聚楽第行幸に供奉した武家一覧 |
天正16年(1588)と天正20年(1592)の2度、聚楽第行幸が実施されました。武家の中で誰が供奉(ぐぶ)しているのか興味があり、まとめてみました。
〇当時の人名の表記方法
当時の人物は姓と通称、諱名(いみな)で構成されています。通常は姓と通称のみしか使いません。従五位下諸大夫の官位を授かった武家は「○○守」「○○少輔」、「○○頭」など官位相当の官職を通称に用います。
天正16年の聚楽第行幸の公式記録の『聚楽行幸記』と天正20年の聚楽第行幸の公式記録の『天正二十年聚楽第行幸記』での人名記載の多くが姓と通称です。例えば、石田三成は石田治部少輔と記載されています。通称として名乗っている官職名です。名乗った官職の職務を行うことはありません。
諱名は親族か主君から授かるか自分で決めます。諱名は公式の文章などに署名する時しか使いません。
姓ではなく本姓を使うことがあります。多くの武家は系図上では源平藤橘などの名家出身の先祖から始まり、何代か後に所領の地などにちなんだ現在の姓を名乗ったことになっています。本姓も普段は使わず、公式の文書などにしか用いません。
朝廷から豊臣姓を賜った人物の本姓は豊臣です。秀吉の推挙で朝廷から官位を賜った諸大名(大大名の場合は当主とその親族、重臣達も対象)は同時に豊臣姓を下賜されていることが多いです。行幸に供奉した大名のうち豊臣姓を授かっている大名は天正16年の聚楽第行幸の2日目に秀吉に忠誠を誓うという起請文で前田利家は豊臣利家、宇喜多秀家は豊臣秀家と署名しているように本姓である豊臣姓を使っています。
羽柴秀吉は朝廷から本姓の豊臣姓を下賜された後も名字は羽柴のままです。現在では前田利家を豊臣利家、宇喜多秀家を豊臣秀家と本姓の豊臣姓で記載しないように秀吉の本来の人名表記は羽柴秀吉になりますが、豊臣一族に関しては豊臣姓下賜後
『聚楽行幸記』では織田信雄を内大臣信雄卿(内大臣が官職。卿は公卿への尊称。公卿は参議以上の官位を賜ったもののこと)、豊臣秀長を大和大納言秀長卿(秀長の領地が大和国、官職は大納言)と記載するように、武家の公卿や公家成(侍従以上参議未満の官位を授かった武家)の武家に関しては官職と諱名、もしくは領地と官位と諱名という組み合わせで記載されているため姓すら書いていないこともあります。
当時の人達ならこのような人名表記でも誰のことを指すのかわかりますが、現代の我々では誰のことかわからない人物がいたり、誤記の可能性がある箇所があります。供奉している人数は大勢ですから、誤記が生じるのはやむを得ないです。
わからない箇所は素直に表記どおり掲載します。わかっている人物は姓と諱名という現代の呼ばれ方で掲載します。生涯で諱名を何度か変更する人物もいますが、このページで記載している人物名は『戦国人名辞典』の見出し語で載せています。
◆天正16年の聚楽第行幸の武家の供奉者
天正16年の聚楽第行幸に供奉した武家を竹内洪介 石塚晴通「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)で見てみます。聚楽行幸記(聚楽第行幸記)は様々な写本がありますが、大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』は秀吉の朱印があることから原本と考えられています。
天正16年時点の秀吉に従う大名と秀吉の家臣の大半が供奉しています。
この行幸時点での豊臣秀吉の勢力範囲は日本の半分ぐらいです。勢力範囲外である関東と東北の大名は供奉していません。また、北陸の大大名の上杉景勝は秀吉の命で東北への備えとして国許の越後にいたため行幸には供奉していません。
秀吉は行幸の前年に九州を平定しましたが、平定した年の秋に肥後で国人一揆が起こるなど九州の情勢は不安定です。一揆討伐に出陣した毛利、島津、龍造寺ら中国地方と九州の大名達と九州に所領を与えられたばかりの加藤清正、黒田孝高ら秀吉の家臣達は九州に残っているため行幸に供奉できませんでした。
聚楽第行幸に供奉できなかった上杉、毛利らは行幸から数か月後に上洛しました。
A 天皇に供奉している武家
天皇の行列に供奉している公家は省略しています。
織田信雄(内大臣。秀吉の旧主の織田信長の次男)、豊臣秀長(大納言。秀吉の弟)、徳川家康(大納言)、豊臣秀次(権中納言。秀吉の甥)、宇喜多秀家(参議。秀吉の娘婿)は武家ですが、朝廷から参議以上の官位を授かっている武家の公卿ということ天皇の行列の後駆に供奉しています。
武家の公卿と関白の行列の後駈の先頭の前田利家の計6名は行幸2日目に単独で秀吉に忠誠を誓う誓紙を提出しています。
前駆の左列に供奉している施薬院秀隆は秀吉に仕えている医者です。秀吉が復興された施薬院の長官の施薬院使に任じられていることから天皇の行列に供奉しています。
〇民部卿侍従秀以朝臣について
前駆左列に「民部卿侍従秀以朝臣」という人物がいます。『聚楽行幸記』ではこの行幸の奉行である前田玄以のことを「民部卿法印玄以」と記載しているため、「民部侍従秀以朝臣」は前田玄以を示す「民部卿法印玄以」の誤記ではないです。
前田玄以の息子に前田秀以(ひでもち)がいます。吉田兼見の日記『兼見卿記』によると前田秀以はこの行幸の2年前の天正14年(1586)1月18日に昇殿を許されているため、この時に侍従に任じられています。「民部卿侍従秀以朝臣」は前田秀以のことです。
武家の前田秀以が豊臣秀吉の行列ではなく天皇の行列に供奉している理由は不明です。行幸の奉行を務める前田玄以の息子ということで特別に天皇の行列に供奉を許されたと考えるしかないです。
B 関白の行列
通常の行幸では主催者は行幸の準備が整ったことを天皇にお伝えるするために参内し、参内後に行幸先に戻り、行幸先の前で天皇を出迎えるのが通例です。
秀吉は行列を率いて参内後、天皇に行幸の準備が整ったことをお伝えし、関白の職務として御所の留守役の決定や鳳輦に乗る天皇の裾を取った後に前例を破り、天皇の行列の後に自身の行列を編成しました。
そのため、天皇らは聚楽第で秀吉が来るのを待つことになりました。
○前駆
関白の行列の先導役である前駆です。左右二列に分かれて進みました。豊臣秀吉の直属の配下の中で万石以上か平大名と同等の従五位下諸大夫の官位を授かった人物で構成されています。秀吉の家臣の中でも序列が高い人物達が供奉しているようです。
彼らは乗馬して供奉しています。供奉者にはそれぞれ馬副(馬の口取り)と雑色(武家奉公人)が1名ずつ付き添います。左右に各30名の雑色がいます。
表の各行の左側が先で右が後です。左列は増田、福原、長谷川という順番です。
なお、秀吉の直臣のうち豊臣秀次の下へ附家老として派遣されている堀尾吉晴や中村一氏らは供奉していません。
左列 |
右列 |
||
増田長盛 | 福原長堯 | 石田三成 | 大谷吉継 |
長谷川守知 | 古田重勝 | 山崎定勝 | 片桐貞隆 |
加藤嘉明 | 加須屋真雄 | 脇坂安治 | 佐藤秀方 |
早川長政 | 池田長政 | 片桐且元 | 生駒修理亮※1 |
堀田盛重 | 中川武蔵守 | 服部正栄 | 高畠定吉 |
伊東長次 | 高田治忠 | 谷衛友 | 田中和泉守※1 |
小野木重次 | 真野助宗 | 石川貞通 | 石田正継 |
蒔田広光 | 安威守佐 | 小出秀政 | 石川光重 |
一柳越後守 | 平野長治 | 松浦重政 | 薄田若狭守※1 |
矢野下野守※1 | 溝口重勝 | 寺沢広政 | 村上義明 |
服部一忠 | 斎村政広※2 | 青山忠元 | 明石元知 |
石川数正 | 中川秀政 | 別所重宗 | 山崎片家 |
宮部肥前守※1 | 荒木重堅 | 垣屋恒総※3 | 南条元続 |
市橋長勝 | 九鬼嘉隆 | 川尻秀長 | 岡本良勝 |
生駒忠清 | 瀬田掃部※1 | 牧村利貞 | 古田重然 |
矢部定政 | 尼子宗澄 | 新庄直頼 | 奥山重定 |
多賀谷大膳大夫 | 芝山監物※1 | 蜂屋謙入 | 柘植与一 |
稲葉重通 | 富田一白 | 松岡右京進※1 | 織田左馬允※4 |
前野長康 | 木村常陸介※1 |
番号 | 注の内容 |
※1 | 『戦国人名辞典』の見出し語が姓と通称の組み合わせの人物。 |
※2 | 『聚楽行幸記』での記載は赤松左兵衛尉。
赤松政秀の子。改姓した事情に関しては『戦国人名辞典』には記載されていないです。 |
※3 | 『聚楽行幸記』での記載は垣屋隠岐守。
垣屋恒総の父親の光成の通称も隠岐守です。垣屋光成は高齢のため、子供の垣屋恒総と判断しました。 |
※4 | 『聚楽行幸記』での記載は津田隼人正。
織田一族でしたが、所領問題で織田家を追放され、秀吉に召し出された後に外峯氏に、後に津田氏に改めました。 |
○関白の随身
関白の豊臣秀吉は牛車に乗って聚楽第へ向かいます。
関白の牛車の傍には左は野村直勝、森民部大輔、木下秀規(ひでのり) 右には蒔田(まいた)政勝、中島左衛門、速水守久がいました。布衣として一柳弥三右衛門 小出吉成 石田正澄がいます。
江戸時代の布衣は六位相当の官位で、従五位下諸大夫(○○守や○○頭などを通称に用いることができる)より格下ですが、この時代の布衣は諸大夫と同等と考えられています。
他に傘持ちなど300人の家臣達が三列に分かれて秀吉に付き添いました。
○此次
行幸の最後を飾る行列です。この行列の先頭は参議未満侍従以上という公家成の武家で構成されています。大名の待遇を上中下の三段階で表現すると公家成は中に該当します。公家成の武家は10万石以上の大名や大大名の一族の中で主な人物です。上は武家の公卿、下は諸大夫(○○守、○○頭など)と布衣です。武家の公卿と公家成の武家は聚楽第などで行われる儀式に列席することが許されます。
秀吉の養子も含む豊臣一族と秀吉の旧主の織田一族、丹羽、細川など元織田信長の重臣とその一族、本能寺の変以後から九州征伐以前に秀吉に従った大名のうち公家成の大名たちで構成されています。
意外なところでは徳川家康の重臣の井伊直政も陪臣(大名の家臣)の中で唯一加わっています。彼は侍従に任じられているため供奉する資格がありました。
なお、後駆の先頭の前田利家のみ武家の公卿と同様に2日目の誓紙提出の折に単独で署名しています。
旧主の織田信長の孫の織田秀信と御虎侍従(豊臣秀保か?)と起請文の宛先である豊臣秀俊(後の小早川秀秋)以外の者は連名で誓紙に署名しました。この3人は3日目の和歌会に歌が掲載されていないです。織田秀信と御虎侍従は幼少という理由で誓紙への署名が免除されたようです。
織田と井伊、長宗我部以外は秀吉を通じて朝廷から賜った豊臣姓を本姓として記載されています。
此次の供奉者 |
前田利家、織田信包(信長の弟) 豊臣秀勝(秀吉の甥。秀次の弟) 豊臣秀康(徳川家康の二男。後の結城秀康。当時は人質という意味合いで秀吉の猶子になっていました) 織田秀信(織田信長の孫。幼名は三法師) 豊臣秀俊(高台院の甥。秀吉の養子。後の小早川秀秋) 御虎侍従(豊臣秀保?) 左衛門侍従秀康 長谷川秀一 堀秀政 蒲生氏郷 細川忠興 織田信秀(信長の息子。信長の父親と同名) 毛利秀頼 蜂屋頼隆 前田利長 織田信益 丹羽長重 池田輝政 稲葉貞通(さだみち) 大友義統(よしむね) 筒井定次 森忠政 井伊直政 京極高次 木下勝俊 長宗我部元親(ちょうそがべもとちか) |
〇御虎侍従について
御虎侍従は誓紙の署名に名前が記載されておらず、3日目の和歌会に歌は掲載されていないです。此次の供奉者で誓紙に署名がないのは御虎侍従と織田秀信、誓紙の宛先の豊臣秀俊です。和歌が掲載されていないのもこの3人です。
この行幸が行われた天正16年時点で織田秀信は9歳、豊臣秀俊は7歳(いずれも数え年)と幼年であることから、織田秀信は誓紙の署名と和歌の提出、豊臣秀俊は和歌の提出が免除されたと考えられます。御虎侍従の和歌が掲載されおらず、誓紙に署名していないていないということから、御虎侍従は彼らと年齢が離れていないことがわかります。
此次の供奉者の前田利家から豊臣秀俊までは豊臣一族に準ずる前田利家、豊臣一族、織田一族のうち高位の人物で構成されています。幼年で侍従に任じられているのは豊臣一族か織田一族のどちらかの人物です。
豊臣一族で唯一、供奉していることが確認できない豊臣秀保は黒田基樹氏の(『近世初期大名の身分秩序と文書』戎光祥出版)にある「付録一 天正〜慶長期大名公家成一覧」によるとこの行幸以前に侍従に任じられているため行幸に供奉する資格を得ています。和歌会に和歌を提出する年齢の基準は不明ですが、豊臣秀保は10歳と幼く和歌の提出を求められる年齢に達していないことから御虎侍従は豊臣秀保と考えます。
◆天正20年の聚楽第行幸に供奉した武家
天正20年の聚楽第行幸に関しては前回の聚楽第行幸を記録した「聚楽第行幸記」のような記録は存在しないと考えられていました。
竹内洪介氏は柳沢昌紀氏が所蔵されている典籍の中から『天正二十年聚楽第行幸記』を発見され、「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第40集』 編 古代中世文学論考刊行会)に解題と翻刻したもの掲載されています。そこから供奉者がわかります。
天皇の行列には武家からは誰も供奉していません。
関白の行列の前駆に関しては前回より少し人数は多いです。主催者の豊臣秀次の家臣だけでは人数が少ないようで太閤の豊臣秀吉や秀次の弟の豊臣秀保の家臣も供奉しています。
供奉している秀次の家臣が少ない割には秀次事件で斬首という厳しい処分が下された木村常陸介、連座で自害した前野康長のように秀次に近い人物が前駆の行列に供奉していない反面、前駆に南部利直と津軽信建という陸奥の大名の嫡男が供奉しているなど供奉者の選考基準がわかりにくいです。
此次の行列は大幅に減少しています。天正18年(1590)に秀吉は天下統一を果たしました。その2年後の天正20年の聚楽第行幸では前回の行幸では秀吉の勢力範囲外であった関東と東北も勢力下に入り、前回の行幸時より供奉できる資格を持つ大名は大幅に増加していますが、供奉した諸大名の供奉者は減っています。
この行幸が秀吉の天下統一をアピール目的であるならば、此次の行列に前回の行幸時には秀吉の勢力範囲外だった東北と関東の大名を供奉させる方が効果的ですが、主催者は秀吉から関白の座を譲り受けた秀次です。この行幸は秀次が新たに関白になったことを天下に周知させるのが目的であったようで供奉できる大名を減らしました。新たに従った東北や関東の大名は供奉していないです。
減少した理由として考えられるのは文禄の役です。行幸の翌月には東国の大名が京都から日本側の最前線である名護屋城へ向けて出陣しています。おそらく、秀吉は行幸より出陣の準備を優先し、諸大名に対し行幸への参加を命じなかった結果、諸大名の供奉者の激減につながったようです。
A 天皇の行列に供奉している武家の公卿
今回の行幸では天皇の行列には武家は誰も供奉していません。
前回の行幸で天皇の行列に武家の公卿として供奉した豊臣秀次は今回の行幸の主催者です。今回の行幸では関白の行列を率いています。
豊臣秀長は今回の行幸の前年に死去、織田信雄はこの行幸の2年前に秀吉の怒りを買い改易になっています。徳川家康と宇喜多秀家はこの行幸に供奉していないです。
前回の行幸以降に公卿に任じられ、天皇の行列に供奉する資格がある毛利輝元や上杉景勝らも供奉しなかったようです。
豊臣秀保(参議。秀次の弟。叔父の秀長の養子として大和豊臣家を継ぐ)と豊臣秀俊(参議。後の小早川秀秋)は天皇の行列に供奉できる格式を持つ武家の公卿ですが、関白の行列の此次に供奉しています。関白の行列の此次の供奉者が前回に比べて大幅に少ないことへの配慮なのかもしれないです。
B 関白の行列
前回同様に行幸の主催者である関白の豊臣秀次は行列を率いて参内後、天皇に行幸の準備が整ったことをお伝えし、関白の職務として御所の留守役の決定や鳳輦に乗る天皇の裾を取った後に天皇の行列の後に自身の行列を編成しました。
〇前駆
関白の豊臣秀次の行列の先導役である前駆です。左右二列に分かれて進みました。それぞれ馬副(馬の口取り)と雑色(武家奉公人)が1人ずつ付き添います。
前駆の供奉している人数は77人と前回の74人より3人多いです。
前回の行幸の前駆の供奉者は秀吉の家臣だけで構成されていました。しかし、今回の行幸の前駆の供奉者は秀次の家臣だけでなく、秀吉の家臣と秀次の弟の秀保の家臣も加わっています。
秀次の家臣で供奉しているのはわずか21人と前回の行幸の前駆の行列に比べて供奉者は3分の1以下と人数が少なく、前回並みの供奉者を確保するため大谷や石田ら豊臣秀吉の家臣44人と宇多ら豊臣秀保の家臣4人が供奉しています。秀次の家臣だけでは前回に比べてあまりにも人数が少ないため、秀吉が自らの家臣を供奉させたようです。
その反面、秀次事件で唯一斬首という他に連座した家臣達より厳しい処分が下された木村常陸介が供奉していないです。木村は豊臣秀次の重臣と考えられていますが、この行幸に供奉していないことから、この行幸時点では彼は秀次の重臣ではなかったかもしれないです。
行列に占める供奉者の人数は秀次の家臣より秀吉の家臣が多いですが、行幸の主催者である豊臣秀次を立てるための配慮か、各列の先頭と最後尾は秀次が近江八幡城主時代の附家老が務めています。
また、理由はわかりませんが、南部利直と津軽信建という陸奥の大名の嫡男が供奉しています。
表の各行の左側が先で右が後です。左列は堀尾、大谷、山口、前野の順番です。
供奉者の中には杉原や前野のように姓しか載っていない人物がいます。その姓を名乗る人物で秀吉か秀次、秀保に仕えている人物がいる場合は、その人物を供奉者と判断しました。
左列 |
右列 |
||
堀尾吉晴 | 大谷吉継 | 中村一氏 | 石田三成 |
山口正弘 | 前野景定 | 増田長盛 | 長束正家 |
高田治忠 | 加須屋真雄 | 浅野幸長 | 古田重然 |
生駒忠清 | 山崎家盛 | 脇坂安治 | 川尻秀長 |
木下延俊 | 安威守佐 | 池田長吉 | 土橋右近将監 ※1 |
堀親良 | 矢部定政 | 朽木元網 | 宮部長煕 |
生駒修理亮 ※2 | 金森可重※3 | 藤掛永勝 | 松井康之 |
荒木重堅 ※4 | 福智政直 | 戸田勝成 | 斎村政広 ※5 |
別所吉治 | 福島兵部大輔 | 明石元知 | 宇多頼忠 |
池田秀氏 | 葉山式部大輔 | 小川祐忠 | 多賀秀種 |
本多因幡守※6 | 赤松則英 | 羽田正親 | 横浜茂勝 |
杉原長房 | 前野兵庫助? ※7 | 浅野忠吉? ※8 | 松下之綱 |
牧主馬 ※2 | 津軽信建 | 久世又兵衛 | 白江成定 |
大山伯耆守 ※2 | 熊谷直之 | 長野 ※9 | 南部利直※10 |
武藤長門守 | 武藤左京亮 | 氏家行継 | 原長頼 |
徳永昌重 | 伊丹宮内少輔 | 木下一元 | 瀬田内匠助 ※2 |
一柳直盛 | 山岡景以 | 西尾光教 | 前田主水正 ※11 |
生田右京亮 | 吉田好寛 | 駒井重勝 | 山本主殿 ※12 |
堀尾忠氏 | 田中吉政 | 田中 ※13 | 渡瀬繁詮 |
山内一豊 |
〇注の解説
番号 | 注の内容 |
※1 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は土橋右近です。
『戦国人名辞典』の見出し語は土橋右近将監 |
※2 | 『戦国人名辞典』の見出し語が姓と通称の組み合わせの人物。 |
※3 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は重森出雲守です。
秀吉の家臣で出雲守を名乗っている金森可重がいるため、重森を金森の誤記と判断しました。 |
※4 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は木下備中守です。
『戦国人名辞典』の見出し語は荒木重堅です。荒木姓でしたが、軍功により木下姓を授かりました。 |
※5 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は赤松左兵衛尉です。
赤松政秀の子。斎村に改姓した事情に関しては『戦国人名辞典』には記載されていないです。 |
※6 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は本田丹波守です。本田は本多の誤記と思われます。本多姓で丹波守を名乗っている人物は『戦国人名辞典』には記載されていないです。 本多姓で豊臣家に仕えている人物は豊臣秀保の家臣の本多利久とその子供の本多利朝がいます。2人とも因幡守を名乗っています。丹波(たんば)は因幡(いなば)の誤記、つまり、本田丹波守は本多因幡守の誤記のようです。 『天正二十年聚楽第行幸記』の本田丹波守は因幡守を名乗る本多親子のどちらかが該当しますが、同じ主君に仕える親子ということもあり、どちらであるか特定はできないです。 |
※7 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は前野です。
前野景定の父親の前野長康の可能性もありますが、秀吉の重臣の前野を姓のみで表記するとは考えにくいため、秀次の家臣の前野兵庫助にしました。 |
※8 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は浅野です。
浅野幸長は前駆の右列、浅野大炊助は布衣の中に供奉が確認されるため、この2人は該当しないです。 浅野幸長の父親の浅野長政の可能性もありますが、秀吉の重臣の浅野長政を姓のみで表記するとは考えにくいです。 浅野一族で浅野家家老の浅野忠吉なら供奉している可能性があると判断しました。 |
※9 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は長野です。
秀吉の家臣の長野義有かその子供の長野善通と長野義盛のいずれかが該当します。 |
※10 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は南部信濃守です。南部利直は陸奥の大名の南部信直の嫡男です。
『戦国人名辞典』によれば南部利直が従五位下信濃守に叙任されるのは行幸の3年前の文禄4年(1595)です。行幸時点で信濃守を名乗っていることは矛盾します。 竹内氏によれば柳沢昌紀氏が所蔵されている『天正二十年聚楽第行幸記』は近世初期頃の写本です。 行幸の前年に彼が秀吉と謁見した時にすでに叙任されていたのか、写本の過程で南部の通称の記載が後の名乗りの信濃守に変わった判断できないです。 |
※11 | 『戦国人名辞典』では前田主水正は掲載されていないです。
『甫庵太閤記』で高野山に流された秀次の御供に前田主水正がいます。 |
※12 | 『戦国人名辞典』では山本主殿は掲載されていないです。
『太閤さま軍記のうち』で高野山で秀次と共に自害した小姓の1人に山本主殿(『甫庵太閤記』では山本主殿助と記載)がいます。 |
※13 | 『天正二十年聚楽第行幸記』の記載は田中です。
有力な候補者は田中吉次です。行幸の前駆左列に供奉している秀次の附家老の田中吉政の嫡男です。附家老の堀尾吉晴の嫡男の堀尾忠氏が行幸の前駆左列に供奉しているため、田中吉次も父親と共に供奉している可能性はあります。 もっとも、『戦国人名辞典』で掲載されてい人物だけでも秀吉の家臣の田中和泉守や田中三十郎、秀次の馬廻組頭の田中角介、秀次の家臣の田中正武など田中姓で供奉している可能性がある人物が複数いるため、特定はできないです。 |
●秀次の行列の供奉者の主君一覧
区分 | 人名 |
豊臣秀次の附家老 | 堀尾吉晴 中村一氏 田中吉政 渡瀬繁詮 山内一豊 |
その他の豊臣秀次の家臣 | 前野景定 前野兵庫助 牧主馬 久世又兵衛 大山伯耆守 熊谷直之 武藤長門守 武藤左京亮 前田主水正 木下一元 瀬田内匠助 山岡景以 生田右京亮 吉田好寛 駒井重勝 山本主殿 |
豊臣秀保の家臣 | 宇多頼忠 多賀秀種 本多利久 羽田正親 横浜茂勝 |
大名の嫡男 | 津軽信建 南部利直 |
所属不明 | 福智政直 ※1 |
その他 | 浅野 |
人物が特定できない | 福島兵部大輔 葉山式部大輔 伊丹宮内少輔 田中 |
秀吉の家臣 | 上記以外の人物 |
※1 『戦国人名事典』では福智政直は「豊臣秀吉の家臣。はじめ豊臣秀次・秀保に仕えた」とあり、行幸当時、誰に仕えていたのかわからないです。
○関白の随身
主催者である関白の豊臣秀次は牛車に乗って聚楽第へ向かいます。
関白の随身として左は森若狭守 津田雅楽頭 、右は雀部(ささきべ)重政 蜂須賀隼人正です。
布衣の左は浅野大炊助 小野木図書 右は不破壱岐守 粟野秀用です。
江戸時代の布衣は六位相当の官位で、従五位下諸大夫(○○守や○○頭などを通称に用いることができる)より格下ですが、この時代の布衣は諸大夫と同等と考えられています。
○供奉した秀次の家臣の役職
供奉した秀次の家臣が気になり、どのような役職の人物が供奉していたのかまとめてみました。各人物の紹介は秀次の家臣のページを御覧ください。
有名なのは秀次が近江八幡城主時代に秀吉から補佐役として派遣された附家老達です。彼らは秀次の行列の前駆の先頭と最後尾にいます。秀次事件では彼らのうち渡瀬繁詮のみが秀次に連座して自害、堀尾は事件の影響はなく、残りの3人は秀次事件に何らかの貢献をしたのか事件直後に秀吉から加増されています。
聚楽第関係で有名なのは秀次の祐筆の駒井重勝です。彼は自身の日記(「駒井日記」)の文禄4年(1595)4月10日の項に聚楽第の大きさを記載したことで知られています。
役職 | 名前 |
附家老 | 堀尾吉晴 中村一氏 田中吉政 渡瀬繁詮 山内一豊 |
祐筆(書記官) | 駒井重勝 |
小姓 | 瀬田内匠助 山本主殿 |
馬廻頭 | 雀部重政 |
馬廻組頭 | 不破壱岐守 牧主馬 森若狭守 |
馬廻衆 | 浅野大炊助 大山伯耆守 |
不明 | 粟野秀用 生田右京亮 小野木図書 木下一元 久世又兵衛 熊谷直之 津田雅楽頭 蜂須賀隼人正 前田主水正
前野景定 前野兵庫助 武藤左京亮 武藤長門守 山岡景以 吉田好寛 |
太字の人物は秀次事件で高野山へ流された秀次の御供をした人物を示しています。
『甫庵太閤記』には高野山に流された秀次の御供に不破万作がいます。『戦国人名事典』では不破万作は掲載されていないです。不破壱岐守が秀次の馬廻組頭という側近であることから『甫庵太閤記』の不破万作と同一人物と判断しました。
まとめてみると役職が不明の人物が多いですが、附家老を除けば最も多い役職は主君の側近である馬廻衆に属している人物が多いです。次いで多いのは主君の身の回りの世話をする小姓です。
高野山への御供が許された家臣は秀次から特に信頼されている人物と思われるため、役職が不明の人物で高野山まで御供をした人物は小姓か馬廻衆など秀次に近い役職にいたと考えられます。
秀次の家臣に家老がいれば供奉しているはずですが、供奉していないです。秀吉から派遣された附家老達がいるため、秀次の家臣に家老がいなかったと考えられます。また、役職がわかる人物だけ見ると供奉した家臣の中に、領国運営に関わった者はいないようです。
秀次の家臣達にとって主君である秀次の行幸という晴れの舞台に供奉することは名誉なことですが、供奉している家臣に偏りがある印象を受けます。
〇此次
行幸の最後を飾る行列です。侍従以上の武家で構成されています。秀次以外の豊臣一族と織田一族とその配下の者とその子孫で構成されています。
前回は25名の供奉者がいましたが、今回は12名と激減しています。
豊臣秀次の弟の豊臣秀保を大和宰相と記載するように大半の人物の記載は領地と官位の組み合わせですが、この組み合わせに当てはまらないなどが理由で此次の記載だけでは特定できない人物もいます。
豊臣秀保、豊臣秀俊以外の此次の供奉者は歌会には参加していませんが、1名を除き事前に提出した歌が『天正二十年行幸記』に記載されています。歌会の参加者ならびに歌が掲載されている武家は主催者の秀次以外は此次の行列に供奉しています。
長谷川秀一は歌会では侍従豊臣秀一のように官位と本姓の豊臣に諱名を組み合わせた記載になっています。此次と歌会では記載方法が異なり、両方を見ることで此次の記載だけでは特定できない供奉者がわかります。
此次の供奉者 |
豊臣秀保、豊臣秀俊 豊臣秀勝 織田秀雄※1 細川忠興※2、前田利長 長谷川秀一、織田秀信※3 前田秀以※4 池田輝政、稲葉貞通、筒井定次 |
歌会に参加、もしくは歌が掲載されている武家 |
豊臣秀次 豊臣秀保 豊臣秀俊 豊臣秀勝 細川忠興 長谷川秀一 織田秀信※3 前田利長 前田秀以 池田輝政、稲葉貞通、筒井定次 |
番号 | 注の内容 |
※1 | 此次の記載は大溝侍従。此次の行列に供奉している武家で彼のみ和歌の記載はないです。
黒田基樹氏の「補論「大溝侍従」織田秀雄」(『近世初期大名の身分秩序と文書』戎光祥出版)によると大溝侍従は織田秀雄で、大溝侍従の文献の初見は文禄3年(1594)です。 織田秀雄は織田信雄の長男です。 天正16年の聚楽第行幸に供奉した武家のうち年齢が低い人物は歌が掲載されていない、つまり歌の提出が求められなかったようです。 織田秀雄は天正20年時点で数え年で10歳と若く歌の提出が求められない年齢であるため、『天正二十年聚楽第行幸記』の「大溝侍従」も織田秀雄のことを指すと考えました。 |
※2 | 此次の記載は丹波少将です。
歌が掲載されている人物に左近衛権少将豊臣忠興がいます。細川忠興を指します。彼は丹後少将と呼ばれています。此次の丹波少将の丹波は丹後の誤記と判断しました。 |
※3 | 歌が掲載されている人物の侍従豊臣秀信は織田秀信を指します。
織田秀信はこの行幸の8カ月後に亡くなった豊臣秀勝の領地の岐阜を引き継ぎますが、それ以前の彼の領地はわからないです。 前回の行幸の三吉侍従は織田信秀のことを指しますが、今回の行幸では織田信秀の和歌は掲載されていない、つまり織田信秀は今回の行幸には供奉していないです。 和歌が掲載されているのも関わらず供奉が確認できないのが織田秀信です。「三郎」と「三吉」は一文字違いであるため、今回の行幸の「三吉侍従」は「三郎侍従」の誤記と判断しました。 |
※4 | 此次の記載は小玄侍従、和歌会の記載は侍従豊臣秀以です。 『兼見卿記』の天正15年(1587)2月25日に「民部卿法印息小けん(前田秀以)」という記載があります。民部卿法印は京都所司代を務め、行幸の奉行を務めた前田玄以のことです。前田秀以は前田玄以の息子という意味で小玄と呼ばれていたようです。 『兼見卿記』によると前田秀以は天正14年(1586)1月18日に昇殿を許されているため、この時に侍従に任じられています。此次の記載の小玄侍従は前田秀以のことです。 |