聚楽第観光案内

 

 聚楽第の観光案内です。このページでは聚楽第と城下の大名屋敷に関する石碑などを紹介します。

 聚楽第の建物そのものは実在しないため、聚楽第跡地には聚楽第に関するものが全く何もないと思いがちですが、実際に歩いてみると聚楽第と大名屋敷があったことを示す石碑や地名、堀跡を避けるように造られた道路など聚楽第があったことを示す「痕跡」が多く残っています。

 判明している大名屋敷の配置は聚楽第城下町の大名屋敷地図、聚楽第と大名屋敷に関する地名は聚楽第にまつわる地名、聚楽第の痕跡は聚楽第の「痕跡」探しのページをご覧ください。

 現地を歩かれると聚楽第の大きさが実感でき、感慨深いものがあると思います。

 地名や諸史料、発掘調査の結果などから聚楽第城下での屋敷の場所が特定できる大名の中には前田利家や豊臣秀長のような誰でも知っているような大名ですら現地にそのことを示すものがないのが現状です。

 このページの観光案内図の掲載で多くの方に聚楽第跡地を歩いていただくことで聚楽第について関心を持ってもらい、観光資源や歴史遺産として活用する機運が高まることを願っています。 

  

 

○周られる時の注意

 

 聚楽第跡地周辺は一方通行の狭い道が多く、自転車や自動車で周るのに不向きです。徒歩で周られることをおすすめします。

 地元の方でも聚楽第があったことすらご存知ではない方も多く、当ページで紹介している石碑などをご存知の方は少ないです。現地では当サイトで掲載してあるようなマップならびに、石碑などへの位置を示す案内板等はありません。 

 現地で迷われると目的地までたどり着くのは困難です。このページなどで目的の場所を確認されるなど、事前の準備をしっかりされてから現地へ行くことをお勧めします。

 京都市考古資料館の2階の常設展で聚楽第城下の大名屋敷跡地で出土した金箔瓦が展示されています。また、聚楽第の御城印は京都市考古資料館で販売されています。聚楽第跡地を観光された記念におすすめです。

 京都市考古資料館の入館料は無料、開館時間は午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)、休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日か振替休日の場合は翌日)と年末年始です。 

 

聚楽第ウォークのお知らせ 

 

 聚楽第についてより多くの人に関心を持っていただくため、当HP内ではこのページで紹介している箇所を中心に歩く聚楽第跡地を歩く聚楽第ウォークは開催を希望される方がいらっしゃる時に開催しています。

 実際に歩かれると聚楽第の広さが実感でき、聚楽第と城下町に関する地名が今も残っていることがよくわかります。

 コース1「聚楽第跡めぐり」はこのページで紹介している大宮の聚楽第址の碑徳川家康邸跡の碑など聚楽第と城下の大名屋敷に関する石碑や外堀による落ち込みなどを歩きます。

 コース2「聚楽第行幸と聚楽第跡めぐり」は、天正16年の聚楽第行幸の行幸行列のコース聚楽第観光案内のページで紹介している聚楽第と城下の大名屋敷に関する石碑や外堀による落ち込みなどを歩きます。 

 聚楽第ウォークの詳細はこちらのページをご覧ください。 

 

 

 

 

 

 

 

 各地点の記号は図に表示するため便宜的につけたものです。記号順にこだわらず、興味があるものや、御都合に合わせてご自由にお周りください。

 図の中の人名は聚楽第城下町に屋敷を構えていた大名の中で、諸史料や地名から屋敷の位置がわかる大名です。スペースの都合上、判明している大名の中で、主要な大名のみ掲載しています。それ以外の大名の屋敷の位置や根拠など詳細を知りたい方は聚楽第城下町の大名屋敷地図をご覧ください。

 マップと一言解説をPDF形式で公開しました。よろしければ、実際に聚楽第跡地を周られる時に印刷されるかスマホなどに保存してご利用ください。

 

 

各地点の一言解説

 

 各地点の個別の詳細な解説は、この表の下部にあります。 

 

名称  一言解説
A 村雲御所跡の碑  聚楽第の2代目の主の豊臣秀次の菩提寺の瑞龍寺(村雲御所)があったことを示す石碑。
B 千利休居士聚楽屋敷趾の碑   千利休の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑。
C 諸侯屋敷・一条下り松遺跡の碑  聚楽第城下の大名屋敷が建ち並んでいたことと宮本武蔵が吉岡一門と決闘したと伝わる一条下り松があったことを示す石碑。
D 聚楽城 加藤清正邸跡伝承地の碑  加藤清正の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑。

 石碑がある場所の西隣の主計(しゅけい)町は加藤の通称の主計頭(かずえのかみ)が由来。 

E 聚楽城武家地上杉景勝屋敷跡の碑   上杉景勝の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑。異説あり。
F 黒田如水邸趾の碑   黒田如水の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑。

 石碑がある如水町は彼の号の如水が由来。

G 中立売橋(堀川第一橋)   聚楽第があった当時の中立売橋は行幸行列が通行するなど重要な橋。
H 聚楽第址の石碑(大宮通)  聚楽第があったことを示す石碑。

 石碑の南にあるハローワーク西陣での発掘調査で聚楽第本丸東堀の遺構が検出され、大量の金箔瓦(重要文化財)が出土しました。

I 梅雨の井  秀吉が茶の湯の水に使ったという伝承がある井戸。
J 聚楽第本丸南堀石垣出土地  聚楽第本丸南堀の石垣が出土したことを説明する解説パネル。
K 聚楽城鵲(かささぎ)橋旧跡の碑  聚楽第の堀に架かっていたという伝承がある鵲橋があったことを示す石碑。
L 此南聚楽城武家地直江兼続屋敷址推定地の道標   この南に聚楽第城下の直江兼続の屋敷があったという道標。異説あり。
M 聚楽城武家地徳川家康邸跡  石碑がある付近に聚楽第城下の徳川家康の邸があったことを示す石碑。異説あり。
N 聚楽第南外濠跡の碑  聚楽第南外堀があったことを示す石碑。

 石碑がある松林寺付近の落ち込みは外堀によるもの。

O 木村長門守重成公旧館地の碑    木村重成の屋敷があったことを示す石碑。異説あり。
P 聚楽城武家地豊臣秀勝邸跡伝承地の碑  豊臣秀吉の甥の豊臣秀勝の屋敷があったことを示す石碑。異説あり。
Q 聚楽第外堀跡の落ち込み  この地点の傾斜がきつい坂道は聚楽第の外堀による落ち込みによるもの。
R 此附近聚楽第址の石碑(裏門通)  石碑がある付近に聚楽第があったことを示す石碑。
S 聚楽第北ノ丸北堀跡石垣  聚楽第北ノ丸北堀跡の基礎部分を利用して作られた江戸時代の石垣。非公開。

 

 

 

 

A 村雲御所跡の碑

 

最寄りバス停 堀川今出川

 

 

 村雲御所と呼ばれていた聚楽第の2代目の主の豊臣秀次の菩提寺の瑞龍寺があったことを示す石碑です。

 秀次の母親(秀吉の姉)の瑞龍院日秀が文禄4年(1595)7月に秀吉の命で切腹した秀次の菩提を弔うため建立しました。その後、後陽成天皇から瑞龍寺という寺号と寺領千石を賜りました。

 幕府は寛永2年(1625)の徳川家光の上洛を機に寺に寺領500石を寄進し、二条城の客殿を移築しました。

 瑞龍寺は村雲と呼ばれる地域にありました。寛永2年に日秀が亡くなると幕府の命で瑞龍寺は尼門跡寺院になりました。瑞龍寺は「村雲という地域にある御所(高貴な人が住まわれる邸宅)」ということから村雲御所と呼ばれるようになりました。

 村雲御所は昭和38年(1963)に秀次の居城の近江八幡城があった八幡山の山頂に移りました。村雲御所の跡地には西陣織会館と西陣産業会館が建ち、西陣織会館の玄関前に村雲御所があったことを示す石碑が建立されました。

 

 

 千利休居士聚楽屋敷趾の碑

 

最寄りバス停 一条戻橋・晴明神社前

 

 

 

 平安時代の有名な陰陽師の安倍晴明を祭る晴明神社の葭屋町(よしやまち)通側の境内入口南側に建てられた石碑です。

 碑文にある「聚楽屋敷跡」の「聚楽」は聚楽第ではなく、聚楽第や大名屋敷街と町地の聚楽町という城下町を含めた都市の聚楽を意味します。けっして千利休の屋敷が聚楽第の曲輪内にあるわけではありません。誤解されないようにお願いします。

 元禄4年(1691)刊行の『茶道要録』に記載されている千利休の聚楽第の屋敷の場所が「葭屋町通元誓願寺下ル町」という記述に基づき、平成16年(2004)に建立されました。

 ただ、葭屋町通は天正18年(1590)の天正の地割により開通した通りの1つです。聚楽第造営は天正14年(1586)から始まり、秀吉が聚楽第に移住したのはその翌年です。天正の地割により葭屋町通が開通した天正18年時点では石碑がある付近は大名屋敷が建ち並んでいたと考えられます。秀吉が大名屋敷の敷地内に新たな通りを開通させるとは考えられないため、石碑がある辺りまで葭屋町通が延びたのは聚楽第破却後と考えれます。

 そのため、現存しない他の史料に掲載されている千利休屋敷の位置を『茶道要録』が刊行された当時の地名に置き換えて記載したと考えられます。この記述の基となった史料がいつの時代のものであるのか、その史料にある屋敷の位置を正確に刊行当時の地名に置き換えて記載されているかという点は要注意です。

 もっとも、江戸時代初期成立の『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では彼の屋敷を石碑がある区画から2区画西、江戸時代後期の『豊公築所聚楽城址形勝』(原図は存在せず明治時代の模写が現存)は1区画西にあるとしています。3つの史料では千屋敷がある区画は少し異なりますが、大まかな位置に関しては一致しているため、「千屋敷が聚楽第城下の北東にあった」という伝承か記録が存在していたようです。

 

 

諸侯屋敷・一条下り松遺跡

 

最寄りバス停 一条戻橋・晴明神社前

 

 

 一条通堀川の交差点から一条戻橋を渡り、東堀川通を一筋東へ行くと地元では小町通と呼ばれている通りがあります。

 小町通一条の交差点の北西角(一条通に面している側)には小町通の日縁がある石碑(下の写真の石碑)があります。この石碑がある建物の北東角に諸侯屋敷・一条下り松遺跡の石碑があります。

 

 

 

 石碑がある辺りは堀川より東に聚楽第の大名屋敷街が拡張した天正19年(1591)以降に諸大名の屋敷が建ち並んでいました。碑文の「諸侯屋敷」はそのことを表していると考えられています。(配置は聚楽第城下町の大名屋敷地図の堀川以東をご覧ください)

 宮本武蔵と吉岡一門の決闘の場である一条下り松はこの地にあったという伝承から碑文に「一条下り松遺跡」とあります。この石碑の南の町名が一条下り松があったことが由来と思われる松之下町であることから、一条下り松自体は存在していたと思います。

 宮本武蔵と吉岡一門の決闘の場である一条下り松はこの石碑がある場所以外に北野七本松(現在の七本松通一条付近)、一乗寺下がり松という伝承があります。

 

 

 

 聚楽城 加藤清正邸跡伝承地の碑

 

最寄りバス停 一条戻橋・晴明神社前

 

 

 2018年6月に建碑された石碑です。秀吉の子飼いの配下の加藤清正の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑です。

 石碑がある西隣の主計(しゅけい)町は加藤清正の通称の主計頭(かずえのかみ)が由来です。

 天下統一により聚楽第中心部だけでは新たに従った大名に屋敷地を与えるには狭くなってきたため、天下統一の翌年の天正19年(1591)に堀川より東の民家を立ち退かせて大名屋敷街を拡張しました。 

 堀川より東の大名屋敷の配置(配置は聚楽第城下町の大名屋敷地図の堀川以東をご覧ください)から秀吉に従ったばかりの東北と北関東の大名の屋敷を聚楽第城下町と禁裏を結ぶ重要な通りであった中立売通(当時の正親町小路)沿いという交通量が多い区間に配置することで、天下統一を朝廷や洛中をはじめ日本国中に誇示することを狙ったと考えられます。 

 秀吉は天正16年(1588)の聚楽第行幸の行列が通過した橋(中立売橋。現在の堀川第一橋があった場所)で当時は聚楽大橋とも呼ばれていた橋の北東の区画という重要な場所を加藤清正に、屋敷を構えさせました。

 石碑がある場所は一条通に面しています。この場所は加藤屋敷があると想定される区画の北端に該当します。加藤屋敷の正門は聚楽第城下町と禁裏を結ぶ重要な通りである中立売通側にあったと考えられます。

 

 

 聚楽城武家地 上杉景勝屋敷跡の碑

 

最寄りバス停 一条戻橋・晴明神社前

 

 

 

 2009年放送のNHK大河ドラマ『天地人』の放送を機に、同年4月に『天地人』の主人公の直江兼続が仕える上杉景勝の聚楽第城下の屋敷跡の碑が建碑されました。 

 弾正町の由来である上杉景勝の通称の弾正大弼(だんじょうだいひつ)を根拠に建碑されました。

 聚楽第があった当時の史料である『輝元公上洛日記』の記述、地名などから導き出される上杉屋敷はこの石碑から約1キロほど南にあることがわかり、この石碑を建碑したNPO法人京都歴史地理同考会がその場所にも建碑されています。

 三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」では「松嶋ししょう」(蒲生氏郷。彼の領地の伊勢松ヶ島と官位の侍従を合わせた呼称)の北の屋敷は「浅野弾正」(浅野長政の通称は弾正少弼。弾正は弾正少弼を省略した記載)です。

 蒲生氏郷の通称の飛騨守を由来とする飛弾殿町(江戸時代までは飛騨殿町)が弾正町の南隣にあります。弾正町の由来の人物は上杉ではなく、浅野長政と考えます。

 「聚楽第図屏風」の蒲生屋敷の北に浅野屋敷があることは、それぞれを由来とする町名の位置関係が一致しています。

 詳細に関してはこちらで詳しく解説しています。

 

 

 

 黒田如水邸趾の石碑

 

最寄りバス停 一条戻橋・晴明神社前

 

 

 豊臣秀吉の軍師として有名な黒田官兵衛こと黒田孝高(よしたか)の聚楽第城下の屋敷があったことを示す石碑です。

 石碑がある如水(にょすい)町は聚楽第があった当時、この地に屋敷を構えていた黒田孝高の号の「如水(じょすい)」、南隣の「小寺町」は彼の旧姓「小寺」が由来です。

 黒田孝高の父は主君である播磨の大名の小寺政織の養女を妻に迎えると主命で小寺姓を名乗りました。

 孝高の功績で織田と毛利という二大勢力に挟まれた小寺ら播磨の大名達は織田信長の傘下に入りましたが、小寺家が織田に背いて滅亡すると黒田家は織田家重臣の羽柴秀吉に仕え、姓を小寺から先祖代々の黒田に戻しました。

 石碑がある如水町周辺には浅野長政の通称の弾正少弼を由来とする弾正町、蒲生氏郷の通称の飛騨守を由来する飛弾殿町(江戸時代までは飛騨殿町)など屋敷を構えていた大名を由来とする町名があります。

 如水町周辺の町名由来となっている大名の配置から、周辺には秀吉の家臣と元々は織田信長の家臣で秀吉に仕えている大名の屋敷があると考えられます。

 

 

中立売橋(堀川第一橋)

 

最寄りバス停 堀川中立売

 

 

 観光地として有名な一条戻橋から一筋南にある橋です。一条戻橋に比べると知名度は低い中立売橋(堀川第一橋)ですが、一条戻橋などに匹敵するぐらいの歴史的な場所です。この橋そのものも平成29年(2017)に京都市指定有形文化財の指定を受けているなど文化財としての価値が認められています。

 聚楽第があった頃の正親町小路(現在の中立売通)の堀川から東(写真の左方向)は聚楽第と禁裏御所を結ぶ幹線道路で、当時の中立売橋は交通の要所でした。天正16年(1588)の聚楽第行幸の行列は中立売橋を渡り聚楽第へ向かったと考えられます。(行幸のコースに関してはこちらのページ参照)

 当時の中立売橋は聚楽大橋とも呼ばれ、聚楽第城下町への玄関口に相応しい立派な橋だったと推測できます。

 また、江戸時代の中立売橋は公儀が管理する公儀橋でした。将軍が二条城から禁裏御所へ参内する時や元和6年(1620)の二代将軍徳川秀忠の娘の和子の入内(天皇へ嫁ぐ)の行列が二条城から禁裏御所へ向かう時、寛永3年(1626)の二条城行幸でも行幸行列が中立売橋を渡りました。

 『扶桑京華志(ふそうけいかし)』によると和子の入内の時に戻橋から萬年橋と名称が改められました。入内の行列が渡る橋の名称が戻橋では、「戻る」が離縁を連想させる縁起が悪いものであるため、「夫婦が末永く続く」という入内の行列が渡るには縁起がよい萬年橋と改められたと推測できます。この頃までは戻橋が中立売橋だったことがわかります。

 そのため、秀吉の命で千利休の木像が磔にされた戻橋の場所は一条戻橋ではなく中立売橋です。桃山時代から寛永年間まで中立売橋は豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光ら多数の主要な人物達が渡っていると考えられます。(中立売橋が戻橋だったということはこちらのページで詳しく紹介しています) 

 公儀橋である中立売橋の重要性は明治時代にも引き継がれ、明治6年(1873)に京都府は中立売橋を西洋式の石橋に架け替え、堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)と名称を改めました。架設当時の京都の人々は西洋の技術が用いられた堀川第一橋を見て、驚きと同時に明治時代という新しい時代の到来を感じたことは容易に想像できます。なお、現在の堀川第一橋は大正2年(1913)に改修されたものです。

 堀川第一橋は社団法人土木学会土木史研究委員会選定の日本の近代土木遺産(改訂版) 現存する重要な土木構造物2800選(別ウインドウで開きます。2005年に同名の書籍が出版され、HP上では刊行以降に変更があったものに限定して公開されています)に選ばれ、2006年に国指定文化財クラスに相当するAランクという高い評価を受けています。 

 観光地としての知名度は低いですが、このページで掲載することを機にこの橋が一条戻橋のように注目されることを願っています。

 

 

聚楽第址の石碑

 

最寄りバス停 大宮中立売

 

 

 2009年5月に建立された石碑です。左側(南側)の写真の碑文は「聚楽第址」、右側(東側)の写真の碑文は「此付近 大内裏及聚楽第東濠跡」です。

 石碑がある場所は聚楽第本丸東堀跡です。石碑が面する南北の通りの大宮通の一条から下長者町間は聚楽第本丸東堀の南北とほぼ一致します。

 この石碑がある通りを挟んで南側にあるハローワーク西陣は1991年に建替工事に伴う発掘調査が行われ、深さ8.4m幅40mと推定される聚楽第本丸東堀跡が検出され、約600点の金箔瓦が出土しました。

 ハローワーク西陣での発掘調査で桃山時代の金箔瓦と堀跡の遺構がセットで検出されたことにより、見つかった堀跡が聚楽第のものと判明しました。聚楽第の堀跡と確認できる遺構が初めて検出されたことで考古学の観点から聚楽第が実在していたことが証明されました。

 そのことにより平安京大内裏(聚楽第は大内裏跡の北東部分に建てられました)跡の発掘調査で検出された「正体不明の堀跡」が聚楽第の堀跡ということがわかり、聚楽第研究が一気に進み、考古学の観点から聚楽第の内堀と外堀の位置を提示することができるようになりました。 

 また、ハローワーク西陣での発掘調査で出土した金箔瓦は、1992年に京都府警110番指令センター建設に伴う発掘調査で出土した大量の金箔瓦と一括して2002年に重要文化財に指定されました。 

 当HPをご覧になった建碑者の方からメールでご連絡を頂き、直接お会いしたり、メールで情報交換をしています。建碑者の方は聚楽第東堀跡の遺構が発見されたハローワーク西陣にそのことを示すものがなく、広く知ってもらうため自宅改築を機に敷地内に石碑を建立されました。

 豊臣秀吉は平安京大内裏があり、戦乱で荒廃し内野(うちの)と呼ばれていた地域の北東に聚楽第を造営しました。秀吉は大内裏を意識し聚楽第の二代目の主である豊臣秀次が文禄3年(1594)に増築したと考えられる北ノ丸以外の聚楽第の曲輪は平安京大内裏に収まるようにしました。

 この石碑から約260m西にある裏門通にある此附近聚楽第址の石碑までの距離が聚楽第本丸の東西の長さとほぼ一致します。ここから此附近聚楽第址の石碑まで歩いてみると本丸の東西の広さが実感できます。

 

 

I 梅雨の井

 

最寄りバス停 大宮中立売

 

 

 

 松屋町通下長者町上ル東入ルの路地の奥に「豊臣秀吉が茶の湯の折に愛用した名水」という伝承がある梅雨の井があります。かつては聚楽第の現存する唯一の遺構として扱われたことで知名度が高く、多くの人が訪れました。 

 井戸がある路地の発掘調査は行われていませんが、森島康雄氏や馬瀬智光氏など発掘調査に基づく聚楽第城郭推測範囲ではこの井戸は本丸南堀の中に含まれています。聚楽第の堀の中に聚楽第本丸の井戸があることは明らかに矛盾するため、多くの出版物から梅雨の井の記述がなくなりました。

 京都大学防災研究所が2015年10月から2016年1月までに行われた聚楽第跡の表面波探査の結果を反映した図26「聚楽第跡復原図」(『天下人の城』京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)では梅雨の井は本丸南堀の北端からわずか数mしか離れていないです。かろうじて本丸の中です。

 同図の本丸南東隅の堀の形を見ると本丸南東の隅櫓が存在することを想定されているようです。梅雨の井がある場所は南堀の石垣、もしくは隅櫓の中になりそうです。

 さらに聚楽第があった当時の記録に梅雨の井に関する記述はなく、この井戸がいつの時代に掘られた井戸か不明です。

 残念ながら梅雨の井が聚楽第の遺構である可能性は極めて低いです。

 

 

J 聚楽第本丸南堀石垣出土地

 

最寄りバス停 智恵光院中立売

 

 

 

 2012年に行われた上京区智恵光院通上長者町南東角の京都府警察本部西陣待機宿舎建て替え工事に伴う発掘調査で東西約32m、高さ約2.3mの石垣が見つかりました。

 聚楽第の石垣の石が見つかったのは、北ノ丸北堀跡石垣の項で掲載している石垣の写真を撮ったマンションで見つかった北ノ丸北堀の底石に次いで2例目です。石垣は宿舎の地下に保存されています。

 写真のパネルは、聚楽第の石垣がこの場所で見つかったことを知ってもらうために2014年5月に京都府警察本部が宿舎の智恵光院通側に設置されました。

 石垣が宿舎の敷地の南端で出土したため、パネルの設置敷地は出土した地点を意識し、敷地の南西隅に設置されています。

 

 

 

 上の石垣の写真は2012年12月24日に京都府埋蔵文化財調査センターが実施した現地説明会で撮影したものです。写っている範囲は石垣の一部です。

 

 

 聚楽城鵲(かささぎ)橋旧跡の碑

 

最寄りバス停 堀川下立売

 

 

 松屋町通出水上ル東側の松永稲荷にある石碑がこの石碑です。碑文の文字がかすれて読みにくいですが、常夜燈の隣にある写真の矢印で指しているものが石碑です。碑文は「聚楽城鵲橋旧跡」です。左隣の常夜燈を目印に探してください。

 この石碑がある場所に「聚楽第の堀に架かっていた橋」という伝承がある鵲橋がありました。鵲橋は庭園の池に架かっている小さな石橋のことです。

 『聚楽第と周辺ガイド』(編 京都市考古資料館 じゅらくだい倶楽部)によると、昭和36年(1961)にこの辺りで行われた下水道工事の時に石の欄干と擬宝珠が地中から出土したとあり、由来の鵲橋は実在しました。

 大正4年刊行の『京都坊目誌』には鵲橋のことは掲載されていないため、この地の鵲橋を聚楽第と関連付ける伝承が成立したのは大正4年以降から石碑が建碑された昭和7年(1932)までの間です。

 石碑がある南清水町は「豊臣秀吉が茶の湯の折に愛用した名水」という伝承がある梅雨の井を由来とする清水町(明治2年に東隣の東堀町と合併)の南にあることが由来です。そのことから、鵲橋が聚楽第と関連付けて考えられるようになり、「聚楽第の堀に架かる橋」という伝承が成立したようです。

 

 

松永稲荷と隣接する民家の間にある小川跡

 

 明治17年度(1884)までに完成した『上京区地籍図』の松永稲荷がある南清水町の地籍図を見ると、南清水町は南隣の西天秤町との境界線上に松屋町通を東西に流れる小川があります。松永稲荷と南隣の民家の間には上の写真のように幅約1mほどのスペースが東(写真の奥)へ延びており、ここが鵲橋が架かっていた小川跡のようです。同様のスペースは松屋町通を挟んで西側にもあります。

 昭和7年(1932)にこの石碑が建碑されていることから、鵲橋は建碑された昭和7年以前に小川の松屋町通を横切る部分は通行の妨げにならないように暗渠化されたことに伴い撤去されたようです。この小川に関してはこちらのページで検証しています。

 『聚楽第と周辺ガイド』には地元の方から提供された昭和33年当時の小川の写真が掲載されています。昭和36年の下水土工事で小川はなくなったようです。

 『果樹園芸大百科3 ブドウ』(農文協編 農山漁村文化協会)では聚楽葡萄を明治維新以前の日本の有名な葡萄の品種として紹介しています。『京都市町名変遷史2巻 西陣周辺』では文政8年(1825)にこの石碑がある町内の南清水町の葡萄栽培を請け負う証文を引用し、この地で葡萄栽培を行われたことを紹介しています。

 京都は江戸初期から葡萄の産地として有名で、洛中では大宮葡萄、洛外では嵯峨葡萄が栽培されていました。江戸時代の京都の地誌には聚楽葡萄、『果樹園芸大百科3 ブドウ』では大宮葡萄と嵯峨葡萄が掲載されていないことから、幕末から明治に起こった秀吉ブームにあやかり、どちらかの品種名を聚楽葡萄と改称したと推測できます。聚楽葡萄の由来は聚楽第跡地で栽培されていたことと考えられるため、石碑がある付近が聚楽葡萄の発祥の地かもしれません。

 

 

 

L  此南聚楽城武家地 直江兼続屋敷跡推定地の道標

 

最寄りバス停 堀川丸太町

 

 

 

 2009年NHK大河ドラマ『天地人』の放送を機に、主人公の直江兼続と直江の主君の上杉景勝の屋敷の位置を示す石碑が同年5月に建碑されました。

 天正16年(1588)の毛利輝元の初上洛を記録した『輝元公上洛日記』の記述から上杉景勝の屋敷は石碑がある通りを挟んで北側にあることが確実です。石碑の北東にある長尾町は上杉景勝の実家である長尾が由来と推測できます。そのため、石碑の西面(右側の写真)に「此北 聚楽城 武家地 上杉景勝屋敷跡推定地」とあります。

 「此南 聚楽城 武家地 直江景勝屋敷跡推定地」とあるのは、この石碑の南にある直家町は江戸時代初期は直江町で、直江町の由来が直江兼続の屋敷があったことであるということが根拠です。直家町に関してはこちらで詳しく解説しています。

 「直江が秀吉の推挙により朝廷から官位と豊臣姓を授かっているという特別待遇を受けていたから、直江は主の上杉景勝とは別に秀吉から賜わった土地に屋敷を構えた」と考える方もいらっしゃりますが、『輝元公上洛日記』によると毛利輝元の親族と重臣達も秀吉の推挙で朝廷から官位と豊臣姓を授かっているため、直江への待遇は特別なものではなく、大大名の重臣としての待遇を受けただけにすぎないです。

 現時点では、陪臣(大名の家臣や旗本の家臣)が秀吉から屋敷用地を賜ったと確認できる例はありません。中村一氏ら秀次の附家老達は屋敷を構えていますが、彼らは秀吉の直臣であり、秀吉の命で秀次を補佐するために派遣されている立場であり陪臣ではないです。

 また、諸史料から直家町は聚楽第があった当時は武家地ではなく、聚楽第城下町の町地である聚楽町に含まれている可能性が高いです。直江が秀吉から町地に土地を賜ったということはないです。

 秀吉から賜った屋敷用地だけでは上杉屋敷内に家来の居住スペースが確保できないなど何らかの事情で直江が現在の直家町に土地を借りて屋敷を構えるということはありえたと考えます。そのことが直江町の由来と解釈します。もっとも、直江が現在の直家町に構えた屋敷は上杉が秀吉から賜った平安京の条坊制の約1区画を占めるような広い土地ではなく、町民の家に比べると広い程度の広さと推測します。

 

 

 聚楽城武家地徳川家康邸跡

 最寄りバス停 丸太町智恵光院

 

 

 2023年6月末に椹木町通智恵光院東入ルの佐々木酒造の敷地内に建碑された石碑です。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」は徳川屋敷を宇喜多屋敷の西、中村屋敷の南に記載しています。宇喜多屋敷は浮田町、中村屋敷は中村町の由来として残っています。「山城聚楽」の徳川屋敷の位置を2つの町名から推測すると徳川屋敷は現在の下立売通の南側の日暮通から智恵光院通の区画にあったと推測されます。

 また、寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」には徳川家康の領地の江戸を由来と推測される江戸町が中村町の南西にあり、現在の下立売通智恵光院付近に徳川屋敷があったことを裏付けます。

 山科言経の日記『言経卿記』の文禄4年(1595)8月8日に「徳川亜相今日聚楽南之私宅」とあります。「山城聚楽」から推測される徳川屋敷の位置は聚楽第の南にあるため、『言経卿記』の記述と一致します。

 徳川屋敷があったと考えられる場所は聚楽第の南外門から南へ約100メートルです。秀吉は聚楽第城下の道の中では人通りが多い南外門から近い場所に徳川屋敷を配置したのは、世間や通行する諸大名達に「徳川が秀吉に臣従した」ことを知らしめる効果を狙ったと考えられます。 

 石碑がある場所は下立売通より一筋南の椹木町通です。「山城聚楽」に記載されている広大な徳川屋敷は建碑場所も含んでいます。  

 私は「山城聚楽」の大名屋敷の位置は信頼性が高い反面、聚楽第より広い大名屋敷がいくつもあることから広さに関しては信頼性が低く参考にできないと考えます。 

 4万石の水野屋敷が「山城聚楽」では大大名の徳川家康や豊臣一族の豊臣秀長の屋敷より広いです。「山城聚楽」で描かれている徳川屋敷の範囲を現在の地図に当てはめると最新の研究に基づく聚楽第本丸の範囲の3分の1から2分の1の広さになってしまいます。常識的に考えておかしいです。

 聚楽第城下の大名屋敷の広さの記述に関しては天正16年(1588)の毛利輝元の上洛を毛利の家来の平佐就言が記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の「御屋敷ハ立六十間横六十五間也」のみです。京間の6尺5寸(約1.97m)でメートルに換算すると南北は約118m、東西で約128m、面積は約15,104u(約4,570坪)です。毛利屋敷は聚楽第本丸の約6分の1の広さです。

 毛利屋敷の南北が現在の下立売通から椹木町通の間の距離より短いため、毛利屋敷がある現在の下立売通の猪熊通から大宮通の南側の区画の全体が毛利屋敷ではなく、区画の南側の一部が前野屋敷であると考えています。

 私は徳川屋敷の広さを毛利屋敷と同規模と考えています。つまり、私は建碑場所は徳川屋敷に含まれないと考えています。

 「徳川は毛利より高位であるから、徳川屋敷は毛利屋敷より広い。つまり、建碑場所は徳川屋敷に含まれる」という反論は建碑場所の佐々木酒造が北伊勢屋町にあることによって否定されます。

 北伊勢屋町は寛永14年(1637)の「洛中絵図」では伊勢屋町です。現在の北伊勢屋町の一区画南に南伊勢屋町があります。伊勢屋町が南にも伸びて南伊勢屋町が成立し、元々の伊勢屋町は北伊勢屋町に変わったようです。

 聚楽第城下跡地には前田家の領地を由来とする加賀屋町、有馬則頼の息の豊氏の領地の丹波国福知山を由来とする丹波屋町があるため、伊勢屋町も聚楽第があった当時、伊勢に領地がある、もしくは通称に伊勢守を使った大名の屋敷があったことが由来の可能性があります。

 「毛利より高位の人物でかつ伊勢屋町(現在の北伊勢屋町)の由来になりうる人物」という条件を満たす人物は織田信雄のみです。彼は織田信長の次男で伊勢の名家の北畠家の養子入りし、伊勢国内に領地があるなど伊勢との関係が深く、伊勢屋町の町名の由来になりうる人物でしかも、官位は内大臣と毛利どころか徳川よりも高位です。

 「毛利より高位の人物の屋敷は毛利屋敷より広い」と仮定した場合、北伊勢屋町という町名から石碑がある区画は織田信雄の屋敷があることになります。

 ただ、毛利より高位の人物も毛利屋敷と同じぐらいの広さで、下立売通沿いの徳川や織田の屋敷は椹木町通まで達しないと考えているため、私は織田は北伊勢屋町の由来とは無関係と考えています。

 

 

 

 

 聚楽第南外濠跡の碑

 

最寄りバス停 千本出水

 

 

 石碑がある松林寺は境内の落ち込み(左側の写真)が聚楽第の遺構としてよく紹介される場所です。

 門前から境内まで約1.5メートル落ち込んでいます。一般的な寺院が「○○山」という山号があるように境内を進むにつれて高くなっていく構造の中、松林寺は門前が境内より高いです。

 江戸時代後期の『豊公築所聚楽城址形勝』(原図は存在せず明治時代の模写が現存)にも堀跡と記載されているように江戸時代からこの落ち込みは聚楽第の堀跡によるものと伝承されてました。

 『西陣を語る第三話 聚楽城』(著 田中緑紅 京を語る会)によると昭和5年5月に京都市が「聚楽邸遺址 聚楽邸南方濠池跡」として史蹟指定し駒札を設置しました。この駒札は現存していないです。

 2007年5月に堀跡があったことを示す石碑が建立されました。

  

 

木村長門守重成公旧館地の碑

 

 最寄りバス停 千本丸太町

 

 

 千本下立売の交差点から下立売通を西へ約200mほど行った先の北側にある弘誓寺(ぐせいじ)の門の東側の囲いに石碑がひっそりとあります。

 この石碑がある長門町は聚楽第があった頃、この地に屋敷を構えていた木村重成(しげなり)の通称「長門守」が由来とされています。

 彼は聚楽第破却された文禄4年(1595)の19年後の慶長19年(1614)の大坂冬の陣で豊臣側の講和交渉の使者を務め、翌年の大坂夏の陣では激戦の末、戦死しました。 

 彼の生年は不明ですが、『朝日日本歴史人物事典』(編・出版 朝日新聞社)によると享年23歳です。享年から逆算すると生年は聚楽第が破却される2年前の文禄2年(1593)です。聚楽第が破却された文禄4年(1595)時点で幼児の彼が聚楽第城下で屋敷を構えているはずがありません。木村が長門守を通称に用いたのは秀頼に仕えている時です。

 長門を領している毛利輝元の屋敷は、毛利家の家臣が残した記録の『輝元公上洛日記』からこの石碑の約800mほど東にあることが判明しているため長門町と毛利輝元は無関係です。

 この町に長門守を通称に用いた人物の聚楽第城下の屋敷があったことを由来として長門町という町名がつけられましたが、木村が戦死後に大坂の陣や木村を題材とした講談などの影響で木村重成の知名度が高まり、由来の人物が木村に変えられたようです。

 しかし、令和2年3月に石碑の左側に弘誓寺の住職が「石碑をご覧になった方へ」という石碑の名称を「木村長門守重成公旧館移築の地」と変更する提案をされた紙が掲示されていました。

 変更理由の根拠として記載されている内容があまりにも不正確で受け入れられないです。提案を取り下げられたのか令和4年5月末に通りかかった時には紙はなくなり、それ以降も再掲示されていないです。

 「聚楽第がある当時、町内に長門守を通称に用いた大名の屋敷があった」という長門町の由来を尊重し、条件に一致する大名を探してみると伊藤盛景が該当します。

 石碑の名称変更を提案する紙の件を含む長門町の由来についてはこちらで解説しています。

 

 

 聚楽城武家地豊臣秀勝邸跡伝承地

 

最寄りバス停 千本出水

 

 

 

 2011年のNHK大河ドラマ『江〜姫達の戦国〜』を放送を機に、同年9月に主人公の江の2番目の夫である豊臣秀勝の屋敷跡の伝承地を示す石碑が建立されました。江は結婚後、豊臣秀勝の聚楽第城下の屋敷に住んでいました。

 解説板には石碑の解説文の他に三井記念美術館蔵の『聚楽第図屏風』や江戸時代初期に広島藩浅野家によって作成された『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」の一部が掲載されています。 

 建碑した団体によると『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」に丹波少将(豊臣秀勝のこと。彼が丹波国亀山城主と官職を合わせた呼称)と記載されている場所は建碑場所になります。

 建碑場所の敷地は1974年と翌年に平安博物館により発掘調査が行われ、建碑場所の敷地の西端から東へ約35m付近の調査地点で人工的に掘られた深さ5m以上の何かの痕跡が見つかりました。聚楽第研究が進んだ現在では、この痕跡は東西に延びる外堀の西端の肩口であると考えられています。

 森島康雄氏の「聚楽第と城下町」(『豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城』編 日本史研究会 文理閣)に掲載されているの「第二図 聚楽第跡考定図」に基づくと建碑場所の建物の敷地の東半分から東へ延びる外堀、敷地が面する土屋町通の西側には南北の外堀、建碑場所の北隣には2つの外堀につながる東西の外堀があり、建碑場所は三方を外堀に囲まれています。森島説に基づけば建碑場所の周りは外堀に囲まれているため、建碑場所は大名屋敷ではなく外堀の中の可能性が高いです。

 秀勝屋敷の位置に関する史料は「山城聚楽」のみです。「山城聚楽」で彼の屋敷の南隣にある豊臣秀次屋敷(彼が三好家に養子入りしていた時の名乗りの三好孫七郎と記載)は『天正年中両度聚楽亭行幸日次記』の中で天正16年(1588)の行幸行列が「近江中納言(当時の秀次の領地の近江半国と当時の官職の権中納言を合わせた呼称)ノ門ノ東ヨリ下馬」とあります。

 「山城聚楽」や絵画史料などから南二ノ丸から聚楽第の外へ通じる門は西門のみです。これらの史料と行幸推定コースを併せてみると、行幸行列は秀次屋敷の門の東にある南二ノ丸西門手前で下馬したということがわかり、秀次屋敷は南二ノ丸の西にあることがわかります。

 つまり、秀勝屋敷は南二ノ丸の西にある秀次屋敷の北隣にあります。

 豊臣一族の豊臣秀長らが内堀と外堀に挟まれた区域に屋敷があることや秀次屋敷の東が行幸行列の下馬所になっていることから、建碑場所の敷地の西端から東へ約35m付近から東に延びる外堀と内堀に挟まれた区域に秀次屋敷があり、秀次屋敷の北隣にある秀勝屋敷は建碑場所から一区画北にあると私は考えます。

 

 

   

 聚楽第外堀跡の落ち込み

 

 最寄りバス停 千本中立売

 

 

 土屋町通中立売下ルの傾斜のきつい坂道は聚楽第外堀があった痕跡による落込みと考えられていました。

 森島説によれば外堀は土屋町通の東側(この写真の左)、北限(この写真の下が北)はこの坂道を下ったところにある東側の路地の南側までです。

 聚楽第跡地周辺には堀跡による落込みと推測できる坂道がいくつもありますが、この坂道と聚楽第南外濠跡の碑がある松林寺境内付近がわかりやすいです。

 この坂道を下った先の東側の路地の北側の土地と、その土地の北隣の土地である中立売通沿いの南側の土地では、路地の北側の土地が建物の数m低いです。この高低差は坂道の高低差とほぼ同じと考えられます。この高低差は坂道の西側の民家からほぼ真東に約100m続いています。この状況は約2.5メートルの高低差が東西約150メートルある聚楽第北ノ丸北堀跡石垣付近と似ています。 

 明治17年末(1884)までに完成した『上京区地籍図』で路地の北側にあたる田丸町の地籍図を見ると、現在は路地になっている土地の北側は畑地です。この路地の北側の土地は写真の坂道のような傾斜があり、畑地として耕しやすいように整地された結果、路地の北側の土地は北隣の中立売通沿いの土地と比べて数m落ち込んでいるのかもしれないです。

 もっとも、路地の北側の土地は発掘調査が行われていないため、坂道から路地へ東に延びる落ち込みが未発見の外堀跡によるものかは現時点ではわからないです。の落ち込みの正体が解明される日が待ち遠しいです。

 

 

 此附近 聚楽第址の石碑 

 

 最寄りバス停 智恵光院中立売

 

 

 聚楽第があったことを示す石碑です。大正4年(1915)に地元の正親(せいしん)学区の有志の方の寄付で建立されました。2008年3月から人目がつきやすい正親小学校の角地に移動しました。 

 建碑当時の大正時代では聚楽第の範囲が大まかにしかわからないため、「此附近聚楽第址」という碑文ですが、森島説など最新の発掘調査に基づく聚楽第城郭推定範囲では、建碑場所は聚楽第本丸西堀にあたるため、2008年6月に石碑の東側(写真の右)に設置された駒札の表題が「此附近聚楽第本丸西濠跡」です。石碑の碑文と石碑を解説するために設置された駒札のタイトルが異なる珍しい例です。

 石碑がある敷地が面する南北の通りの裏門通の一条通から下長者町通間は本丸の南北、ここから東に約260m先にある大宮の聚楽第址の石碑までが本丸の東西とほぼ一致します。この場所は聚楽第本丸の広さを実感しやすい場所です。

 

 

 

 聚楽第北ノ丸北堀跡石垣

 

最寄りバス停 大宮中立売

 

 

 一条通の智恵光院通から大宮通間の北側の東西約150メートルに点在する高さ約2.5メートルの石垣は北ノ丸北堀石垣跡です。石垣の一部はマンションや民家、路地の中に残っています。現存する石垣の石は聚楽第があった頃のものではなく、北ノ丸北堀石垣の基礎部分を再利用し石垣が築かれたと考えられています。

 1997年に一条通松屋町西入ルのマンション建築工事に伴う試掘調査で北ノ丸北堀の石垣の基底石4個と石垣の石を抜き取った跡が検出されました。聚楽第の石垣の石が見つかったのはこの写真の石垣があるマンションでの調査が初めてです。 

 マンションは住民の皆様の生活の場です。マンション内の石垣は非公開です。マンション内はマンション関係者以外立ち入り禁止です。聚楽第ウォークでもコースに含める予定はないです。

 掲載している写真は2009年10月31日に開催された財団法人京都市埋蔵文化財研究所主催のスタンプラリー「聚楽第と御土居をめぐる」でこの石垣がスタンプラリー参加者の方を対象に公開された時に撮影したものです。

 聚楽第本丸南堀石垣出土地にあるパネルのように石垣の石が出土したことや石垣跡があることを示すものは何もないです。非公開の場所に石垣があるため、解説板やパネルなど出土したことを示すものがある方が望ましいです。

 なお、石垣の石が出土したマンションの隣のマンションの駐車場の奥にも石垣はありますが、このマンションも関係者以外立入禁止です。駐車場に自動車が停まっていない時は通り沿いから石垣が見えることもあります。

 

 

  

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る