旗本の家来

 

 作中で登場する人物の中には旗本の家来も多い。中小姓や用人など現代の我々にはなじみがない役職名が多いため、どのような職務を行っているかわかりにくい。役職の名称は家によって異なることもある。作中で登場する役職を中心にわかる範囲で解説する。

 武家奉公人である中間に関してはこちらのページで解説している。

 

○旗本と御家人の家来

 10両あれば庶民の一家が1年間暮らせる時代だけに何百石、何千石という家禄があれば家族だけで暮らしていくには充分な年収である。例えば、幕府の基準に基づき俸禄を計算すれば千石の旗本は知行地から米350石の年貢が納められる。350石は金額換算で350両と高収入である。 

 しかし、幕府から俸禄をもらう代償として合戦時には家禄に応じて定められた人数を率いて出陣する義務である軍役がある。低禄の家でも家来を連れずに公式の外出(登城、他家を訪問するなど)をすることは許されないため、家格相応の人数の家来を召し抱えた。

 外出や登城の供の人数は家格によって上限が定められている。上限以下の人数でも罰せられないが、家格が低く見られることを嫌い、財政難でも臨時の者を雇ってでも供の人数を揃えた。そのため、武家は庶民に比べると収入ははるかに多いが、人件費がかさみ支出も多い。家来の衣装、食事、住居費も主持ちである。 

 

○旗本と御家人の家来の人数

 作中の七巻決闘・高田の馬場で小兵衛の門人だった吉村弥惣治が仕える8千石の高木家を例に考えると騎乗の武士である騎士、騎乗しない武士である徒士、足軽という戦闘要員から槍持ち、草履持ち、荷駄係など合戦時の雑用を務める中間などを含めて171人を動員する義務がある。

 もっとも、軍役通りの人数を俸禄のみで常時雇うことは財政的に難しいため、非戦闘員である中間は合戦時には知行地から集めるか、臨時で雇い入れて人数を揃えた。

 8千石の旗本の場合は外出時の供の数は侍の上限は10人、武家奉公人も含めると30人以上という大行列である。屋敷内にいる家来と奉公人は100人を超える。また、主の外出時には供を務める者は、平時は屋敷内の他の役職を兼任していることが多い。

 

○家来になる人物は?

 財政的に余裕があった江戸時代初期は各家に代々仕える譜代の家来が多かった。しかし、譜代の家来の子供が出生し奉公するまでの費用を主家が負担するため、時代を経るに連れて家老や用人のような要職者を除けば新規で雇うことが増えた。

 5巻・暗殺で主の神君拝領の品と危絵を盗んだ祐筆の笹野文吾朗のように旗本や御家人の武家の厄介(次男三男など家を継げない男家族)を雇うことがある。武家の厄介は嫡男がいない親族に養子入り、もしくは他家に持参金を納めることで養子入りをする持参金養子の機会に備えて嫡男同様に武家として必要な教育を受けていることが多く、武家の家来として即戦力である。

 厄介が幸運にも他家に養子入りができたとしても養子入り先の家の財政状態が厳しければ暮らし向きは厳しい。武家の家来になれば仕える身になるが俸禄以外に衣食住は主から支給されるため武家の主より自由に使える金額は多く、生活は楽だろう。

 また、知行地の百姓の厄介は器量がよければ武士身分である中小姓として採用されることもある。

 

○家来の役職

 主や屋敷の警護役、主家族の世話役、知行地の統治、庶務会計など事務など様々な役職がある。人手不足から役職を兼任することがある。

役職 説明
家老  一家の元締め。主の名代として扱われる。家老、年寄、用人が三役といわれる重職である。代々家老職を務める譜代の家がある。

 給金は高い家で200俵(金額換算で70両)。知行地にも家老がいる。

年寄  家老の補佐役。
用人  屋敷内の事務会計を担当。おおよそ300石以上の家から用人を置く。家老がいない家では用人が家来の取締りに当たる。

 譜代の家が務めることが多いが、財政再建のため会計に詳しい渡り用人を雇うこともある。借金が増えると借主から用人が送り込まれ家の財政を管理された。

 作中では善人悪人といった様々な用人が登場する。

側用人  主の側近くに仕える秘書官。
奥用人  主と主の家族が住む奥と奥向きの家来を管轄する。

 1巻・芸者変転で登場する入江金右衛門がこの役目に就いている。

騎士  騎乗する武士。役職ではなく戦場での役目。家禄3千石の家からは1家で1小隊を率いるため騎乗の指揮官が必要となる。家老など要職者が務める。

 本来騎乗するのが武士あり、騎乗しない武士は侍と呼び区別された。与力格であり、騎乗が許される200俵の旗本に相当するが、実際は100俵程度しか支給されない。

 騎士には侍や馬の口取りなど従者がつく。主が騎士の馬と馬具、従者にかかる費用を負担するのが建前だが、騎士の従者は省略されることが多い。また、彼らが乗るべき馬が本当に用意されているか怪しい。

給人  役職名ではなく知行取りという給与の待遇を表す。知行地を持たない無足より格が上。主から与えられた知行地から納められる年貢が俸禄になる。

 俸禄は米ではなく金で支給されることもあるが、無足の者よりも待遇は上である。

番頭  屋敷警備の責任者。
物頭  足軽の頭。足軽隊長。
代官  主の知行地を管理する。大小姓や中小姓から任命されることもある。
目付  家来の勤務を監視する。
勘定  会計。
供頭  仲間内を取締る役目。
近習  主の側近くに仕えるが、小姓のような雑務はしない。
取次  来客者からの嘆願を主に取り次ぐ
給仕  来客者への給仕役。
大小姓  来客者を主君へ取次ぎ、主の使者として他家を訪問する。
中小姓  主の側近くに仕えて所用を務める。武家勤務の出発点。

 3両2分1人扶持という給金の相場から「サンピン」と呼ばれた。

 知行地の百姓で気の利いた者なら中小姓として採用されることもある。働き次第で給人に昇格することもある。若党と呼ぶところもある。

 16巻浮沈の山崎勘之助が中小姓として雇われた。

徒士  徒歩の侍。表小姓と呼ぶ家もある。

 武士の中では最下級の位置づけ。主の外出時には身辺警護を兼ねて御供する。

祐筆  主君の手紙の代筆と文章整理を行う。字が得意なものが選ばれる。

 5巻・暗殺で主の神君拝領の品と危絵(あぶなえ)を持ち去り、主を脅し殺害された笹野小文吾がこの役職にいた。

押え足軽  役付きの足軽。

 小荷駄を扱う中間と小者を統率する。この役職の者を置くのは軍役の規定で千石以上の旗本である。

足軽  主や騎士の従者。名字帯刀が許される准士分だが武家奉公人扱いされる。合戦では集団で弓矢、鉄砲、長槍を使うのが足軽の役目。

 平時は門番や屋敷の警護、先触れなどを務める。若党とも呼ばれる。

中間 小者  屋敷内の雑用係や、主の公式の外出には草履取りや槍持ちなど荷物持ちとして御供に加わった。

 儀式や宴会など人手が必要な時は口入屋を通じて臨時で雇われる者もいる。武家奉公人であって士分ではない。中間に関してはこちらのページで解説している。

老女  主の妻の世話をする。御客の応対役や主の妻の外出の御供をする。女中の監督役も兼ねる。町家の腰元と同じ役割。
女中 侍女  洗濯や裁縫など技術が必要な仕事をする。裁縫ができる範囲によってランク付けされる。

 主の女家族の使いで他家を訪問し口上を伝え返事を聞いてくるのも役目。

下男 下女  飯炊き、水汲み、薪割など力のいる単純作業を担う。力仕事であるため農家の出が多い。

 

○家来の俸禄

 俸禄も各家々の経済状況によって異なるが家老と用人が200俵(金額換算で70両。以下同)もらえばいいほうで、徒士は30俵(10両2分)、祐筆と足軽は3両3分である。支給される俸禄は多くはないが、家来の住居は主の屋敷内に用意されるなど衣食住は主が提供するため、実質的な俸禄は多い。

 『江戸の旗本大辞典』(小川恭一著 講談社)で紹介されている3千石の池田家では家老150石(52両)、年寄120石(42両)、用人100石(35両)、給人格が40俵2人扶持(約17両2分)、大小姓と中小姓が30俵2人扶持(14両)、表小姓が25俵2人扶持(12両1分)がそれぞれの役職の俸禄の上限として定められた。比較的裕福な家のようだ。

 低い役職なら家庭を持つのは経済的に困難である。7巻決闘・高田馬場で登場する吉村弥惣治の役職は不明だが妻子持ちであることから考えるとそれなりの役職という設定だったのだろう。

 武家の慣習として他家を訪問する折に訪問先に進物を贈る。訪問先の主の分とは別に訪問先の家の家来の分の進物も贈る。他家からの来客があると家来分の進物の分配が行われる。

 主の御供や主の使者として他家を訪問した場合、訪問先の武家から心づけを渡されるのが慣例である。進物の分配やこころづけは少額ではあるが、回数を重ねるとそれなりの額になる。主が付届けの多い役職に就いている場合、家臣に御褒美金として随時支給されることがあるなど給金以外の収入もある。 

 屋敷出入の商人と関わる役職の者は彼らから付届けをもらっていた。武士として威張れる場が少ないだけに出入の商人には高圧的であった。低禄の見返りとして主は黙認している。

 自由に使える金額は武家の当主より家来の方が多いだろう。

 

〇時代劇での旗本の家来の存在

 時代劇では登場人物が多いと視聴者にわかりにくいという点や、時代考証の忠実にして家格相当の家来を出演させると制作費がかさむという制作上の都合により、時代劇の中には主人公である武家の当主が家族のみで暮らし家来が1人もいない、もしくは家来は中間1人のみという必要最小限に抑えられているケースもある。

 200石以上から家来に侍を雇う必要があるため、200石未満の武家ならば家来に侍はいない。しかし、200石以上の俸禄をもらっていると思われる登場人物が家族だけで暮らしているというのは設定上おかしく、違和感を感じざるを得ない。

 時代劇の見せ場であるクライマックスの殺陣では大勢の斬られ役が登場する方が盛り上がる。斬られ役の人数が悪役の家の地位や家禄に比例して変動することはないため、悪役の武家の家来の人数は悪役の役職に対して多すぎると思うこともあるが、作品として楽しむ分には気にしない方がいい。

 家来でも地位が高いほど身につけられる衣装は立派なものになるはずだが、斬られ役の衣装は製作の都合上、同じである。斬られ役が他の斬られ役に指示を出すことはないため、斬られ役の間に役職の上下はないという解釈ができる。斬られ役がどういう役職か考える人は珍しいと思うが、主の命令ですぐに刀を持って駆けつけ、主人公に立ち向かい斬られていくのだから彼らは屋敷を警備する者たちであろう。

 リアリティを追及するなら斬られ役の誰かが他の者に指示を与えるという形で斬られ役の間に上下関係を設けるということができるが、そこまで細かく見る視聴者はいないから、する必要はないだろう。

 主人公が悪役の家の門から庭先まで誰も屋敷内の者に咎められずに来られるはずはないが、それでは作品としては成立しないため、気にしない方がいい。

 また。譜代の家来など主への忠誠心が高くなければ、他の家来が斬られていくことに動じずに命がけで主を守ろうとはしないだろう。勝ち目がないとわかりながら主を守るために斬られていく彼らこそある意味、武士道精神を体現した存在である。

 旗本の家来には武士以外に中間など武家奉公人がいるが、彼らが斬られ役として登場することはない。彼らの衣装は武士である他の家来に劣り、名字帯刀が許されていないのだから刀は持っておらず脇差か木刀で戦うことになる。

 武家奉公人を斬られ役側として殺陣に出すとなると彼らのための衣装と武器を用意しなければならず余計な製作費がかかる。そこまでリアリティを追及しても気づいてくれる視聴者は少ないから、こちらもする必要はない。

 譜代の武家奉公人を除けば金で雇われているのだから、彼らも主のために命を落とす覚悟はないだろう。

 

 

 

時代のページの最初に戻る