一刀流

 

〇井関道場

 道場主は井関忠八郎。田沼意次の後援で江戸の市ヶ谷に大道場を構えるようになった。門人は2百名ほどいた大道場。

 井関死後、四天王の一人が殺された事態にまで発展した後継者争いの決着をつけるため、小兵衛と田沼の案で後継者決定戦により三冬を後継者にし、道場を閉鎖させた。

 なお、二巻・三冬の乳房のみ三冬を「井関一刀流の剣士」と記載されている。実在する流派の例から考えると井関の力量を高く評価し、通常の一刀流と区別するために井関一刀流と呼称することはありえるが、この記載はこの一箇所のみで、作中の大半が井関道場の流派を一刀流とし記載してある。

名前 初出  紹介 
井関忠八郎 一巻・女武芸者  市ヶ谷に一刀流の大道場を構える剣客。田沼家の領地遠州に道場を構え門人である田沼意次の妾腹の娘佐々木三冬を江戸に送り届けた縁で田沼に道場を建ててもらう。

 小兵衛が道場を閉めた年に小兵衛と共に田沼屋敷での剣術試合の世話役を務めた。驕り高ぶったところはなく普段は継ぎ接ぎだらけの衣服を身に着けていた。

佐々木三冬 一巻・女武芸者  道場の後援者田沼意次の妾腹の娘。井関道場四天王の実力を持つ。四天王同士の後継者争いを収めるため小兵衛の計らいで後継者になるが力量不足を理由に道場を閉鎖した。
後藤九兵衛 一巻・井関道場・四天王  井関道場四天王の一人。伊勢津藩士。稽古が生易しいため門人の信望が厚く剣法を売って己の名声と地位を得ようとするという典型的な道場主のタイプ。
渋谷寅三郎 一巻・井関道場・四天王  井関道場四天王の一人。古くからの門人。道場で適うものがない腕前だが寡黙で稽古が厳しく門人に人望がない。同門小沢主計の策により殺害された。
小沢主計 一巻・井関道場・四天王  井関道場四天王の一人。書院番頭である親の力を使い後継者になろうと運動する。道場を継ぎ江戸で剣名を上げようという野心の持ち主。

 後継者決定戦に勝利するため自分より強い渋谷寅三郎を殺害する。後継者決定戦では三冬の代理として変名を使った小兵衛に敗れる。後に真相を知った小兵衛に殺害される。

飯田粂太郎 一巻・御老中暗殺  秋山道場に入門する以前は、井関道場で三冬に師事していた。
杉山米次郎 五巻・たのまれ男  柳川藩の下目付。佐々木三冬に師事する。
岩田勘助 十一巻・その日の三冬  旗本小笠原家の足軽。佐々木三冬に師事し、稽古熱心で三冬から五本に一本取れるぐらいの実力を持つ。蟇蛙のような容姿が原因で周囲から嫌われていたが、三冬だけは同情し、年下だが姉のように接し、父に頼んで召し使うことまで考えていた。岩田は一期の思い出に三冬の掌を吸い、その夜に同僚を殺害し逃亡する。

 五年後、人質を取り小屋に立てこもったが、三冬と再会し、人質を解放するように諭され、解放後に自害した。

平山源左衛門 十二巻・白い猫  平山一刀流という独自の剣法を編み出した剣客。井関道場に滞留を許され、門人に稽古をつけたが、誰一人として平山に打ち込めるものはいなかった。井関は自身が立ち合ってもかないそうもないと評している。

 井関と秋山小兵衛が世話役を務める田沼屋敷の試合で、井関の勧めで秋山小兵衛と立会い敗れる。小兵衛と数年後、真剣での勝負を約束した。

留造 五巻・西村屋お小夜  井関道場で下男奉公をしていた。

 道場閉鎖後は妙六寺に引き取られた。和泉屋の根岸の寮を訪れて老僕の嘉助と世間話をするのが楽しみ。

 

金子道場

 江戸でも屈指の名剣客金子孫十郎信任が道場主。湯島五丁目に道場を構える。門人は三百名を超える。

 金子は剣の腕のみならず人格も優れているため彼に師事するだけでも教育になると旗本の子弟も多く通う。元井関道場四天王の三冬でも打ち込むことができない腕前の持ち主が六名程いるらしい。

名前 初出  紹介 
金子孫十郎信任 一巻・井関道場四天王  江戸で屈指の名流の一刀流の剣客。湯島五丁目に大道場を構える。剣の腕のみならず人格も優れている。
佐々木三冬 一巻・女武芸者  井関道場閉鎖後、客分として金子道場で稽古を積んだ。
浅岡鉄之助 三巻・婚礼の夜  秋山大治郎が諸国修行中の大坂の柳道場で親しかった一刀流の剣客。生まれの江戸に戻り、柳の紹介で金子道場の食客になる。稽古の仕方は巧妙で門人に人気があり若い門人から慕われ、金子に高弟と同様の処遇を受け、大名家の出稽古も受け持つ。

 金子の計らいで同門の出羽本庄藩士西山団右衛門の養子となり、家名を継ぐ形で仕官する。

西山団右衛門 三巻・婚礼の夜  出羽本庄藩江戸藩邸の武具奉行。十年間金子道場に通い稽古に励んでいる。師のとりなしで同門の浅岡鉄之助を一人娘千代乃の婿養子に迎え入れ、家名を継がせた。
野川為七郎 四巻・天魔  金子道場の高弟。師に二十五年間も仕え代稽古や大名家への出稽古を任されている。道場の敷地内に家を建ててもらい妻や子もいる。
杉山米次郎 五巻・たのまれ男  柳川藩下目付。井関道場閉鎖後は佐々木三冬のすすめもあり、金子道場に通う。
志村又四郎 九巻・剣の命脈  旗本の嫡男。道場の十傑と数えられる実力の持ち主だが死病にかかり、わずかな命となる。

 死に際にかつて道場で立会った秋山大治郎との真剣勝負を望むが、大治郎が不在、近くの船宿で帰宅を待つ間に具合が悪くなり、大治郎へ愛刀を形見に渡すよう女中に遺言を残し、亡くなった。

波川周蔵 十四巻・暗殺者  旗本松平伊勢守の用人吉之助の子。

 主に成長を期待され金子道場に通う、やむなく人を斬り、主の指示で逃げた。

 

小沢道場

 神田昌平橋近くにある道場。井関道場四天王であった小沢が後継者争い敗れた後、親の援助で建てた道場。

名前 初出 紹介
小沢主計 一巻・井関道場四天王  井関道場四天王の一人。親は書院番頭を務める五千石の旗本小沢石見守の次男。道場を継ぐため彼より強い、四天王の渋谷寅三郎を殺害したが、後継者決定戦では三冬の代理として変名を使い、参加した小兵衛に敗れる。

 親の援助で道場を建てるが、渋谷殺害の真相を知った小兵衛に殺害される。

 

大坂天満の柳道場

 大坂天満にある一刀流の道場。柳嘉右衛門が道場主。柳の人柄がよく門人も多く繁盛している。大治郎が諸国修行で最初に逗留した道場。

 大治郎が結婚した直後に柳が急死する。

名前 初出 紹介
柳嘉右衛門 三巻・婚礼の夜  大坂天満にある一刀流の道場主。人柄がよく門人も多く繁盛している。大治郎が諸国修行で最初に逗留した道場。

 江戸で道場を構える一刀流・金子孫十郎とは旧知の仲。大治郎が結婚した直後に亡くなる。

浅岡鉄之助 三巻・婚礼の夜  道場の食客。秋山大治郎とは道場に逗留中親しくなり、同じ部屋で寝泊りした。代稽古をつけるほどの実力の持ち主だが腕前は大治郎には及ばない。

 稽古の仕方は巧妙で門人に人気がある。生まれの江戸に戻り、柳の紹介で金子道場に通う。

高野十太郎 四巻・夫婦浪人  摂津高槻藩士。高槻から月に十日ほど泊り込んで修行をした。道場逗留中の大治郎に教えを受けた。

 父の敵・村尾源蔵を討つために江戸に出て、大治郎と再会した。

小針又三郎 五巻・たのまれ男  柳道場に逗留中の秋山大治郎に稽古をつけもらった剣客。父は豪商の縁者で小針は生涯暮らしに困らない身分。諸国を巡り歩き、気に入った道場があれば修行している。

 東海道島田の茶店でおかねに、彼女の弟由太郎にお金を渡すように頼まれ、彼がいる柳川藩下屋敷に行く。中間小頭の銀平に薬で眠らされ殺される寸前を大治郎に助けられる。大治郎らの活躍で銀平一味は捕らえられ、由太郎が殺害されたことがわかり、金を渡した直後に自殺したおかねを手厚く葬るために江戸を後にした。

菊村三吾 六巻・川越中納言  大坂町奉行同心。一刀流柳道場の高弟。人柄もよく柳からの信頼も厚い。柳と好誼があった大治郎に柳の訃報を送る。

 柳死後は道場のまとめ役になっているが、門人がいくつかの派に分かれ、困りきっている。

 

左道場

 小田原城下にある道場。小兵衛の辻道場での同門の横山彦五郎が若き頃修行した。

名前  初出  紹介 
左三右衛門 四巻・箱根細工  小田原城下にある一刀流の道場の主。後に辻道場に入門する門人横山彦五郎を鍛えた。
横山彦五郎 四巻・箱根細工  辻道場入門前はこの道場で修業した。その後、江戸に出て辻道場に入門した。後年、湯治で世話になった田村屋与吉は左の親類であり、この道場へ来ていたのが縁で知り合った。

 

浅岡道場

 白金四丁目当たりにある道場。浅岡伝蔵が道場主。門人には近所の百姓も混じっている小さな道場。笹目千代太郎が道場破りをした最初の道場。

名前  初出  紹介 
浅岡伝蔵 四巻・天魔  白金四丁目当たりに一刀流の道場を構える。笹目千代太郎と立会い脳天を打ち込まれ即死する。笹目の魔剣の最初の被害者。

 

三木道場

 麻布・飯倉に道場を構える。

名前  初出  紹介 
三木郷右衛門 五巻・手裏剣お秀  麻布・飯倉に一刀流の道場を構える。
加藤勝之助 五巻・手裏剣お秀  旗本の息子。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退する。仕返しをしようと浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。
木下源太郎 五巻・手裏剣お秀  旗本の次男。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退する。仕返しをしようと浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。
川井右近 五巻・手裏剣お秀  旗本の子。一刀流三木道場の門人。杉原道場に押し入るが秀の蹄を受け敗退する。仕返しをしようと浪人を雇う。雇った浪人の一人益田忠六が弥七に捕らえられ悪事が判明する。

 

杉原道場

 品川台町外れにある一刀流の道場。道場主は杉原左内だがすでに亡くなり娘のお秀が務めている。門人は百姓二十名ほどいる。

名前  初出  紹介 
杉原左内 五巻・手裏剣お秀  元伊勢桑名藩士。一刀流の剣客。同藩の東軍流の野口甚太夫と真剣勝負をし倒す。野口の息子や門人達に敵討ちとして狙われるため、娘の秀を連れて脱藩し、後に江戸の品川台町に道場を構えた。
杉原秀 五巻・手裏剣お秀  一刀流の剣客杉原左内の娘。父亡き後道場を継いだ。根岸流の手裏剣の使い手。父に敗れ、父を敵と追う野口道場の残党に襲われるが、秋山小兵衛の協力もあり退けた。

 大治郎に頼まれ、月に一度田沼道場で手裏剣を教えに行く。小兵衛の「手伝い」をするようになり、同じように「手伝い」をする又六に手を出し、妊娠し夫婦になった。

岩森源蔵 十巻・春の嵐  一刀流の剣客。杉原道場を訪れ、杉原佐内に三ヶ月ほど教えを受けたがある日突然去った。

 杉原秀の推測では父が岩森を秀の婿にし、道場を継がせたいことを打ち明けたが彼が断ったために去ったそうだ。

 数年後、戸羽平九郎の配下となり屋敷に来た小兵衛を尾行し捕らえられる。秀に小兵衛の人柄を聞かされて知る限りのことを話した。

 

鳥飼道場

 京都錦小路の西の外れにある道場。郡山藩京都屋敷詰めの大久保兵蔵が道場を仕切るようになると京都在住の諸藩の士が集まり門人が増えた。

名前  初出  紹介 
鳥飼新兵衛 五巻・三冬の縁談  都錦小路の西の外れに一刀流の道場を構える。大久保兵蔵が道場に来て稽古をつけるようになると門人が増え道場は活況を見せるようになり、大久保に多額の謝礼を支払っている。大久保の方が強い。
大久保兵蔵 五巻・三冬の縁談  郡山藩士。京都屋敷詰めの頃鳥飼道場に通い実質的に道場主となり門人を増やす。無外流三浦道場に乗り込むが滞在中の秋山大治郎に敗れる。

 大治郎との再戦を望み三浦道場に乗り込むが大治郎は後難を避けるため道場を去った。門人を使い三浦道場を見張らせるがあまりのしつこさに迷惑した三浦道場側から京都町奉行所を通じて藩に注意が行き見張りをやめた。

 

(江戸の)柳道場

 麻布森元町にある小さなの名知られていない道場。年配の門人ばかり二十名で剣術を楽しむような道場。道場主の柳は隠れた名人。

名前  初出  紹介 
柳喜十郎 五巻・三冬の縁談  麻布森元町に一刀流の道場を構える。気さくな性格で妻に代わって買い物に行き、貧弱な風采で子供の手を引いて散歩をしてる姿は剣術の先生に見えない。

 しかし、道場に乗り込んできた大久保兵蔵と立会い、勝利するなど小兵衛が感心するほどの隠れた名人。  

佐藤要 五巻・三冬の縁談  郡山藩江戸詰め武具奉行。一刀流柳道場の門人。世に名を知られていない師をいつもほめるのが口癖。

 

牧山道場

 本所石原町にあった道場。

名前  初出  紹介 
牧山右平太 六巻・鷲鼻の男  本所石原町に一刀流の道場を構える剣客。
渡部甚之介 六巻・鷲鼻の男  十歳で入門十年間稽古に励む。おぼえも遅く剣筋もよくないが性にあっているため剣術をやめられない。
藤丸庄八 六巻・金貸し幸衛門  渡部甚之介と牧山道場で同門で少年の頃から親しい。一人前の剣客になろうと諸国修行をする。渡部に腕は劣るが強い。

 旗本川田兄弟に騙され四十両で金貸し浅野幸衛門を殺害しようとし襲うが小兵衛に阻まれ失敗、川田兄弟に斬られる。

 

黒田道場

 小梅代地町にある道場。高齢の黒田治兵衛が道場主だが病気がちで二年まえから渡部甚之介が代稽古をし、道場を託される。小さな道場だが近辺の大名家の下屋敷の侍や農家の子弟など門人は多い。

名前  初出  紹介 
黒田治兵衛 六巻・鷲鼻の男  小梅代地町に一刀流の道場を構えている。剣客として経歴が長い。高齢で最近は病気がちのため門人の渡部甚之介に代稽古を任せ、道場を継がせた。老妻たみと二人暮しだったが渡部が住むようになった。
たみ 六巻・鷲鼻の男  黒田道場の老剣客黒田治兵衛の妻。七十近くの年に達する童女みたいな小柄で愛らしい老女。
渡部甚之介 六巻・鷲鼻の男  牧山道場廃絶後、黒田道場に稽古に通い、亡父の残した小金で暮らしに困らず。剣術に没頭する。

 秋山小兵衛と知り合い、月に一度小兵衛と将棋を指す間柄になる。寝食を忘れるほど将棋好きで、小兵衛と将棋に夢中になり道場に乗り込んできた侍との果し合いの時間を忘れてしまう。小兵衛の策でおびき出された相手と立ち合うが、見掛け倒しの相手は逃げ出した。

 二年前に老齢で病気がちになった師の代稽古を勤め、後に道場を継ぐ。自分の家を売り払ったお金で道場を建て直し、師の黒部夫婦を父母と思い道場で暮らすようになる。

 

大場道場

 飯田町・黐木坂にある道場。旗本の子弟が多く流行っている。鷲巣見平助に道場破りをされた道場の一つ。道場の体面を守るため鷲巣見を殺害した。鷲巣見の最後を看取った大治郎が道場に乗り込み大場と立会い大場の命で鷲巣見が襲われたことを確信し殺したため道場は看板を外された。

名前  初出  紹介 
大場治右衛門 六巻・道場破り  飯田町・黐木坂に一刀流の道場を構える剣客。鷲巣見平助に道場破りをされ門人に命じ鷲巣見を殺害させた。

 鷲巣見の最後を看取り、大場の犯行と知り道場に乗り込んできた秋山大治郎と立会い殺された。

 

朝倉道場

 小石川にあった道場。道場主の朝倉平太夫が何者かに殺され、跡を継ぐものがなく閉鎖された。大治郎の門人・笹野が通っていた。流行らない道場で門人は十人にも満たなかったが大治郎が笹野を見て朝倉の人柄が優れていると感じた。

名前  初出  紹介 
朝倉平太夫 七巻・梅雨の柚の花  小石川に一刀流の道場を構える。大治郎の門人笹野新五郎の亡師。加藤勇右衛門らの狼藉をとがめ懲らしめたが逆恨みした加藤らに道場に押し込まれ殺された。

 流行らない道場ではあったが大治郎が笹野を見て朝倉の人柄が優れていると感じた。

笹野新五郎 七巻・梅雨の柚の花  一刀流朝倉道場の高弟。秋山道場に来る前は十二年間通っていた。 
為八 七巻・梅雨の柚の花  朝倉道場の下男。道場の押し込み事件以降行方不明になる。

 事件の目撃者だが、犯罪歴があるのか雇われる時に、出身地を偽っていた。

 

黒田道場

 武芸が盛んなある藩にある道場。道場主は藩の剣術指南役でもある黒田庄三郎。

名前  初出  紹介 
黒田庄三郎 九巻・討たれ庄三郎  武芸が盛んな藩の剣術指南役。一刀流の遣い手。関源兵衛と堀井百蔵の御膳試合で審判を務め判定をめぐる口論から双方納得せず斬りあいとなりただ一人生き残り脱藩した。

 関万之助に父の仇と狙われ小兵衛を立会人とし関に討たれてやることにする。当日、関の味方の奇襲に会い亡くなる。

堀井百蔵 九巻・討たれ庄三郎  武芸が盛んな藩の家来。一刀流黒田庄三郎の弟子。

 御膳試合で関源兵衛と立会い勝つが関が判定に納得できず双方へ審判の黒田庄三郎から判定について説明されるが納得できずに斬り合いになる。関を斬るが自身も斬られて亡くなる。

 

佐田道場

 中ノ郷・横山町にある道場。辻斬りをした旗本永井家に加担した市川道場の跡地。門人は十五人ぐらいであまり流行っていない。

名前 初出 紹介
佐田国蔵 十巻・春の嵐  中ノ郷・横山町に一刀流の道場を構える。素朴質重な性格で近所でも評判の人。門人原田の紹介で小兵衛と出会い、一橋家に通う門人の門崎敬之進のことや門崎から戸羽平九朗がまもなく江戸を去ることを聞いたと小兵衛に話した。
原田勘介 十巻・春の嵐  御家人。小兵衛が道場をたたむ一年前に入門した。手筋が悪いが稽古好きで小兵衛は好ましく思っていた。

 現在は佐田道場に通い、佐田道場の様子を見ていた小兵衛と再会し、師に引き合わす。

門崎敬之進 十巻・春の嵐  一橋家家臣。佐田道場の門人。夜にも酒を携えて遊びに来る。

 一橋家に匿われている戸羽平九郎に気に入られ、碁や酒の相手を嫌々務める。彼が江戸を去るのがうれしいと師に愚痴る。

 

高崎道場

 小石川・指ヶ谷にある道場。高崎は大治郎が出場した田沼の屋敷で開かれた剣術の試合の審判。

名前 初出 紹介
高崎忠蔵 十一巻・勝負  小石川・指ヶ谷に一刀流の道場を構える。秋山大治郎が出場した田沼屋敷で開かれた剣術の試合の審判役。

 秋山大治郎と立会い勝利し笠間藩牧野家への剣術指南役に召抱えられる弟子谷鎌之助の舅村田屋徳兵衛が秋山と会い金で勝ちを譲られたという噂を聞き谷に聞かせる。

谷鎌之助 十一巻・勝負  一刀流高崎道場の高弟。旗本の次男。道場を一手に切り回している。

 秋山大治郎と立会って勝利し笠間藩牧野家への剣術指南役に召抱えられる。舅の村田屋徳兵衛が秋山と会い金で勝ちを譲られた噂を師から聞かされ大治郎に直接問いただし再度立ち合い勝利し疑念が晴れた。

関口平馬 十一巻・勝負  二百五十石の旗本の長男。一刀流高崎道場の門人。同門谷鎌之助の舅村田屋が秋山大治郎と試合前に会ったことを目撃する。

 師の付き添いで田沼の屋敷で開かれた剣術の試合を目撃し大治郎の恐るべき実力を知っているため大治郎が金で勝ちを譲ったと話し高崎の耳に入る。

 

高砂道場

 神田の松永町にある道場。門人が近くの小屋に立てこもっていた岩田勘助を追いかけていったが斬られた。

名前 初出 紹介
高砂義右衛門 十一巻・その日の三冬  神田の松永町に一刀流の道場を構える。

 

酒井道場

 神田・松永町にある道場。道場主の酒井の腕前は相当なもので旗本の子弟や浪人が集まり盛んに稽古をしている。

 道場の支援者の高田壱岐守に百両を渡されて門人に大治郎を襲わせた酒井は彼を父の敵として道場に乗り込んだ中島伊織に討たれた。

名前 初出 紹介
酒井忠兵衛 十一巻・助太刀  本名は渡辺九十郎。元近江水口藩剣術指南役。男好きで同僚中島佐太郎に執拗に言い寄り中島の父に注意されると斬り捨て逃亡、変名を使い江戸で道場を開く。

 酒井の腕前は相当なもので旗本の子弟や浪人が集まり道場は栄えた。道場の支援者高田壱岐守の命で大治郎を襲わせるが失敗し道場に中島の息伊織と助太刀の林牛之助が乗り込み討たれた。

中村栄五郎 十一巻・助太刀  旗本の長男。一刀流酒井道場の門人。同門の高田平馬らと扇子売りの男を襲い秋山大治郎に懲らしめられた。大治郎を逆恨みした高田の父・壱岐守が雇った酒井道場の浪人たちと小兵衛宅を襲ったが懲らしめられて捕まる。
赤井勘蔵 十一巻・助太刀  旗本の長男。一刀流酒井道場の門人。同門の高田平馬らと扇子売りの男を襲い秋山大治郎に懲らしめられた。大治郎を逆恨みした高田の父が雇った酒井道場の浪人たちと小兵衛宅を襲ったが捕らえられた。
高田平馬 十一巻・助太刀  旗本の子息。一刀流酒井道場の門人。扇子売りの男を襲った侍の一人。

 

畑中道場

 大坂にある大道場。

名前 初出 紹介
畑中源四郎 十一巻・助太刀  大坂に一刀流の大道場を構える。近江水口藩剣術指南役の渡辺九十郎を教える。
渡辺九十郎 十一巻・助太刀  元近江水口藩の剣術指南役。大坂に一刀流の大道場を構える畑中源四郎に学ぶ。

 

林道場

 大坂にある道場。平山源左衛門と青木四郎太郎が修行を積んだ。

名前 初出 紹介
林武平 十二巻・白い猫  大坂に一刀流の道場を構える。平山源左衛門と青木四郎太郎が修行を積んだ。
平山源左衛門 十二巻・白い猫  美濃の郷士の三男。大坂の林道場で修行を積んだ後、諸国修行の旅に出て独自の剣法を編み出し平山一刀流と名づけた。
青木四郎太郎 十二巻・白い猫  大坂の林道場で修行を積んだ後、大坂・四天王寺の外れにある小さな道場を構えた。

 

青木道場

 大坂・四天王寺の外れにある小さな道場。

名前 初出 紹介
青木四郎太郎 十二巻・白い猫  大坂の一刀流林道場で修行を積んだ後、大坂四天王寺の外れにある小さな道場を構えた。

 激しい気性から、道場経営は芳しくなく、寂れる一方で、深酒により体を壊した。林道場で同門だった平山源左衛門が半年間看病するが亡くなった。

青木昌之助 十二巻・白い猫  大坂四天王寺の外れに一刀流の道場を構えていた青木四郎太郎の息。

 父亡き後は父を半年間看病してくれた平山源左衛門に付き添って江戸に出た。

 

内田道場

 麻布の南日ヶ窪にあった道場

名前 初出 紹介
内田助五郎・伊太郎 十二巻・十番斬り  麻布の南日ヶ窪に一刀流の道場を構える兄弟。村松太九蔵と女を争って門人二人を伴い。果し合いをするがたった一人の村松に全員斬られた。

 

大坂の井関道場

 大坂の阿倍野にある小さな道場。大治郎が三ヶ月滞在した。

 『剣客商売』では流派は不明だが、『鬼平』では井関は鬼平こと長谷川平蔵も通った一刀流高杉道場に通っている。鬼平では厳しい稽古で門人が来ず道場を閉めたとある。

名前 初出 紹介
井関録之助 十二巻・逃げる人  大坂の阿倍野にある小さな道場を構える。大治郎は井関と親しくなり三ヶ月滞在した。「鬼平」では高杉道場で兄弟子の長谷川平蔵に協力している。
橋本又太郎 十二巻・逃げる人  出雲松江藩士。父の敵・山本半之助を追っている。大坂阿倍野の井関道場で大治郎と知り合い、今も便りを交わしている。

 京都で酔漢に因縁をつけられて困っていた町医者北岡玄中を助けたことが縁で北岡の家に寄宿した。山本を見つけたという大治郎からの急報を見ることもなく急死した。

 

高橋道場

 小石川原町にある大きな道場

名前 初出 紹介
高橋又太郎 十三巻・敵  小石川原町に一刀流の大きな道場を構える。笠原源四郎に狼藉を咎められ逆恨みし平吉に嶋屋の女中を騙し身辺を探らせや中沢春蔵を騙して笠原を気絶させた後止めを刺した。平吉にこのことで強請られ堪りかねて殺した。

 騙された中沢が平吉を追い道場に乗り込み、その中沢を見張っていた小兵衛達に成敗された。

 

佐々木道場

 巣鴨にあった小さな道場。佐々木死後は後継者争いが起こった。

名前 初出 紹介
佐々木勇造 十六巻・浮沈  巣鴨に一刀流の小さな道場を構える。秋山小兵衛が聞き及ぶほどの実力で無欲だが「欲を出せば江戸でも五本の指に入るほどの剣客」だと金子孫十郎は評していた。

 友人の山崎勘助が小兵衛に討たれるとその息・勘之助を手塩にかけて育てた。

山崎勘之助 十六巻・浮沈  敵討ちの助太刀だった小兵衛は、相手方の助太刀だった彼の父である山崎勘助と立会い、討った。

 かなりの遣い手。亡父の友人一刀流佐々木勇造の道場で手塩をかけて育ててもらった。亡父の敵である小兵衛から父の最期を聞き、小兵衛から「真剣勝負をしてもよい」と持ちかけられるが、「剣客の義理でしたこと」と佐々木に教えられ、断わった人柄に小兵衛が好感を持った。

 佐々木道場の後継者争いで木下救馬と真剣勝負の末、斬り倒すが遺恨が残り、木下の父兄に雇われた浪人に襲われ重傷を負う。小兵衛に助けられ傷が治ると小兵衛のすすめもあり亡父の旧友で世話になっている旗本生駒筑後守に仕えた。

生駒筑後守信勝 十六巻・浮沈  大身旗本。将軍の御側に長らく仕え、若い者の面倒をよく見るなど評判がいい。

 若い頃は一刀流の佐々木道場で剣術を学ぶ。旧友山崎勘助の息・勘之助の面倒を見続け、召抱えた。

木下救馬 十六巻・浮沈  旗本の次男。一刀流佐々木道場の門人。剣客として身を立てようと道場の後継者を目指すが道場は木下派と山崎勘之助派に別れ、山崎と真剣勝負をし敗れた。
久貝甚三郎 十六巻・浮沈  一刀流佐々木道場の門人。後継者争いで木下救馬と共に山崎勘之助と真剣勝負をするが敗れた

 

井出道場

 下谷・山伏町の外れにある道場。岡本弥助が通っていた。門人が少なく貧乏道場だったが和気藹々の雰囲気で門人が力をあわせてつぶさなかった。井出死後、柿本多喜造が道場を継いだ。

名前 初出 紹介
井出徳五郎 黒白・下  下谷山伏町の外れに一刀流の道場を構える。布袋さんのような風貌。酒と剣術好き。貧乏で門人は少ないが和気藹々とした道場。温かい夫婦の人柄が孤独な岡本弥助を癒していた。
お幸 黒白・下  一刀流の道場を構える井出徳五郎の妻。夫が臨終の際に岡本弥助に道場を継がせるように言い残すが直接門人に伝えた言葉ではなく道場の紛糾を怖れ言わなかった。温かい夫婦の人柄が孤独な岡本を癒していた。
岡本弥助 黒白・上  一刀流井出道場の門人。貧乏がいやで悪事を重ねたが暇があれば稽古を通い人柄のいい井出夫妻の温かい人柄が岡本の性格を産んだ。

 井出死後道場を継いだ柿本の性格を嫌い道場から離れた。

関口周太郎 黒白・下  一刀流の道場を構える井出徳五郎の友人。道場に月に何度か来て稽古をした。井出死後、同門の岡本弥助を誘い堀大和守の刺客にした。
柿本多喜造 黒白・下  御家人の三男。下谷・山伏町の外れに一刀流の道場を構える井出道場の門人。

 井出死後道場を継いだがどちらかと言えば陰気な性格を岡本弥助らは嫌い道場から遠ざかった。腕は岡本に劣る。

 

神谷道場

 越後・新発田にある道場。二十名ほどの藩士が稽古に来ている。稽古は激しく評判はよくない。神谷殺害後は閉鎖された。

名前 初出 紹介
神谷弥十郎 ないしょないしょ  越後新発田城下で一刀流の道場を構える剣客。激しい稽古で評判が悪い。道場の下女お福を犯した。

 剣術指南役への仕官話が来る中、何者かの奇襲を受け胸に矢を受け斬り殺された。

五平 ないしょないしょ  越後新発田の神谷道場で下男を務める。神谷死後、道場の下女おふくを伴い甥がいる江戸に戻った。神谷の妻が松永に犯された現場を目撃している。
お福 ないしょないしょ  貧しい百姓の娘。神谷道場の下女をしていたが主に犯された。

 主が何者かに斬られ死んだことを一時は喜んだが彼女のためにお金を残してくれたことや主の本当の人柄を知り同情するようになった。道場の下男・五平に連れられて江戸に行き、御家人の隠居三浦兵四郎の下女奉公をすることになった。

 

松永道場

 越後・新発田にある道場。教え方が上手く門人が多いが、道場主松永が神谷弥十郎殺害事件直後に夜逃げした。

名前 初出 紹介
松永市九郎 ないしょないしょ  越後・新発田にある一刀流の道場。教え方が上手く門人が多いが御前試合で負けた神谷弥十郎を弓矢で襲い、殺害し直後に江戸に逃げた。

 

白井道場

 菊川町の菊川辺の土手下の榎稲荷の社の傍にある小さな道場。越後・新発田から逃亡した松永市九郎が転がり込んでいたが三浦平四郎を殺し再び逃亡した。

名前 初出 紹介
白井惣市 ないしょないしょ  菊川町の菊川辺の土手下。榎稲荷の社の傍にある一刀流の小さな道場。共に修行をした松永市九郎の頼みを断れずに、道場に住まわせるが彼が人を殺したことを御用聞きから聞き、驚いていた。
松永市九郎 ないしょないしょ  越後・新発田から逃亡した後、共に修行をした白井の道場に転がり込んだ。碁好きでかなりの腕前だが碁会では勝負に異常に執着し孤立、互角の腕前を持つ三浦平四郎に勝負をしつこく迫るが断られたことに逆上して殺害し再び逃亡した。

 

鳥飼道場

 小石川指ヶ谷にある道場。師の鳥飼が亡くなり、後継者に指名された田村が同門の松永に切り殺された。

名前 初出 紹介
鳥飼惣三郎 ないしょないしょ  小石川指ヶ谷に一刀流の道場を構える。門人の松永市九郎に敵わず、稽古を避けるようになった。遺言では人格に問題があると松永ではなく、田村政之助を後継者に指名した。
田村政之助 ないしょないしょ  一刀流鳥飼道場の門人。師死後、道場を継ぐ。門人松永市九郎に真剣勝負を挑まれるが断り、恨みに思った松永に待ち伏せされ斬殺された。松永と木太刀を交えても三本に一本しか勝てない。
松永市九郎 ないしょないしょ  天才的な剣の筋で、師を含め敵うものはなく鼻が高くなる一方だが人格上の問題から、道場を継げず自ら、道場を捨てた。

 道場を継いだ田村政之助に真剣勝負を挑むが断られ、待ち伏せし斬殺した。

 

〇その他の一刀流の剣客

名前 初出 紹介
村尾源蔵 四巻・夫婦浪人  高槻藩御賄支配。藩の公金横領が発覚し、目付役・高野市兵衛に自首をすすめられたが切り捨てて逃亡した。一刀流の使い手だが高野の息・十太郎に斬られて死亡した。
矢部一右衛門 五巻・白い鬼  沼田藩目付。一刀流の使い手。藩が追う殺人鬼・金子伊太郎の居所が知れ、数名の藩士を指揮し討とうとするが返り討ちにあう。
大久保兵蔵 五巻・三冬の縁談  郡山藩士。一刀流の使い手。京都でも狼藉を働いたため江戸詰めになる。田沼意次の娘佐々木三冬と試合をすることになるが柳喜十郎の道場に挑むが敗北する。

 柳との敗戦直後、道に出て不覚にも百姓とぶつかり斬り捨てようとするが、秋山小兵衛に阻まれ、右の足首から下を斬りおとされ、試合は破談になった。

堀内 七巻・隠れ蓑  とある藩で名の聞こえた一刀流の遣い手。父を殺した仇・佐藤弥五郎を追うが二十一年後にが高熱で盲目となり絶望し自害するところを旅の法師・了念と名乗った佐藤に助けられ、佐藤が托鉢で得た金で療養していた。

 何者かが家に押し込もうとする気配を察し、待ち構えた。最後に残された力を振り絞って曲者を迎え撃った。

荒川大学信勝 十巻・春の嵐  大身旗本。かっては御書院番頭を務め将軍吉宗の信頼が厚かった。現在は隠居して丹斎と号している。若い頃に一刀流を修め「剣客として道場を開いたなら屈指の名流になる」と辻は評価していた。戸羽道場に家来を通わせて戸羽から辻のことを聞き交誼が始まった。小兵衛も何度か師の付き添いで荒川の屋敷に行った。

 小兵衛が道場を開くと肩入れしてくれた。秋山大治郎事件が起こると曲者が戸羽の隠居所にいることを突き止めた小兵衛へ現在は戸羽の孫が住んでいることを教える。

関山百太郎 十三巻・波紋  秋山大治郎に恨みを持つ岡部阿波守に雇われて大治郎を襲ったが失敗した。一刀流を遣うらしい。桶屋・七助の家の二階に居座り七助の女房を抱いている。堪らなくなった七助に腹を刺されて亡くなった。
岡本弥助 黒白・上  堀大和守の刺客。堀と関係のある橘屋から波切八郎を預かり刺客に使う一方で先生と慕う。普段は子供のように無邪気な性格で岡本の周りのものはなぜか離れがたい。

 貧乏がいやで悪事を重ねたが暇があれば一刀流の井出道場に稽古を通い人柄のいい井出夫妻の温かい人柄が岡本の性格を産んだ。

 井出死後道場を離れ井出の友人関口周太郎に誘われて堀大和守の刺客になり数々の闇の仕事を行い数名の部下を持つ幹部に昇進する。高松小三郎襲撃に失敗し秋山小兵衛に斬られ命を落とした。

松永市九郎 ないしょないしょ  白井道場から逃亡後、殺害した神谷の道場の下男五平を殺害し博打場荒らしなど悪事を重ねていたが神谷道場の下女お福に居場所を突き止められた。

 お福の手裏剣を目に受け、お福の助太刀小兵衛の頼みで来た御用聞きの弥七に捕縛され、御上の手で処刑された。

 

 

 

平山一刀流の剣客

〇平山一刀流

 平山一刀流は実在しない流派。平山源左衛門が起こした流派。かなりの遣い手だが道場を構えずに修行を続けていた。

名前 初出 紹介
平山源左衛門 十二巻・白い猫  美濃の郷士の三男。諸国修行の旅に出て独自の剣法を編み出し、平山一刀流と名づけた。井関道場に滞留を許され門人に稽古をつけたが誰一人として平山に打ち込めるものはいなかった。田沼屋敷での試合で秋山小兵衛と立会い敗れ数年後の真剣での勝負を約束した。

 果し合いの当日、小兵衛は無頼浪人と斬りあいになり、やむなく到着が遅れたが、その時には平山は急病で亡くなっていた。

青木昌之助 十二巻・白い猫  大坂・四天王寺の外れにある一刀流の青木道場を構えていた青木四郎太郎の息。父亡き後は父を半年間看病した平山源左衛門に付き添い江戸に出た。

 秋山小兵衛に平山からの果たし状を渡した。平山に後のことを託される。果し合いにやむを得ない事情で遅れた小兵衛に平山が急死したことを告げた。

 

剣客一覧に戻る