無外流の剣客

 

辻道場

 麹町九丁目にある流祖以来の無外流の道場。道場主は辻平右衛門直正。

 流祖以来の稽古方を行っているため剣一筋の門人ばかりであったが、この時代の軟弱な武士には耐え切れず、門人は減る一方であった。

 辻平右衛門が突然江戸を去り、辻から高弟の秋山と嶋岡のどちらかに辻の名前と道場を告ぐように諭すが、力量不足を理由に誰も継がず、流祖以来の道場は閉鎖された。  

名前 初出 紹介 
辻平右衛門直正 一巻・剣の誓約  無外流の剣客。小兵衛、大治郎の師。かつての名は三沢千代太郎。

 二代目宗家の辻喜摩太の愛弟子。師没後に三代目宗家として道場を引き継ぎ、名を「辻平右衛門直正」と改めた。突如、京都愛宕郡大原へ引きこもった。

秋山小兵衛 一巻・女武芸者  辻道場の高弟。小兵衛の家に辻が半年間滞在したことが縁で知り合い12歳の時に江戸に行き辻に入門する。

 道場で嶋岡と共に「双璧」「竜虎」と評される実力の持ち主。師が江戸を去ると道場の後継者に指名されるが、力量不足を理由に断る。

嶋岡礼蔵 一巻・剣の誓約  辻道場の高弟。道場では小兵衛と共に「双璧」「竜虎」と評される実力の持ち主。

 道場の下女で小兵衛の妻となったお貞を恋慕していた。辻が道場を閉め、京都愛宕郡大原へ向かった際に、唯一人同行を許された。

横山彦五郎 四巻・箱根細工  相州小田原の郷士の次男。剣術一筋。小田原城下の一刀流左道場で修行を積み辻道場に入門した。道場閉鎖後は小田原に道場を構えた。
竜野彦蔵 五巻・白い鬼  上州沼田藩士。剣術のすじはよくなかったが通い続け、師に可愛がられた。師が江戸を去り、兄弟子の秋山小兵衛が道場を開くと入門した。
覚真寺の和尚 五巻・手裏剣お秀  小兵衛と同年配。若い頃、辻道場に剣術の稽古に来た。川獺浪人を追っていた小兵衛達が覚真寺に立ち寄った。
間宮孫七郎 六巻・道場破り  辻道場門人。辻が隠棲すると兄弟子の秋山小兵衛の道場の門人となった。
矢部彦次郎 八巻・秋の炬燵  辻道場で無外流を学び、芝の三田四国町に道場を構える。世当りが下手で小さな道場主で終わったが、無外流に独自の剣法を生み出した。
本多源太郎 九巻・或る日の小兵衛  大身旗本の息子。辻道場の門人。
若林春斎 九巻・待ち伏せ  旗本。幕府の役職を歴任しする。春斎は隠居後の名乗りで、それ以前は金之助と名乗っていた。

 辻の代稽古として屋敷まで指南に来た小兵衛に稽古をつけてもらった。

 小兵衛が道場を構えると小兵衛の後楯となり江戸随一の剣客にしてみせようと意気込んだが、小兵衛に断られた。

松崎助右衛門 十一巻・初孫命名  辻道場の門人。旗本の三男。小兵衛と互角の腕前だったが、病気で剣客の道を断念する。

 松崎家へ奉公していた大黒屋の娘のお幸と結婚し、大黒屋に新居を建ててもらい、悠々と暮らしている。

 小兵衛は息子と孫の命名の時に彼に相談した。

川上角五郎 十一巻・時雨蕎麦  御家人。辻道場の門人で小兵衛の弟弟子。剣の筋はよくない。小兵衛と道で偶然再会し、年に何度か小兵衛宅を訪れる。
小野田万蔵 十一巻・小判二十両  旗本の次男。辻道場に入門し代稽古を務めていた小兵衛に目をかけられ、めきめきと上達し、師も将来を期待していた。
藤方屋宗兵衛 十一巻・小判二十両  仏具を扱う老舗の大店藤方屋の先々代。先祖は武家で、武芸の心得があり、辻道場に入門した。
神谷新左衛門 十二巻・同門の酒  辻道場の高弟。旗本だが今は家督を長男に譲った。
内山文太 十二巻・同門の酒  辻道場の高弟。駿河・田中在の郷士の出で大須賀道場で修業後、辻道場に入門した。

 兄弟子の小兵衛より年上だが、小兵衛から弟のように想われている。

矢村孫次郎 十二巻・同門の酒  辻道場の高弟。小兵衛の弟弟子。
夏目八十朗 十五巻・おたま  御家人。辻道場で二年稽古をした。当時は「仁王さん」と呼ばれる偉丈夫で、若き日の小兵衛が一度も勝てなかった程の実力だった。

 40年後、小兵衛が彼と再会したのは、彼が金目当ての女と無頼浪人に不覚を取り、捕らえられた場面で当時の面影はなかった。

井関平左衛門 十五巻・二十番斬り  一刀流の遣い手。山村源助と変名を使い、辻道場へ稽古に来ていた。

 井関と親しい辻は小兵衛のみ本名を教え、彼と末永く付き合うように頼んだ。

杉浦石見守考豊 黒白・上  大身旗本。弓の名手で剣術も好む。めったに出稽古は行わない辻が快くおもむいたほど人柄がよい。

 辻の代稽古で来た秋山小兵衛が道場を開くことを知ると祝いを贈り、返礼に小兵衛は辻が彫った篆刻を贈った。

 幕府の役職を歴任し、病気療養で役職を離れるが回復、小姓組頭に復帰した。小兵衛にある大名の子「高松小三郎」の稽古を頼んだ。

谷彦太郎 黒白・上  旗本の杉浦石見守の家来。辻道場の門人。
福沢彦五郎 黒白・上  下野の黒羽藩下屋敷留守居。辻道場の門人だった。
お貞 二巻・剣の誓約  辻平右衛門の友人山口与兵衛の娘。父死後は辻道場の下女として雇われた。

 門人の秋山小兵衛と恋仲になり、道場閉鎖後に夫婦になった。

おきね 九巻・或る日の小兵衛  辻道場の下女。小兵衛の「初めての女」。猛烈な毒舌家だが、辻の信頼が厚く、破格の給金をもらい、道場の金の出し入れも任せられた。小兵衛だけには毒舌を吐かなかった。

 門人の通夜で道場の人が出払い、留守を任された小兵衛と二人になり小兵衛を抱く。数日後、暇をもらいいなくなった。

八助 十三巻・夕紅大川橋  辻道場の下男。辻道場閉鎖後も道場に居続けるが、道場の始末がつくと秋山家に引き取られるが、急死した。
七造 黒白・上  辻道場の元下男。川越街道の宿駅の膝折で煮売り屋の亭主をしている。

(四谷の)秋山小兵衛道場

 辻道場閉鎖、数年後に四谷仲町に開設された道場。道場主は辻道場の高弟・秋山小兵衛。当初は辻道場のように厳しい稽古で、入門者十名のうち二、三人の割合しか残らないぐらいであった。

 小兵衛の妻・お貞死後は道場を休み、一年後に再開すると門人の力量に応じた稽古を行うようになった。門人の幅が広がったが、それを嫌う一部の門人達は去っていった。

 剣客になりたいと言う息の大治郎に真剣を使っての厳しい稽古を行い、恩師・辻平右衛門の元へ送り出した。その後、下女に手をつけるなど剣へ打ち込めなくなり、道場を閉鎖し、鐘ヶ淵に隠居した。

 話の中で旧門人が時々登場する。

名前 初出 紹介 
秋山小兵衛  一巻・女武芸者  辻道場のような厳しい稽古を行っていたが、妻お貞の死で門人の力量に合わせた稽古を行うように変わった。

 剣客になりたいと打ち明けた息・大治郎が十五歳になると隠棲している師の下へ修行に向わせた。下女のおはるに手をつけるなど、剣に没頭できなくなり道場を閉鎖した。

秋山大治郎 一巻・女武芸者  小兵衛の息。少年の頃から熱心に稽古を積み、十三歳に剣客になりたいと打ち明けた後は父に真剣を用いた厳しい稽古をつけてもらった。

 十五歳で父の指示で父の恩師・辻平右衛門の元へ修行した。

お貞 一巻・剣の誓約  小兵衛の前妻。大治郎の母。伊勢・桑名の浪人山口与兵衛の娘。母が早くに亡くなり父弟の世話をしていた。

 父死後は父の友人・辻平右衛門の道場に雇われ、身の回りの世話をしていたが、小兵衛と恋仲になり、辻道場閉鎖後に小兵衛と夫婦になった。大治郎を産むが大治郎が七歳のときに亡くなった。

おはる 一巻・女武芸者  関谷村の百姓・岩五郎の次女。小兵衛の下女だが手が付いて四十歳年上の小兵衛の妻になった。

 邪気がないおはるの性格に小兵衛は随分癒されている。おはるの前では子供のような小兵衛を母親のようにあやすこともある。小兵衛を不死身と思い、信頼している。

 深川の叔父から船の操作は教わったおはるの女船頭ぶりと自家用の船は作品に欠かせない交通手段。

山本某 一巻・女武芸者  越前大野藩の物頭。小兵衛の門人。小兵衛に無断で主に小兵衛の仕官話を進めた。

 仕官をかけて試合の相手が後の小兵衛の親友の牛堀である。結果的に、二人が知り合うきっかけを作った。

弥七 一巻・女武芸者  四谷・伝馬町の御用聞き。妻が料理屋「武蔵屋」を経営するため彼は「武蔵屋の親分」と呼ばれている。 

 ごろつきの剣術使いに負けないために入門した。 腕は並みの剣客よりも強い。

岩井甚平 一巻・芸者変転  羽州松山藩留守役。剣術の筋は鈍く、少しも上達しなかったが道場に三年間通う。

 弥七に稽古をつけてもらうが、いいようにあしらわれていた。

村上源平 三巻・赤い富士  御家人。先代が小兵衛の門人で、熱心に稽古に通っていたが病没した。
村松佐馬之助重久 三巻・嘘の皮  村松伊織の養父。御小納戸衆の一人。実直で素直な性格で筋はよくなかったが、五年間の修行で剣術よりも師の人柄に学ぶことが多かった。

 二度ほど道場のやりくりに困った小兵衛を助けたそうだ。

内田久太郎 三巻・兎と熊  御家人の次男。小兵衛の門人。容姿から「熊の子」と呼ばれる。

 剣術のすじはよくなかったが熱心に稽古に通い続け、「折紙」をもらう。

落合孫六 四巻・雷神  元竜野藩足軽。二日酔いの古だぬきのような顔をしている。武家暮らしがいやになり退身、剣の道一本に進むことにした。

 道場が閉められるまで稽古に通い小兵衛が育てた門人の中で五本の指に入る実力を持った。

竜野彦蔵 五巻・白い鬼  上州沼田藩士。辻道場の兄弟子の秋山小兵衛が道場を開くとすぐに入門した。

 小兵衛が道場をたたむ年に父が国許転勤に伴い、沼田に帰った。

小野半三郎 六巻・川越中納言  幼少のときから剣術好きで川越城下の五十嵐道場で稽古を積み実家の援助で諸国修業の後、江戸に出る。実家の頼みで日野屋を通じて、川口右京義近によって小兵衛に引き合わせもらい入門する。

 道場では当時の門人で小野に適うものは三人ほどしかいない。強いというより巧いタイプで小兵衛に叩きのめされると二度と道場に現れなくなった虚栄心が強い男。

 道場の下女おみつを騙し、人前で抱合させて見せた相手に金を脅し取る悪事をしていた。

植村友之助 六巻・いのちの畳針  御家人の跡取り。秋山小兵衛の道場の「逸材」、「駿足」と呼ばれるほどの実力の持ち主だったが重病にかかり剣の道をあきらめる。

 病気にかからなければ、たいした剣客になると小兵衛は評価している。

間宮孫七郎 六巻・道場破り  辻道場の兄弟子の秋山小兵衛が道場を開くと入門し、代稽古を二年間務め、独立した。

 人柄に優れ、小兵衛が道場を閉じ隠棲した際に門人の大半を託された。

笠井駒太郎 七巻・春愁  大和高取藩士の一人息子。秋山道場の門人。剣の筋がよく性格もひたむきで師の前では素直だが、稽古の時には他の門人と対等の位をとり先輩剣士と堂々と立ち合う。

 師に可愛がられるが対照的に厳しい稽古をつけてもらい道場でも十指に入る実力を持つようになる。月に何度か泊り込み小兵衛の身の回りの世話をしていたがある日、後藤角之助に殺害された。

加藤平馬 七巻・大江戸ゆばり組  旗本本多河内守の家来。小兵衛の門人。本多家御用人・富山治五郎を救うために小兵衛の命で富山の身辺を探っていた弥七に富山の様子を伝える。
吉村弥惣冶 七巻・決闘高田の馬場  旗本高木筑後守の家来。小兵衛の門人の中では相当深いところまで厳しく教え込まれた。門人の中で一番の遣い手と思われる。

 道場閉鎖後は小兵衛の門人だった間宮道場の高弟になる。

高瀬照太郎 八巻・女と男  常州笠間藩士。剣術の筋がよくなく、稽古に疲れが出だし、入門から一年でやめる。同僚滝沢嘉四郎の妻・お絹と姦通しお絹に頼まれて滝沢を殺し共に逃亡する。
井口伴之助 八巻・女と男  常州笠間藩士。同僚の高瀬照太郎を道場に連れてきた。代々江戸詰めだが特殊な任務につき、国許へ帰った。
原田勘介 十巻・春の嵐  御家人。小兵衛の門人で道場をたたむ一年前に入門した。手筋が悪いが稽古好きの彼を小兵衛は好ましく思っていた。
黒田精太郎 十一巻・剣の師弟  御家人の次男。若い門人の中では見込みがあり、小兵衛はことさら鍛え、五年ぐらい仕込んだら道場を譲ってもよいと思っていたが強盗事件を起こし去る。

 十数年後、仕掛人になり大坂の津国屋の依頼で江戸で仕掛をする現場を小兵衛に見つかり成敗される。女のために博打をしだまされて借金をして身を崩した。 

藤方屋宗兵衛 十一巻・小判二十両  仏具を扱う老舗の大店藤方屋の先代。先祖は武家で武芸の心得があり秋山道場で5年ほど稽古を積んだ。
内山文太 十二巻・同門の酒  辻道場の兄弟子の小兵衛より年下だが弟のように思われている。

 小兵衛が波切との決闘の立会人やお貞との結婚の媒酌人を務める。

 代稽古を務め、道場の朝の稽古を任されていた。

横山由太郎 十三巻・消えた女  小兵衛の内弟子。道場の下女おたみが急用で出かけ、留守番をしていた。
横堀喜平次 十三巻・剣士変貌  越前・丸岡の浪人。中条流の剣客として諸国を渡り歩き、中西に気に入られ食客となった。

 中西と親しい小兵衛の道場にも現れて熱心に稽古した。道場破りに来た長虫の甚九郎を叩きのめした。

滝口彦右衛門 十四巻・暗殺者  旗本。剣の筋は悪く、あまり稽古をせずに、小兵衛との世間話に興じる方が多かったが、得るものは多かったようだ。

 後に幕府の機密文章を扱う奥御祐筆を務め、隠居し家督を譲った。小兵衛に目付だった松平伊勢守を罷免したのが田沼意次だと教えた。

井関平左衛門 十五巻・二十番斬り

 辻道場の兄弟子の小兵衛が道場を開くと、入門し祝いに五十両贈った。

 入門したばかりの弥七や幼い頃の大治郎によく稽古をつけてくれた。

井関助太郎 十五巻・二十番斬り  小兵衛の亡くなった門人の井関の子。彼も秋山道場に半年ほど通う。
滝久蔵 十六巻・浮沈  越中富山藩勘定役の滝源右衛門の子。親の敵討ちのため小兵衛の道場に入門し、本懐を果たし、国許へ戻り、評判となり馬廻役に昇進し、家老の養子までになった。
神谷新左衛門 十二巻・同門の酒  一時期、辻道場の同門だった小兵衛の道場で滝久蔵ら小兵衛の門人を鍛えた。

 滝が富山藩を出奔したことを小兵衛に話した。

駿河屋八兵衛 十六巻・浮沈  外神田佐久間町の人宿・駿河屋の主。三十歳前後で入門し、道場が閉鎖されるまで稽古に通った。本業のほかに仕法家をしている。

 小兵衛の信頼が厚く、金貸し浅野幸右衛門の遺金の運用を任されている。

谷彦太郎 黒白・上  大身旗本杉浦石見守の家来。辻道場の兄弟子の小兵衛が道場を開くと入門した。主が御役に就くため、多忙であまり稽古に来られない。

 主の頼みである大名の子「高松小三郎」の稽古に来た小兵衛と高松を探ろうと後を追い、高松を襲撃した刺客達を小兵衛らと退けた。

高松小三郎 黒白・下  十八万石の大名家の子供。名前は偽名。御家騒動に巻き込まれているらしい。

 杉浦石見守からの依頼で小兵衛が高松に稽古をつけた。寂しい境遇のようで温かい言葉をかける小兵衛に見捨ててくれないように頼んだ。

 何者かに襲われた後は、稽古は中止になる。無事に家督を継ぐが小兵衛への恩義は忘れず、小兵衛が隠居すると祝いとして百両贈った。

市蔵 黒白・上  波切道場の老僕だったが奇縁から秋山道場の老僕となり波切の帰りを待っていた。波切と再会すると彼の元に返った。
お崎 十六巻・浮沈  道場の中年の女中。本人が言うには生まれつき口が悪いらしい。
おみつ 六巻・川越中納言  道場の下女。小兵衛が相手を見つけて嫁がせようと思っていたが、小野半三郎の毒牙にかかり、秋山家を出奔し人前で抱合させてる淫事の相手をしていた。

 その後、小野の下から逃げ出し、茶店で倒れている所を保護される。小兵衛に見つけられると小野の悪事を伝える。その後、松戸の在の百姓・宗五郎の後妻として四人の子を産み、幸せに暮らす。

おたみ 十三巻・消えた女  秋山道場の下女。小兵衛とただならぬ仲になり結婚してもいいと小兵衛は思っていたがある日、手文庫の十両を盗んで出奔した。
平六 黒白・下  秋山道場の老僕。おたみ失踪後に雇われたが半年後に亡くなった。
タマ 十二巻・白い猫  生まれてまもなく捨てられた白い猫。お貞が拾った。七年も小兵衛の家にいて病没した。道場での激しい稽古を片隅でじっと静かに見つめていた

秋山大治郎道場

 浅草橋場の真崎稲荷社の裏にある道場。父の恩師の辻平右衛門の元で修行積み、辻没後は数年間の諸国修行を経て、江戸に戻り父に道場を建ててもらった道場。

 辻道場の流れを組む稽古は厳しく並みの武士では耐えられないため、当初は門人が一人もいなかったが話が進むに連れて門人が徐々に増え旗本の子弟や出稽古に行っている田沼家の家来で熱心なものが通ってきた。

 

名前  初出  紹介 
秋山大治郎 一巻・女武芸者  父の恩師である辻平右衛門の元で修行積み、辻死後は数年間諸国修行の旅に出た。江戸に戻り父に道場を建ててもらった。

 当初は門人が一人もいなかった。飯田粂太郎が入門し、田沼家屋敷への出稽古など物語が進むにつれて門人が増える。「江戸では敵う者がいない」と言われるほどの剣客に成長する。

秋山(佐々木)三冬 一巻・女武芸者  田沼意次の妾腹の娘。井関道場四天王の実力を持つが道場閉鎖後はしばらくは金子道場に通っていた。

 大治郎が田沼家の道場で出稽古を行うようになると大治郎に師事、道場にも通うようになり大治郎に惹かれ結婚。小太郎を生む。結婚後も稽古を続けている。

秋山小太郎 十一巻・勝負  大治郎三冬夫婦の子供。小兵衛の孫。
飯田粂太郎 一巻・老中毒殺  田沼家御膳番飯田平助の息。井関道場で師事していた佐々木三冬のはからいで秋山道場に預けられる形で大治郎の正式な門人になる。

 父が自殺し、すぐに家督を継ぐことを許されなかったが、懸命に文武に励む様子を見た家中の者の同情も集まり、家督を継ぐことを許された。

 剣の腕前は長年剣術の稽古を積んだ年上の笹野新五郎に劣るが、剣の筋は小兵衛、大治郎が共にいいものだと評している。

又六 二巻・悪い虫  辻売りの鰻屋。腹違いの兄・仁助が売り上げを奪われ困り、秋山大治郎が悪党を倒した強さを見て、大治郎に仁助に勝てるように修行してくれと頼み込む。十日間のにわかじこみの修行で精神的に強くなり、兄を追い返した。

 その後も秋山親子との交誼が続き、いろいろ手伝う。

笹野新五郎 七巻・梅雨の柚の花  旗本笹野忠左衛門の長男。養子のため父の実子の次男に家督を譲る。

 十二年間通った朝倉道場の師朝倉が何者かに殺され、道場閉鎖後の3年間は荒んだ暮らしを送っていた。恋仲になった三吉屋の座敷女中おたかの仇・小出源蔵を討つため、田沼家御側用人・生島次郎太夫に頼み、秋山道場へ入門した。

 大治郎が不在の時は一時期は間宮道場で稽古をすることもあったが他の門人に稽古をつける。小兵衛の口利きで小川宗哲宅で寄宿している。碁や将棋をするため、碁好きの小川に重宝がられている。

杉本又太郎 八巻・狐雨  本郷団子坂に無外流の道場を構えている。父のおかげで旗本松平家に仕官するが父に跡を継ぐなと言い残されたぐらいの腕前にも関わらず道場を継ぐ。旧主の娘・小枝と相思相愛になり、出奔する。

 ある日、小枝が助けた狐が乗り移り、天下に適うものなしの剣の達人になるが三年後に狐が帰るために道場主にふさわしい実力を得るため秋山道場で鍛えなおしている。

 腕は年下の飯田よりは上だが笹野には歯が立たない。

永井源太郎 十二巻・罪ほろぼし  辻斬り事件を起こした旗本永井十太夫の息。何者かに襲われた所を小兵衛に助けられ、父を捕らえた小兵衛たちに素直に父のことを詫びた。

 家が取り潰しになると弓術の師・井沢弥兵衛を頼った。井沢死後は井沢の老僕・弁蔵のつてで弁蔵の姪・おふくの家に住み啓養堂の用心棒となった。おふくと夫婦になり用心棒を辞め、おふくの百姓仕事を手伝いつつ、大治郎の道場に通う。

落合孫六 四巻・雷神  小兵衛の門人。曲者に不覚をとり、小兵衛の命で月に一度、小兵衛に義弟の借金を返しに来る時に大治郎の道場で三日間稽古を仕直すよう命じられる、

 言いつけを守ってるかはその後、一切出番がないため不明。

高尾勇次郎 一巻・剣の誓約  道場の初の入門者。旗本の次男。田沼家で行われた剣術試合を見た父に入門させられた。棒振り二千回ができるようになるまで稽古をつけない大治郎の態度に耐えられず三日で去った。
おこう 一巻・女武芸者  大治郎の道場で食事や身の回りの世話をしてくれる唖の下女。近所の百姓の女房。名前ではなく「唖の女房」と表記されることが多い 

大原の里の辻邸

 小兵衛の師の辻平右衛門直正が江戸を去った後に居住した邸。江戸から来た大治郎が剣客としての素質を辻に認められ修行を積んだ場。山城国愛宕郡大原村は現在の京都市左京区大原。

 辻没後は邸は村に保管されていたが、仇持ちとして追われている後藤伊織が住むことになった。

名前  初出  紹介 
辻平右衛門直正 一巻・剣の誓約   江戸から去り大原に居住し独自の剣を求めた。高弟の秋山小兵衛の息の大治郎の剣客としての素質を認め、亡くなるまで鍛えた
嶋岡礼蔵 一巻・剣の誓約  辻の弟子の中で唯一同行を許された門人。江戸から来た小兵衛の息・大治郎の第二の師として鍛えた。
秋山大治郎 一巻・女武芸者  辻が亡くなるまで師事し、嶋岡礼蔵を「第二の師」として接し、厳しい修行の末、剣客としての力を身につけた。
井上八郎 一巻・雨の鈴鹿川  近江彦根の浪人。辻の母方の遠縁に当たる。月に十日程、大原の里に滞在し、嶋岡礼蔵と昼夜打ち通しの稽古などしていた。

神田御門内田沼上屋敷内道場

 神田御門内にある田沼家上屋敷に設けられた道場。家臣を鍛えるために設置されたが、他家の者も稽古している。一日ごとに稽古が行われる。熱心な者は大治郎の道場に通う。

名前  初出  紹介 
秋山大治郎 一巻・女武芸者  田沼家剣術指南役。上屋敷の道場を任されている。
佐々木三冬 一巻・女武芸者  田沼意次の娘。道場で家臣に厳しい稽古をつける。
秋山小兵衛 一巻・女武芸者  大治郎不在の時は代理で教えに来る。
杉原秀 五巻・手裏剣お秀  大治郎に頼まれて、月に一度手裏剣術を教えに来る予定。
杉山米次郎 五巻・たのまれ男  柳川藩の下目付。井関道場時代から佐々木三冬に師事する。

 月に一度ほど田沼屋敷の稽古に通い、大治郎の稽古を受ける。

白井与平次 十四巻・暗殺者  田沼家家来。剣の達人。田沼家の道場で大治郎の指導を受けている。

 無欲誠実の男。大治郎と共に田沼意次の忍びでの墓参の警護を務める。

落合道場

 武蔵国・葛飾郡にある道場。秋山小兵衛の門人であった落合孫六が道場閉鎖後に亡妻の実家布海苔屋上総屋清兵衛方に身を寄せて近所の農家を買ってもらい改造し道場を持った。門人は百姓が多いらしい。

名前  初出  紹介 
落合孫六 四巻・雷神  秋山道場閉鎖後、亡妻よねの実家武蔵国葛飾郡にある先代の布海苔屋上総屋清兵衛方に身を寄せて近所の農家を買ってもらい道場を構える。小兵衛が育てた剣客の中では五本の指に入る実力を持つ。

 現在は道場で百姓ばかり相手にし腕が以前に比べて落ちたが道場を訪ねる剣客相手には負けたことはないためそれなりの実力はあると思われる。曲者に不覚を取り小兵衛に修行のし直しを命じられる。

横山道場

 相州小田原城下の宮の前にあるささやかな道場。道場主の横山彦五郎が三年前から病気のため閉鎖中。

名前  初出  紹介 
横山彦五郎 四巻・箱根細工  辻道場閉鎖後は故郷の相州・小田原城下の宮の前にあるささやかな道場を構える。子供のように一本気でいて頑固者のため剣客商売が下手で流行っていない。

 病気になり左道場の師の縁者の田村屋の好意で湯治のため逗留している。小兵衛の命で見舞いに来た大治郎に小兵衛の昔話を聞かせた。

 大治郎が狼藉をはたらく無頼剣客を斬捨てるが無頼剣客の正体が息の彦蔵とわかり剣術一筋で他を省みなかったことで息子が仕掛人となり金で多くの人を殺めたと知り、ショックで死んでしまう。

高須道場

 本郷・菊坂にある道場。

名前  初出  紹介 
高須助太夫 五巻・雨避け小兵衛  本郷・菊坂に無外流の道場を構える剣客。高弟の関山虎次郎を上州館林藩の武芸指南役に熱心に推薦した。

 関山は仕官をかけた秋山小兵衛との立会いで敗北し、仕官話は破談になる。関山を面汚しとして破門する。

関山虎次郎 五巻・雨避け小兵衛  無外流高須道場の高弟。師の熱心な推薦により上州館林藩武芸指南役をかけて秋山小兵衛と立会うが敗北、師の高須から「面汚し」と破門される。

 三十年後、強請りの常習となり偶然現場に居合わせた小兵衛に成敗された。

 

三浦道場

 京都千本中立売にある道場。道場主・三浦や高弟が温厚な人柄のため剣術の道場だが学問の塾のような雰囲気を持つ。京都所司代や町奉行所のものが合わせて十五名ほど通う。大治郎が諸国修行の旅で三度逗留した。

名前  初出  紹介 
三浦源右衛門 五巻・三冬の縁談  京都・千本中立売に無外流の道場を構える。無垢恬淡たる人柄。高齢で昔日の面影はないが日に一度必ず門人に稽古をつけた。

 父の剣友だった辻平右衛門が京都に近い大原に引きこもると年に一度訪れた。

三浦左中 五巻・三冬の縁談  辻平右衛門と同じ無外流で出身地も近いため若い頃にともに修行するなど親交があった。京都・千本中立売に無外流の道場を構える三浦源右衛門の父。故人。
渡辺利之助 五巻・三冬の縁談  洛外・一ノ坂の郷士。無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。
内田弥惣次 五巻・三冬の縁談  洛外・一ノ坂の郷士。無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。

 壬生村の一刀流・鳥飼道場の大久保兵蔵が三浦道場に乗り込んだ際に立会い敗北し、その時に頭を叩かれ吐血する重傷により、後に廃人同然になる。

青木彦五郎 五巻・三冬の縁談  福知山藩士無外流・三浦道場の高弟の一人で相当の剣士で教え方も上手く温厚な人柄。

 

五十嵐道場

 川越城下にある道場。小野半三郎が通っていた。

名前  初出  紹介 
五十嵐専蔵 六巻・川越中納言  川越城下に無外流の道場を構える剣客。小兵衛は彼の名を耳にしている。小野半三郎に稽古をつける。病没した
小野半三郎 六巻・川越中納言  実家は武州・川越城下の小間物問屋・山城屋忠兵衛。幼少のときから剣術好きで稽古を積む。その後、実家の援助で諸国修行に出る

 

間宮道場

 日本橋本銀町4丁目にある道場。道場を閉鎖した小兵衛から門人の半分を託された。

名前  初出  紹介 
間宮孫七郎 六巻・道場破り  辻道場の門人だったが辻が隠棲すると兄弟子秋山小兵衛の道場に入門し代稽古を二年間務めて独立した。小兵衛が道場を閉めたときには道場の門人の大半を引き受けた。

 豪傑ではないが人柄がよく、門人の性格や特徴を生かした教え方をし剣客に仕上げるため「道場主としては自分より上だ」と小兵衛は思っている。一人娘はいるがすでに嫁ぎ大治郎を自分の息子のように目をかけた。

酒井録郎 六巻・道場破り  間宮道場の高弟。道場破りに来た鷲巣見平助と立会い敗れた。
笹野新五郎 七巻・梅雨の柚の花  大治郎の門人だが田沼家へ出稽古に行くときは大治郎の命で間宮道場で稽古をすることになった。
吉村弥惣冶 七巻・決闘高田の馬場  小兵衛の道場閉鎖後は小兵衛の門人だった間宮の道場に通う。間宮に信頼されて代稽古を務める。

 大身旗本・高木筑後守の家来。主の命で久世の家来・羽賀と立ち合うことになるが高木と久世が神君拝領の品を賭けたためどちらが勝っても幕府に知れたら一大事になると思い悩む。

 小兵衛親子が吉村の苦悩を察知し乞食に扮して立会いに乱入しその場にいたものを全て倒す。全てが解決したと知り稽古をつけてもらうつもりで師に立ち向かい気絶させられた。一瞬だが師を押し詰めるほど実力を持つ。

 

杉本道場

 本郷団子坂にある道場。かつての道場主杉本又左衛門が亡くなり又太郎が継いだ。

名前  初出  紹介 
杉本又太郎 八巻・狐雨  本郷団子坂に無外流の道場を構えるが腕はよくない。旗本松平家に仕官するが父の遺言を無視して道場を継ぐ。旧主人の娘・小枝と相思相愛になり、出奔した。

 腕はよくないがある日、小枝が助けた狐が乗り移ると天下に適うものなしの剣の達人になり、松平家の刺客を捕らえる。刺客が白状し評定所で松平家が取り調べられ事件は内済となり杉本と小枝のことは不問になり晴れて夫婦になった。

 その後は門人に稽古をつける時のみ狐が乗り移る。三年後に狐が帰るため秋山道場で鍛えなおす。腕は飯田よりは上だが笹野には歯が立たない。

杉本小枝 八巻・狐雨  旗本松平家の家来・磯野儀助の次女だったが主に犯され父の出世のために松平家の「養女」となる。奉公していた杉本又太郎と出会い父や松平家を捨て、杉本の下へ行く。

 昔助けた狐の神通力で強くなった杉本が松平家の刺客を捕らえ、奉行所に引き渡し、刺客が白状し評定所で松平家が取り調べられ事件は内済となり杉本と小枝のことは不問になり晴れて夫婦になった。

不二家芳次郎 十巻・春の嵐  菓子舗不二家の妾腹の子。生母が死に、十二歳で店に引き取られる。店ではもてあましものだった。店の金を盗み、岡場所の女。お松につぎ込むが振られ、杉本道場で自殺するところを杉本の説得で思いとどまった。

 不二家の主に押し切られる形で道場の下男にするがお松を奪った男が相当剣の腕が立つために復讐のために剣術を教わる。その男を見つけ斬りかかり防がれたがその隙に小兵衛がその男を斬った。

白狐 八巻・狐雨  十年前に上方から江戸見物に来たときに雑司ヶ谷の鬼子母神の前で寝過ごし百姓に襲われている所を小枝が金を出し助けた。

 五年前に身罷り伏見稲荷で暮らしていたが彼女の危機を知り恩返しに彼女と相思相愛の杉本又太郎に乗り移り無敵の剣の達人にし刺客を捕らえる。

 危機が去り二人が夫婦になった後は門人に稽古をつける時だけ乗り移る。三年後に伏見に帰るために杉本に鍛えなおすように言う。

杉本又左衛門 八巻・狐雨  二十年ほど前に本郷団子坂に無外流の道場を構える。息子・又太郎に道場主としての力量がないため諸方へ運動し松平家に仕官させる。「道場を継ぐな」と遺言で残して死ぬ。
杉本ふじ 八巻・狐雨  本郷団子坂に無外流の道場を構えている杉本又太郎の亡母。刀研師・佐兵衛の娘。

矢部道場

 芝の三田四国町にある小さな道場。矢部は相当な遣い手だった。

名前 初出 紹介
矢部彦次郎 八巻・秋の炬燵  辻道場で無外流を学んだ後に、芝の三田四国町に道場を構える。

 相当な遣い手だが世当りが下手で小さな道場主で終わったが、無外流に独自の剣法を生み出した。

大野庄作 八巻・秋の炬燵  小兵衛の道場に乗り込み、小兵衛に挑むが敗退、自信を喪失し身を崩し香具師の元締め白金の徳蔵の元で仕掛人をしている。

 徳蔵が小兵衛に手を出そうと知りやめるように頼むが聞き入れてもらえなかった。一味が小兵衛の策でおびき出されると杉原秀の蹄を受けて亡くなった。

大須賀道場

 府中(静岡市)にある道場。近くに住む内山文太が江戸に出る前に通っていた道場。

名前 初出 紹介
大須賀四郎左衛門 十三巻・夕紅大川橋  府中(静岡市)に無外流の道場を構える。内弟子の内山文太に厳しい稽古をつけた。
内山文太 十二巻・同門の酒  駿河・田中在の郷士。内弟子として厳しい稽古を積んだ。

 師没後は、師の口ぞえで江戸に出て、辻道場に入門した。

その他の無外流の剣客

名前 初出 紹介
笹目庄平 四巻・天魔  無外流二代目宗家辻喜摩太に学んだ牧山半兵衛の流れを組む剣客。羅漢と言うあだ名がつく大男。小兵衛の道場に遊びに来ては三、四日泊りがけで稽古に来ていた。

 小兵衛の勧めで息子・千代太郎に剣術の手ほどきをするが息子に「韋駄天の神」が宿り手に負えなくなる程強くなり道場破りを繰り返す息子を懲らしめようと立ち合ったが敗北し昏倒し小兵衛に息子を打つように頼み死亡した。

横山正元 十三巻・波紋  牛込の早稲田町の町医者。無外流の剣術も使う。秋山親子と交誼がある。酒と女が好物だが四十歳になっても無邪気な童心を失わない。内山文太の孫お直と結婚すると酒だけになった。
伊丹又十郎 十六巻・浮沈  無外流の剣客。小兵衛と立ち合い敗れたことで仕官が取りやめになり恨んでいる。

 旗本木下家に雇われ、木下の息を殺した山崎勘之助と山崎を助けた秋山小兵衛を討つように命じられるが小兵衛と立会い倒された。

 

剣客一覧に戻る