江戸以外の人たち(武士、剣客は除く)

 

〇江戸以外の登場人物

 

名前 初登場 説明
嶋岡八郎右衛門 一巻・雨の鈴鹿川  嶋岡礼蔵の兄。大和の国磯城郡芝村に住む大庄屋。礼蔵の死を伝えるため訪れた大治郎に動ぜず応対し大治郎を感心させた
平野屋宗平 一巻・雨の鈴鹿川  伊勢桑名の油問屋の主。彦根藩士・後藤与兵衛と親交があった弟の頼みで後藤与兵衛の息・伊織を匿う。
松之助 一巻・雨の鈴鹿川  伊勢桑名の油問屋平野屋の奉公人。店に匿われている後藤伊織のためにあれこれはたらく。
直五郎 一巻・雨の鈴鹿川  近江・水口で名物煙管を作る職人。彦根藩士後藤家に代々仕える老僕市助の実弟。後藤伊織が天野半兵衛殺害後、市助が隠れ住む。
小吉 一巻・雨の鈴鹿川  近江・水口の煙管職人直五郎の子。彦根藩士の後藤家に代々仕える伯父の市助に頼まれ桑名の伊織や伊織の姉との連絡役を務める。 
田貝惣八 二巻・妖怪・小雨坊  越後・新発田藩江戸屋敷詰用人伊藤彦太夫に足軽奉公していたが新発田城下に帰農した。忠義者で化け物みたいな面体をした旧主の長男郁太郎を引き取った。
平吉 三巻・東海道・見付宿  下総・松戸の小間物屋。見付宿の旅籠「なべ屋助左衛門」に泊まり女中のおさきに人を見込まれ江戸にいる大治郎への手紙を託され大治郎に届けた。
おさき 三巻・東海道・見付宿  見付宿の旅籠「なべ屋助左衛門」の女中。浅田忠蔵の身の回りの世話をしている太作と協力し浅田が玉屋伊兵衛に監禁されていることを知らせる大治郎への手紙を代筆し人柄のよさそうな泊り客の平吉に手紙を託した。
源八 三巻・東海道・見付宿  増楽村の百姓。浅田道場の門人。並の武士よりも強い。亡くなったことになっていた浅田に代わり門人へ稽古をつけている。大治郎から浅田が玉屋に監禁されていることを知るとかっての門人を集め大治郎と協力し救出した。
玉屋伊兵衛 三巻・東海道・見付宿  東海道見附宿の酒問屋の主。銘酒「亀の泉」の製造元。宿場の利権を一手に握っている。昔は草相撲の大関をしていた巨漢。甥の弥次郎の後見人であったが殺害し主となった。

 このことを問いただしに来た甥の浅田忠蔵が偶然中風の発作で動けなり監禁した。太作親子の機転と大治郎や忠蔵の門人の力で忠蔵は救出され、伊兵衛は田沼意次からの使者に捕らえられた。

玉屋弥次郎 三巻・東海道・見付宿  東海道見附宿の酒問屋玉屋の主。浅田忠蔵の弟。忠蔵が剣の道に進んだために玉屋を継いだ。「病死」とされていたが後見人の叔父に殺されていた。
太作 三巻・東海道・見付宿  東海道見附宿の酒問屋玉屋の下男。玉屋弥次郎が伯父の伊兵衛に殺害されたことを知り、良心の呵責に耐え切れず浅田忠蔵に打ち明けた。

 玉屋に問いただしに来た乗り込んだ浅田が痛風の発作を起こし監禁され、太作は浅田の身の回りの世話をした。話すことができなくなった浅田が大治郎へ助けを求める手紙をいろは文字を指で指し示すのを書き記した手紙を娘おさきに託した。

上総屋清兵衛 四巻・雷神  武蔵国・葛飾郡にある布海苔屋の先代の主。落合孫六の亡妻よねの父。落合が通っていた秋山道場が閉鎖され落合のため百姓家を買い取り道場を建ててやる。
上総屋清兵衛 四巻・雷神  武蔵国・葛飾郡にある布海苔屋の主。落合孫六の亡妻よねの弟。当代の清兵衛は博打などの浪費で身代をつぶしかかり叔父の落合に助けられた。
田村屋与吉 四巻・箱根細工  箱根塔の沢にある湯宿・田村屋の主。横山彦五郎が若い頃に修行した左道場の主の親類。道場によく遊びに来、横山と知り合った。横山が病気と聞き自らの宿で湯治を勧めた。
無覚和尚 四巻・老僧狂乱  伊勢亀山城下の外れの大念寺の和尚。江戸で寺の改築資金を集めていたが情欲が強いところを小山田右京一味につけ込まれ金を全額盗まれたうえに抱いた女の借金を払えという話を信じ飛び降り自殺を計るが大治郎に助けられた。借金を返すため小兵衛が用立てた金子を持ち去り借金を返し彼女と抱き合ってると小山田一味に襲われる前に心臓の発作で死亡した。

 七年前に諸国修行中の大治郎が病気で苦しんでいるのを助けたことがある。 

おりき 五巻・白い鬼  異常殺人鬼金子伊太郎の母親。下駄屋茂平の後妻になる。子供の茂助に旅籠女中をしていた時に「金子伊太郎」と名乗る浪人に金で抱かれた茂平の助けがなければ水に流そうとしたが産まれてきたので殺そうとしたと言う話をする無神経な女。その後、金子伊太郎と名乗った我が子に殺される。
茂平 五巻・白い鬼  上州・新町の宿場に住む下駄屋。妻を亡くし後に金子伊太郎と名乗る連れ子がいるおりきと再婚する。おりきと三人の子供をもうけ連れ後を茂助と名付け育てた。
小針又右衛門 五巻・たのまれ男  小針又三郎の亡父。諸大名の蔵屋敷とも深い関係がある大坂の豪商亀屋の縁者。安土町・心斎橋筋のこじんまりした家で好きな読書にふけって一生を暮らす。さる大名のご落胤という噂もある。
亀屋伊兵衛 五巻・たのまれ男  大坂・長堀三休橋南詰めの蝋問屋の主。諸大名の蔵屋敷とも深い関係がある豪商。
おかね 五巻・たのまれ男  東海道島田の茶屋「くりぬき屋」の妓。小針又三郎に店から盗んだ金を弟に渡すよう頼み、数日後自殺する。両親をなくした後、弟を新助に預け料亭の座敷女中として働いていたが悪い男に騙されて駆け落ちし売り飛ばされた。
讃岐屋平助 六巻・品川お匙屋敷  四国の金毘羅参りに船を出している大坂の大きな宿屋の主人。山路寿仙が関わった抜け荷の首魁で捕らえられる。薩摩藩を通じて行っていたらしい。
山城屋忠兵衛 六巻・川越中納言  武州・川越城下の小間物問屋の主。剣術好きの息子・小野半三郎の諸国修行の資金援助をする。江戸へ出たい小野のため江戸の日野屋を通じて日野屋が出入りしている旗本川口右京に秋山小兵衛と引き合わせるように頼む。
おみつ 六巻・川越中納言  松戸出身。小兵衛の道場の下女。道場に出入りする小野半三郎の毒牙にかかり、道場を出奔し人前で抱合させてる淫事の相手をしていた。小野が「上方へ行く」と告げたために逃亡し茶店で倒れている所を保護される。小兵衛に見つけられると小野の悪事を伝える。

 その後、松戸の在の百姓・宗五郎の後妻となり4人の子を産み幸せに暮らす。

宗五郎 六巻・川越中納言  小野半三郎の事件の被害者・おみつの夫。事件のことは何も知らない。子供を4人もうけて幸せに暮らしている
山吹屋平助 六巻・新妻  東海道御油の宿場で宿屋を構える。品のいい顔立ちで相当しっかりした老人。

 泊り客の大治郎に彼宛の手紙を渡すが人違いとわかり大治郎に泊り客について尋ねられ秋山大次郎が変名で名乗っていた「鳥居小四郎」が泊まっていることを教える。大治郎の丁寧な対応に好意を抱き始め心配している。

又太郎 六巻・道場破り  鷲巣見平助の息子。伊勢・桑名で座頭・又の市としてもみ療治をしている。自分を捨てた父親のことをよく思っていない。重病にかかり回復するが多額の借金が残る。妻のおよしが舅の鷲巣見に手紙で知らせ、鷲巣見が道場破りで得た五十四両を送った。
およし 六巻・道場破り  鷲巣見平助の息子・又太郎の妻。舅の鷲巣見と文通している。又太郎の病気と借金で困っていることを鷲巣見に知らせる。鷲巣見が道場破りで得た五十四両が送られて来た。
津国屋庄兵衛 十一巻・剣の師弟  大坂でも知られた旅籠の主だが大坂町奉行が一目置いているほどの悪。黒田清太郎に江戸の丸屋勘蔵への仕掛を依頼する。
北岡玄中 十二巻・逃げる人  京都の町医者。酔漢に襲われるが橋本又太郎に助けられたことが縁で橋本を逗留させる。橋本へ大治郎から手紙が来るが封を開けずに橋本が急死したと返信した。
おみね 十三巻・波紋  小兵衛宅に野菜等を売りに来る武州草加辺りに住む百姓の老婆。おはるとの世間話から昔、桶屋の女房となったが男を作って夫と子を捨てて夜逃げした岩戸の繁蔵の母らしい。
お八重 十六巻・浮沈  京都寺町四条下がるの筆問屋・中村屋の女房。江戸を去った平松平四郎を入り婿に向えた。

 

登場人物のメインページに戻る