小兵衛達の時代の暮らし

 

 小兵衛の時代の暮らしを考えていきたい。

 

○作中の時代の貨幣

 三つの貨幣が独立して流通しているややこしい制度であった。

 金貨は小判(一両)と一分、二朱判が流通している。金貨は四進法を採用し一両=四分=十六朱になる。銭貨は寛永通宝(一文)と四文銭が流通していた。

 銀貨は非常にややこしく作中では登場しないが金属の塊として扱われ、匁という重さが単位で使う度に品質と重さを秤で計って使った不便な貨幣だった。各貨幣の為替相場は変動しいる。本編が始まった安永七年(1778年)の相場では一両=銀六十五匁=銭六貫(一貫=一千)文である。

 詳しくは江戸時代の貨幣制度のページで解説している。

 

○買い物

 江戸時代は作中の又六のように店を持たずに棒に商品を入れた桶をぶら下げて売り歩く棒手振はその日の売り上げの中から、翌日の仕入れをするため現金で買物する。

 一方、店では掛売りが基本。客が買い物をするたびに帳面へ記録し、盆暮れの年二回など決まった時期にまとめて請求する。江戸御府内の貨幣には藩札のような紙幣がない。庶民は多くの人が銭貨を使うため、持ち運びできる枚数に限りがあり不便である。

 クレジットカードで買い物する感覚だが信販会社のようにまとめて請求する商売はなかったようだ。各店が催促に行く。代金が回収できないことに備えての保険の意味で掛値で売られている。落語で晦日に掛売りの代金を回収する商家と支払いを待ってもらおうと粘る店子の攻防もこのような理由で起こる。

 店が価格表示をしている貨幣で支払うのが礼儀である。違う通貨で支払われば為替相場に基づいて計算しなければならないなど面倒だからである。

 

食料品の買物

 江戸時代は又六のように店を持たずに棒に商品を入れた桶をぶら下げて売り歩く棒手振りが多かった。いつも決まった時間に来るので井戸端で長屋の隣近所と話しながら待っているとそれぞれ決まった時間に棒手振りが魚や野菜、豆腐、米など商品を持ってきてくれた。

 また、武家屋敷や商家などでは出入の棒手振りに注文をして届けてもらうのが普通である。

 

○家賃は?

 表通りに面する表長屋は住居兼店舗で裏長屋は表長屋の裏になる。一軒当たり九尺二間が平均。間口が九尺(約2.7m)と奥行きが二間(約3.6m)。三坪約9.9mに三尺との土間と三尺四方の流しと竈がある。水は共同井戸、トイレと井戸、ゴミ溜めは長屋の共同のものを使う。文政年間(1818年から1829年)までは月八百文から千文。

 二間から三間の裏長屋もあり万延元年(1860年)には四畳半二間で浅草馬町の長屋で一分二朱、文久元年(1861年)には本所回向院裏の長屋で中二階つきが一分二朱。

 棟割長屋はさらに安い。入り口しかなく奥も壁。時期はわからないが500文から老朽化したもので300文。家賃は日割りでもよかった。

 

○棒手振りの生活 

 又六のようにいずれ店を持つことを夢見て棒手振りをしている人も多い。仲買人から商品を仕入れて市中を回って売りまわった。毎日決まった道順を回って行く。売上げから翌日の仕入れ分を残して日割りの家賃と生活費を捻出した。風雨の日には商売にならず、その分の稼ぎを取って備えておく。

 文政年間(1818年から1829年)の夫婦に子供一人の野菜売りの棒手振りの記録では600文から700文を元手に仕入れて売上げの翌日の仕入れ分を残して日割りの家賃と米代200文、味噌醤油代50文と250文の生活費を渡した。子供に小遣いを13文渡した。風雨の日は商売にならないのでそれに備えて100文か200文を蓄えた。

 独身なら外食する余裕もある。元手が足りない場合は日済賃から借りるが一日で百文につき二、三文の利息が付く高利貸しである。

 又六が大治郎に強くなるための修行を頼んだ際に渡した五両という大金を貯めるのには長い年月がかかっただろう。

 もっとも、倹約し大金を貯めた又六にとって小兵衛らの仕事を手伝えば淡々とした日々の暮らしから異なった世界が体験でき、しかもかなりの心づけをもらえるのだから十六巻浮沈でもうすぐ店が持てそうな金を貯めるのも容易ではあったかもしれない。

 

時代の最初のページへ