捕物と御用聞き

 

 時代劇でおなじみの捕物や御用聞きについて扱う。

 御用聞きは岡っ引、目明し、手先、首代、口問、小者などいろいろな呼ばれ方がある。御用聞きは御用聞き本人か御用聞きとの会話で使う丁寧な言い方である。ここでは作中の表記に従い御用聞きで進める。

 

◆捕物

 時代劇では少数の主人公側に対し、大人数の犯人が抵抗するも短時間で取り押さえるという大捕物を展開する見せ場を毎回作り、犯人が取り押さえられた後に大人数の捕方が到着し彼らを連行する。 

 実際の捕り物では町奉行所からの命令か、御用聞きや自身番などからへ通報を受けた町奉行所の廻り方同心が犯人の家、もしくは現場の最寄りの自身番へ向かい、名主や大家など町(ちょう)役人から事情を聞き、捕縛する必要がある場合は、同心の小者という形で見廻りの御供をさせている御用聞きを向かわせ犯人を捕縛させ、自身番まで連れて来させた。

 廻り方の同心と御用聞きのみで捕縛可能なら捕物出役の必要はない。捕物出役は犯人が立て籠もっているか、犯人が大人数など同心と御用聞きのみでは捕縛が難しい時に限られる。町奉行の命で捕物出役が行われる。奉行所から出動するのは与力1名と同心3名のみで、与力は槍持ち、草履取、若党2名を、同心は小者達を引き連れる。犯人が大人数の場合は動員される同心の人数が増える。

 実際の捕物では犯人が立て籠もる場所か暴れている現場に到着後、住民の安全のため周辺の住民を屋内に避難させる。犯人宅の周囲を囲み突入するか、犯人をおびき出して捕らえた。犯人逃亡に備えて要所に人を配置し、各辻や長屋と表通りへの出入り口にある木戸を閉めることで道を閉鎖し、逃げる余地をなくした。

 時代劇では時間の都合上、短時間で取り押さえるが、実際は犯人が抵抗する場合は捕方で犯人を囲み、相手の刀物が届かない距離から棒や梯子、専用の捕物道具を使い応戦し、犯人を疲れさせた後に捕らえる持久戦である。

 捕物は犯人捕縛が原則であるため、同心は刃引きの長脇差か十手を使う。相手が刀を使って抵抗するなど捕縛が困難な場合は斬り捨てても構わなかった。 

 

○捕物でのそれぞれの役割

 当番方の与力が同心の働きを監察する検使役を務める。苦戦しているようなら馬上から槍を使い、犯人を疲弊させ同心らに捕らえさせる。

 同心は定中役同心という平同心が担当する。必要な人数が出動し、奉行所の小者や同心の小者、御用聞きらで構成されている捕方を指揮し犯人を捕らえる。 

 

○捕物道具 

 専門の捕物道具は突棒、刺股、袖搦(そでからめ)がある。突棒は先端が鉄製でT字型になっていて多数の歯があり突くだけでなく袖をからめることができる。刺股は先端がU字型の金具がつき脛を突きなじり倒し股のところで首を押えた。刺股は現代でも防犯用として改良され使われることがある。袖搦は先端が矢羽根のよう二股で多数の釘が埋め込まれ袖をからみ捕る。砂や灰など目潰しを用いることもある。

 犯罪抑止を目的に辻番、関所、見附番所、船番所などで民衆に見えるところに捕物道具を飾っておく。

 

○捕縄

 犯人を捕らえると早縄で拘束し本縄で本格的に縄をかけた。縄のかけ方は捕縄術で規定により身分や性別によって異なり稚児縄、女縄、破戒縄、禰宜縄や武士の牢屋の揚屋へ入れる場合は揚縄、死罪相当の者は切縄など40種類ほどある。

 縄術は犯人の逃走防止が目的であるため、縄のかけ方の種類が多彩な理由は不明である。当時の人々が縄のかけ方のみを見ただけで犯人の身分と罪状がかわるとは考えにくい。武芸の世界では権威を持たせるために複雑な用語を使うなど意図的にわかりにくくすることがあるが、同様の意味合いなのかもしれない。

 

○犯人のその後

 通常は捕らえられると自身番に送られ、廻り方与力が一通りの取り調べを行い、逮捕する必要があると判断すれば大番所に送られる。大番所では証人を呼んだ本格的な取調べを行い、町奉行所へ入牢証文を請求する。吟味方与力が審査後に証文を発行し、牢屋に入れられ裁判にかけられる。(裁判など詳しくは別ページ

 

○作中の捕物

 13巻消えた女で永山同心を殺害した山口為五郎の捕物が実情に近い雰囲気で描かれている。結果的にはよかったものの、周りの通行を止めていなかったようで偶然通りかかった小兵衛が加勢し山口を追い詰めたが、山口は偶然通りかかった馬に蹴られて死亡する。

 全く関係のない通行人が巻き込まれ負傷、もしくは人質にされて逃亡でもしたら大失態につながるだけに通常は安全を確保するため、交通を遮断することは必須だろう。

 

◆御用聞き(公称「同心の小者」)

 

 制度上は奉行所の構成員ではなく、町人だが御上のために働く不思議な身分である。奉行所は同心を通じて彼らに給金を支払うため人数だけは把握していたが、名前は把握していない。信頼できる者は同心から身分証明書である手札を渡されている。

 御用聞きの親分と子分は天保年間(1830から1844)では150名、幕末の元治慶応年間(1864から1868)には治安が悪化したのか500名に増えた。子分の情報は御用聞きから定町廻同心に伝えられる。

 

○御用聞きの由来

 作中の弥七のように町の治安を守るため日々尽力する善良な御用聞きもいただろうが、御用聞きの由来は戦国時代に賊を捕まえる目的で密告者が例え賊の仲間でも褒美を与えたという嘱託制度である。

 「悪をもって悪を制する」という考えから始まり、悪党の顔役と特別に罪を許された犯罪者が御用聞きとして働くことがある。多少柄が悪いのも致し方がない。幕府は御用聞きが悪事をはたらく弊害から吉宗の治世に三度廃止令を出し、悪徳御用聞きを処罰している。

 しかし、他国から江戸へ入り込んだ犯罪者を3日以内に見つけ出すといわれるほどの独自の情報網を持つ彼らなしでは江戸の治安を守れない。廃止令が出されると廻方の同心が「個人的に雇った小者」という名目で存在している。

 多少の弊害は存在しただろうが、時代劇のように誇張されたものが実情なら廃止されていただろう。

 

○御用聞きの仕事

 廻り方同心の見廻りに「同心の小者」という名目で随行する。見廻り中に自身番などから事件発生の報を受け、自身番で事情を聞き、捕縛する必要があると同心が判断すると同心の命で犯人宅か事件現場へ向かい犯人を捕らえ、同心がいる自身番まで連行する。そのため、御用聞きは八丁堀にある捕縄と十手の道場で稽古をしている。御用聞きになるには長年御用聞きの子分を務め、親分と同心達に信頼される必要がある。

 同心が信頼する御用聞きには身分証明書である「手形」を発行することがある。同心が人柄を認めれば作中の弥七のような世襲の御用聞きが生まれたこともあっただろう。1人の御用聞きに7人ぐらい子分がいた。作中で御用聞きの株があるような記述があるが、幕末になると人数が増えていることから存在しないと思う。

 

○逮捕・十手

 時代劇のように御用聞きの一存で逮捕することはできない。同心の命令が必要である。ただ、現行犯のような場合は御用聞きので捕縛は可能だったと考えるのが妥当だろう。

 十手と捕縄も本来は同心同伴の時のみ持てる。御用聞きであることを相手に示す目的で十手を見せることもあっただろうが、本来は堂々と見せびらかす類の物ではなかった。

 

○御用聞きの給金と副収入

 給金は1分、幕末には1両か2両。町奉行所は廻り方同心を通じて支払った。江戸時代の庶民が1年暮らすには10両が必要とされるだけに、給金のみでは生活できない。作中の弥七のように女房が店を持つなど家族の収入か、出入している武家や商家などからの手当てが収入になる。

 また、犯人逮捕につながるような情報を同心に通報し金品をもらう。御用聞きとその子分達からの情報により犯人を捕縛すればその同心の手柄になるため、同心達は家で日常的に御用聞き達に酒や食事を振舞う。しかし、御用聞き達は出入りする同心からの待遇が悪ければ他の同心に情報を売り渡す。捕物出役では同心が捕方である御用聞きを指揮するため、ほとんどの同心が家に御用聞きを出入されていた。 

 「引き合いを抜く」ことも御用聞きの副収入である。当時の刑事裁判は被告と被害者と証人以外に、彼らが住む名主と家主も同行し出廷しなければならず、名主らへ日当と食事代を支払わなければならない。取調べや裁判のため商売を休まざる得ないが、そのことによる損失に対しては保証されず、刑事事件の被害者か証人として出廷すると経済的な負担にもなる。被害額より裁判が行われることで生じる負担の方が大きい案件では、裁判が行われる方が被害者にとって負担になる。

 さらに「犯人はこの品をAという店(もしくは家など)で盗んだと自供しているが、実際はBで盗まれた品」など犯人の思い込みなどによる誤った自供に基づき、全く被害を受けていない者が取調べや裁判に呼び出されることもあるだろう。 

 そこで御用聞きは捕まった犯人が犯した案件の中で、重要ではない案件に限り被害者として奉行所へ呼び出されそうな者から金品をもらう見返りとして、該当する案件の調書の削除を行う「引き合いを抜く」ことで奉行所から呼ばれないようにした。

 奉行所は犯人が犯した全ての案件を裁くのではなく、重要な案件のみ裁けばいいと考えていることから黙認していた。 

 ただ、事件と無関係な者に対し、「ある事件で捕まった犯人がお前の店(もしくは家など)から物を盗んだと自供している」など、あたかも事件の被害者として奉行所から呼び出されるかのように偽り、その者から「引き合いを抜く」と称して金をもらう者もいたようだ。

 

○御用聞きの子分(下っ引きとも言う)

 普段は作中の徳次郎が傘屋(彼はほとんど弥七に付き添い、店は女房に任せている)を商っているように様々な職に就いている。町のいたるところで情報を集め、犯罪の臭いを嗅ぎ付けると親分に提供した。御用聞きの親分が手当てを出し子分を養うが、手当てが少ないと他の親分に情報を売ることもある。

 八丁堀にある子分の溜まり場で情報交換をした。子分でも信頼されたものには手札が与えられた。それ以外の者は廻り方の同心すら名前を知らない。

 

○作中の御用聞きは?

 通常は名前も知られていない御用聞きだが弥七のみかその子分である徳次郎まで名前が知られている。情報提供という面では優秀であるからだろう。事件が少ない当時においてよその縄張の事件まで解決に導くのだから仕事熱心である。本来は御用聞き単独では犯人捕縛はできない。

 普段はたいした事件もなく御上の仕事が少ないため小兵衛宅に来ているが、たまには八丁堀にある永山同心(永山死後は堀に所属)宅へ赴き永山の市中見廻りに随行する必要がある。また、八丁堀の道場で十手術の稽古も欠かせないだろう。

 作中では御用聞きに上司がいると表記されているが、その同心から手札をもらっているという意味だろう。永山を信頼し、常に出入していると考えられる。弥七が出入している永山同心は人柄がよかったようで永山に恩がある与吉が永山殺しの犯人を山口だと岩戸の繁蔵を通じて徳次郎に通報している。

 弥七の子分の徳次郎は長年子分を務めているだけに御用聞きの親分になる資格は充分あると思う。子分の身ながら人柄が町奉行所から評価され手札も交付されているだろう。ただ、岩戸の繁蔵は非公式ながら徳次郎の子分のような存在ではあり、繁蔵は与吉に頼まれて永山殺害犯の山口を徳次郎に通報している。

 

時代のページの最初に戻る