聚楽第内部の部屋の記録

 

 聚楽第があった当時に作成られた聚楽第内部の部屋の記録は極めて少ないですが存在します。

 天正16年(1588)に毛利輝元の初上洛の模様を居城を出発から上洛、帰国までを毛利の家臣の平佐就言が記録した『輝元公上洛日記』では、同年7月24日に聚楽第で豊臣秀吉と謁見した部屋の座席表など上洛中に毛利が入った聚楽第内部の部屋の座席表や茶室などを図にして記載しています。

 平佐本人は聚楽第に入るだけの地位はないため聚楽第には入っていませんが、聚楽第に入った毛利から情報を得て作成しています。

 天正19年(1591)閏1月8日にインド副王使節が聚楽第で豊臣秀吉と謁見しています。その様子を使節から聞いたイエズス会の宣教師のルイス・フロイスは、会への報告書である『フロイス日本史』に記載してます。記述を基に部屋の構造を探ることができます。

 上記の2つの史料ともに本人が聚楽第に入ったのではなく、聚楽第に入った人から聞いた話を基にしていますが、聚楽第内部に関する貴重な記述であることから2つの史料の聚楽第内の部屋と茶室の図、部屋内部を記録した文章を基に部屋の構造を図にしてみました。

 

 なお、吉田兼見の日記の『兼見卿記』の天正19年(1591)1月14日に「午刻参殿中、今度新御殿也、御門・御殿作等中々難盡筆舌」(一部文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)という記述があり天正19年1月までに聚楽第に新御殿が造営された可能性があります。この一か月後にインド副王使節との謁見があるため、そのために造営した新御殿を年賀に来た吉田ら公家達に披露したようです。

 この御殿に関しては『兼見卿記』のこの記述以外に情報はないです。秀吉は謁見に備えて、既存の御殿を吉田が新御殿と見誤るほどの改築をしたのか、既存の御殿を残したまま新御殿を造営したのか、既存の御殿を取り壊して新御殿を造営したのかもわからないです。

 毛利が秀吉に謁見した広間と八朔の宴が行われた部屋ならびに茶会を行った茶室がある御殿とインド副王使節と謁見した大広間がある御殿が同一の御殿ではない可能性もあります。この新御殿に関してはこちらのページで触れています。

 

A 毛利輝元が初めて秀吉と謁見した時の部屋

 

 

 

 天正16年(1588)7月24日に毛利輝元は聚楽第で初めて豊臣秀吉と謁見しました。『輝元公上洛日記』にその時の座席表が記載されています。

 上記図は『輝元公上洛日記』にある謁見時の座席表の図の人物名表記を現代風に改めたものです。生涯で何度も名前を変える人物がいますが、『戦国人名事典』(編 阿部猛 西村圭子 新人物往来社)に掲載されている人物に関しては見出し語にある名前で掲載しています。そのため、謁見当時の名前と異なる人物もいます。  

 また、秀吉と聖護院(門跡寺院の門主。摂家出身)が座っている場所には「高間(高ノ間)」と書き込みがあり、他の者が座る座敷より高くなっていることがわかります。この日記では聚楽第城下の豊臣秀長(秀吉の弟)屋敷など大名屋敷や公家屋敷での座席表でも高間という記載があり、高間がある部屋に関しては必ず高間と記載しているようです。

 この時代は秀吉から見て左側(表の右側)が上手、右側(表の左側)が下手です。

 この日記の他の日の聚楽第の部屋の座席表から、聚楽第での儀式などに列席できる武家は公卿(参議以上の官職を授かったもの)か公家成以上(侍従以上参議未満の官職を授かった者)に限定されるようです。豊臣政権の大名の序列を大まかに上中下の三段階に分類すると公卿は上、公家成は中、諸大夫成が下です。

 公卿は徳川や毛利、上杉など50万石以上の大大名と豊臣一族の中でも重要人物である豊臣秀長(秀吉の弟)と秀次(秀吉の甥。後に関白職を継ぎ、聚楽第の2代目の主に)が任じられています。

 侍従は10万石以上の大名、豊臣秀勝や豊臣秀俊(後の小早川秀秋)という参議未満の豊臣一族、豊臣一族に準ずる浅野と前田が任じられています。小早川隆景と吉川は毛利一族の重鎮であることから侍従に任じられています。意外なところでは徳川の重臣の井伊直政も侍従に任じられています。

 諸大夫は大名、大大名の重臣、石田三成や加藤清正ら秀吉の重臣が任じられています。

 謁見時点では毛利らは列席できるだけの官位は授かっていないですが、毛利らは秀吉に招かれた客です。謁見の翌日の参内で毛利は従四位下参議、小早川と吉川は従五位下侍従に任じられていたため、謁見の時点で叙任が内定していた官位に基づき座席が決まっていました。

 縦向きで座っている穂井田は毛利元就の四男(輝元の二歳年上の叔父)、福原と口羽は毛利家宿老です。穂井田らは本来は列席できる地位ではありませんが、主客である毛利の御供という立場で列席が許されています。

 なお、謁見が終わると秀吉が退き、その席には豊臣秀俊(後の小早川秀秋)が座りました。この頃の秀吉は秀俊を後継者にすると考えていたようです。

 島津が退席し、徳川家康、豊臣秀長らが加わり宴席が催されました。宴会には全員で23名が列席しました。

 部屋の左側の廊下には「御縁」とあり、縁側廊下があるようです。この部屋の外に庭があることがわかります。この部屋に列席していない毛利の主要な家臣15名が御縁廊下か庭に控え、謁見の儀を終えた秀吉が退席する時に拝謁し、太刀と馬を献上しました。同月29日にこの中から4名が穂井田、福原と口羽と共に従五位下諸大夫に任じられ、3名が諸大夫と同格の従五位下布衣に任じられ、豊臣姓を賜りました。

 原図には縦書きで18間(時代や地方によって一間の長さが異なりますが、当時の城郭で使われていた約1.95mで換算した場合は35.1m)とあります。部屋全体の縦の長さか、部屋の手前から高間までの長さと推測できます。

 この部屋より後述の秀吉がインド副王使節と対面した部屋の方が列席している人数が多いため、この部屋は広間と考えています。

 通常の城の広間は部屋の奥から手前の廊下までが1つの部屋ではなく、部屋の仕切りを取り外し二部屋か三部屋を一部屋として使っています。この部屋にも仕切りがあるはずですが、この日記の座席表からではわからないです。

 

     

B 八朔の宴が行われた部屋

 

 

 天正16年8月1日に毛利ら在京中の大名と公卿たちは、8月1日に行われる八朔の参賀のため聚楽第へ総出仕しました。秀吉は午の刻(正午頃)から毛利らと宴を開きました。『輝元公上洛日記』はこの日の座席も表にして記録しています。

 この部屋の列席者は皇族、門跡寺院の門主、公卿と元関白と高位の人物に限られています。徳川と毛利達は武家ですが、参議以上の官職を授かっている武家の公卿のため列席を許されています。 

 『輝元公上洛日記』には聚楽第を含む高間がある部屋は「高間」と必ず表記ありますが、この部屋には記載されていないことから7月24日に毛利が秀吉と謁見した広間とは明らかに構造が違うことがわかります。座席表を見る限りでは秀吉と謁見した広間は宴会では23名が座り、スペースに余裕があります。

 しかし、八朔の宴で使用したこの部屋は広間より少ない19名が座っていますが、座席表を見る限りでは秀吉と列席者の座る席の間隔が狭く窮屈な感じです。部屋の広さに比べて秀吉が招いた人数が多く、詰めなければ座れなかったようです。本来は大人数が集まるために使用する部屋ではなく、居間兼寝室で親族や側近など身近な人物と対面する時に使う御座ノ間でしょうか。  

 この日は秀吉の命令で在京中の諸大名達が聚楽第に総出仕しています。広間や大広間など聚楽第の御殿の他の部屋は秀吉と対面を待つ諸大名達や秀吉の重臣達が控えていると考えられるため、狭いこの部屋に大人数を招かなければならなくなったようです。 

 毛利と同時刻の巳の刻(午前10時頃)に聚楽第へ出仕した小早川と吉川は、申の刻(午後4時頃)に秀吉と対面しました。おそらく、小早川らと同格の公家成の大名達もこの時に対面したのでしょう。小早川らが秀吉と謁見した部屋の座席表の関しての記載はないです。

 

 

C 聚楽第の茶室(山里茶亭?)

 

 

 天正16年7月28日早朝、毛利輝元と輝元の従兄弟の吉川広家は秀吉から聚楽第の茶室での朝会に招かれました。

 毛利は3日前の参内で秀吉の推挙により朝廷から豊臣姓が下賜され、従四位下参議に叙任され公卿になりました。この日の朝会は秀吉と毛利の初の直接会談の場ですが、午後に秀吉の御供として叙任の御礼の参内を果たしているため、午後からの参内の打ち合わせも兼ねていたでしょう。

 広間での謁見では秀吉と毛利の座席の位置は離れ、大勢の大名や公卿が列座しているため2人が直接話すことはできません。茶室はわずか4畳の茶室と狭く、少人数しか入れないため大名は茶室を会談の場として利用しました。手前は秀吉の茶道頭である津田宗久です。

 『輝元公上洛日記』では御座席の図とありますが茶室の内部ではなく、茶室の周辺を図にしています。実際の図の表記はツホ、カツテですが、ツホは坪庭、カツテは勝手(茶室の準備をするための水屋)と解釈しました。

 図では垣と記載されていますが、これだけでは竹垣か生垣かはわかりません。茶室への通路に○印が記載されてますが、茶道に関する知識がないため何を意味しているのかわかりませんが、腰掛用の石があったのかもしれません。

 なお、同日記に記載されている図で使われている色は黒色のみです。図にした時に見やすくするためイメージ優先で着色しました。そのため、聚楽第内部の建物から茶室までの通路が石畳であるか不明です。

 同日記によると「御座敷四畳座敷ノ茅葺」とあり、茶室は四畳の広さで屋根は茅葺だったようです。 

 

 

図 聚楽第本丸と山里茶亭を由来とする町名の位置関係

 

 聚楽第本丸跡地に山里町と下山里町という町名があり、聚楽第本丸内の庭園内に山里のを再現していたことが由来と考えられます。山科言経の日記『言経卿記』の文禄2年6月8日の項に「殿下へ参了、山里へ渡御了」とあります。東京大学史料編纂所による見出しでは「山里茶亭ニテ宴アリ」とこの記述の「山里」を山里茶亭としています。

 山里茶亭は城の内部の茶室の庭に山里の風景を再現したものです。豊臣期大坂城の山里丸のように独立した曲輪にしている城もあります。秀吉のように茶室を会談の場としても利用したでしょうが、気軽に外出できない城主が自然に囲まれた山里茶亭の風景でリラックスする効果もあったでしょう。

 聚楽第に茶室が1つしかないとは断定できないため、毛利が招かれた茶室が山里茶亭であるかは断定できませんが、この茶室は茅葺屋根の茶室と坪庭で山里の風景を再現しているため同一の可能性が高いです。日照の観点と山里町は本丸跡地の西端に位置していることから、茶室の図の上が北と推測できます。

 坪庭が茶室の東にあり、坪庭と茶室への通路の間に仕切りがあることから坪庭は坪庭の東にある御殿の部屋の庭を兼ねているかもしれません。坪庭があることで茶室の東にあると思われる御殿の部屋から茶室や茶室への通路は見えないようになっていると考えます。

 

 

 

D インド副王使節が秀吉と謁見した部屋

 

 

 天正19年(1591)閏1月8日にインド副王使節が聚楽第で秀吉と謁見しました。その様子を使節から聞いたフロイスが『フロイス日本史』に記載しています。聚楽第内の建物を文章で説明している例は珍しいです。

 フロイスが日本の建物の建築様式に通じているとは言えない使節からの伝聞情報を基に記述しているため、記述内容に疑問を感じる点もありますが、二条城二ノ丸御殿など他の城を参考に作図しました。

 毛利が秀吉と謁見した広間にあった高間が突き出した部分はこの部屋にはなく、毛利が秀吉と謁見した広間よりも部屋にいる人数が多いことから、この部屋は大広間のようです。

 図の座席表は謁見終了後に行われた宴会のものです。

 斜字で記載した帳台の間と納戸は『フロイス日本史』の記述にはありませんが、一般的な大広間にあるもので、存在すると推定し追記しました。帳台の間は武者隠しと呼ばれるもので、護衛の者がこの部屋に控えています。

 本文中の引用は『完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇2』(訳 松田穀一 川崎桃太 中央公論新社)からです。 

 

〇上段ノ間(関白の座敷と第一の座敷)

 フロイスによると

 「彼はある大広間に設けられた玉座に坐っており、この広間は座敷と称せられる五つの部分に仕切られていた。上方にある第一の座敷には、両側沿いに壇のようなものがめぐらされ、階段でそこへ昇るようになっている。その位置に、記述のように関白の標章をつけた関白秀吉がただ一人坐していた」

 とあります。秀吉だけが一段高い所に座っていたようです。玉座とありますが、日本では玉座はほとんど使われないです。秀吉が西洋を真似して玉座を設置していたのか、随行員が秀吉が座っている場所を玉座と勘違いしたかわからないです。

 「壇の下の座敷には、内裏の宮殿において関白以外の主要な高位を三つの高位を占める他の三人の貴人がいた。その一人は門跡と言い、内裏の親族にあたり、その殿中では第一位を占める仏僧(聖護院)で、関白殿に相対してそれより一段低いところにいた。第二には、(中略) 菊亭(右大臣晴季)と称せられる人が関白殿の左側にいた。第三は大納言の位を有する彼の甥(秀次)で、門跡と同じ場所ではあるが、やや下手の離れた位置に、関白と相対して座っていた」

 この座敷には聖護院門跡、今出川(菊亭)晴季、豊臣秀次が座っていたことがわかります。巡察師の視点では秀吉の左に今出川がいたと考えて、部屋の左側に配置しました。

 「巡察師は座敷の手前にあった縁側を通って、関白の座敷、すなわちその広間に接するところまで進んだ (中略)、そこ(関白の座敷)にいた門跡と大納言殿の間を通り抜け、関白がいるのと同じ座敷に入った」

 とあり、部屋の左側にある縁側廊下からこの座敷に入り、座敷の右端から座敷の仕切りである段差を登り、関白の座敷まで行ったようです。

 ただ、『輝元公上洛日記』で登場する座席表では秀吉と聖護院らは同じ座敷ですから、使節が謁見した時の部屋は秀吉と聖護院らが座る座敷は同じで、秀吉が座っている所だけ一段高くなっている構造と考えられます。使節は秀吉が座る一段高くなっている場所も座敷と考えたかもしれないです。 

 この部屋が上段ノ間に該当すると推測されます。 

 

〇中段ノ間(第二の座敷)

 フロイスによると

 「第一の仕切りに続く一段低い第二の仕切り、すなわち座敷には、日本でもっとも高貴で重立った別の八名の武将たちが、席順に従ってそれぞれ坐していた。彼らのなかで毛利(輝元)殿は、(中略) 位階の順では第五位であった」

 とあります。

 毛利のみ名前が記載されているのは使節が長崎から上洛するまでの間に毛利の領地を通過し、毛利と何度も謁見するなど面識があったからです。毛利は武家の公卿ですから、他の7名も公卿と推測されます。フロイスは使節からの情報に基づき他の7名も武家としています。

 しかし、装束だけでは武家であるか判断することはできず、上段の間にいる聖護院門跡と今出川春季以外の公家の公卿の名が見当たらないため、毛利以外の7名の中には武家ではない公卿もいたと考えられます。

 巡察師と司祭2名は秀吉と謁見後、この座敷の8名よりも上座に座りました。使節には2名の修道士が通訳として随行しましたが、巡察師付きの通訳は巡察師に付き添っています。

 上段ノ間の次の間ですから、中段ノ間に該当すると推測されます。

 

〇下段ノ間(第三の座敷)

 フロイスによると

 「さらに一段低い第三の座敷には、第二の座敷にいる人たちより位の低い多数の諸侯と武将たちがいた」

 とあります。

 ちょっと見ただけでは数えられないぐらいの人数がいたのでしょう。豊臣政権の大名をおおまかに三段階でランク付けすると公卿(参議以上の官職)が上、公家成(侍従以上参議未満)が中、諸大夫成が下です。『輝元公上洛日記』の座席表を見ると秀吉と謁見できる格式を持つのは公卿と公家成の武家です。 

 第二の座敷には公卿が座っているため、この座敷に座っているのは公卿より1ランク下の公家成の武家です。この時点での公家成の武家の正確な人数がわかりませんが、天正16年(1588)の聚楽第行幸で供奉した人数は『聚楽第行幸記』によると26名です。公家成の武家の人数は天正16年の聚楽第行幸以降、増加しています。

 宴会では、

 「第三の座敷にいた者は、食事をとらず、陪席者としてこれを眺めていた。(中略) そこで食事できるだけの位階を有していなかった」

 とあります。この座敷に座っている人たちは一連の儀式と宴会には関与できませんでした。

 『輝元公上洛日記』によると聚楽第や秀吉の御成先の秀長、秀次屋敷での宴会では公家成の武家も宴会に参加してます。この時の宴会に公家成の武家が不参加の理由は、この宴会が外交使節を招いた公的な性格を持つためかもしれません。 

 

〇廊下(第四の座敷)

 フロイスによると

 「第四の座敷には後で催される宴会に奉仕する諸官がいたが、そこはまた奉仕する人々の通路となった」

 とあり、座敷でありながら通路というよくわからない表現です。

 『輝元公上洛日記』での宴会の記録では給仕係は給仕を専門とする者ではなく、従五位下諸大夫(〇〇守や〇〇頭など官位相当官職名を通称に用いている)の秀吉の直臣が務めています。諸大夫の武家は殿中に列席できるだけの格式はないため、廊下に控えていたのでしょう。

 廊下を座敷と勘違いしたようです。廊下にも畳が敷かれていたことが勘違いの原因かもしれませんが、秀吉が座っている一段高い場所も座敷と考えているようですから、巡察師たちは座敷の意味を取り違いているのかもしれないです。

 「馳走は別の座敷から運ばれてきた。給仕人は少人数で、きわめて静寂に動作した」

 とあります。給仕係は給仕のために常に動いているため、正確な人数を数えることはできなかったようですが、少人数だったようです。

 

〇二ノ間(第五の座敷)

 「この座敷の後方に、さらに一段低い座敷があり、そこは別の大広間となっていた」

 とあります。

 「この座敷」がどの座敷を指すのかわかりにくく、通常では廊下の先に別の大広間が続くという構造はないため、第三の座敷である下段ノ間の奥(右側)にある二ノ間を巡察師達が別の大広間と考えたと判断しました。

 天正遺欧少年使節4名は全員で、ポルトガル人ら20名は5名ずつのグループに分かれて縁側廊下から、秀吉に拝礼しました。その後に

 「彼らは最下の座敷に着席するように導かれた」

 とあります。

 二ノ間のことを指すと考えられます。

 

〇その他

 「壁には金で幾つかの樹木を描いているもの以外なにも見えなかった」

 とあります。狩野永徳ら狩野一門が描いた金箔障壁画のことを指しているのでしょう。聚楽第の障壁画は狩野派の絵師が描いています。

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る