聚楽第関連年表 |
聚楽第だけを見ると歴史の流れがわかりにくいです。聚楽第があった期間を中心に日本国内の歴史と聚楽第での出来事を見ていきます。
西暦 | 和暦 | 出来事 |
1582 | 天正10年 | 本能寺の変で織田信長が亡くなる。 山崎の合戦で羽柴秀吉が明智光秀に勝利する。 |
1583 | 天正11年 | 賤ヶ岳の戦いで秀吉が柴田勝家を滅ぼす。
秀吉が京都の拠点の妙顕寺城を築城。 |
1584 | 天正12年 | 小牧長久手の戦い。 |
1585 | 天正13年 | 秀吉が四国を平定する。
秀吉が朝廷から関白に任じられ、豊臣姓を賜る |
1586 | 天正14年 | 聚楽第造営開始 |
1587 | 天正15年 | 秀吉が九州を平定する。 秀吉が聚楽第に移住する。 北野大茶会開催。 |
1588 | 天正16年 | 1度目の聚楽第行幸が行われる。 刀狩を行う。 |
1589 | 天正17年 | 聚楽第落首事件が起こる。
聚楽第にて秀吉が金配りを行う。 秀吉の嫡男の鶴松が誕生 |
1590 | 天正18年 | 秀吉が南関東の北条氏を滅ぼす。秀吉が天下統一する
天正の地割により洛中に新たな南北の通が開通する。 洛中に点在する寺院が寺町などに集められる。 |
1591 | 天正19年 | 聚楽第の新御殿造営?
京中屋敷替えにより堀川以東に大名屋敷街拡長される。御土居の建設。 秀吉の弟の秀長が亡くなる。 秀吉が千利休を切腹させる。 |
1592 | 天正20年(文禄元年) | 2度目の聚楽第行幸が行われる
文禄の役が起こる |
1593 | 文禄2年 | |
1594 | 文禄3年 | 聚楽第北ノ丸造営
伏見城が本格的に整備され始め、秀吉の命で諸大名達が聚楽第城下から伏見城下へ屋敷を移す |
1595 | 文禄4年 | 秀次切腹 |
1596 | 文禄5年(慶長元年) | 秀頼の初参内。宿所は聚楽第城下の元島津屋敷。
秀吉と明の講和交渉が決裂し慶長の役が起こる 指月伏見城が大地震で崩壊する |
1597 | 慶長2年 | 京都新城築城に伴い、聚楽第城下の大名屋敷が完全に消滅する |
1598 | 慶長3年 | 秀吉が催した最後のイベント醍醐の花見が行われる
豊臣秀吉が亡くなる 慶長の役が終わる |
1600 | 慶長5年 | 関ヶ原の戦いで東軍の徳川家康が西軍の石田三成に勝利する |
1603 | 慶長8年 | 徳川家康が朝廷から征夷大将軍の位を授かり江戸に幕府を開く |
1605 | 慶長10年 | 徳川家康が征夷大将軍を秀忠に譲る |
1615 | 慶長20年(元和元年) | 徳川家康が大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼす |
1624 | 寛永元年以降 | 聚楽第の内堀がほぼ埋め立てられ、聚楽第跡地に町家が建ち並ぶ |
当時の記録によると天正14年(1586)2月21日に造営が始まったとあります。大坂城の築城には7万から10万人を動員したといわれています。聚楽第は同規模かそれをしのぐといわれています。
秀吉は建設中の大坂城と聚楽第を往復して工事の様子を見ていたようです。
天正15年(1587)2月7日に秀吉は公家衆を聚楽第へ招き、歳首(年初)を祝っていることから、この頃には聚楽第の主要部分は完成していたようです。
聚楽第への移住は秀吉が九州の島津氏討伐へ出陣した影響で9月13日になりました。同月16日に秀吉は聚楽第に公家衆を招き、正式に聚楽第のお披露目をしました。
聚楽第の造営と並行して、諸大名達に聚楽第城下に屋敷を構えるように命じ、大名屋敷街を形成しました。聚楽第造営と並行して聚楽第と城下に住む大名達へ生活必需品など供給するため、聚楽第の東に流れる堀川沿いに聚楽町と名付けた町地を作り、各地から商人と職人達を移住させました。
城下の大名屋敷に関しては聚楽第城下町の大名屋敷地図、聚楽町に関しては聚楽第の城下町の町地・聚楽町のページをご覧ください。
天正16年(1588)は聚楽第行幸という聚楽第にとって最も輝かしい出来事がありました。4月14日から18日の5日間、後陽成天皇を聚楽第にお招きしました。当初は3日間の予定でしたが、5日間に延長になりました。
室町幕府が永享9年(1437)に後花園天皇を室町第(花の御所とも。室町第が室町時代の由来になっています)に招いて以来の行幸を実現させたことにより、秀吉が天下人であることを天下に広く宣言するものでした。
1度目の聚楽第行幸の詳細は秀吉の命で大村由己が作成した公式記録の『聚楽行幸記』(聚楽第行幸記とも)があります。『聚楽行幸記』は様々な写本がありますが、秀吉の朱印があることから原本と考えられているのは大阪城天守閣蔵「聚楽行幸記」です。竹内洪介 石塚晴通「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)に大阪城天守閣蔵「聚楽行幸記」は翻刻されています。
秀吉は行幸の主催者として天皇をお迎えする準備が整ったことを天皇に伝えるために参内する奉迎行列を率いて参内し、天皇に御迎えする準備が整ったことを伝えます。また、禁裏御所の留守役などの決定、鳳輦へ乗られる天皇の御裾係を務めるなど関白としての職務も果たしました。
行列は天皇の生母と正妻という皇族の女性の行列、天皇の行列、関白の行列に分けられます。
天皇の行列は前駆、伶人(雅楽を演奏する人達)、鳳輦、此次で構成されています。天皇の行列の此次には参議以上の官位を授かった武家の公卿である織田信雄(内大臣、織田信長の次男)、豊臣秀長(大納言、秀吉の弟)、徳川家康(大納言)、豊臣秀次(中納言、秀吉の甥)、宇喜多秀家(参議、秀吉の娘婿)が供奉しました。豊臣政権内の大名のランク付けは官位で大きく三段階に分類され、公卿が最も高く、公家成(侍従以上参議未満)、諸大夫成の順になります。
関白の行列は前駆、秀吉が乗る牛車、此次で構成されています。
関白の行列の前駆は一般大名と同等の従五位下諸大夫の官位(山城守、主計頭など官位相当の官名を通称に用いることが許されます)を秀吉を通じて朝廷から授かった秀吉の直臣達が供奉しました。
行列の最後を飾る関白の行列の此次の行列は前田利家を先頭に豊臣一族と織田一族、秀吉に従う大名達の中で公家成の大名達が供奉しています。この行列には徳川家康の重臣の井伊直政が陪臣(秀吉に仕える大名の家臣)の中がただ一人供奉しています。井伊は陪臣ですが、侍従に任じられているため供奉する資格がありました。
過去の行幸の記録によると行幸先の建物の主は天皇の行列に供奉する資格の有無に関係なく、行幸先で天皇をお迎えすることになっています。しかし、秀吉は前田玄以に行幸の前例を調べさせて、本来は聚楽第で天皇を御迎えすることを承知の上で、聚楽第行幸では天皇の行列の後に天皇の行列に匹敵する大人数の行列を率いて自邸である聚楽第へ帰るという前例のないことをしています。そのため、秀吉が自身の屋敷である聚楽第で天皇と公家達を待たせる形になりました。
秀吉が尊王の思想の持ち主であると仮定し、天皇に秀吉の行列をお見せするため天皇を聚楽第で待たせた理由であると考える方もいます。天皇が聚楽第で行列を叡覧したという記録はないです。秀吉が行列を天皇にお見せしたいのなら、天正18年(1590)3月1日に小田原征伐に出陣する秀吉の軍勢を正親町上皇と天皇が院御所と禁裏御所の築地の上に構えた幄屋から叡覧されたのと同様に、天皇が奉迎行列を叡覧できるように禁裏御所の築地に幄屋を設け、そこから天皇に叡覧していただくことができたはずです。
聚楽第で天皇を待たせたのは行幸の開催目的などから考えると、待たせた理由は天皇の行列を関白の行列の前駆扱いにし、聚楽第で待たせることで朝廷より秀吉の方が力関係が上だと知らしめることと考えられます
行幸の武家の供奉者に関しては聚楽第行幸に供奉した武家一覧、行幸行列のコースに関しては聚楽第行幸の行列のコースで検証しています。
この行幸で最も重要なことは2日目に秀吉が幼年の織田秀信と御虎侍従(豊臣秀保?)と起請文の宛先である豊臣秀俊(後の小早川秀秋)を除く行列に供奉した全ての大名に対し、
「関白殿被仰聴之趣於何篇聊不可申違背事」(関白殿の御命令には、どのようなものであろうと背きません)
という条文が含まれる起請文を提出させたことです。秀吉は天皇の権威を背景に供奉した大名に自身への忠誠を誓わせました。
起請文は武家の公卿と後駆の先頭を務めた前田利家は単独で署名し、それ以外の供奉した大名は連名で署名しました。起請文の宛先は豊臣秀俊です。この頃の秀吉はこの行幸の3年後に関白職と聚楽第を譲った甥の秀次ではなく秀俊を後継者に考えていたようです。
秀吉は1日目に行幸実現の御礼の意味合いを込めて洛中の税である地子銀(地代。当時は制度上、住民には土地の所有権はなく、その土地の所有者である領主から借りていることになっているため、領主に地代を納めます。秀吉が洛中の全ての地子銀を進上するということから、行幸時の洛中全ての土地は秀吉の所領のようです)と洛中の年貢米の全てを末代まで禁裏御所に進上することなどを表明し、朝廷の経済的基盤を安定させました。また、秀吉は彼の所領の中から近江国高島郡8千石を公家と諸門跡の知行地として寄進しました。
3日目に和歌の会、4日目に舞見物がありました。5日目には天皇は秀吉からの多数の献上品と共に聚楽第から禁裏御所へ還られました。還幸行列には秀吉も随行しました。
天正17年(1589)は全国的には大きな出来事はなかったですが、2月25日夜に聚楽第で大事件が起こりました。聚楽第の門の屯所(警備兵の詰所)の白壁に秀吉を批判する落首が書かれていました。
落首があった場所は『鹿苑日録』同年3月2日の記述に「関白御屋敷南之鐵門落書」
とあります。聚楽第の「第」には屋敷という意味があるため、聚楽第のことを関白御屋敷と記載しています。
鐵門が由来の黒門通があります。黒門通は聚楽第の東にあります。黒門通の由来になった鐵門は聚楽第の東外門です。「南之鐵門」は聚楽第の南外門を指すと考えます。この記述で外門は全て鐵門ということがわかります。
事件発覚直後に政権側により落首は消されたようで落首を実際に見た人は限られたようで、当時の記録にこの事件で書かれた落首は記載されていないです。
奈良の興福寺塔頭の多聞院の僧の日記である『多聞院日記』に事件から3日後の28日の記事にこの事件があったことを記載していることから、事件があったことは世間に広く知れ渡ってしまったようです。おそらく、政権側が各地で犯人捜索を行っている過程や関係者への厳しい処分により事件は広く知れ渡ってしまったと思います。
当時の記録か後世の創作か意見が分かれる『武功夜話』のみ、この事件で書かれた落首を掲載しています。『武功夜話』は史料としての信憑性に疑問がありますが、参考という意味で掲載されている落首を紹介します。
「大仏(当時建造中の方広寺の大仏を指す)のくどく(功徳)もあれや鑓かたな(前年に行われた刀狩は回収した武器を方広寺の大仏の材料にする名目で行われた) くぎかすがいはこだからめぐむ(淀殿の懐妊のこと)」
「ささたへて(前年に秀吉は長年のライバルの佐々成政を自害させたことを指す)茶々生きしげる(茶々は淀殿の幼名。淀殿の権勢が高まったという意味)内野原(聚楽第が造営された場所は内野と呼ばれていた地域の北東部分に造営されているため聚楽第のことを指します) 今日(京)はけいせい(傾城は絶世の美女という意味。淀殿のことを指す)香きらいける」
二首とも淀殿の懐妊を茶化した内容です。『武功夜話』によれば他にも数首あったそうです。
落首の内容がよほど気に触ったのか、犯人一味の秀吉に歯向かう姿勢のどちらに怒りを感じたかは定かではないですが、秀吉は事件関係者に厳しい処分を下します。
『多聞院日記』の同月28日によると落首があった門の番衆(警備担当者)の大名10名(江戸時代の江戸城の番衆の勤務状況から考えると担当すると各大名が当番制で警護を担当し、当番日に家臣と共に警備したと推測します)は捕縛されました。
『多聞院日記』の3月18日の記事によると秀吉は番衆17名(事件当夜に実際に事件があった門を警備していた者)の鼻を削ぎ、耳を斬り落とした上で磔という厳しい処分を下しました。磔にされた日は『鹿苑日録』によると3月2日です。
また、当時、大坂天満本願寺の寺内町に住んでいた山科言経(ときつね)の日記の『言経卿記』の2月29日によると、この事件で秀吉から追放処分を受けた尾藤道休を匿っていた本願寺は尾藤の引き渡しを迫られ、翌日の3月1日には本願寺は彼を自害させ、秀吉からの使者である増田と石田に彼の首を差し出すことで幕引きを図ろうとします。
しかし、2日には追放処分を受けた尾藤と武衛ケンユウの家を取りつぶし、2人の家があった町(街区)を焼き払いました。
『鹿苑日録』によると尾藤の妻子を含む63名(彼らが住んでいた街区の住民?)を捕縛し、9日には自害した3人を除いた60人を京都六条河原を磔に。大坂でも50人を磔にしました。大坂で処罰された者もおそらく寺内町の住民と思われます。本願寺は秀吉が追放した者を匿ったことで秀吉から強い怒りを買い、この事件に無関係な多くの住民の命が連座という形で奪われました。
ちなみに秀吉の出自の低さを猿に例えて詠んだことで有名な落首
「まつせ(末世)とは へち(別)にハあらし木の下(秀吉が最初に名乗った姓が木下)の さる(猿)関白を見るに付けても」は
この事件の2年後の天正19年(1591)2月26日、千利休切腹の2日前に洛中で詠まれたものです。長谷川実忠が書き留めていたものが『広島大学所蔵猪熊文書2巻』(編 松岡久人 福武書店)に活字化されて掲載しています。
天正17年(1589)5月20日に聚楽第で公家と豊臣秀長、徳川家康などに金銀を配ります。史料によって配った枚数は異なりますが、『鹿苑日録』によると金6千枚、銀2万5千枚です。全国の金山と銀山を直轄地にして手に入れた秀吉にとって、これぐらいの支出は何ともなかったのでしょう。
この頃の日本は世界でも有数の金銀銅の産出国です。江戸時代の日本は銀と銅を「輸入品の代金」という形で海外に輸出していました。江戸時代の小判など金貨も国内で産出した金などが材料です。江戸時代初期の日本は鉱山の産出量のピークを向かえました。
金配りで配った大名は豊臣一族の秀長と秀次、豊臣一族に準ずる前田、大大名の徳川、上杉、毛利と限定されています。
聚楽第の御殿には入りきらないため金銀は馬場に積み上げられたそうです。聚楽第南二ノ丸跡付近には金馬場町(きんばばちょう)という町名があります。南二ノ丸に馬場があったと推測され、南二ノ丸の馬場で金配りをしたことが由来と推測できます。
秀吉は自身の財力を世間と諸大名に示したかったのでしょう。このことを知った者の中には「気前のいい秀吉に仕えれば活躍次第で褒美が期待できる」と考え、仕官を考える者もいたのかもしれません。
もっとも、聚楽第や大坂城、淀城の造営と大仏殿建立など秀吉の数々の普請は権力の誇示と諸大名の財力を削り反乱を防止する目的があったかもしれません。
さすがにこれ以上建てるものが思いつかず「金銀を配るだけで普請をするのと同じ効果が得られるなら安い」と考えたのかもしれません。大規模な普請は計画から完成まで数か月から数年はかかりますが、金を配るだけなら日数はそれほどかからないです。
『甫庵太閤記』では金配りを秀吉の金の無駄遣いの例として挙げ、橋や街道を整備するなど民のために使うべきだと批判しています。数々の普請により諸大名との圧倒的な力の差を見せつけましたが、戦乱と秀吉による数々の普請により疲弊している民衆の反感を買ったのは間違いないでしょう。
ちなみにこの7日後に鶴松が生まれたことから金配りが鶴松誕生の前祝という解釈もできますが、当時の医療水準では正確な出産日が予測できるとは考えられず、子供が無事に生まれるかどうかわからないです。生まれる子供が秀吉待望の嫡男であるということはわかりませんから、金配りが鶴松誕生の前祝という解釈は結果論からの推測にすぎないです。
『鹿苑日録』によると秀吉は生前贈与という名目で金を配ったようです。ただ、もうすぐ子供が生まれる状況での生前贈与というのも不可解で、金配りを行った本当の目的はわからないです。
秀吉は「明を攻略するから朝鮮は道を貸せ。朝鮮国王を来日させろ。さもなければ朝鮮に攻め込む」という主旨の、おそらく本人以外には理解できない要求を朝鮮との貿易が領地の主な収入源の対馬領主の宗義調を通じて申し入れます。
無礼極まりない秀吉の要求を朝鮮に伝えれば、宗氏は朝鮮との貿易に支障が生じ、領地経営に悪影響を与えるのは目に見えています。しかし、秀吉の命に従わなければ改易されかねないという板挟みになり、この命令を引き受けました。
秀吉の意向をそのまま伝えれば朝鮮の怒りを招くのは誰の目にも明らかです。理由もなく朝鮮から使者を招くことはできない宗氏(天正16年に義調は亡くなり養子の義智が後を継ぐ)は倭寇により捕虜になった朝鮮人を帰国させるなど朝鮮側の要望を聞き入れ朝鮮国王と面会を果たし、室町幕府の時代に来日した「朝鮮通信使」の復活という形で来日させます。
通信使は7月19日に上洛しますが、秀吉は小田原征伐が終わった直後で不在でした。帰京後も朝鮮国王が来ていないことが気に入らなかったのか、秀吉が会見したのは通信使が入洛した約3か月後の11月7日です。ただ、『フロイス日本史』によると使節の随行員は脛を出して街中を歩き、立ち食いをするなど態度が悪く、京の民衆に嫌われていたと記録されています。西洋人であるフロイスの記録のため中立的なな立場ではない点は考慮すべきでしょうが、随行員の中にはこのような行動をとった人物もいたのでしょう。
通信使は日本を統一した秀吉への祝いと両国の政情不安により長年途絶えていた両国の国交を再開する国書と献上品を贈ります。秀吉は朝鮮通信使を「宗氏を通じて自身の朝鮮への要求が伝わり日本の属国になった」と思い込み、「明への侵攻の折には道を貸せ」や「自分が生まれた時に母は日輪の夢を見た」などおそらく本人以外は誰も理解できない内容の返書を贈りました。
正使の黄允吉(こういんこつ)は「秀吉に侵攻の意図がある」と報告しますが、副使の金誠一(きんせいいち)は「秀吉には侵攻の意図はない」という正反対の報告します。朝鮮では「正使の黄が属する派閥より、副使の金が属する派閥が強い」という理由で金の意見が取り入れられ、秀吉への警戒を怠りました。
ちなみに秀吉の明侵攻の意図は『フロイス日本史』によると「死後も名を残す」という名誉欲に基づくものです。
吉田神社の神主で朝廷に仕える吉田兼見の日記『兼見卿記』の天正19年(1591)1月14日によると秀吉への新年の年賀の挨拶のために公家たちと共に聚楽第へ招かれた吉田は
「午刻参殿中、今度新御殿也、御門・御殿作等中々難盡筆舌」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)
と正午頃に聚楽第に来た吉田は、秀吉との対面の場所である聚楽第の新御殿の御門と御殿のあまりにも素晴らしさに文章や言葉では表現できないと絶賛しています。吉田によると聚楽第に新御殿が造営されたようです。
この3か月前の同日記の11月11日には
「殿下被造庭、植木杉、檜御用之由、奉行来而、杉四五本在之、付札罷」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)
とあり、秀吉がどこかに造ろうとする庭園の植木にする杉と檜が必要のため、植木を調達する担当の奉行が吉田神社の領地の吉田郷に来て、目ぼしい杉4、5本に目印の付札をして帰っていきました。
18日には担当の奉行が無断で吉田山に来て杉と松を徴発、22日には
「聚楽御庭植木今明日自浅野左京太夫可堀當山之松之由」と
奉行の浅野幸長から聚楽第の庭の庭木にするため吉田山の松の木を徴発するという主旨の触れが来ました。吉田は親戚の細川藤孝に相談し、秀吉の馬廻役の八島増行を接待して頼み込んだことで徴発を免れたなど、同日記の11月には聚楽第の庭園の植木の話が数回出てきます。
秀吉が配下の者に聚楽第の庭園の植木として植える木を探させている11月は吉田ら公家達を新御殿に招いた3か月前です。「聚楽御庭」は時期的に考えると聚楽第の新御殿の庭園の可能性が高いです。
「御門・御殿作等中々難盡筆舌」と御殿の出入り口である門も新しいものになっているため、新御殿は既存の御殿の一部を作り変えたのではなさそうです。
吉田は天正18年5月4日に
「聚楽若公へ御祓持之進上之、御祓御頂戴、御初尾三百疋給之訖」
とあり、秀吉の息子の鶴松の御祓いのために聚楽第に来ていますが、この時には聚楽第で新御殿造営が行われているというような記述はないです。吉田が鶴松の御祓いに来た5月4日以降から庭園の植木探しが始まる11月までの間に新御殿の造営が始まったと考えられます。
吉田が新御殿で秀吉と謁見した翌月には聚楽第でインド副王使節との謁見が行われたため、秀吉はこの使節との謁見の場として用いるために新御殿を造営したという考え方もできます。
この新御殿に関しては『兼見卿記』以外に記述はないです。既存の御殿を潰して新御殿を建てたのか、既存の御殿に加えて新たに御殿を建てたのかわからないです。
そのため、使節との謁見に備えて門と内装を作りかえた御殿を吉田が新御殿と誤解した可能性は否定できず、本当に新御殿が造営されたのか正直わからないです。
聚楽第造営開始当初の秀吉の勢力範囲は日本の西半分のみで、聚楽第を囲むように大名屋敷街を形成させました。(屋敷の配置は聚楽第城下町の大名屋敷地図参照)
しかし、天正18年(1590)に天下を統一し、新たに従うようになった佐竹や伊達など北関東から東北の大名の聚楽第城下の屋敷を建てるには聚楽第周辺だけでは収まらなくなりました。
秀吉は天正19年(1591)1月に聚楽第城下町の町地である聚楽町など禁裏御所と聚楽第の間に挟まれた堀川以東の町屋や誓願寺、革堂(行願寺)、百万遍(知恩寺)などの寺院(寺院の移転はこの時ではなく、前年の寺町形成の時かもしれません)を立ち退かせて、大名屋敷街に変えました。立ち退きは京中屋敷替えと呼ばれるほどの大規模なものでした。
堀川以東の大名屋敷の配置。詳細は聚楽第城下町の大名屋敷地図堀川以東を参照
聚楽第の大名屋敷街の西側には広大な空き地がありましたが、あえて立ち退きが必要なこの区域を選んだ理由は、正親町小路(現在の中立売通。配置の図の赤線部分)は聚楽第行幸の行列が通過するなど禁裏御所と聚楽第を結ぶなど人通りが多い通りだからです。
この通り沿いに前年に従ったばかりの佐竹や伊達など北関東から東北の大名を重点的に配置することで、秀吉は自らの天下統一を誇示したという意図が感じられます。
○秀吉の弟の秀長、鶴丸が亡くなり甥の秀次を養子にし関白職を譲る。
天正19年(1591)は豊臣家にとって不幸が続く1年でした。1月22日に弟の秀長が亡くなります。秀吉の弟で大納言という秀吉に次ぐ高位の人物です。
豊臣秀長は高位に驕ることなく気さくな性格で諸将からの信頼を集めました。『輝元公上洛日記』では秀長は領国である大和を訪問した中国の大大名毛利輝元の奈良観光の案内役を務め、毛利家の家臣一人一人に笑顔で酒を勧めたとあり、彼の気さくな人柄がわかります。合戦で戦功を挙げた武将が多い古参の家臣と秀吉の領地運営に秀でた官僚が多い新参の家臣との政権内部の対立を仲介していたと考えられている彼が亡くなったことが豊臣家の滅亡の大きな原因だと考える人も多いです。
千利休は庇護者の秀長が亡くなった2ヵ月後に切腹を命じられます。
さらに8月5日に鶴松を亡くします。この直後に唐入りの準備が始まります。息子を亡くした悲しみを紛らわせるためと考えられています。
後継者がいないことを懸念しつつ翌年から始まる大陸との合戦で朝鮮に渡るつもりの秀吉は12月に秀次に関白職と聚楽第を譲りました。
しかし、豊臣家の城である大坂城と秀吉の領地や家臣、軍勢は秀吉が保持したままです。秀吉の構想では翌年の大陸への出兵で「数年後に明を手に入れる」予定で、秀次を豊臣家の後継者にしたというより「日本の留守番」ぐらいと考えていたのでしょう。
○インド副王使節が天正遣欧少年使節を伴い聚楽第にて秀吉と謁見
天正19年閏1月8日にインド副王使節(当時のインドはゴアを中心にポルトガルの植民地。当時のポルトガル国王はスペイン国王が兼任)が天正遣欧少年使節を伴い聚楽第を訪問しました。
インド副王使節の正使はイエズス会巡察史ヴァリニャーニです。日本でのキリスト教布教促進のため彼の企画によりローマやポルトガルなどキリスト教が盛んなヨーロッパ各国を歴訪した天正遣欧少年使節の帰国と秀吉が出した伴天連追放令撤回を直訴する目的で「外交使節」という体裁で日本へ「合法的」に入国し、聚楽第で秀吉に謁見しました。
来日から謁見などの様子は使節から報告を受けたルイス・フロイスが『フロイス日本史』に記録しています。『フロイス日本史』の記述に基ずく謁見の部屋の様子に関してはこちらのページに記載してます。
使節との謁見の一ヶ月前に弟の秀長を亡くし落ち込んでいた秀吉にとって遠い外国からの使節訪問はうれしい出来事のだったようで最高の持て成しで使節を向かえました。インド副王から秀吉に甲冑や剣、最新式の鉄砲、アラビア馬が贈られ、秀吉は返礼として日本の甲冑、太刀脇差を贈り、使節団にも金品を与えました。
宴会では天正遣欧少年使節がチェンバロ、アルパ(ハープ)、ラウデ(ギターかマンドリンのような楽器)、ラヴェキーニャ(ヴァイオリンの原始楽器)を演奏します。演奏した曲はヨーロッパで流行した「皇帝の歌」と考えられています。秀吉への気遣いから彼らは途中で演奏をやめますが、秀吉は聞いたことがない西洋の音楽に魅せられ3回演奏するように命令しました。演奏が終わると楽器を手に取るなど興味深そうでした。よほど西洋音楽を気に入ったのか彼らを召抱えようとしますが断られます。しかし、使節の目的である伴天連追放令の撤回は実現できませんでした。
表立ってのキリスト教の布教は許されない状況でしたが、彼らは京に22日間滞在し、聚楽第城下のキリシタン大名の屋敷内でミサを開きました。豊臣政権下で京都行政を担う京都所司代の前田玄以は元僧侶ですが、布教に真摯な彼らに感じるものがあったのか使節のために尽力し、使節を偽者(使節は合法的に日本へ入国するための口実として派遣されたもので、本物とは言い難いです)だと疑う秀吉に宣教師を「人質」という形で長崎に留めるように進言し認められたことで、宣教師達は「合法的」に日本に滞在することができました。
天正16年の聚楽第行幸が有名すぎてあまり知られていませんが、天正20年(1592)1月26日から28日まで2度目の聚楽第行幸が行われました。前年12月に関白の座と聚楽第を秀吉から譲り受けた豊臣秀次が主催者です。奉行は前回の行幸と同様に京都所司代の前田玄以です。
天正20年の聚楽第行幸に関しては前回の聚楽第行幸を記録した「聚楽第行幸記」のような記録は存在しないと考えられていました。
竹内洪介氏は柳沢昌紀氏が所蔵されている典籍の中から『天正二十年聚楽第行幸記』を発見され、「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」(『古代中世文学論考第40集』 編 古代中世文学論考刊行会)に解題と翻刻したもの掲載されています。
天皇の行列のみを記録した『行幸聚楽第之行列』、覚円法親王が記録した『聚楽第行幸目録』、西洞院時慶の日記から2度の聚楽第行幸の記録のみを抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』といった断片的な史料もあります。
『天正二十年聚楽第行幸記』によれば
「天正十六年の行幸の時の御所をはつくりあらため」
とあり、行幸御殿を作り直したことがわかります。
秀次の関白就任から天正20年の聚楽第行幸まで約1か月しかないです。普通の建物なら1カ月で完成しますが、柱の装飾や室内の調度品などに工夫を凝らすなど贅を尽くした行幸御殿がたった1カ月で完成するとは考えにくいです。秀吉は実子の鶴松が亡くなり秀次に関白職と聚楽第を譲り渡し秀次が主催の行幸を行うことを決めた時点で行幸御殿の造営の準備に着手したと考えます。
前回の行幸御殿がどうなったのか記録にないです。贅を尽くして建てた行幸御殿ですから、解体後に移築されたと考えるのが妥当でしょう。移築先の有力候補は天正17年から2年かけて秀吉が修繕(実質的に新造)した禁裏御所です。
2度目の聚楽第行幸で造営された行幸御殿のその後も不明です。おそらく、どこかへ移築されたでしょうが、特に候補になりそうな施設は思いつかないです。
2度目の行幸の参加者はこちらのページで紹介しています。
供奉者を比較すると公家側の供奉者は前回の行幸に比べて人数に目立った増減はないです。関白の行列の前駆の行列は少し増えていますが、主催者である秀次の家臣だけでは前回の約3分の1の人数しかいない寂しい行列になるため、秀吉は自身の家臣の石田三成らを供奉させて前回以上の人数にしました。秀次の弟の秀保の家臣も供奉しています。理由はわかりませんが、南部利直と津軽信建という陸奥の大名の嫡男も前駆の行列に供奉しています。
此次の行列は前回の約25人から12人と激減しています。前回の行幸時点での豊臣政権の勢力範囲は日本の約半分、この行幸では日本全体です。行幸に供奉できる資格がある公家成以上の大名は前回より増えていますが、この行幸の供奉者は前回より半減しています。
半減の理由として考えられるのは文禄の役です。この行幸の翌月には東国の大名が京都から日本側の拠点である名護屋城へ向けて出陣しています。おそらく、秀吉は行幸より出陣の準備を優先し、諸大名に対し供奉を命じなかった結果、武家の供奉者の激減につながったようです。
前回の行幸であった公家と諸門跡に領地を進上することはなかったです。
秀吉の権勢を天下へ知らしめ、天皇の権威を利用する形で行幸に供奉した大名に対し秀吉への忠誠を誓う起請文を書かせるという政治的な意味合いが強かった前回の行幸とは異なり、秀次が関白に就任したことを天下へ知らしめることが開催の目的のようです。
2度目の行幸で個人的に注目していることは舟遊びが計画されていたことです。
『天正二十年聚楽第行幸記』では
「汀には龍頭鷁首をそうへきつかなせ給ふ御船の御あそひなとあるへきを此度は還幸いそかせ給へは儲の御所には残多そききえ給ふ」
と聚楽第の池の渚に舟遊びのための船がつないであり、舟遊びができる用意は整っていましたが、天皇が御所へ戻られる還幸の日が迫っていたことから行われなかったということが記載されています。聚楽第に舟遊びができるぐらい広い池があったことがこの記述からわかります。
前回が5日間(3日間の予定が5日間に延長)に対し、この行幸は前回より2日も短い3日間です。1日目は天皇が聚楽第へ来れたその日のうちに和歌会、2日目は舞見物、3日目は酒宴が開かれた後に、天皇は秀次からの多数の献上品と共に聚楽第から禁裏御所へ還られました。還幸行列には秀次も随行しました。2度目の行幸では日程は短くなった影響で予定されていた舟遊びは行われませんでした。
舟遊びが天皇か朝廷からの要望であれば秀次は中止にはしないはずです。舟遊びは秀次側から提案したと考えるのが自然です。行幸の奉行は前回と同じ前田玄以ですが、今回の行幸の主催者は秀吉ではなく秀次です。21ある勅撰和歌集を集めて学び書き写させ、『源氏物語』を奈良の僧侶に書き写させたことが知られているなど王朝文学に造詣が深い主催者である秀次が平安貴族が好んだと伝わる舟遊びを行幸で行うことを提案したことは十分にありえます。
文禄2年(1593)は秀次にとって大きな1年でした。
8月に秀吉の嫡男の秀頼が誕生します。秀吉の嫡男誕生という予想外の事態に秀次は冷静になるためか、熱海へ湯治に出かけます。
その間も秀吉から日本を5つに分けて4つを秀次に与えるという分割統治や秀頼と秀次の娘を嫁がせることで縁戚関係になり、秀次を秀頼の後見人になり秀頼が成人すれば秀次が豊臣家の家督を秀頼に譲るという提案など秀吉が秀頼を後継者にしようとするあらかさまな動きが始まりました。
秀吉が隠居所として築城していた指月伏見城は秀頼の居城という位置づけに変更され、本格的な築城が開始されます。
秀吉は伏見を事実上の政権の首都と定め、翌年から伏見で城下町作りに着手し、諸大名と秀次との関係を弱めるため諸大名に対し伏見城の城下町に屋敷に構えさせて、伏見へ移り住むように命じました。秀次から見れば秀吉の心変わりの早さに困惑したでしょう。
中井均氏は「城郭史からみた聚楽第と伏見城」(『豊臣秀吉と京都』編日本史研究会 文理閣)の中で、『鹿苑日録』の文禄2年(1593)8月1日にある「殿下北方新御殿 昨日御徙伝々」の「北方新御殿」が北ノ丸に該当し、北ノ丸は文禄2年に新造された曲輪とされています。
ただ、『鹿苑日録第3巻』(編 辻善之助 太洋社)ではこの記述は文禄2年ではなく翌年の文禄3年(1594)8月1日ですから、文禄2年とされたのは中井氏の記載ミスのようです。この記述を北ノ丸造営の根拠と考える中井氏の説に従うと、北ノ丸が造営されたのは文禄3年頃です。
聚楽第は平安京大内裏(平安宮)を意識し、大内裏の範囲内に収まるように造営されました。しかし、聚楽第の北ノ丸のみが大内裏の北限である一条通より北にあります。中井氏の説に従い北ノ丸が秀次により増築されたと考えると、北ノ丸のみが大内裏跡の範囲外にある理由が説明できます。
天和3年(1683)頃に成立した原図を浅野家が入手し所蔵している『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では北ノ丸が描かれていません。
また、北ノ丸があったことを由来とする地名はなく、天保14年(1843)に名倉希言が作成した平面図の「豊公築所聚楽城址形勝」と鳥瞰図の「豊公築所聚楽城之図」(両図の原図は現存せず、明治17年(1884)に城戸竹次郎が模写したものなどが残っています)に北ノ丸は記載されていません。聚楽第が破却されたのは北ノ丸が完成してから1年後の文禄4年(1595)8月です。北ノ丸が存在した期間が短く、北ノ丸の存在がほとんど知られていなかったことも中井氏の説を裏付ける要素です。
和歌と能、王朝文学に造詣が深い秀次は派手好みの秀吉が建てた聚楽第の既存の御殿では満足できす、北ノ丸を増築し彼の好みに合わう御殿を建てたのではないかと思います。
文禄4年(1595)は聚楽第の最後の年です。
秀次の祐筆の駒井重勝は現在では『駒井日記』と呼ばれる彼の日記の文禄4年4月10日の記事に前後の脈絡と関係なく突然、聚楽第の広さを記しています。
残念ながら現存はしていませんが、当時の公文章には聚楽第に関する詳細な記録はあるはずで、聚楽第の広さをあえて個人の日記に記載する必要はないです。秀次に近い立場にある駒井は秀次と秀吉の関係悪化により秀次の悲劇的な最後をむかえ、聚楽第が壊されることを予感していたからこそ日記に記載したと考えられます。秀次事件はこちらのページで詳しく解説しています。
7月3日に聚楽第に謀反の疑いを糾しに来た石田三成の使者が来ます。秀次は使者の要求に応じて7枚継りの誓紙を書きますが疑いは晴れず、8日に秀吉がいる伏見城に弁明に向かいます。秀吉から面会は断られ、高野山への追放処分を受けます。
15日に秀吉の命で切腹しました。8月3日には三条河原で秀次の妻子30数名(記録によって人数は多少増減します)を彼の首と対面後に処刑し、死体を塚に埋めさせました。
8月に秀吉の命で聚楽第は破却されました。破却といっても建物は解体され移築、柱などは指月伏見城で再利用されたと考えられています。
指月伏見城は翌年の大地震で倒壊してしまいます。伏見城は木幡山に場所を移して再建されましたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで焼失しています。そのため、聚楽第から指月伏見城へ移築した建物は大地震で倒壊、もしくは伏見城の戦いで焼失したと考えられます。
醍醐寺の座主の義演の日記の『義演准后日記』の文禄5年9月19日の項に「聚楽一見、悉成荒野」(聚楽第跡を見回したが、悉く荒野になっていた)とあり、後述の京都の宿所として残っていた大名屋敷を除けば聚楽第跡地は造営前のように荒野になったようです。
なお、聚楽第の内堀は完全には埋め立てられなかったです。寛永元年(1624)の京都全体の最古の地図「京都図屏風」に聚楽第内堀跡が記載されています。寛永14年(1637)の「洛中絵図」には内堀跡は記載されていないため、この期間に完全に埋め立てられました。
『兼見卿記』の文禄4年9月9日の項に「聚楽御城之御番ニ稲葉武庫(重通)去月巳來在城」とあります。稲葉は破却中の聚楽第の警備を行う城番になっていることがわかります。城番を担う大名が吉田兼見と親戚関係の稲葉だけなのか、複数いるのかはわからないです。
2012年の智恵光院通上長者町南東角の京都府警西陣待機宿舎建て替え工事に伴う発掘調査の報告書である「平安宮・聚楽第跡発掘調査報告」(『京都府遺跡調査報告集第156冊』発行 京都府埋蔵文化財調査研究センター)の注49に、
「前掲(注17)文献の発掘調査で検出された慶長期二条城の石垣は、写真で見る限り、今回の聚楽第本丸南石垣と使用石材の形態と岩石的な特徴がよく似ている。二条城築城にあたって、近傍の聚楽第跡石垣石材の一部を抜取り、再利用したことが考え得る。聚楽第跡石垣と慶長期二条城の相似については、山本雅和氏からご教示を得た」
とあり、聚楽第の石垣の石が慶長期二条城の石垣として再利用された可能性を指摘する記述があります。二条城は慶長8年(1603)に築城されましたが、寛永3年(1626)に徳川家光によって現在の規模に拡張されました。慶長期二条城は築城当初の二条城のことです。
二条城築城に際し、遠方から石垣に使う石を運ぶより、近くの聚楽第跡に残っている石を運ぶ方が労力は少なくてすむため、再利用された可能性は高いです。
聚楽第破却後に聚楽第の城下町の町地の聚楽町(聚楽町に関しては聚楽第の城下町の町地・聚楽町のページをご覧ください)の住民の一部は、聚楽町の堀川より西にある町で構成されている川西組の頭取組頭の三雲氏に率いられ伏見へ集団移住し、伏見城の外堀(惣構)の外側(伏見城の西)の埋立地に在郷の郷士の高田氏らと協力し町を開きました。
聚楽町が政権の意向で作られた都市であるだけに伏見移住も政権からの何らかの意向、もしくは命令によるものでしょう。
伏見区には聚楽町や大宮町(江戸時代は大宮六町目。聚楽第城下の聚楽町の川西組の西端が大宮通)、上神泉苑町(聚楽町の南西端が現在の神泉苑付近)などは伏見へ移住した聚楽町の住民が移住前の町名や地名をそのまま伏見で町名として使っていると推測できる町名です。これらの町名がある一帯が聚楽町の住民の高田氏と協力し開いた町と考えられます。
〇京都の宿所として残った聚楽第城下の大名屋敷
聚楽第破却の前年である文禄3年(1594)から伏見城の城下町の本格整備が始まり、諸大名は秀吉の命で伏見城下に屋敷を構え、聚楽第城下の屋敷から伏見城下の屋敷に移り住みました。
聚楽第城下の屋敷を移築する形で伏見城下の屋敷を構えた大名が多いと考えられるため、聚楽第破却時には聚楽第城下の大名屋敷は全盛期に比べ大幅に減り閑散としていたと考えられます。聚楽第破却により聚楽第城下に残っていた屋敷も伏見へ移転しましたが、破却後も大名屋敷は少なからず残っていました。
山科言経の日記『言経卿記』によると聚楽第破却後の翌年の文禄5年(1596)2月4日には「江戸亜相(徳川家康のこと)宿所長者町」とあるように、聚楽第破却後も秀吉の御供として上洛することがある大名は聚楽第城下の大名屋敷を京都の宿所として使うために残したようです。
聚楽第破却により秀吉は京都での宿所を失いましたが、『鹿児島県史料 旧記雑録後編2』(編 鹿児島県維新史料編さん所)に収められている龍伯(島津義久)が文禄4年(1595)11月12日に甥の又八郎殿(島津忠恒)へ送った書状によると秀吉は聚楽第城下の島津屋敷を接収しました。
徳川家康の侍医の板坂卜斎の覚書『慶長年中卜斎記』(『改定史籍集覧第26冊』臨川書店に収録)によると秀吉は翌年の秀吉親子の参内時の京都の宿所に接収した旧島津屋敷を使いました。
なお、徳川の長者町屋敷の位置に関しては特定できていないです。おそらく、堀川通と烏丸通の間で聚楽町の範囲に含まれず、上長者町通か中長者町通、下長者町通に面している場所になると思いますが、これだけでは特定はできないです。
秀吉は接収した島津屋敷では手狭と感じたのか、もしくは屋敷では警備面で不安を感じたのか定かではないですが、慶長2年(1597)には聚楽第に代わる京都の拠点を築きました。
拠点を築くために大規模な住民の立ち退きが行われました。慶長2年(1597)に『言経卿記』の同年1月24日にある立ち退きの対象となった範囲は
「三条坊門ヨリ四条坊門マテ四町、又西ハ東洞院ヨリ東へ四町ナリ(現在の通り名で記載すると北は御池通、南は蛸薬師通、東は寺町通、西は東洞院通)です。
現在の京都御苑から南へ約1キロの位置です。広さは四町四方(1町=109mで換算すると約19,000平方メートル)という広大な土地です。
しかし、住民の立ち退きが完了し造営が開始されたにも関わらず、秀吉は京都の新たな拠点の造営場所を現在の仙洞御所付近に変更し、住民を立ち退かせています。『言経卿記』の4月26日によると変更後の立ち退きの範囲は
「北土御門通ヨリ南ヘ六町、東ハ京極ヨリ西ヘ三町也」(現在の通り名で記載すると北は上長者町通、南は竹屋町通、東は寺町通、西は高倉通)と南北六町東西三町(1町を109mで換算した場合、約21,400平方メートル)です。
なお、記載されている範囲は立ち退きの対象です。立ち退き範囲内に城以外に造営で使う資材置き場や造営に動員されている人達が寝泊まりする場所もあったはずです。この範囲内全てに現在では京都新城と呼ばれる秀吉の新たな拠点があったとは限らないです。
言経は『言経卿記』の同年10月1日の項に「太閤上京御屋敷」とあり、現在は京都新城という名称で知られている秀吉の京都の新たな拠点を上京屋敷と呼ぶこともあったようです。同年9月26日に秀吉親子が宿泊したことから、主要部分は完成しています。
『言経卿記』の慶長2年4月6日以降から徳川が宿所にしていた長者町屋敷に関する記述がなくなります。徳川の上洛時の宿所は有力商人の亀屋栄仁の家や当時は禁裏御所近くにあった頂妙寺など転々とします。同記録の同年10月5日には「江戸内府屋敷地ナラシ見物了」と言経は京都の新たな徳川屋敷の普請のための地ならしを見物してます。徳川は京都新城の主要部分が完成した時期に長者町屋敷に代わる新たな京都屋敷の普請を開始していることがわかります。
この時期に屋敷の普請が始まったということは、徳川屋敷がある場所は築城中は資材置き場か築城に関わる奉行の屋敷や人足達が寝泊まりする長屋などがあった場所、つまり、城から近い場所に徳川屋敷があったと推測します。
同日記の慶長3年(1598)3月22日には「内府内々御上洛之由有之間、屋形へ罷向、留守□□(欠落)ニ対面了、座敷見物了」
と山科は徳川の京都屋敷へ行き留守を任されている人物(欠落部分は留守役の人物名と推測されます)の案内で座敷などを見物したことから屋敷自体はすでに完成していると考えられます。同記録の同年の11月18日では「上京内府屋形へ留守ニ罷向了」と記載していることから、新たな徳川の屋敷を上京屋敷と呼ばれていましたようです。
しかし、同日記の慶長5年4月18日(関ヶ原の戦いの約5か月前)に「内府八時分ヨリ已前ニ上洛、施薬院宿也間」
と徳川は上京屋敷ではなく、亡くなった秀吉が参内時に装束を着替えるために利用していた施薬院屋敷(現在の京都御苑内の中立売休憩所付近)を宿所にしていることがわかります。そのことからこの時点では徳川の上京屋敷はなくなっていたようです。
徳川の上京屋敷の普請は京都新城完成と同時期に始まりましたが、慶長3年(1598)8月に秀吉が亡くなり京都新城は秀吉の京都の宿所という役割を失いました。秀吉の死後から2年後には徳川の宿所が施薬院屋敷に変わったことから、京都新城と徳川の新たな屋敷の関係性が強く、徳川の上京屋敷は京都新城の城下にあったと考えられます。
慶長年間末(1620)頃の公家屋敷の配置を再現した「中むかし公家町之図」では京都新城がある場所を高台院殿と記載されています。高台院の屋敷の範囲は『言経卿記』に記載されている京都新城築城のために住民を立ち退かした区域の北半分しかないです。残りの南半分には徳川の上京屋敷など秀吉の御供として上洛する大名や家臣達の屋敷も建ち並んでいたと考えられます。
徳川は聚楽第破却後も秀吉の御供として上洛するための宿所として聚楽第城下の長者町屋敷を残していましたが、京都新城築城により京都新城付近に屋敷を構えることになり、聚楽第城下の長者町屋敷を廃邸にしたと考えられます。おそらく、聚楽第城下に屋敷を構え、秀吉の御供として上洛する他の大名も同様だったと推測します。
京都新城の築城がきっかけで、秀吉の御供として上洛する大名の宿所という形でわずかに残っていた聚楽第城下の大名屋敷も完全に消滅したようです。
〇聚楽第の内堀がほぼ埋め立てられ、聚楽第跡地に町家が建ち並ぶ
聚楽第自体は文禄4年(1595)に破却されましたが、聚楽第の内堀跡は聚楽第破却後から約30年後の寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」にくっきりと描かれていることから埋められずに残っていることがわかります。
堀を埋めるのには大勢の労働力と時間が必要です。幕府は堀跡を埋めることよりも京都の町の発展を優先した結果、聚楽第の堀跡を埋めなかったようです。聚楽第の内堀の大部分が埋められて聚楽第跡に町家が建ち並んでいることが確認できるのは寛永14年の「洛中絵図」です。
聚楽第の内堀跡の大部分が埋められたのは「京都図屏風」と「洛中絵図」の間、つまり寛永元年から寛永14年の間に内堀跡は埋められました。
埋められた理由に関しては「聚楽第の内堀跡があることが、洛中の市街地の拡大の妨げになっていた」という都市政策によるものという可能性はあります。ただ、「京都図屏風」の時点でも聚楽第跡周辺には町家が建ち並んでいるため、寛永元年以前から聚楽第の内堀跡は市街地拡大の妨げになっていたはずです。
この時期に埋められたきっかけの1つと考えられるのは寛永3年(1626)の二条城行幸です。聚楽第破却から約30年が経過し、徳川の天下を改めて誇示する目的で二条城行幸を開催する中、未だに前政権である豊臣秀吉が造営した聚楽第の内堀跡が残っていることを快く思わなかった幕府が埋めたのではないかと考えます。
もう1つのきっかけとして考えられるのが二条城行幸の2年前から行われた二条城の拡張です。二条城は慶長8年(1603)に築城されましたが、寛永3年(1626)に徳川家光によって現在の規模に拡張されました。
拡張後の二条城である寛永期二条城の石垣の大半が積みやすいように方形に加工した石を使っています。現在の二条城の石垣は人目につく箇所については加工された石を使用しています。
二条城外堀の北東隅付近の城側の石垣 加工した石を使用
二条城北外堀の竹屋町通沿いの石垣 自然石を使用
しかし、外堀の道路に面している側など人目につきにくい場所の石垣は見栄えを気にしていないのか、石の形がばらばらです。人目がつきやすい所に比べて明らかに作り方が雑です。
内堀跡に使われていた石垣の石を寛永期二条城の人目がつきにくい場所の石垣の石に再利用した可能性はあります。豊臣政権の象徴である聚楽第の内堀跡を埋めると同時に、堀跡に使われていた石垣の石を二条城で再利用するという一石二鳥の効果があります。
また、二条城の方形に加工された石垣の石の中には聚楽第内堀跡の石垣の石を加工して再利用したということもあるかもしれないです。
松永稲荷と民家の間にある小川跡
なお、江戸時代から昭和33年(1958)頃まで松永稲荷と民家の間を通る小川は聚楽第南二ノ丸南堀の痕跡の可能性があります。写真がその小川跡です。この小川跡が聚楽第の堀であるなら、聚楽第の堀が完全に埋まったのは昭和33年ということになります。
この小川に関してはこちらのページで紹介しています。