歴史上の登場人物編 |
「剣客商売」の歴史上の登場人物のその後を紹介する。歴史上の人物であるから内容は史実通りである。
田沼意次の失脚と反田沼政権の松平定信の筆頭老中就任は、作品のその後の展開に大きく影響を与えることは容易に想像できる。
◆田沼家の人々
○田沼意次
天明6年(1786)に将軍家治が死去したのと同時期に老中職を解かれ、2万石と上屋敷を没収される。天明7年(1787)に蟄居と急度慎を命じられ、日中でも雨戸を閉じ、屋敷の一室に幽閉される「政治犯」という扱いを受け、翌年に70歳で亡くなる。家督は15歳の孫(殿中で佐野に刺されて亡くなった長男の意知の子)の意明(おきあき)が継いだ。
田沼家は同年に遠州相良3万7千石を没収され、新たに陸奥下村藩1万石を与えられる。実質5千石しか収穫がなく、東北地方は未曾有の飢饉が発生したばかりである。あえて田沼家を大名として存続させた理由は大名の石高は旗本より高いが参勤交代の負担があり、大名より旗本が経済的に楽と知った上での処分である。
○田沼意明
松平定信は「意次が賄賂で溜め込んだ」とされる金を取る目的で「川々普請御用途」を名目に田沼意明が藩主を務める陸奥下村藩に6万両上納を命じた。
田沼意明は松平定信が失脚するまで将軍との拝謁が許されなかった。松平失脚後の寛政8年(1796)に大坂城加番(もしくは大坂城定番、いずれも譜代の小大名が任命される役職)に任命されるが、同年24歳の若さで亡くなる。
○田沼意致(おきむね)
田沼意次の甥の意致は1巻の御老中毒殺で名前だけ登場する。1巻時点では父の後を継ぎ一橋家老に就任した。一橋治済の子(後の家斉)が将軍家の養子になると西ノ丸小姓組番頭格御側取次見習いになる。
家斉が将軍になると御用取次に就任する。叔父の意次が失脚すると「病免」されるが、「病気が治った」として役目に復帰する。天明7年(1788)5月に市中打ちこわしが起こったことで反田沼派の譜代門閥層の勢いが増し、市中の様子を将軍に伝えなかったことを理由に罷免された。
しかし、松平定信が失脚した翌年の寛政6年(1794)に要職の大番頭に任命されている。寛政8年(1796)に56歳で亡くなった。
○田沼意正(おきまさ)
田沼意次の四男。16巻の最後に少し触れられる。意正は意次の盟友である老中の水野忠友の婿養子に入るが、水野の裏切りで意次は失脚し養子関係は解消される。ただ、意正の子供の意留の母親は忠友の娘である。
田沼本家を継いだ意次の孫らは四代続けて短命で亡くなり、回りまわって意正が田沼本家を継ぐことになった。
意正の後に岡野家から水野家へ養子入りし、水野家の家督を継いだ水野忠成が老中に就任し政権を握ると忠成によって意正は取り立てられ、文政5年(1822)に若年寄に任命される。その翌年に所領が陸奥下村から田沼家の旧領の相良に移る。文政8年(1825年)には側用人に任命された。
これらの人事は11代将軍の家斉と家斉の実父の一橋治済が、家斉の11代将軍就任につながった10代将軍家治の養子入りに貢献した田沼家に家斉の10代将軍家治の養子入りに貢献した意次への恩返しの気持ちの現れとも考えられる。天保7年(1836)78歳の高齢で亡くなった。数奇な運命をたどった人物とも言える。
○田沼家のその後
田沼意次の曾孫の意尊(おきたか)が文久元年(1861)に若年寄に任命される。慶応元年(1865)に水戸藩士を中心とした尊王攘夷の天狗党が蜂起すると意尊は幕府軍提督に任じられ天狗党を鎮圧し厳しい処分を下した。
明治元年に田沼家は上総の小久保藩に転封された。明治二年に版籍奉還により意尊は小久保県知事になるがその年に亡くなった。子孫が子爵され華族になった。
◆その他の歴史上の人物
○松平定信
田沼の老中解任後に譜代門閥層の筆頭として御三家や一橋治済が老中に就任させようと工作を行うが大奥からの反対もあり、なかなか老中に就任できなかった。
天明7年(1788)5月に市中打ちこわしが起こり政権への不満が高まると治済が協力する形で老中首座(老中の筆頭)に就任した。10月に田沼意次を隠居させ、翌年には田沼政権の残党を一掃し将軍補佐に就任した。田沼の旧領地の遠州相良城を破壊させ、田沼の政策に加担した者は小者にいたるまで処罰する徹底振りだった。
倹約と復古主義を掲げる寛政の改革を行い風紀を刷新し福祉と災害対策を行った。長谷川平蔵を火付盗賊改めに任じ平蔵の人足寄せ場の提案を受け入れたなど福祉面では評価できる政策もあるが、課題の財政再建に有力な手を打てず、規制強化で暮らしにくい世の中にした。
政権交代時では一橋治済と共闘したが、すぐに対立が起こり寛政5年(1793)に定信は家斉治済親子や大奥との関係が悪化し解任される。
その後、白河藩主として藩政と著述に没頭した。自著の中で自身の失策など都合の悪いことは触れず、田沼の悪口を書き並べたことが後の世の田沼賄賂説の根拠となった。寛政の改革の路線は定信の片腕だった松平信明など寛政の遺老と呼ばれる定信の政治の仲間に引き継がれた。文政12年(1829)に亡くなった。
○一橋治斉
息子の家斉が将軍の座につくと人事介入を行い、将軍実父として権威を振る強力な権力を持つ田沼を排除するためか、反田沼の声が高まり、反田沼勢力に加担することで保身を図ったかは定かではないが、反田沼勢力である譜代門閥層や御三家と組み田沼政権を倒し、筆頭松平定信を老中に就任させる運動を展開する。定信の老中就任運動が行き詰った頃には、幕府諮問役就任し幕政を取り仕切ろうと望むが周囲の反対に遭い実現できなかった。
天明8年(1788)5月の江戸市中打ちこわしで譜代門閥層が勝利すると見るや田沼派の側用取次を解任、定信を老中に就任させ、翌年田沼政権の残党を一掃した。定信を老中首座兼将軍補佐に命じるが、寛政5年(1793)に定信を解任した。
定信解任後は家斉が松平信明など寛政の遺老と呼ばれるものに政治を任せたことから、治済が大御所として具体的に何をしたかはわからない。文政10年(1827)に亡くなった。
実の息子の家斉の11代将軍就任につながった10代将軍家治の養子入りに貢献した田沼意次には個人的には恨みがないようで、田沼の子孫は定信失脚後は要職に就いている。特に田沼本家を継いだ田沼意正が若年寄や側用人に就任した人事には、彼の意向が働いたかもしれない。
○徳川家斉
一橋治斉の息子。10代将軍家治の養子になる。14歳で養父死去に伴い11代将軍に就任した。天保8年(1837)に次男の家慶に将軍位を譲るが大御所政治を行う。天保12年(1841年)に没する。在位51年は歴代将軍の中で最長で、大御所時代も4年ある。寛政5年(1793)に松平定信を解任以降も、寛政の改革路線は文化14年(1817年)まで続いた。
家斉は文政元年(1818)に田沼政権で勝手掛老中を務めた水野忠友の養子の水野忠成を老中に任じ、意次が行った重商主義に政策転換をした。田沼本家を継いだ意次の4男意正(元は忠友の養子だったが意次失脚後に養子は解消)を若年寄から側用人に任命した人事から田沼家への憎しみはなく、家斉の将軍就任につながった10代将軍家治の養子入りに貢献した田沼家に感謝していたようだ。重商主義への展観は定信らが行った重農主義の寛政の改革を否定したとも解釈できる。
幕府の重要課題が財政再建にもかかわらず側室40名に子供55人を産ませ、子供を他家へ養子に出すために多大な持参金を要したことで財政面に悪影響を与えた。養子を迎えた藩では実子がいるにも関わらず将軍家からの養子に跡を継がせることもあり、将軍家から養子を迎えるために多額の出費を要したため多くの藩の財政難も加速させた。
水野政権は貨幣の改鋳や田沼政権が行った代用貨幣(額面通りの貨幣と交換できるが額面通りの金属は含まれていない。額面と品質の差額が幕府の利益になった)を発行し、将軍が原因の財政難に対処した。