小野派一刀流の剣客

 

○浅田道場

 遠州・浜松の諏訪大明神社の近くにある道場。身分に関係なく剣術を教える。浅田の人柄に好感を持った大治郎は約三ヶ月逗留した。門人は百姓や農民が多い。

 浅田の実家玉屋から忠蔵は急な病で死んだと道場に伝えられ、門人の源八が稽古をつけている。江戸から浅田の危難を知った大治郎から浅田が玉屋で監禁されていることを知り浅田救出のために二十一名の門人が大治郎と浅田を救出した。

 
名前 初出 紹介
浅田忠蔵 三巻・東海道・見付宿  遠州・浜松の諏訪大明神社の近くに小野派一刀流の道場を構える剣客。腕前よりも人柄の道場。玩具の「だるまさん」の体形に似て顔に愛嬌がある。酒問屋玉屋の跡取りであったが弟・弥次郎に譲り道場を構えた。

 後見人であった叔父・伊兵衛が弟を殺し主になったことを太作から聞き、叔父と面談するが中風の発作を起こし監禁された。太作親子の協力を得て大治郎に助けを求める。大治郎や門人の協力で無事に救出された。

松永金之助 三巻・東海道・見付宿  小野派一刀流浅田道場の門人。浜松藩の馬廻り役。温厚な人柄で大治郎から浅田救出のため協力を求められ事件を知らせる小兵衛への手紙を藩の公文書扱いで送った。
源八 三巻・東海道・見付宿  浅田道場の門人。増楽村の百姓だが並の武士よりも強い。死んだことになっている浅田に代わり稽古をつけている。大治郎から浅田が玉屋に監禁されていることを知るとかっての門人を集め、大治郎と協力し救出した。

藤岡道場

 大坂天満十一丁筋にある道場。道場主は藤岡作兵衛。評判もよく大坂町奉行所の与力・同心が大分に通っていた。大治郎が逗留していた柳道場とは目と鼻の先立ったが双方が遠慮して立会うことはなかった。

 
名前 初出 紹介
藤岡作兵衛 四巻・雷神  大坂天満にある小野派一刀流の藤岡道場の主。
上田源七郎義道 四巻・雷神  奏者番上田長門守の親戚で脇坂淡路守の甥にあたる。小野派一刀流藤岡道場で学び諸国修行で腕を上げた。

 縁故で脇坂淡路守の剣術指南役をかけた試合を落合孫六とし彼を追い詰めるが試合中、雷に驚き勝負を放棄する失態を見せて不採用になる。

飯田道場

 昔は四谷表町にあった。八千石の大身旗本・室賀大和守の後楯で堂々とした門構えの道場を建てた。道場開きの日から旗本の子弟たちの門人四十名ほぼいた。秋山小兵衛の道場に挑み完敗した十日後に閉鎖されたが数年前に麻布飯田に道場を構えた。

 
名前 初出 紹介
飯田平八郎直行 六巻・春愁  麻布飯田に小野派一刀流の道場を構える。昔は四谷表町にあったが秋山道場に挑み小兵衛に完敗し面目を失いその十日後に道場を閉鎖し姿を消した。小兵衛を逆恨みし秋山道場に稽古に行っていた後藤角之助に小兵衛毒殺を依頼するが失敗すると後藤からそのことを種に何度も強請られる。

 十二年後、後藤を殺害するが小兵衛に門人の式場が捕らえられ事件が発覚する。将軍家にも関わりの深い何十万石の大名の落とし胤で旗本の家に預けられ事件が発覚するとその大名家の家老により詰め腹を切らされた。

式場勘右衛門 六巻・春愁  小野派一刀流の道場主飯田平八郎に従う門人だが身の回りの世話をする家来に近い。飯田を強請っていた後藤角之助の居場所を偶然見つけて飯田に告げる。式場が小兵衛に捕らえられ事件が発覚した。

石黒道場

 丹波国の明神岳の南麓にある田能の山中に山小屋を大きくしたような道場。

 石黒素仙は三人の高弟と我が目に適った剣士のみを選び教練を続けている。石黒の剣名を慕い藩の許可を得て修行に来るものも少なくない。波切八郎は父が修行した石黒の下で修行をしなおそうと望むが果たせなかった。

 田能は現在の大阪府高槻市大字田能で高槻市の北端に位置し京都府との境に近い。明神岳は明神ヶ岳(523.3m)で京都府亀岡市と大阪府高槻市を跨ぐ山。

 
名前 初出 紹介
石黒素仙 十三巻・敵  小野派一刀流の剣客。

 丹波・田能の山中に山小屋を大きくしたような道場を構え自分を慕って修行に来る者を相手に世に出ることなく百二歳の生涯を終えた。江戸の剣客の間でも以前は評判が高かった。

笠原源四郎 十三巻・敵  小野派一刀流の石黒素仙に剣の手ほどきを受けた。大治郎と三本勝負し一本取ったなかなかの腕前。仕法に通じ諸大名の招きに応じ仕法を成功させ老中田沼からも相談を持ちかけられていた。

 笠原に恨みを持つ高橋又太郎に殺された。徳川吉宗の子供らしい。

波切太兵衛高久 黒白・上  波切八郎の父。

 父の波切八郎右衛門高元の命で石黒素仙の元で三年間修行した。心臓発作で急死した。

波切道場

 目黒・行人坂下にある道場。波切八郎の祖父の代から続く。道場を継ぐためには三日三夜の立切試合に耐える必要がある。八郎失踪後、先代からの弟子三上達之助が預かるが心臓発作で急死し道場は閉じられた。

 
名前 初出 紹介
波切八郎高春 黒白・上  小野派一刀流の道場を目黒・行人坂下に構え。老中本多家の屋敷で小兵衛に敗れ真剣での立会いを約束する。辻斬りをしていた愛弟子水野新吾を成敗し人に剣を教えることができないと道場を後にする。

 橘屋に隠れ住むが初めて抱いた女・お信の夫の敵打ちをしたことが発覚し、堀大和守の刺客・岡本弥助の下で殺しを行うようになり剣客の道を踏み外し小兵衛との立会いの約定を破る。お信と再会し暮らすようになり奇縁で秋山道場で波切の帰りを待つ道場の老僕・市蔵と再会し引き取る。

 石黒素仙の元で修行をし再び剣客の道を歩もうとするが岡本と縁を切り切れず高松小三郎を襲撃し窮地に陥った岡本を助けるために小兵衛と偶然再会し立ち合うが右腕を切り落とされた。十数年後、京都でお信と歩いている様子を小兵衛は目撃している。

波切太兵衛高久 黒白・上  波切八郎の父で道場の先代。父・八郎右衛門高元の命で石黒素仙の元で三年間修行した。心臓発作で急死した。
水野新吾 黒白・上  小野派一刀流の剣客。水野勘助の息。父死後は父の友人の波切太兵衛に引き取られた。師の八郎が出来心で抱いたことで軽侮を抱き傲慢になり変名を使い道場破りをし辻斬りまでするようになる。

 水野の行動に疑念を持ち後をつけていた師を知らずに斬ろうとする。師の言葉も聞き入れずに斬りかかり成敗された。師に手傷を負わすほどの実力だった。

三上達之助 黒白・上  先代からの門人。御家人。道場を継ぐために必要な三日三夜の立切試合を果たしている。波切から水野を成敗し道場を捨てることを明かされ帰るまで道場を預かるが一年後心臓発作で急死した。
酒井内蔵助宗行 黒白・上  八千石の大身旗本。将軍の側に仕える御側衆の一人。波切道場の支援者。剣術熱心で邸内に構えた道場で出稽古に来た波切に稽古をつけてもらう
中根半兵衛 黒白・上  八千石の大身旗本・酒井家の家老。酒井家が庇護している波切道場の八郎の亡父・太兵衛に鍛えられた。波切道場の水野の悪い噂を耳にし八郎に伝える。
結城 黒白・上  波切道場の若い門人。道場の老僕を呼ぶよう師から指示される
土屋孫九郎 黒白・上  波切道場の高弟。師の使いで秋山小兵衛に果たし状を届けた。
佐々木要 黒白・上  波切道場の高弟。
井本新右衛門 黒白・上  波切道場の高弟。
小林惣蔵 黒白・上  波切道場の先代のときの門人。旗本。病気のために剣術を断念する。
市蔵 黒白・上  波切道場の老僕。波切八郎を赤子の頃から世話をしている。道場を出奔した彼の帰りを信じて待っていたが道場を預かっていた三上が急死し道場は閉鎖された。

 その後、秋山小兵衛の道場で奉公するが波切と再会し彼の元へ戻った。

○その他の小野派一刀流の剣客

 
名前 初出 紹介
小出源蔵 七巻・梅雨の柚の花  豊前中津藩武具奉行兼殿様の剣術指南役。小野派一刀流の遣い手。三吉屋の座敷女中・おたかが小出にわずかな粗相をしたことを腹を立てて階段から突き落として殺害した。

 彼女と恋仲の笹野新五郎が仇を討とうと大治郎に入門し、その話を聞いた秋山小兵衛が笹野に代わり鼻を切り落とすことで裁きを下した。小出は鼻を落とされたことで面目を失い国許へ転勤させられた。

 

剣客一覧に戻る