小兵衛の家族と親戚 |
○小兵衛の家族
名前 | 初出 | 紹介 |
秋山小兵衛 | 一巻・女武芸者 | 剣客商売の主人公。江戸では名の知られた剣の達人であり人生の達人。清濁併せ持つ性格。市井の神様。甲斐南巨摩郡秋山の郷士に生まれ、十二歳で江戸の無外流辻道場に入門し修行に励み辻道場の双璧と称えられる存在になる。師が江戸を去ると道場の後継者に指名されるが力量不足を理由に断る。
道場の下女・お貞と夫婦になる四谷で道場を構え辻道場のような厳しい稽古だったが妻・死後一年間道場を閉めると門人の力量にあった稽古をつけるようになった。 剣客になりたいと打ち明けた息・大治郎が十五歳になると隠棲している師の下へ修行に向わせた。辻死後、大治郎が諸国修行中に小兵衛は40歳年下の下女のおはるに手をつけ、剣術に専念できなり道場を閉めた。鐘ヶ淵に隠棲しおはると再婚した小兵衛だが世間のことが気になり、様々な事件や剣客としての過去の因縁に巻き込まれ、旧門人・弥七らの協力で解決していく。 交友範囲は老中、大名、旗本から町の人々と非常に広く、なぜかお金に困らない生活を送っている。趣味は囲碁と将棋。食通で自ら料理をする腕前。完全無欠のような小兵衛だがおはるの前では子供のようにあやされ、孫ができ世間のおじいさんのように可愛がっている一面もある。 |
おはる | 一巻・女武芸者 | 関谷村の百姓岩五郎の次女。小兵衛の下女だが手が付いて四十歳年上の小兵衛の妻になった。邪気がないおはるの性格に小兵衛は随分癒されている。おはるの前では子供のような小兵衛を母親のようにあやすこともある。小兵衛を不死身と思い信頼している。
深川の叔父から船の操作は教わりったおはるの女船頭ぶりと自家用の船は作品に欠かせない交通手段。 |
秋山大治郎 | 一巻・女武芸者 | 秋山小兵衛とお貞の子供。剣客を志すと父に告白し厳しく鍛えられ、父の命で十五歳で父の師・辻平右衛門が隠棲する京都・山城国大原の里まで一人で旅をし、辻に修行を許され師が亡くなるまで辻の下で五年間修業を積んだ。
その後、諸国を修行し江戸に戻ると父に橋場に道場を建ててもらった。老中・田沼意次屋敷での試合で七人抜きと言う鮮烈なデビューを果たす。田沼意次の娘・佐々木三冬と知り合い結婚し一子・小太郎をもうけている。 父同様様々な事件に巻き込まれ解決していく。当初はほとんどいなかった門人も作品の進行に連れて徐々に増えていく。江戸の若手剣客の中では最強という呼び声も高い。 |
秋山(佐々木)三冬 | 一巻・女武芸者 | 田沼意次の妾腹の娘。家来の佐々木夫妻の養子になり、領地の遠州相良に住む。七歳で井関忠八郎を師に剣術に打ち込む。佐々木夫妻死後出生の秘密を知り江戸に戻り実父と対面し田沼の子となることを承知したが家を出て和泉屋の寮に住み男装し剣術三昧の暮らしを送る。
秋山親子と知り合い父の本当の姿を知ると父を許す。道場閉鎖後はしばらくは金子道場に通っていた。大治郎が田沼家の道場で出稽古を行うようになったため大治郎に師事、道場にも通うようになった。大治郎に惹かれ結婚。小太郎を生む。結婚後も稽古を続けている。 |
秋山小太郎 | 十一巻・勝負 | 大治郎三冬夫妻の子供。小兵衛の初孫 |
お貞 | 一巻・剣の誓約 | 小兵衛の前妻。大治郎の母。伊勢・桑名の浪人山口与兵衛の娘。母が早くに亡くなり父弟の世話をしていた。父死後は父の友人・辻平右衛門の道場で身の回りの世話をしていたが小兵衛と恋仲になり小兵衛と夫婦のなった。大治郎が七歳のときに亡くなった。 |
○小兵衛の実家
名前 | 初出 | 紹介 |
秋山忠左衛門 | 黒白・上 | 小兵衛の父。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。若い頃に江戸で中条流を学ぶ。辻平右衛門とじつ懇の間柄で辻は諸国修行中に屋敷に半年ほど滞在した。三男小兵衛に剣術の手ほどきをし小兵衛が十二歳になると小兵衛の辻道場入門を請い許された。 |
秋山忠左衛門 | 黒白・上 | 小兵衛の兄。甲斐南巨摩郡秋山の郷士。父の名を継いだ。小兵衛の道場の建築資金を出す。 |
○おはるの実家
名前 | 初出 | 紹介 |
岩五郎 | 一巻・女武芸者 | 関谷村の百姓。おはるの父親。小兵衛よりも若いが義父と呼ばれることをうれしがっている。また、時々小兵衛に頼まれ使いをする。 |
おさき | 一巻・女武芸者 | 岩五郎の妻。おはるの母親。 |
乙吉 | 一巻・井関道場・四天王 | おはるの兄。 |
○三冬の家族、親戚
名前 | 初出 | 紹介 |
田沼主殿頭意次 | 一巻・女武芸者 | 老中。遠州相良藩主。一代で低禄から老中に出世したことで様々な人から妬まれているが将軍の信任は非常に厚く蝦夷地開発や印旛沼の開拓、貿易促進など日本の先を見据えた政策立案を行う。
三冬の実の父親。江戸の剣術界に深い関心を持つ。小兵衛たちの後ろ盾となり何かと協力している。 |
おひろ | 一巻・女武芸者 | 田沼家の侍女。三冬を産んだ年に亡くなる。実家は書物問屋和泉屋。 |
和泉屋吉右衛門 | 一巻・女武芸者 | 書物問屋の主。三冬の母親おひろの実家。田沼意次の加護もあり江戸城や寛永寺に書物を納める関係から姪の三冬を「三冬様」と敬う。 |
お栄 | 一巻・女武芸者 | 和泉屋吉右衛門の妻。三冬の叔母 |
佐々木又右衛門 | 一巻・女武芸者 | 田沼家家来。おひろ死後、田沼の命で三冬を養女にし、領地の遠州相良へ赴任した。 |
○お貞の家族、親戚
名前 | 初出 | 紹介 |
山口与兵衛 | 一巻・剣の誓約 | 伊勢桑名の浪人。小兵衛の前妻お貞の父。書道家。辻平右衛門の知友。辻に乞われて書を教えた。 |
福原理兵衛 | 十二巻・密通浪人 | お貞の弟。本郷四丁目の加賀藩御用達の大店の文具舗・文敬堂の主。元の名は為太郎だが父と親しかった先代の養子になった。
母代わりに育ててくれた姉・お貞に深い恩義を感じ姉が死病にかかった時には不眠不休で五日間看病をした。義兄・小兵衛が孫のようなおはるを後妻に向かえたと聞き義兄弟の契りを切ると言い出し小兵衛と疎遠となったがその後、交誼が戻った。 |
お静 | 八巻・或る日の子兵衛 | 小兵衛の亡妻・お貞の叔母。京橋・炭町の表具屋長尾宗仙の妻。実子がなく小兵衛夫婦を実子のように可愛がっていた。小兵衛親子との交誼が絶えなかったが亡くなった。亡くなる時間に小兵衛が自宅の庭でお静の幻を見た。 |
福原幸太郎 | 十二巻・密通浪人 | 本郷四丁目の加賀藩御用達の大店の文具舗・文敬堂の主の跡取り。小兵衛の義理の甥にあたる。 |