作中に登場する御用聞き達 |
御用聞き、子分など江戸の治安を守る奉行所関係の人たちとその家族で武士である町奉行所の与力同心も掲載している。
〇四谷の弥七と子分たちと、その家族達
名前 | 初登場 | 紹介 |
弥七 | 一巻・女武芸者 | 四谷・伝馬町の御用聞き。小兵衛の門人で並みの剣客より強い。妻が料理屋「武蔵屋」が営むため彼は「武蔵屋の親分」と呼ばれる。妻の収入のおかげで御用に専念し土地の評判がよい。
亡父・助五郎から真の御用聞きになるために仕込まれた。師・小兵衛やその息・大治郎の頼みで数々の事件解決に協力する。 |
おみね | 一巻・井関道場・四天王 | 四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の女房。料理屋「武蔵屋」の主。妻の収入のおかげで弥七は御用に専念できる。 |
伊太郎 | 一巻・井関道場・四天王 | 御用聞き・弥七とおみねの子供。 |
徳次郎 | 一巻・井関道場・四天王 | 四谷・伝馬町の御用聞き弥七の子分。傘屋をしているため「傘徳」と呼ばれることが多いが御用に専念し店は女房に任せている。
弥七に命じられ賭場に出入りし裏社会の情報を集めている。小兵衛や大治郎の頼みで単独で探ることもある。尾行の名人。 |
おせき | 三巻・婚礼の夜 | 宿場女郎だったが徳次郎といい仲になり夫婦となり弥七が金を出して傘屋を開く。普段は御用でほとんど留守の夫に代わりに店を営む。 |
太次郎 | 二巻・三冬の乳房 | 四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の子分。普段は桶屋をしているため「桶太次」と呼ばれる。 |
寅松 | 二巻・三冬の乳房 | 四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の子分。 |
与助 | 二巻・妖怪・小雨坊 | 四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の子分。 |
岩戸の繁蔵 | 八巻・仁三郎の顔 | 博打打ち。井上権之助に左腕を斬りおとされた。徳次郎に弱みを握られ犯罪のにおいをかぎつけると徳次郎に通報する。 |
佐平 | 八巻・仁三郎の顔 | 元・弥七の子分。引退し弥七に茶屋を買ってもらい娘が婿をもらうと店を任せ余生を送っている。 |
辰吉 | 九巻・秘密 | 弥七の子分。大治郎に頼まれ徳次郎と丸金にいる滝口友之助を見張った。 |
豊次郎 | 十六巻・浮沈 | 弥七の子分。 |
助五郎 | 黒白・下 | 四谷・伝馬町の御用聞き。「仏の助五郎」や「仏の親分」と土地の人から呼ばれる。辻道場で起こった盗難事件で辻平右衛門や秋山小兵衛と知り合う。
息・弥七を真の御用聞きに仕込むために小兵衛の道場に入門させることを約束したが浪人強盗を追い返り討ちに会い亡くなった。 |
お富 | 黒白・下 | 四谷・伝馬町の御用聞き・助五郎の妻。弥七の母。夫を支えるため荒物屋を営む。 |
庄次郎 | 黒白・下 | 四谷・伝馬町の御用聞き・助五郎の手先。 |
半平 | 黒白・下 | 四谷・伝馬町の御用聞き・助五郎の手先。 |
〇その他の御用聞きと子分達
名前 | 初登場 | 紹介 |
半五郎 | 三巻・婚礼の夜 | 市ヶ谷周辺を縄張りにしている御用聞き。 |
政吉 | 三巻・深川十万坪 | 「仙台掘の政吉」と呼ばれている深川・今川町の御用聞き。亡父・清五郎の代から御用聞きを務める。弥七の紹介で秋山小兵衛と知り合い何度か事件捜索を手伝う。 |
由松 | 三巻・深川十万坪 | 深川・今川町の御用聞き・仙台掘の政吉配下の下引き |
亀蔵 | 四巻・突発 | 山伏町の御用聞き。40歳過ぎ。弥七と親しい間柄。礼儀正しく小兵衛がしっかりした御用聞きだと感心していた |
梅吉 | 五巻・白い鬼 | 芝神明宮・浜松三丁目に住む御用聞き。弥七と親しい間柄。弥七の頼みで異常犯罪者の金子伊太郎が来る上州屋にすじを通してもらい傘徳を泊り込みで見張らせるようにした。 |
玉吉 | 五巻・暗殺 | 浅草・聖天町の御用聞き。笹野小文吾殺害事件について探っている弥七を助ける。 |
彦蔵 | 五巻・たのまれ男 | 田原町の御用聞き。 |
七兵衛 | 六巻・品川お匙屋敷 | 金杉下町の御用聞き。弥七と親しい。 |
文蔵 | 黒白・下 | 下谷の御用聞き。四谷の御用聞き・助五郎を我が子のように可愛がった。北大門町の文蔵は妻の姪の子・文太郎で文蔵死後養子になり北大門町に移り御用聞きとなり名を継いだ。 |
お吉 | 黒白・下 | 下谷の老御用聞き・文蔵の妻。 |
文蔵 | 六巻・金貸し幸衛門 | 北大門町の御用聞き。元の名は文太郎。下谷の老御用聞き・文蔵の妻・お吉の姪の子で文蔵夫妻の養子になり北大門町に移り御用聞きとなり養父の名を継いだ。弥七と親しく小兵衛らの頼みで捜査に協力する。 |
寅吉 | 十一巻・剣の師弟 | 茶店「井筒」の亭主。御用聞き文蔵の子分。 |
金助 | 十三巻・剣士変貌 | 北大門町の御用聞き文蔵の子分。 |
源三 | 十三巻・剣士変貌 | 北大門町の御用聞き文蔵の子分。 |
富五郎 | 六巻・いのちの畳針 |
本郷・菊坂の御用聞き。「菊坂の親分」と呼ばれている。手当てをもらい出入している小堀家の長男・右京利久を暴行し左目を失明させた犯人を捜査を命じられる。
命の恩人、植村友之助が狼藉をはたらく利久から為七を救うために畳針を投げたことを知り、小堀家に告げない決意をする。「事件を知ったものは全て消す」という小堀家の命で同家が支援している市川道場の市川に殺される。 |
庄太郎 | 六巻・いのちの畳針 | 本郷・菊坂の御用聞き富五郎の手先。 |
お吉 | 六巻・いのちの畳針 | 本郷・菊坂の御用聞き・富五郎の女房。 |
平次郎 | 七巻・梅雨の柚の花 | 牛込町の御用聞き。朝倉道場の押し込み事件を探る。 |
勝平 | 七巻・大江戸ゆばり組 | 深川中島町にいる御用聞き。小兵衛を絵師・川野玉栄と引き合わす。川野にお上の御用の人相書きを頼んで書いてもらっている |
長兵衛 | 七巻・越後屋騒ぎ |
湯島の御用聞き。町奉行所の評判はいい。
出入りしている越後屋で起こった一連の事件捜索を取り仕切り事件を闇に葬る一方、事件をタネに匿名で越後屋を脅すが応じないため越後屋の孫を誘拐した。身代金二千両を引き出すつもりだったが事件に巻き込まれた小兵衛が調査に乗り出し手下を捕まえて事件を白状させたことで捕らえられた。 |
伝蔵 | 七巻・越後屋騒ぎ | 湯島の御用聞き長兵衛の手下。長兵衛の妾・お金と通じている清水浪人の話では伝蔵は長兵衛を裏切り清水の味方で長兵衛を殺す手筈であったが長兵衛の悪事が発覚し捕らえられた。 |
石松 | 七巻・越後屋騒ぎ | 湯島の御用聞き長兵衛の手下。桶屋をしているので「桶屋の石松」と呼ばれている。長兵衛の妾お金の甥。小兵衛達に捕まり長兵衛らの悪事を白状する。 |
万七 | 八巻・狐雨 | 根津権現門前の御用聞き。杉本道場に狼藉に入り杉本又太郎に捕らえられた刺客を引き立てていった。杉本の父の代からの顔見知りの間柄。 |
長兵衛 | 八巻・秋の炬燵 | 出村の御用聞き。押上辺りを縄張りにしている。気難しい性格らしい。 |
彦太郎 | 十巻・春の嵐 | 亀島町の評判のいい御用聞き。出入りしている白河藩の命で小兵衛を探っていた。 |
吉松 | 十巻・春の嵐 | 亀島町の御用聞き・彦太郎の子分。出入りしている白河藩の命で小兵衛を探っていた。 |
富次郎 | 十一巻・小判二十両 | 橋場の御用聞き。船宿・鯉屋に隠し部屋を作るように勧めた。 |
清蔵 | 十二巻・浮寝鳥 | 「馬道の清蔵」と呼ばれている浅草・馬道の御用聞き。評判がよく人柄が信用できる。真崎稲荷社の辺りで乞食をしていた老人が殺されて追っている。殺害当日に老乞食を見た大治郎と事件を解決した。 |
伊三次 | 十二巻・浮寝鳥 | 浅草・馬道の御用聞き・清蔵の亡父。「仏の伊三次」と呼ばれていた。 |
お新 | 十二巻・浮寝鳥 | 浅草・馬道の御用聞き・清蔵の女房。相鴨・軍鶏鍋を看板にしている丸屋の女主。 |
松次郎 | 十二巻・浮寝鳥 | 浅草・馬道の御用聞き・清蔵の手下。普段は清蔵の女房が営む丸屋の料理人。 |
吉兵衛 | 二巻・悪い虫 | 本所・深川蛤町の御用聞き。溝口屋敷に出入りしている。老乞食の事件を探っている清蔵と大治郎を尾行し清蔵に事件から手を引くように金を渡すがはねつけられた。 |
太助 | 十二巻・浮寝鳥 | 本所・深川の御用聞き・吉兵衛の手下。吉兵衛の命で老乞食の事件を探っている清蔵と大治郎を尾行した。 |
紋蔵 | 十二巻・罪ほろぼし | 鉄砲町の御用聞き。温厚な性格。啓養堂を探っていた弥七に協力し啓養堂の筋向かいにある伊藤宗恵宅に話をつけて見張りができるようにする。 |
伊之吉 | 十二巻・罪ほろぼし | 鉄砲町の御用聞き・紋蔵の子分。啓養堂を探っていた弥七に協力し啓養堂の筋向かいにある伊藤宗恵宅で徳次郎と泊まり掛けで見張る。 |
小次郎 | 十三巻・消えた女 | 植木店の御用聞き。南町の同心永山精之助殺害犯の山口為五郎宅を囲んでいる捕り方の一人。 |
寅松 | 十三巻・消えた女 | 御用聞き・植木店の小次郎の手下。南町の同心永山精之助殺害犯の山口為五郎宅を囲んでいる捕り方の一人。 |
安 | 十三巻・消えた女 | どこかの御用聞きの手下。南町の同心永山精之助殺害犯の山口為五郎宅の裏にある地蔵堂から出てきた老婆をつけた。 |
銀右衛門 | 十三巻・敵 | 指ヶ谷の御用聞き。笠原殺しで何かを追って美濃屋で見張りをしている中沢春蔵を弥七たちが三好屋で見張るために三好屋にわたりをつけてくれた。 |
友蔵 | 十三巻・夕紅大川橋 | 坂本の御用聞き。しっかりとした人物らしい。 |
新蔵 | 十四巻・暗殺者 | 深川入舟町の御用聞き。六十歳のベテランで弥七と親しい。 |
金五郎 | 十六巻・浮沈 | 本所緑町三丁目の御用聞き。弥七の知り合いで同い年ごろ。さらわれた小川宗哲捜索に協力する。女房が小間物屋を営み土地の評判がよく、だるまの親分や三つ目の親分と呼ばれている。三浦平四郎殺害事件も担当した。 |
政七 | ないしょないしょ | 「仙台掘の政七」と呼ばれている深川の老練な御用聞き。本所で殺された三浦平四郎殺害事件を扱う。 |
名前 | 初登場 | 紹介 |
遠藤忠乃介 | 五巻・暗殺 | 北町奉行所与力。旗本・杉浦家から配下・笹野小文吾殺害事件をように頼まれている。 |
大沢主水 | 六巻・品川お匙屋敷 | 南町奉行所与力。弥七が所属する同心・永山精之介の上司。 |
樋口三左衛門 | 十三巻・消えた女 | 北町奉行所筆頭与力。南町奉行所同心の永山精之助殺害事件の捜索の指揮をとる。 |
津田文五郎 | 三巻・深川十万坪 | 町奉行同心。御用聞き仙台堀の政吉の上司 |
井上精治郎 | 五巻・西村屋おさよ | 西村屋事件を担当した奉行所の同心。西村屋の内情を探っていた弥七に事件のことを聞かれる。 |
上田孫蔵 | 五巻・暗殺 | 南町奉行所同心。旗本・杉浦家から配下・笹野小文吾殺害事件を闇に葬るように頼まれている。 |
永山精之介 | 六巻・品川お匙屋敷 | 南町奉行所同心。御用聞き・弥七の上司。一刀流の遣い手。宴席の帰りに怪しい男を見つけ斬り合いとなったが酔っていたこともあり斬殺された。 |
岡島八十五郎 | 七巻・徳どん、逃げろ | 南町奉行所の奉行同心。捕り物の名人と呼ばれている。無頼剣客・大久保伝七郎の太刀を十手で落とし捕まえた。 |
並河平七 | 十二巻・浮寝鳥 | 町奉行所同心。旗本・溝口家の屋敷に出入りしている。 |
堀小四郎 | 十三巻・波紋 | 南町奉行所同心。弥七が所属していた同心の永山死後は弥七が彼の元で働くことになった。 |