聚楽第復元図を作ろう |
わかっている情報をまとめて聚楽第内部を復元しようというものです。
聚楽第は聚楽第の縄張りを参考にしたと伝えられる広島城から聚楽第の縄張りを逆算する手法で桜井氏が復元模型を作成されましたが、この模型は現在どこにあるのかはわかりません。
1991年の西陣職業安定所での発掘調査で聚楽第本丸東堀跡が見つかり、発掘調査に基づく聚楽第城郭範囲が作成されるようになると、桜井説は否定されました。
ただ、聚楽第自体が有名ではないため桜井氏以降は、聚楽第の復元模型の制作に取り掛かられる専門家の方はないです。史料が少な過ぎて「正解」が誰もわからず、発表しても厳しい反論に遭うのが目に見えているだけに手を出しにくいのでしょう。
しかし、文章で書いているより何らかの復元図があった方が便利だと思い、地元の意地だけで私がこのHPを作るために得た情報をまとめてみました。なお、絵が不得意なため建物の配置を考えます。
学術論文なら「地名や伝承だけでは根拠にならない」と一蹴されそうですが、「専門家が作らないなら待っているより自分で作る方」というHPを作った時のコンセプトから細かいことはあまり気にせずに作成します。
御意見、御感想、御反論がございましたらメールまでお願いします。
根拠はそれぞれのページで書いてあります。
○聚楽第の範囲について
聚楽第の内郭と堀は基本的には聚楽第の城郭の範囲は諸説ありますが、『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』(出版 編集・日本史研究会)の森島康雄著「聚楽第と城下町」の中にある「第二図 聚楽第跡考定図」をベースにします。一部は京都市文化財保護発行の『京の城』を使います。
聚楽第は屋敷を意味する第という名称が使われていますが、曲輪があるなど実質的に城です。城という前提で復元案を考えます。聚楽第屏風図など各種画像、『毛利輝元公上洛日記』など史料、聚楽第の建物の配置を示す町名と一般的な城の御殿の配置を加えただけです。
特に二条城二ノ丸御殿は日本で現存する御殿の中で最大級でかつ標準的な武家風書院造で、聚楽第同様に天皇の行幸がありましたのでベースにします。
内容 | 説明 |
内部の部屋 | 聚楽第の内部の部屋に関する史料から部屋の構造を図にしてみました。 |
聚楽第の堀と門、橋 | 聚楽第の堀と門、橋の位置を考察しました |
記録と地名に残っている建物 | 建物の構造はわかりませんが、記録や地名として残っている建物などをまとめてみました。 |
あるはずの建物 | 記録には残っていませんが、一般的な城にはあるはずの建物をまとめてみました。 |
聚楽第復元図 | 上記ページをまとめたものです。 |