豊臣秀吉の家臣

豊臣秀吉の重臣

 前田家と浅野家は秀吉の親類に準ずるため豊臣一族の親類に準ずる家で掲載しています。

 

加藤清正 主計頭(かずえのかみ) 肥後隈本城 25万石
 早くに父を亡くし、母が秀吉の生母の叔母という遠縁の間柄から秀吉を頼り、秀吉の正妻の高台院に我が子のように育てられました。秀吉子飼いの武将として賤ヶ岳の戦いで七本槍の一人と評される活躍を見せました。

 文禄の役では朝鮮の二王子を捕らえる活躍でしたが、石田三成と対立して本国に戻され蟄居を命じられます。文禄5年(1596)の伏見大地震の折に、秀吉の身を案じていち早く駆けつけて蟄居を解かれた「地震清正」など数々の逸話が残っています。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し肥後一国を与えられましたが豊臣恩顧の武将として豊臣家の保護に尽力しました。名城熊本城を建てたことでも知られます。 

 主計(しゅけい)町の由来は屋敷を構えていた彼の通称の主計頭が由来です。

 

加藤嘉明(よしあきら) 左馬助(さめすけ)伊予松前城 6万石
 秀吉子飼いの武将の一人。賤ヶ岳の戦いで七本槍の一人と評される活躍を見せます。その後は主に水軍を指揮し文禄の役では船奉行を務めました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、何度か加増され会津若松40万石を与えられました。

 聚楽第行幸では関白の前駆左の列に供奉しています。

 左馬松町(江戸時代は左馬殿町)は屋敷を構えていた彼の通称が由来です。 

 

黒田孝高 勘解由次官(かげゆすけ)豊前中津城 12万石
 秀吉の参謀。秀吉に仕える以前は播磨の大名の小寺政織の重臣でした。

 彼の祖父の代に小寺政織に仕え、父が主の養女を妻に迎えると主の命で小寺姓を名乗りました。

 中国平定に来た秀吉の調略に応じ、主の小寺家ら播磨一帯の大名を織田の傘下に入れることに成功しました。天正6年(1578)に織田重臣の荒木村重が謀反を起こすと彼は説得に向かいますが、失敗し彼の居城の牢に約一年間幽閉されます。

 その間に主が彼を裏切る形で毛利に通じて滅亡し、彼が牢から救出後に織田重臣の羽柴秀吉に仕えて以降に小寺姓から先祖代々の黒田姓に戻しました。

 本能寺の変直後の中国大返しは彼の献策であり、数々の功績にもかかわらず10万石程度の領地しか与えないのは、秀吉が彼の智謀を警戒していたとも云われています。

 関ヶ原の戦いでは息の長政は東軍に属し、彼は国許の九州で挙兵し西軍の大名と戦っていました。東軍と西軍の戦いが長引けば西国を我が物にし、両軍の勝者と天下を賭けた決戦をする企てだったとも伝えられいますが、関ヶ原の戦いがあっけなく終わり断念しました。

 小寺町は彼の旧姓「小寺」、如水町は彼の号の「如水」を由来としています。如水町には彼の屋敷があったことを示す黒田如水邸跡の碑があります

 

小西行長 摂津守 肥後宇土城 14万石
 堺の豪商の子。備前宇喜多家に仕え、天正8年(1580)頃に秀吉に仕えました。

 宇喜多氏が毛利家から織田方に寝返る時に宇喜多家と秀吉の仲介をしたともいわれています。

 秀吉の下では船奉行として活躍しました。朝鮮への派兵に反対していましたが、文禄の役では先陣として出陣させられます。明との一時休戦に尽力します。慶長の役でも出陣しました。

 武断派の加藤清正らと対立し、石田三成と親しく関ヶ原の戦いでは西軍に属し、石田三成らと共に処刑されました。

 

富田一白(いっぱく) 左近将監 伊勢安濃津城 5万石
 長浜城主時代の秀吉に仕え、官僚として活躍します。

 天正12年(1584)の小牧長久手の戦いでは、兵力では勝る秀吉軍は地の利を生かした織田信雄と徳川家康連合軍を破ることができませんでした。彼の尽力で秀吉と信雄との単独講和が実現し、家康の出兵の大義名分を奪い、秀吉の外交的勝利に貢献しました。この時の功で秀吉から名馬星崎を賜り、秀吉の推挙で朝廷から官位を賜まりました。

 文禄4年(1595)の秀次事件では石田三成らと秀次に謀反の疑いがあると糾し、事件当日に伊勢安濃津5万石(息子に2万石を分知)に加増されました。慶長四年に亡くなりました。

 聚楽第行幸では関白の前駆右の列に供奉しています。

 富田町(現在は堅富田町)は彼の屋敷があったことが由来です。

 

福島正則 左衛門太夫 伊予五郡 11万3千2百石
 秀吉の母方の従兄弟。幼少の頃から秀吉に仕える子飼いの武将。賤ヶ岳の戦いの七本槍の一人と評される活躍をするなど各地を歴戦しました。朝鮮での戦では兵糧輸送を任されました。

 秀次事件の直後に秀次の元領地の一部の尾張清洲城、慶長2年(1597)には羽柴姓と侍従の官位を与えられました。

 関ヶ原の戦いでは東軍の先鋒を務め安芸広島約50万石に加増されましたが、広島城の無断修築を口実に信濃川中島四万五千石に減らされました。

 福島町は彼の屋敷があったことが由来です。

 

前田玄以 民部卿 丹波亀山城 5万石
 五奉行の一人。元々は尾張にある寺の住職で比叡山の延暦寺に入りますが、還俗し織田信長の長男の信忠に仕えます。本能寺の変で亡くなった主から長男の三法師を託されます。

 清洲会議で三法師が秀吉が後見人になると秀吉に仕えました。その後、京都所司代として京都の市政と朝廷や寺社関係の役目をこなし秀吉の京都改造に大きく貢献しました。

 天正16年(1588)の聚楽第行幸では奉行に任じられ、前例などを基にして行幸を成功させました。関ヶ原の戦いでは西軍に属しながら、東軍に通じていたため領土を安堵されました。

 『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』(編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)に掲載されている「東御門番役書」(列記されている大名から聚楽第東外門である黒門のものと推測)によれば彼は聚楽第東外門の番衆を務めていた大名の一人です。 

 

前野長康 但馬守 但馬出石城 5万3千石
 蜂須賀正勝(小六)の義兄弟。蜂須賀が秀吉に従うと彼も秀吉に従い、各地を歴戦しました。

 聚楽第造営の作事奉行を務めました。文禄4年(1595)の秀次事件では息の景定(かげさだ)が秀次に仕えていたこともあり、親子で連座し、自害しました。

 当時の記録か創作か意見が分かれる『武功夜話』は前野家の記録を基にしたものです。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆左の列の最後尾として供奉しています。

 

その他の家臣

有馬則頼(のりよし) 中務少輔 摂津国有馬・島下二郡1万石
 播磨三木生まれ。織田信長配下の秀吉が播磨攻略の時に秀吉に仕えました。秀吉に仕え続け、各地を転戦します。

 秀吉の信頼が厚く、晩年は秀吉の御伽衆になりました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、有馬郡3万石を与えられました。

 

伊藤盛景(もりかげ)長門守 美濃大垣城 3万4千石
 美濃船岡城主。小田原攻め後に美濃大垣城3万石(後に4千石を加増)を与えられました。しかし、秀次事件の連座により領地を没収されました。

 許されて領地を取り戻しますが関ヶ原の戦いの一年前に亡くなり、息の盛正が継ぎました。

 長門町は彼の通称が由来と考えます。

 

稲葉重通(しげみつ) 兵庫頭 美濃清水城 1万2千石
 稲葉一鉄(良通)の庶長子。

 秀吉の秀吉の馬廻役として仕えました。父が亡くなると遺領の清水城を譲り受けます。晩年は秀吉の御伽衆に属しました。

 徳川家光の乳母の春日局は彼の養女です。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆の左に供奉しています。『兼見卿記』の文禄4年9月9日の項によれば破却が決まった聚楽第の城番を務めています。

 稲葉町は彼の屋敷があったことが由来です。

 

稲葉道通(みちとお) 左近蔵人(さこんくらんど) 伊勢国多岐・度会郡2万560石
 稲葉重通の五男。牧村家へ養子に行った兄の利貞が文禄2年(1593)に亡くなると、兄の子の牛之助が幼少のため兄の跡を継ぎました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し西軍の伊勢の九鬼嘉隆と戦います。

 成人した牛之助が領土を返還するように迫りますが彼は拒むと牛之助が家康に提訴する構えを見せたため暗殺させました。

 

黒田長政 甲斐守 豊前中津城 12万石
 黒田孝高の息。

 人質として織田信長の下に送られ、父が謀反を起した荒木村重を説得する使者に向かい捕えられると信長が父が寝返ったと誤解し危うく処刑されかけた子供が彼です。

 秀吉配下として賤ヶ岳の戦いで活躍し父とは別に領地を授かります。天正17年(1579)に父から家督を譲られます。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し、小早川秀秋の寝返り工作に成功した功により筑前国約52万石を与えられました。

 甲斐守町は彼の通称の甲斐守が由来です。

 

戸田勝隆(かつたか) 民部少輔(みんぶしょうふ) 伊予大洲城
 秀吉の古参の家臣。秀吉の精鋭集団黄母衣衆(きほろしゅう。鎧の背に黄色の母衣を目印にしていた)に属し各地を歴戦しました。

 文禄の役では停戦交渉に活躍しますが、帰国の途中に亡くなり嫡男がおらず家は断絶しました。

 

中川秀政 右衛門太夫 播磨三木城 6万6千石
 織田信長の家臣中川清秀の子。父の功により信長の娘を妻にもらいました。

 賤ヶ岳の戦いで戦死した父の後を継ぎ秀吉配下として各地を歴戦しましたが文禄の役で陣没しました。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆左の列に供奉しています。

 

中川秀成 修理太夫 豊後岡城 7万400石
 文禄の役で陣没した兄秀政の跡を継ぎました。

 文禄3年(1594)に加増され、豊後岡城に移りました。関ヶ原に戦いでは東軍に属し九州で挙兵した西軍方の太田飛騨守を破り、領土を安堵されました。

 

蜂須賀家政 阿波守 阿波徳島城 18万石 
 秀吉に古くから従っていた蜂須賀正勝(小六とも)の息。秀吉の精鋭集団黄母衣衆(きほろしゅう。鎧の背に黄色の母衣を目印にしていた)に属し各地を歴戦しました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属しましたが、自らは出馬せず息の至鎮(よししげ)を東軍に送ったことで領土を安堵されました。

 現在の上京区栄町は、江戸時代は彼の通称の阿波守を由来とする阿波殿町でした。同町にある長栄寺の墓が蜂須賀家の池という伝承があります。

 

早川長政 豊後府内城 
 秀吉の家臣。各地を歴戦し朝鮮の役では高句麗船奉行として出陣しました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属したため所領を没収され浪人になり、大坂の陣では豊臣方に加わりました。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆左の列に供奉しています。

 

牧村利貞(としさだ) 兵部大輔 伊勢国多岐・度会郡2万560石
 稲葉一鉄の孫。稲葉重通(しげみつ)の子で外祖父の牧村家を継ぎました。

 秀吉の馬廻役として各地を転戦し文禄の役では船奉行を務めましたが、文禄2年(1593)に戦死しました。利休七哲の一人です。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆右の列に供奉しています。

 

松田政行
 豊臣政権では京都所司代前田玄以に仕える奉行、関ヶ原の戦い後は徳川の配下の京都行政を担う加藤正次と板倉重勝の補佐役として、京都行政に尽力しました。

 建仁寺塔頭大中院にある海北友松の襖絵が平成元年の修復により、襖絵の下張りの紙が豊臣時代の京都所司代の公文書と判明し、「大中院文書」と名づけられました。

 この公文書は彼が華渓院(江戸後期に大中院へ移築)創建時に調度品の下張りの紙として提供した紙です。

 彼が豊臣政権下の公文書を下張りの紙として提供したことにより、天正15年(1577)の町別の軒別間口書上や文禄2年(1593)の人別書上など豊臣時代の京都行政に関する公文書など豊臣政権下の京都行政に関する貴重な史料が現在に伝わりました。 

 

脇坂安治(わきざがやすはる)中務少輔 淡路洲本城 3万石 
 最初は明智光秀に仕えましたが、長浜城主時代の秀吉の下に移りました。

 賤ヶ岳の戦いの七本槍の一人と評される活躍をしました。朝鮮との戦では水軍を率いました。関ヶ原の戦いでは西軍の小早川秀秋の部隊に属していましたが小早川が戦いの途中に寝返ると彼も従いました。伊予大洲5万3千石に加増されました。

 聚楽第行幸では関白の行列の前駆の右の列に供奉しています。

 中書町は屋敷を構えていた彼の通称の中務少輔(中務省の次官)の中務省の唐名(中国風の呼称)が由来です。

 

聚楽第にまつわる人々のページへ戻る