「聚楽第・豊臣家の夢の跡」で使用した資料 |
聚楽第は造営当時にはあるはずの設計図に該当するものまでなく、史料が非常に限られています。このHPで聚楽第のページで使用した資料を紹介します。
学術論文ではないので、このページで一括して掲載しています。
著者と出版社のみなさまならびに、所蔵されている図書館に感謝します。なお、ここに掲載してある本はごく一部を除き、地元の公立図書館の蔵書を利用しています。
「京都の図書館だから地元京都に関する地誌類など多数所蔵している」という有利な面もありますが、地元の公立図書館だけでも、活用すれば十分調べられます。
「剣客商売」道場本館の資料は別ページです。
聚楽第に関する書籍
書名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
浅野文庫蔵諸国古城之図 | 監修 矢守一彦 | 新人物往来社 | 江戸時代初期に広島藩が廃城の図面を記録したものが戦後出版されました。
聚楽第の数少ない平面図『山城聚楽』を掲載しています。 |
豊臣秀吉の居城/聚楽第・伏見城 | 桜井成広 | 日本城郭資料館 | 聚楽第研究の先駆け的な一冊。聚楽第をモデルにした広島城から逆算して聚楽第を探る自説を展開されています。
否定された説も多いですが、どのような史料を使っているかなど参考になりました。 |
豊臣秀吉と京都/聚楽第・御土居・伏見城 | 編 日本史研究会 | 文理閣 | 考古学などの最近の研究成果をまとめた本。大型書店で見かけることも多く、手に入れやすい一冊です。 |
京都府史蹟勝地調査会報録第一冊 | 編 京都府 | 臨川書店 | 大正時代から昭和初期にかけての『京都府史蹟名勝天然記念物調査報告』の第一冊から第八冊までを復刻したもの。
大正時代に行われた聚楽第の調査報告が収録されています。現代語でないため読みにくいですが内容は充実しています。 |
京(みやこ)の城−洛中洛外の城郭 | 京都市文化市民局文化部文化財保護課 | 京都市文化市民局文化部文化財保護課 | 京都市が京都市内にある城を紹介するために作った一冊。
聚楽第に関する記述もあり、馬瀬氏の聚楽第城郭推定範囲が載っています。 |
平安宮跡周辺を訪ねて | 編集 京都渡来文化ネットワーク会議 | 京都創文社 | 平安宮、聚楽第、二条城、紫野の散策案内マップと史跡の紹介。
天保14年(1843)に名倉希言が作成し明治時代の摸写のみ伝わる「豊公築所聚楽城之図」と「豊公築所聚楽城址形勝」がカラーで掲載されている唯一の書籍です。 |
聚楽第・梅雨の井物語 | 中西宏次 | 阿吽社 | 聚楽第について初心者向きの一冊。聚楽第と聚楽第跡地の最近までの歴史を紹介していています。
後半は聚楽第で現存する唯一の遺構と長年云われていた梅雨の井の変遷についてです。 |
緑紅叢書「聚楽城・西陣を語る三話」 | 田中緑紅 | 京を語る会 | 郷土歴史家の田中緑紅氏の研究を小冊子にして戦後に出版されたものです。 |
図説 よみがえる名城漆黒の要塞 豊臣の城 | 加藤理文ほか | 学習研究社 | 豊臣時代に造営された城を解説する一冊。最新の研究が簡潔にまとめられ、わかりやすいです。
聚楽第に関する項目もあります。 |
秀吉の御所参内・聚楽第図屏風 | 狩野博幸 | 青幻社 | 上越市で発見された御所参内・聚楽第図屏風を一般向けに解説した本。
聚楽第に関する他の絵画史料も掲載されています。 |
変革のとき桃山 | 編 「変革のとき桃山」実行委員会 | 「変革のとき桃山」実行委員会 | 2010年秋に名古屋市立博物館で行われた同名の特別展の図録。
聚楽第に関する史料や金箔瓦、史料などが掲載されています。東京藝術大学蔵「探幽縮図」にある聚楽第行幸図屏風の模写の全体が掲載されているのはとても珍しいです。 |
文化史学の挑戦 | 編 笠井昌昭 | 思文閣 | 伏谷優子氏が2004年に尼崎市内で発見された聚楽第行幸を描いた洛中洛外図を解説した「聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について」が収録されています。 |
京都市考古資料館速報展「聚楽第跡の表面派探査」の配布資料 | 京都市考古資料館 京都大学防災研究所 | 2016年3月10日から4月24日まで京都市考古資料館で行われた「速報展 聚楽第跡の表面波探査」の配布資料。
2015年10月から2016年1月までに聚楽第跡一帯の道路で行われた表面波探査の結果が記載されています。 |
|
天下人の城 | 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 | 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 | 織田信長や豊臣秀吉ら天下人が京都市内に築いた城の最新の発掘調査の成果を紹介する一冊。
聚楽第に関しては2015年に京都大学防災研究所が実施された表面波探査の結果を反映した「図26聚楽第跡復原図」、2012年の発掘調査で検出された本丸南堀石垣の写真など最新の発掘調査が盛り込まれいます。 |
聚楽第行幸図屏風の修理
―豊臣秀吉と堺―
|
宇野千代子 | 堺市博物館 | 堺市博物館が令和3年6月22日から開催された企画展「豊臣秀吉と堺」の図録「豊臣秀吉と堺」(編集・発行 堺市博物館)に掲載されている論考。
「聚楽第行幸図屏風」の解体修理によって得られた情報を論考で紹介されています。 その中で「聚楽第行幸図屏風」の天守閣が描き直された可能性が高いとしつつも、描き加えられた可能性を示唆されています。 2021年7月末現在、堺市博物館の同企画展のページ(別ウインドウで開きます)には図録に掲載されている「聚楽第行幸図屏風の修理」を含む3つの論考が公開されています。 |
当時の人物に関する書籍
書名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
豊臣秀次の研究 | 藤田恒春 | 文献出版 | 後世の作為的な書物により「殺生関白」という烙印を押された豊臣秀次を信頼できる史料に基づき再評価する一冊です。 |
豊臣秀次 殺生関白の悲劇 | 小和田哲男 | PHP新書 | 豊臣秀次再評価の一冊。あまり知られていない彼の文化功績を見直すことで「殺生関白」のイメージを払拭しようとする一冊です。 |
石田三成 知の参謀 | 小和田哲男 | PHP新書 | 石田三成再評価の一冊です。
秀次事件を石田の視点から見る目的で使いました。京の町の改造への関わりなど意外と知られていない話があります。 |
戦国人名事典 | 編 阿部猛 西村圭子 | 新人物往来社 | 戦国時代の人名の事典。人物紹介のページで使いました。 |
三百藩藩主人名事典 | 三百藩主人名事典編纂委員会 | 新人物往来社 | 江戸時代の各藩の藩主についての人名事典。
戦国時代の大名は江戸時代まで存続できた家も多く、他の本では記載されていない話も載っていて参考になります。 |
三百藩家臣人名事典 | 三百藩家臣人名事典編纂委員会 | 新人物往来社 | 各藩の家臣についての事典。 |
新訂寛政重修諸家譜 | 編集顧問 高柳光寿、岡山泰山、奈木一馬 | 続群書類従完成会 | 大名家や旗本の家譜が掲載されています。
戦国時代を生き抜いて江戸時代まで残った大名・旗本家は聚楽第があった当時に活躍していた先祖について詳しく掲載されています。 |
『近世初期大名の身分秩序と文書』 | 黒田基樹 | 戎光祥出版 | 聚楽第行幸に供奉した人物を特定する時に「付録1天正〜慶長期大名公家成一覧」などを使いました。 |
聚楽第にまつわる地名に関する書籍
書名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
京都市町名変遷史1〜3 | 編 松本利治 | 京都市町名変遷史研究所 | 京都市の町名の変遷や由来を解説した本。聚楽第を地名から探るにはこの本がおすすめです。 |
新修京都叢書一巻 | 野間光辰 編 | 臨川書店 | 『京都市町名変遷史』で引用されている『京雀』収録。町名の由来に関して『京都坊目誌』とは異なった見解を述べている箇所もあり参考になります。 |
新修京都叢書三巻 | 野間光辰 編 | 臨川書店 | 京都の町名辞典の元祖『京町鑑』収録。江戸中期の町名や当時考えられていた町名の由来がわかります。 |
新修京都叢書十八巻 | 野間光辰 編 | 臨川書店 | 『京都市町名変遷史』で引用されている大正4年に発行された学区別地誌の『京都坊目誌上京乾』(碓井小三郎 編)を収録。
複数の時代の地誌を見ることで、町名と町名由来の変遷がわかります。 なお、大正4年(1915)に発行された『京都坊目誌』(碓井小三郎 編 平安古考学会)は、国立国会図書館デジタルコレクションで現時点では『上京之部乾』のみ公開されています。 |
新修京都叢書十九巻 | 野間光辰 編 | 臨川書店 | 『京都市町名変遷史』で引用されている大正時代に作られた学区別地誌の『京都坊目誌 上京坤(碓井小三郎 編)を収録。 |
昭和京都名所図会2洛東下 | 竹村俊則 | 駸々堂出版 | 『京都名所図会』の昭和版。善正寺について調べました。 |
当時の記録に関する書籍
書名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
改定史籍収覧第25巻 | 編 近藤圭造 | 臨川書店 | この巻には豊臣秀次に仕えていた駒井重勝の日記『駒井日記』が収められています。
この日記には聚楽第に4つの曲輪があり、各曲輪を囲む石垣の長さを明記しているなど貴重な記述が多いことから聚楽第に関する多くの本で引用されます。 |
完訳フロイス日本史秀吉篇1、2 | 訳 松田毅一 川崎桃太 | 中公文庫 | イエズス会の宣教師ルイス・フロイスが記した当時の記録。西洋人から見た当時の様子がわかります。
彼は聚楽第を訪れていませんが、インド副王使節として聚楽第の秀吉を訪問した随行員から聞いた話があります。 |
史料綜覧 桃山時代 巻12、13 | 東京大学史料編纂所 | 東京大学出版会 | 当時の複数の日記の項目を日付ごとにまとめた本。当時、何があったのか細かいことまでわかります。 |
戦国史料叢書1太閤史料集 | 監修 中村孝也他 | 人物往来社 | 大村由己作の『天正記』と太田牛一の『太閤様軍記のうち』、『川角太閤記』など秀吉に関する史料が掲載されています。 |
戦国史料叢書第二期9毛利史料集 | 校注 三坂圭治 | 人物往来社 | 毛利の家臣の平佐就言が主に従い上洛した時の日記「天正記」が収録。
『輝元公上洛日記』とほぼ同じ内容。天正16年7月から9月までの上洛の様子を細かに記しているので聚楽第内部で行われた茶会の様子や見取り図など貴重な記述が多いです。 注記があるのが特徴です。 |
長周叢書 20巻 | 平佐就言 記、村田峯次郎校 | 稲垣常三郎 | 『輝元公上洛日記』が収録。国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているもの。ネット環境があればどこでも見られて便利がいいです。
上記のものと微妙に座敷表が違います。 |
秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く | 二木謙一 | 学習研究社 | 『輝元公上洛日記』を基に上洛した毛利をはじめとする上洛している大名の生活、風俗を一般向けに紹介する一冊。 |
群書類従三輯 帝王の部 | 塙保己一 | 続群書類従完成会 | 天正16年の聚楽第行幸を記録した『聚楽第行幸記』や室町時代の行幸の記録などが収録されています。 |
続群書類従四輯 | 塙保己一 | 続群書類従完成会 | 西洞院時慶の日記から聚楽第行幸の部分を抜粋した『天正年中聚楽亭両度行幸日次記』が収録されています。『聚楽第行幸記』より記述は簡潔ですが、天正20年の行幸も記されています。 |
群書類従補遺三 | 塙保己一 | 続群書類従完成会 | 朝廷に仕える侍女の日記『お湯殿の上の日記』の聚楽第があった頃を収録。 |
広島大学所蔵猪熊文書2巻 | 編 松岡久人 | 福武書店 | 猪熊信男氏が収集され、広島大学文学部に寄贈された古文書を分類し、活字化した一冊。
『聚楽第行幸目録』や秀吉を猿に例えて詠んだことで有名な落首が掲載されています。 |
武功夜話 三巻 | 訳注 吉田蒼生雄 | 新人物往来社 | 前野家の文書を基に作られた本。前野家の史料を基にした史料か創作か意見が分かれる本です。他の史料と照らし合わせた上で使いました。 |
毛利秀元記 | 著 三吉規為編 黒川真道 | 国史研究会 | 国史叢書の中の一冊。『西国太平記』とまとめて一冊になっています。 |
関白秀次亭行幸和歌(紹介と翻刻) | 荒木尚 | 熊本大学法文学部国語国文学会 | 天正20年の行幸の1日目に行われた和歌会の和歌を記録した『関白秀次亭行幸和歌』の江戸時代の写しが島原松平文庫にあり、荒木尚氏が翻刻した「関白秀次亭行幸和歌(紹介と翻刻)」が、『国語国文学研究 14号』(編・出版 熊本大学法文学部国語国文学会)に掲載されています。 |
増補続史料大成41 | 編 竹内理三 | 臨川書店 | 奈良興福寺の塔頭の多聞院の僧の日記『多聞院日記』の聚楽第あったころの『多聞院日記4』を収録しています。 |
叢書 京都の史料9巻 | 編 京都市歴史資料館 | 京都市歴史資料館 | 大中院と永運院の襖絵の下張りの紙として使われていた豊臣時代の京都行政に関する公文書を活字化した一冊です。
大中院から見つかった大中院文書は城下町の聚楽町に関する地名が記載されている文書もあります。 |
茶道古典文学第六巻 | 監修 千宗室 | 淡交社 | 博多の商人神屋宗湛の、主に茶会に関する日記『宗湛日記』収録。
彼は聚楽第の茶室にも招かれ、記録に残しています。 |
北野社家日記4巻 | 校訂 竹内秀雄 | 続群書類従完成会 | 北野社の日記。聚楽第があった時代も含まれています。 |
大日本古記録 言経卿記 2巻から6巻 | 東京大学史料編纂所 | 岩波書店 | 言経卿記は山科言経の日記。2巻から6巻は聚楽第があった頃です。
彼は豊臣秀次の文化事業に参加し、秀次から扶持を受けていました。そのため、何度も聚楽第を訪問しています。 |
徳川実紀 | 編集 黒板勝美 | 吉川弘文館 | 徳川家の公式記録。二条城行幸を記録した「寛永行幸記」の引用部分などを参考にしました。 |
兼見卿記3巻から4巻 | 橋本政宣・金子拓・堀新・遠藤珠紀 校訂 | 八木書店 | 吉田神社の神主の吉田兼見の日記。3巻から4巻は聚楽第があった頃を含みます。 |
鹿苑日録2巻から3巻 | 編 辻善之助 | 太洋社 | 相国寺の塔頭の鹿苑院の歴代僧録の記録。2巻から3巻が聚楽第があった頃を含みます。
国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。 |
「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」 | 竹内洪介 石塚晴通 | 新典社 | 天正16年(1588)の聚楽第行幸の公式記録『聚楽行幸記』(聚楽第行幸記とも)は様々な写本がありますが、原本に近いものは秀吉の朱印がある大阪城天守閣蔵「聚楽行幸記」と考えられています。
これを解題・翻刻した「大阪城天守閣蔵『聚楽行幸記』解題・翻刻」が『古代中世文学論考第38集』 編 古代中世文学論考刊行会)に掲載されています。 |
「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」 | 竹内洪介 | 新典社 | ある方が所有されていた典籍の中から存在しないと考えられていた「天正二十年聚楽第行幸記」を竹内氏が発見されて、解題と翻刻を行った「『天正二十年聚楽第行幸記』解題・翻刻」が『古代中世文学論考第40集』(編 古代中世文学論考刊行会)に掲載されています。 |
義演准后日記第一巻 | 著 義演 校訂 弥永貞三 鈴木茂男 | 続群書類従完成会 | 醍醐寺の座主の義演の日記。 |
その他
書名 | 著者 | 出版社 | 内容 |
国史大辞典 | 国史大辞典編集委員会 | 吉川弘文館 | 日本史に関する辞典。 |
平安京研究資料集成1巻平安宮 | 編 京都市埋蔵文化財研究所 | 柳原書店 | 平安宮(平安京の大内裏ならびに内裏)で過去に行われた発掘調査の概要を一冊にまとめた書籍。
聚楽第跡地は平安宮の北東部分に該当するため、参考になります。 |
新日本古典文学大系60 太閤記 | 校注 檜谷昭彦 江本裕 | 岩波書店 | 歴史を題材にした評論『甫庵太閤記』に注釈が施してあります。 |
特別展覧会狩野永徳 | 京都国立博物館 | 毎日新聞社 NHKきんきプランメディア | 2007年に京都国立博物館で開催された特別展覧会「狩野永徳展」の図録。「聚楽第図屏風」など展示された作品と解説があります。 |
城の作り方図典 | 三浦正幸 | 小学館 | 城郭に関する書籍。城郭に関する基礎的な知識を得ました。 |
京都の歴史第四巻 | 編 京都市 | 京都市史編さん所 | 京都市が編集した京都の歴史。四巻では聚楽第があった安土桃山時代を扱っています。 |
京都の歴史第五巻 | 編 京都市 | 京都市史編さん所 | 京都市が編集した京都の歴史。五巻では江戸時代前半の京都を扱っています。徳川和子の入内の行列や二条城行幸などの項で使いました。 |
新撰京都叢書五巻 | 新撰京都叢書刊行会 | 臨川書店 | この巻にある江戸中期の「伏見大概記」から江戸時代の伏見の町名を調べました。 |
大阪府史第五巻 | 大阪府史編集専門委員会 | 大阪府 | 近世の大坂の歴史。大坂にも聚楽町があることを調べるのに利用しました。 |
徳川幕府事典 | 編 竹内誠 | 東京堂出版 | 江戸城の構造と武家の行事について知ることで聚楽第の参考になりました。 |
落首辞典 | 編 鈴木棠三 | 東京堂出版 | 落首を集めた辞典。解説もありわかりやすいです。豊臣秀吉、秀次に関する落首を調べました。 |
慶長昭和京都地図集成 | 編集 大塚 隆 | 柏書房 | 京都の江戸時代から昭和初期までの地図を多数集めて収録した本。
聚楽第にまつわる地名の成立時期や聚楽第跡地の変化が地図上からわかります。 |
秀吉の朝鮮侵攻と民衆・上巻 | 中里紀元 | 文献出版 | 秀吉の朝鮮侵攻に関する本です。聚楽第で秀吉と謁見した朝鮮通信使に関して用いました。 |
洛中塵捨場今昔 | 山崎達雄 | 臨川書店 | 京都のごみ問題の歴史に関する書籍。
聚楽第の南二ノ丸南堀と外堀は江戸時代に天秤堀と呼ばれ、江戸時代中期に洛中塵捨場として利用されていました。 |
近世京都の都市と社会 | 杉森哲也 | 東京大学出版 | 近世の京都の自治を町組・町代から論じた一冊です。
「第二章 聚楽町の成立と展開」では聚楽第の城下町である聚楽町に関する内容です。 |
日本の近代土木遺産(改訂版)―現存する重要な土木構造物2800選 | 土木学会 | 土木学会 | 土木学会土木史研究委員会が選定した日本の現存する近代土木遺産の一覧を掲載。
選定されている堀川第一橋の項目で使用しました。 |
京都大事典 | 編集 佐和隆研 奈良本辰也 吉田光邦 | 淡交社 | 京都に関する事典。 |
信長が見た戦国京都 | 河内将芳 | 洋泉 | 戦国時代の京都に関する書籍。 |
新発見・洛中洛外図屏風 | 狩野博幸 | 青幻社 | 徳川秀忠の娘・和子の入内を描いた洛中洛外図の一般向けの解説本。 |
洛中洛外図 | 京都国立博物館編 | 淡交社 | 1994年に京都国立博物館で開催された「都の形象」に出品された洛中洛外図を収めた一冊。 |