江戸の町の人々T |
剣客商売に登場する江戸の町の人たちを職業や業種別に分類した。ここでは料理屋や菓子舗など食に関する人々を紹介している。
料亭・茶屋・料理屋
名前 | 初出 | 紹介 |
与兵衛 | 二巻・不二楼・蘭の間 | 小兵衛が常連の料亭不二楼の主。奉公人には厳しいが妻には実家に先代の借金を肩代わりしてもらい立場が弱い。
また、裏稼業の中では女遊びで有名。小兵衛に何度か助けられ信頼している。隠宅が焼けた小兵衛の仮住まいの場所に離れを提供した。 |
およし | 三巻・赤い富士 | 新橋加賀町の大きな料理茶屋梅松屋の娘。不二楼の主与兵衛の妻。普段は亭主の言うことに従っている。実家が不二楼の借金を返済し、いざとなれば簡単に亭主を黙らせることができるらしい。 |
おきん | 三巻・赤い富士 | 不二桜の主・与兵衛およし夫婦の娘。両親は将来は婿養子を取り不二楼を継がせるつもり。 |
おもと | 一巻・女武芸者 | 不二楼の座敷女中。小兵衛の「係り」。 料理人長次と夫婦となり主人夫婦や小兵衛の計らいで「元長」という料理屋を開く。 |
長次 | 一巻・芸者変転 | 不二楼の料理人。座敷女中のおもとと夫婦になり主人夫婦や小兵衛の計らいで「元長」という料理屋を開く。 |
おしの | 八巻・ある日の小兵衛 | 不二楼の座敷女中。侍に襲われてそうになったところを小兵衛に助けられる。 |
おきん | 十四巻・暗殺者 | 不二楼の座敷女中。 |
おみね | 一巻・井関道場・四天王 | 四谷・伝馬町の御用聞き・弥七の妻。料理屋「武蔵屋」の主。妻の収入のおかげで弥七は他の御用聞きに比べて経済的に豊かで御用に専念できる。 |
熊五郎 | 二巻・鬼熊酒屋 | 本所・横網町にある酒屋「鬼熊」の主。評判の店だが愛想がなく気に入らない客がいると追い返し、時には客と大喧嘩をすることもある。
死病にかかり苦しむ様を「弱みを握られる」ということで誰にも見せないようにしていたが小兵衛に見つかり親交が始まるが亡くなった。 |
おしん | 二巻・鬼熊酒屋 | 熊五郎の養女。「鬼熊」で共に働く。鬼熊の客だった文吉と夫婦になる。本当の 父親は熊五郎に殺されたがそのことは知らない。 |
文吉 | 二巻・鬼熊酒屋 | 五年前までは鬼熊の客。松平能登守の中間部屋にいた。おしんと夫婦になり婿入りした。「鬼熊」で働く。熊五郎死後は店を継ぐ。 |
おかよ | 二巻・鬼熊酒屋 | 文吉・おしん夫妻の子供。 |
おもよ | 四巻・約束金二十両 | 百姓・源蔵の娘。父親似で大女で老け顔。父の手伝いをしながら暇を見つけては近所に住む剣客・平内太兵衛重久の世話をする。
一ヶ月以内に平内を驚かせたら二十両をもらう約束をし成功させて平内から金を受け取る。その金で茶店の備品や権利など一式を買い取り店を経営しながら平内を養うそうだ。 |
与作 | 五巻・白い鬼 | 鎌作観世音の門前に夫婦で茶店を出している。鎌作観世音の裏手の細道の奥に百姓家を持つ。沼田藩に追われていた金子伊太郎が「親の敵討ちをする」という嘘を信じて匿う。 |
おさい | 五巻・白い鬼 | 鎌作観世音の門前に夫婦で茶店を出している。鎌作観世音の裏手の細道の奥に百姓家を持つ。沼田藩に追われていた金子伊太郎が「親の敵討ちをする」という嘘を信じて匿う。 |
稲葉屋夫婦 | 五巻・白い鬼 | 目黒不動惣門前の料理茶屋をしている。同業者の武蔵屋の弥七夫妻と親しい間柄。金子伊太郎を討ち取ろうとする沼田藩の藩士達や小兵衛達が待ち合わせた。 |
おきね | 五巻・手裏剣お秀 | 稲葉屋の座敷女中。 |
大村屋万右衛門 | 五巻・雨避け小兵衛 | 格式高い風雅な料亭の主。大村屋はしかるべき人の紹介がない客は入れない。 |
上州屋吉兵衛 | 五巻・白い鬼 | 芝神明宮・門前にある蕎麦屋の店主。上州ふうの蕎麦を出すため上州生まれの午掘や金子伊太郎が好む。冷酒とざる蕎麦の二品しかださない頑固な商売を貫く。 |
徳兵衛 | 六巻・いのちの畳針 | 波切不動前の茶店の主。重病の植村友之助を引き取り看板書きや手紙の代筆の注文をとってくる。 |
嘉助 | 七巻・春愁 | 愛宕下の茶店の亭主。刀屋・嶋屋孫助に頼まれて後藤角之助の居場所をつきとめた。 |
お金 | 七巻・春愁 | 後藤角之助が潜んでいた霞山稲荷明神の大鳥居前の茶店「猿屋」の主。亭主を亡くし襲ってきた後藤に肌身を許す。後藤がおきんと抱いている所を後藤が強請っていた飯田平八郎の手のものに襲われそのまき沿いをくい亡くなった。 |
権兵衛 | 七巻・徳どん、逃げろ | 青山六道辻にある菜飯屋の主人。盗賊だったが足を洗い堅気の生活をしている。寝泊りしている盗賊・土崎の八郎吾にもう一度組まないかと誘われるが菜飯屋の方が気楽だと断り堅気になるように諭す。 |
お金 | 七巻・越後屋騒ぎ | 日暮里台諏訪神社の茶店・吉野屋の女主人。湯島の長兵衛の妾だが清水浪人と通じ、長兵衛を始末しようとしている。 |
おきね | 九巻・或る日の子兵衛 | 辻道場の下女。小兵衛の初めての女。猛烈な毒舌家だが辻の信頼が厚く金の出し入れも任せ破格の給金をもらっていた。小兵衛だけには毒舌を吐かなかった。
門人の通夜で道場の人が出払い小兵衛と二人っきりになり小兵衛を抱く。数日後、暇をもらいいなくなった。その後、大久保の清福寺の茶店の主の女房となり娘を一人産む。 |
おきみ | 九巻・冬木立 | 相模屋の侍女。小兵衛が三年前に訪れた時は親切な対応で感心させられたが再び訪れるとひどい目に会いすっかり変わり果ていたため小兵衛が保護する。
相模屋の亭主に犯され気を失う。気がつくと亭主は死に目撃者で料理人の竹蔵がこのことを秘密にすると引き換えに妻になるように迫られ夫婦になる。事件が発覚し竹蔵が処刑されたと知ると大川に飛び込み自殺した。 |
三州屋亀吉 | 十二巻・浮寝鳥 | 居酒・めしの三州屋の主。土地の御用聞き清蔵が訪れて驚くが店で働いているおみよの親が何者かに殺されたことを聞きおみよの身の上を話す。 |
おくま | 十二巻・浮寝鳥 | 居酒・めしの三州屋の亭主の女房。 |
おみよ | 十二巻・浮寝鳥 | 老乞食の娘。親子で食事に来た三州屋に頼み込んで働かしてもらっている。殺された親が本多家の跡取りだったことは知らない。 |
竹次郎 | 十三巻・剣士変貌 | 料理屋・丸竹の亭主。又六をひいきにしている店。又六の女房探しを買って出る。横堀喜平次の捜索に協力した。 |
嶋屋利兵衛 | 十三巻・敵 | 今戸の料理屋・嶋屋の主。笠原源四郎がひいきにしている。 |
お妙 | 十三巻・敵 | 今戸の料理屋・嶋屋の若い座敷女中。店をひいきにしている笠原源四郎が惚れ込み妻にしたと嶋屋利兵衛に打ち明けているがお妙の父に反対された。 |
お千 | 十三巻・敵 | 今戸の料理屋・嶋屋の女中。店の客、平吉に騙されて、ねんごろになり嶋屋をひいきにしている笠原源四郎殺しの手引きをした。笠原死後は平吉に殺された。 |
おさい | 十四巻・暗殺者 | 目黒参詣へ通じる白金十一丁目にある亀田屋の女主。亀田屋は構えも立派で座敷もあり料理や酒も出す。筍飯が名物。
夫は目黒から渋谷、麻布を縄張りにする香具師の元締め萱野の亀右衛門。 |
お幸 | 十四巻・暗殺者 | 目黒不動門前の料理屋・山の井の女主。香具師の元締め萱野の亀右衛門の女房・おさいの妹。 |
仁助 | 十五巻・二十番斬り | 四谷御門外にある茶店の亭主。小兵衛が四谷に道場をかまえている時から同じ場所にあり、小兵衛に性質の悪い酔っ払いを追っ払ってもらったことがある。 |
万屋太四郎 | 十六巻・浮沈 | 亀久橋南詰めにある蕎麦屋・万屋の亭主。天麩羅蕎麦を出さないことに怒った滝久蔵に徳利を投げつけられ取り押さえる。 |
三好屋宗吉 | 十六巻・浮沈 | 平野町にある居酒屋。又六の得意先。小兵衛に客の滝久蔵のことを聞かれる。 |
橘屋忠兵衛 | 黒白・上 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋の主。紀伊家や真田家など大名も利用する。波切八郎が道場を捨ててから住んでいた所。
波切の父と知り合い女中お信を操り波切に高木勘助を殺害させる。真相を知るために現れた波切を挑発しわざと殺された。特殊な役目も行い諸方の秘密を知りすぎいずれ殺される身と承知で死を望んでいたようだ。真田家の藩士の出で先代に見込まれて養子になった。。 |
橘屋豊太郎 | 黒白・上 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋の養子。養父亡き後は「忠兵衛」の名を継ぐ。信州松代藩主真田信弘の隠し子。 |
お信 | 黒白・上 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋・橘屋の女中。真田家家来の娘。主の命で匿われている波切八郎を抱き高木勘助を「夫の敵」と偽り討せた。
将棋はかなりの腕前。夫の敵を討った後、橘屋をやめる。彼女を忘れられない波切と再会し本心から愛し合い一緒に暮らすことになる。 |
お金 | 黒白・上 | 雑司ヶ谷にある料理茶屋・橘屋の中年の女中。匿われている波切八郎を弟のように思い世話する。 |
惣吉 | 黒白・下 | 三ノ輪にある川魚料理・川半の亭主。岡本弥助配下の伊之吉の昔の仲間で口が堅いため岡本が伊之助と密談に利用した。泥鰌鍋が名物。波切が住む笠屋の向かいにあり見張りにも使われる。 |
菓子舗
名前 | 初出 | 紹介 |
幸次郎 | 三巻・陽炎の男 | 坂本三丁目の菓子舗「布袋屋」の手代。布袋屋の茶巾餅は三冬が好物で意次も気に入り田沼家屋敷へ出入りを許されている。 |
桔梗屋徳右衛門 | 四巻・箱根細工 | 菓子舗桔梗屋の主。銘菓・嵯峨饅頭を扱う。養女お初の実の親・上総屋房吉が娘を返せとしつこく迫り命がけで取り戻すと言ってきている。
塔ノ沢に湯治に来る際に身の危険を避けるため娘を親類の家に預けた。塔ノ沢の帰り道に上総屋が雇った仕掛け人横山彦蔵に襲われるが秋山大治郎に助けられた。 |
よね | 四巻・箱根細工 | 菓子舗桔梗屋徳右衛門の妻 |
三次郎 | 四巻・箱根細工 | 桔梗屋の手代。上総屋が雇った仕掛け人・横山彦蔵に襲われ死亡する。 |
お初 | 四巻・箱根細工 | 桔梗屋徳右衛門の養女。 |
不二家太兵衛 | 十巻・春の嵐 | 銘菓・雪みぞれで知られる池の端仲町の菓子舗不二家の主。大名や旗本御用達の老舗。妾腹の子・芳次郎が店の金を盗んだ上に自殺未遂をした。自殺を止めてくれた杉本の道場に預けその間に息子の身が立つように考える。 |
不二家芳次郎 | 十巻・春の嵐 | 菓子舗不二家の妾腹の子。生母が死に引き取られる。店ではもてあましもので店の金を盗み岡場所の女・お松につぎ込むがふられ杉本道場で自殺するところを杉本の説得で思いとどまり杉本の道場の下男になる。
恋敵戸羽平九朗が相当剣の腕が立ち復讐のために剣術を教わる。戸羽を見つけ斬りかかるが避けられ、逆に浅く斬られ、その隙を逃さすに小兵衛が戸羽を斬った。 |
京枡屋与助 | 十一巻・時雨蕎麦 | 両国米沢町にある老舗の菓子舗京枡屋の主。この店が扱う嵯峨落雁は小兵衛の好物。婿養子で義母・お崎が健在で経営に口を出すことにうんざりしているがお崎に縁談が持ち込まれ喜ぶ。持参金をつけて嫁に出した。 |
およし | 十一巻・時雨蕎麦 | 両国米沢町にある菓子舗京枡屋の主・与助の妻。 |
お清 | 十一巻・時雨蕎麦 | 両国米沢町にある菓子舗京枡屋の娘。嫁いでいたが後家になり実家に戻る。川上角五朗へ縁談を持ち込んだ山田久蔵が京枡屋の後家と聞き彼女と勘違いしていた。 |
お崎 | 十一巻・時雨蕎麦 | 両国米沢町にある菓子舗京枡屋の先代の後家。六十三歳にして健在で店の経営にも口を出す。
縁談が持ち込まれ嬉しがっていたが縁談を持ち込んだ山田久蔵の勘違いで先方の川上角五朗が娘のお清との縁談と勘違いし断られたことに激怒し黒須の富蔵に川上を襲わせる。その後、川上に直談判し二百両の持参金付で妻になった。川上は先代と似ているらしい。 |
笹屋長蔵 | 十三巻・剣士変貌 | 市ヶ谷田町三丁目の菓子舗・笹屋の主。名物・巻狩せんべいは四谷時代の小兵衛の好物で切らしたことがない。
前妻が死に人柄が変わり養子・伊太郎を苛め、お吉を女中替わりに後妻にした。 |
お吉 | 十三巻・剣士変貌 | 市ヶ谷田町三丁目の菓子舗・笹屋の後妻。色黒で狸顔。女中替わりに後妻にされ長蔵の婿養子・伊太郎に長蔵殺害を持ちかけられ、兄・横堀喜平次と共謀し笹屋強盗の手引きをするが小兵衛らに見つかり失敗に終わった。 |
伊太郎 | 十三巻・剣士変貌 | 市ヶ谷田町三丁目の菓子舗・笹屋長蔵の婿養子。温和な人柄らしいが養父に奉公人の誰一人として知らないものがいないほどの苛めを受け長蔵の後妻のお吉に殺害を持ちかけた。 |
お里 | 十三巻・剣士変貌 | 市ヶ谷田町三丁目の菓子舗・笹屋の前妻の娘。 |
その他の食に関する人
名前 | 初出 | 紹介 |
又六 | 二巻・悪い虫 | 辻売りの鰻屋。腹違いの兄・仁助が売り上げを奪われ困っている。町で秋山大治郎が悪党を倒した強さを見て仁助に勝てるように修行してくれと頼み込み十日間のにわかじこみの修行で精神的に強くなり兄を追い返す。
その後も秋山親子と交誼が続き、いろいろ手伝う。同じように小兵衛らを手伝っていた杉原秀と結ばれる。 |
おみね | 四巻・鰻坊主 | 又六の母。息子が結婚しないことを心配しているため小兵衛が息子の嫁探しを手伝うことを約束し、又六が杉原秀と結婚することを身分違いと反対するがおみねが神のように信頼している小兵衛に秀が妊娠していることを告げられて結婚を認めた。 |
おせき | 三巻・深川十万坪 | 三好町の枡酒屋「大島屋」を営む。米俵を片手でつかむなど怪力の持ち主で「金時婆さん」という異名を持ち数々の逸話を持つが深川では評判になるくらいの親切者。 |
伊太郎 | 三巻・深川十万坪 | 三好町の枡酒屋「大島屋」のおせきの息子。病弱だがおとなしくまじめな性格。 |
伊平 | 十一巻・助太刀 | 神田豊島町の芋酒加賀やの亭主。大治郎が扇子売りの男を襲った侍を追い払ったのを目撃する。大治郎から扇子売りの男のことを訪ねられ襲った侍たちが酒井道場の門人だと教える。 |