聚楽第復元図

 

 世界でも稀な聚楽第復元図です。自分で作って公開している人はそういないでしょう。絵は苦手なので書けません。

 建物の配置のみを考えました。根拠は他のページに記してあります。なお、内容の割には「誰も作らないのなら自分ができる範囲で作ってみよう」という気楽に作っています。

 ベースは聚楽第と同様に行幸御殿があった二条城二ノ丸です。二条城は聚楽第の本丸を参考にしたと考えられています。

 

〇天守閣について

 絵画史料を根拠に「聚楽第には5層の天守閣がある」と記載されることが多いですが、文献史料には聚楽第に天守閣があったことを裏付ける記述はないため、復元図には載せていません。

 根拠はこちらのページ参照。

 

〇復元図の年代について

 聚楽第があった期間は天正15年(1587)から文禄4年(1595)と短いですが、その期間に様々な変更があります。

 吉田兼見の日記『兼見卿記』によると天正18年(1590)11月に聚楽第の新たな庭園に使う植木を秀吉の配下が探しに来ている記事があります。庭園の場所は不明です。既存の庭園を造り改めたのか、新たに造ったのかわかりませんが、聚楽第に庭園が造られています。

 『兼見卿記』の天正19年(1591)1月14日の記事によると「午刻参殿中、今度新御殿也、御門・御殿作等中々難盡筆舌」(一部の文字は読みやすくするため現在の文字に変えてます)

 と正午頃に聚楽第に来た吉田は、秀吉との対面の場所である聚楽第の新御殿の御門と御殿のあまりにも素晴らしさに文章や言葉では表現できないと絶賛しています。

 『兼見卿記』しか記載がないため、吉田の勘違いの可能性もありますが、この翌月のインド副王使節との謁見に備えて、新たな御殿を造営した、もしくは既存の御殿を新築と勘違いするぐらいリニューアルしたという考え方もできます。

 天正20年(1592)の聚楽第行幸では行幸御殿を作り直しています。『天正二十年聚楽第行幸記』の庭園に関する記述を見た印象としては天正16年(1588)の聚楽第行幸の記録の『聚楽第行幸記』と庭園の様子は大きく異なります。天正18年に庭園がリニューアル、もしくは行幸御殿を作り直す時に庭園も大幅に手を加えたようです。

 文禄3年(1594)には豊臣秀次によって北ノ丸が増築されました。個人的な推測ですが、派手好みの秀吉の好みが反映された聚楽第の既存の御殿に対し、王朝文学と和歌に造詣が深い秀次は自身の好みを反映した御殿と庭を造営するため北ノ丸を増築したのではないかと思います。

 復元図の年代は文禄4年7月頃、つまり、聚楽第が破却される目前を想定しています。そのため、南二ノ丸の傍に屋敷を構えていた豊臣秀次は聚楽第に移住、秀次の弟の豊臣秀保は文禄4年4月に亡くなり大和豊臣家は廃絶になったことで秀保屋敷も無人という意味で「元」という記載にしています。

 もっとも、行幸御殿は常設の施設ではないため、文禄4年7月の時点ではどこかに移築される形で聚楽第にはない可能性が高いですが、聚楽第は行幸の舞台という役割があるなど行幸御殿は聚楽第にとって重要な施設であるため掲載しています。

 

〇初回に比べての大きな変更点

 二条城の行幸御殿は庭園の南側にありますが、『聚楽第行幸記』に「御酒宴はてゝ、西面の御きちやうあげさせ給えば。庭のうへきなどしげりあふ若葉の中に。をそざくらつゝじ山吹などの□(咲の旧字体)のこりたるに。てふ鳥のこゑ夕日のかげにたはぶれていと興有とぞ。」とあり、行幸御殿の酒宴が行われた部屋の西側の几帳を上げると庭の植木が見えました。つまり、庭の東に行幸御殿があることがわかりました。

 行幸御殿の位置を庭園の南から東に変更しました。

 『天正二十年聚楽第行幸記』には他の史料にはない聚楽第の庭園に関する記述が豊富です。山里の風景を再現しているスペースに関しては茶室の周りのみと考えていましたが、『天正二十年聚楽第行幸記』の庭園に関する記述から山里を再現した庭園には茅葺の建物が数棟あるなど大規模なものということがわかり、庭園のスペースを前回より大幅に大きくしています。

 

 

 

 

 

聚楽第復元図を作ろうのページへ戻る