだ意次の孫の田沼意明(おきあき)が引き続き大治郎を剣術指南役として雇ってくれるかはわからない。

 三冬は屋敷に幽閉状態になった意次を励ますため、意次に付き添うかもしれない。

 道場経営という面では意次失脚の影響は少なく、文武を重んじる寛政の改革と日本近海に異国船が現れた影響で武芸が見直された時期だけに、むしろ道場は繁盛したかもしれない。ただ、浅草橋場は江戸時代では江戸御府内の郊外で、周りには武家屋敷が少ないなど立地が悪いため、道場を江戸御府内の中心部に移すということはありえるだろう。湯島天神下同朋町にある浅野幸右衛門宅に大治郎の道場を移すということもありえるだろう。

 6巻・金貸し幸右衛門で浅野は自宅を含む遺産を小兵衛に託して自害した。小兵衛は空き家になった浅野宅にかつての弟子の植村を住まわせた。大治郎の道場がある浅草橋場よりも立地がよいため、植村は病弱の身であるため、亡くなるか療養のために郊外へ引っ越すという形で再び空き家になったこの家を改築して大治郎の道場にするということもありえるだろう。

 『剣客商売読本』に収録されている「池波正太郎インタヴュ 秋山小兵衛とその時代」(聞き手 筒井ガンコ堂 初出「小説新潮」臨時増刊 1988年1月)の中で

 聞き手の筒井ガンコ堂さんの「胸中に秘めた抱負がおありではありませんか?」という質問に対し池波さんは「(前略)、この後は小兵衛の孫の小太郎ですね。彼を主人公にするつもりでいるんです。(中略) 小太郎は大治郎より小兵衛に似ていて、女遊びもさかんにするし、しようもない青年ですが、その小太郎が文化・文政にかけて生きて行くのです」と答えられています。

 構想通りならば、大治郎と三冬は小太郎の子育てに相当苦労しそうだ。

 天明2年(1782)生まれの小太郎が青年になり女遊びをするぐらいの年齢には小兵衛は80代になってしまうため、小太郎が青年になるまで小兵衛が主役を続けるという展開には無理が生じる。主役交代までのつなぎとして大治郎が主役という展開か、小兵衛が主役の最後の話の後に一気に10年ぐらいの年月が経過し、青年になった小太郎が主役になるという展開が予想される。

 「剣客商売」というタイトルだけに、小太郎が剣客になるということだけは確実であろう。小太郎は大治郎達のように剣の世界に生きるのではなく、剣で市井の人々を助けるような剣客になるかもしれない。

 構想では文化文政まで続ける予定とあるが、文政年間(1818から1830)では小太郎は中年になってしまう。さすがにそこまで作品は続かないと思う。

 

その後の最初のページに戻る