剣客商売の時代の江戸の災害

 

 江戸時代でも様々な災害・天災が起こる。特に有名なのは明暦3年(1657)の明暦の大火で約十万人が亡くなったと伝えられている。

 また、剣客商売の少し前の明和9年(1771)に起こった目黒行人坂の火事では死者一万から四万人と言われ、目黒から出火し浅草や千住辺りまで焼く大火事だった。目黒行人坂の放火犯を捕らえた火附盗賊改の長谷川平蔵宣雄(鬼平こと長谷川平蔵の父)はその功績から京都町奉行に昇進した。

 どの作品でも災害を忠実に取り入れると話が成立しなくなるため、当然ながら省かれている。数年に一度の割合で鐘ヶ淵に住む小兵衛の家は大洪水の被害を受け、数話に一度のペースで知り合いの家が火事で被災したというのでは作り手も読み手も気が滅入る。

 ここでは剣客商売本編の安永6年(1777)から天明5年(1786)前後に起こった江戸で起こった災害・天災を『江戸10万日全記録』(著 明田鉄男、雄山閣)に記載されているものを中心にまとめた。まとめてみた。

 8年間という限られた期間でもこれだけの災害・天災があることがわかれば江戸時代のことが少しでもわかると思う。不謹慎かもしれないが、少しでも実感がわくように作中の主な登場人物への予想される被害も考えてみた。

 また、天明年間(1781から1789)は災害が多く起こり、特に天明3年(1783)の浅間山噴火の噴煙が太陽の光を遮ったことで冷害が起こり、川で堆積した洪水の被害が拡大し天明の飢饉が起こった。その影響で財政再建や100年後の幕府を見据えた斬新な政策を提案、実施した老中の田沼意次達の努力は報われることはなかった。

 江戸時代の気候は現代より気温が低い。地球温暖化の影響で現代と江戸時代の平均気温差がある。江戸時代の中で暖かい時期で2℃、寒い時期で5℃ほど低い。特に天明3年(1783)の浅間山噴火の噴煙で太陽光を防いだことでこの時期は寒かった。安永3年(1774)と安永4年(1775)、天明元年(1781)の冬には隅田川が凍ったそうだ。川全体か一部かまで記載されていないが何事にも動じない小兵衛もさすがに驚いたかもしれない。

 

○水害

 小兵衛が住む鐘ヶ淵は大川、荒川、綾瀬川が合流する地点で、小兵衛の家は大川(隅田川)を望む堤の下の一軒家と洪水が起これば真っ先に被害を受けそうな場所である。

 また、大治郎が住む浅草橋場や又六が住む深川も大きな被害を受けたと予想される。作中に何度か登場する永代橋(中ノ郷と浅草を結ぶ橋)も何度も流された。 

 

発生日  被害と作中の主な登場人物への予想される被害
安永8年(1779)8月25日  江戸で大風雨(台風のことか?)。洪水により和泉橋が落ち小日向と小石川が浸水。

 小雨坊の付け火により焼失した再建中の小兵衛の隠宅は完成間近だが被災する?

安永9年(1780)6月3日  江戸で大雷雨。
安永9年(1780)6月26日  江戸各川で氾濫。永代橋と新大橋が落ちる。関東各地で出水。民家が多く流される。

 前年に再建したばかりの小兵衛の家に大きな被害が出る?

天明2年(1782)8月4日  江戸深川で大津波。洲崎や深川などに大被害をもたらし多くの水死者を出す。

 小川宗哲、又六ら本所深川に住む登場人物らが被災?

天明2年(1782)9月9日  江戸で暴風雨(台風のことか)。大川氾濫。
天明3年(1783)6月17日  江戸で大雨。千住・小石川・浅草で出水。江戸の水道である神田上水が切れる。

 大治郎宅浸水する?

天明6年(1786)7月10日  江戸で未曾有の大洪水。永代橋と新大橋が再び落ちる。隅田川両岸周辺が浸水し、14日に再び浸水する被害をもたらす。

 田沼意次が進めていた印旛沼の開拓は、この大洪水で失敗する。

 秋山親子の家や不二楼、元長などで浸水被害?

天明6年(1786)7月16日  江戸で洪水。青山、牛込など高地にある地域までも浸水する。江戸近郊は一面海の如しと言われるような被害を追う。

 作中の登場人物の多くの家が浸水する?

○火事

 江戸時代の特徴に火事が多い。作中の8年間だけを限っても『地図・グラフ・図解でみる一目でわかる江戸時代』では大火として記録されているのは2回、『江戸10万日全記録』での火事の記事は10回を越えている。多いため大規模な火事を紹介する。

 

日時 被害と作中の主な登場人物への予想される被害
安永7年(1778)2月12日  本石町付近で出火。霊岸島、深川まで焼ける。

 又六らが被災?

天明3年(1783)3月25日  霊岸島大火。
天明3年(1783)4月8日  深川大火、又六被災?
天明3年(1783)4月23日  南品川で大火。
天明3年(1783)12月20日 江戸鳥越から出火し本所、深川まで消失。小川宗哲、又六らが被災?
天明4年(1784)1月3日  青山、麻布辺りで大火。 
天明4年(1784)12月26日  八重洲河岸から出火し大名小路、新橋、数寄屋橋、木挽町、築地まで焼ける。

○地震・噴火・打ちこわし

 8年間という短い期間中に地震や浅間山の噴火があった。作中に六巻・品川御匙屋敷などで明治の剣聖山田次郎吉翁が関東大震災を予知したと語られたように、個人的には小兵衛が地震を予知したいう話があってもよかった気がする。小兵衛と大治郎も山田氏と同じ境地に達していた記述がある。

 また、果し合いの途中、敵の罠で危機に陥るが大地震が起こり助かるという話があれば面白そうだが池波作品の『真田太平記』の中で主人公お江が窮地に立つが、伏見大地震が起こり助かるという話が使われているだけに避けたのかもしれない。

 打ちこわしは浅間山の噴火による灰が川底に積もり大洪水をもらたしたことと空気中の灰が日光をさえぎることで冷害を招いたことが原因である。また、投機目的で米を買占めや藩が領民の食糧確保を怠るどころか高値の江戸などに米を売り利益を挙げたことなども打ちこわしの要因となった。

 平年は百文で米が1升程度買えたのが江戸市中での打ちこわしの直前の天明7年(1787)5月17日には3合まで高騰する。町人たちが月番の北町奉行に御救い米の実施を求めるが断られたことで起こった。なお、打ちこわしについては別ページで詳しく解説している。

 

日時 被害と作中の主な登場人物への予想される被害
天明元年(1781)  江戸で五月に小児病、九月にリュウマチが流行する。
天明2年(1782)7月14日  関東で大地震。江戸・小田原方面の被害が特に大きかった。

 作中の人物被災?

天明3年(1783)2月2日  江戸で大地震。

 作中の人物被災?

天明3年(1783)7月6日  浅間山の噴火。天明の浅間焼けと呼ばれる。死者二万人など直接的被害の他、江戸を含む周辺地域に灰が降り農作物など間接的被害をもたらす。噴煙が太陽光をさえぎり全国的に冷害をもたらし天明の飢饉を招く。

 川に積もった灰が後の天明六年(1786年)の大洪水の原因になったといわれる。

 おはるの実家関屋村にも灰が降り、農作物に多大な被害を受ける?

 小兵衛の知り合いの武家の中には凶作による年貢収入激減で困窮する?

天明7年(1787)5月20日  昨年の大洪水の被害や冷害で全国的に大凶作で米価が高騰。投機目的の商人が米を買い占めでさらに高騰する。

 月番の北町奉行に前年まで行っていた町地への一斉の御救い米を実施を町民が求めるが断られ怒った民衆が江戸で打ちこわしを行う。

 市中取締りに長谷川平蔵ら先手組が治安出動。

 

時代のページの最初に戻る