聚楽第の水問題を探る

  

 内野と呼ばれていた荒廃した地域に聚楽第ならびに大名屋敷が造営され、多数の人数が居住しました。

 京都には豊富な地下水があるため、井戸と雨水だけで聚楽第や堀、城下に住む大名屋敷の水を賄えたと考える人もいますが、聚楽第ならびに城下町には相当の人数が住んでいたと考えられるだけに、本当にそうだったのは不明です。

 聚楽第の東には堀川があるため、堀川付近の大名屋敷や町地の聚楽町(聚楽町に関してはこちらのページ参照)の住民は堀川の水を利用したと考えられますが、聚楽第の西側など堀川から距離が離れている所にも屋敷があるため堀川のみで城下町全てを賄うことは難しいと考えます。

 聚楽第の縄張りの段階で、堀川や井戸水、雨水以外の水の確保、堀の水の排水など水問題に関しても考えられていたはずです。 

 ここでは聚楽第の水問題を考えます。

 

◆取水路

 

 名倉希言は江戸後期の天保14年(1843)に自身の研究をまとめた「豊公築所聚楽城址形勝」(原図は現存せず、明治時代の模写が現存)の中で2つの取水路を提示しています。

 なお、『京都歴史散策マップNO1 平安宮跡周辺を訪ねて』(編集 京都渡来文化ネットワーク 監修 NPO平安京など 京都創文社)には聚楽教育会蔵の「豊公築所聚楽城址形勝」と「豊公築所聚楽城之図」がカラーで掲載されています。記載されている図の筆文字の横に活字も併記してあるため読みやすいです。

 

  

 

 上図は「豊公築所聚楽城址形勝」が提示した取水路を図にしたものです。大宮通と浄福寺通沿いに記載範囲の北限である元誓願寺通の北から川か水路を意図した水色の線が描かれ、一条通で曲がった後に本丸北堀につながっています。

 この図の聚楽第には北ノ丸がないなど最新の研究に基づく聚楽第に形とは異なるため、名倉は「大宮通沿いと浄福寺通沿いに川か水路があり、そこから聚楽第の堀の水を引いた」と考えたようです。

 便宜上、大宮通側の取水路を大宮ルート、浄福寺通の取水路を浄福寺ルートと呼びます。

 

1 大宮ルート

 

 大正時代の京都地誌の『京都坊目誌 上京乾』の上京第七学区之部にある大宮故川の項目では「豊臣氏。天正十三年(天正十四年の誤り)聚楽城を築くとき水道を堀川に採り。大宮上立売西側に沿て。一条に引き西一町を南下し。城濠に注ぐ。この□(図の旧字体?名倉の図を指すのか?)にあり。廃城の後ち水路を埋む。其故址は大宮通西側人家の地になる」とあります。聚楽第が存在した期間のみ大宮通上立売から一条まで川があったという解釈です。

 

 

 上図は大宮ルートを『京都坊目誌 上京乾』の記述を若狭川(有栖川とも)と発掘調査に基づく聚楽第城郭推定範囲を合わせて略図にしたものです。若狭川は堀川の源流の1つで、大徳寺の東側を除けば暗渠化されています。

 聚楽第周辺の土地は北と西が南と東より高いです。若狭川が東に曲がるA地点(大宮通上立売西側)からそのまま大宮通沿いに南へ伸ばすと聚楽第本丸東堀の北端のB地点(大宮通一条西側)につながるため、2つの地点の間が堀の水を取水するための水路だと推測される所です。2つの地点の距離は約600mです。名倉は大宮川の位置から大宮ルートが存在すると推測し記載したと考えます。   

 聚楽第の東から約200m先に堀川がありますが、大宮通の方が堀川より高いです。一条通の大宮から堀川間には大名屋敷由来の町名が多いため、大名屋敷が存在する可能性が高いです。低地から高地への水路を作るような難しいことをあえてしないと思います。一方、A地点の方がB地点より高いため、堀川より距離はありますが水路を引くことは容易です。 

 秀次によって文禄3年頃に北ノ丸が造営されますが、北ノ丸東堀がこのルートに含まれるため、北ノ丸の堀の水源もこのルートで確保できます。北ノ丸造営後は北ノ丸の堀を経由して本丸の堀に水を供給するようになったと考えらられます。

 

○前例があると考えられる大宮ルート

 大宮ルートには前例があります。平安京大内裏の東端である大宮大路に流れていた大宮川です。

 大内裏の北東の角にあたるB地点(大宮通一条)から平安京の南端の大宮通九条まで大宮川(耳敏川とも)は流れていました。大内裏ではこの川の水を使いました。大内裏南端の二条通から南は大内裏から排出された塵芥が浮かんでいるため芥川(あくたがわ)と呼ばれていました。下記図は平安京大内裏周辺の川です。

 

 

 B地点から大宮川に流れる水が都合よく湧き出たとは考えられません。

 『京都坊目誌 上京乾』の上京第一学区之部の大宮川の記述によれば「大宮通を上立売に出て東流して堀河となる。古は大宮通を南下し。大内裏の御溝水となる」とあります。平安京建設時に人工的に川の流れを変え、前図のA地点で若狭川の流れを東と南に分け、東は堀川、南は大宮川につながったのではないかと推測できます。大宮川と聚楽第本丸東堀は時代は異なりますが、位置は重なります。

 平安時代に前例があると考えられるだけに大宮ルートは有力だと考えます。しかしながら、A地点からB地点間の発掘調査は行われていないため、今後の発掘調査の結果次第で大宮ルートの存在の有無がわかるでしょう。

 

2 浄福寺ルート

 浄福寺ルートは「豊公築所聚楽城址形勝」の中で浄福寺元誓願寺付近に「地理ニ推ニ紫野船岡ノ水道此処ヘツナグルカ」という記述があります。「地理的に考えると船岡山から水路があり、この辺りにあり聚楽第の堀につながっていたのではないか」というのが名倉の解釈です。

 ただ、これ以外に浄福寺ルートに関する記述はなく、紫野や船岡山付近にある川は大宮ルートと同じ水源である若狭川しかないため、大宮ルートに比べると存在した可能性が低いです。名倉は大宮ルート以外に取水路があり、大宮ルートと左右対称にあったと考えたのかもしれないです。

 

 

3 想定される別ルート

 

 聚楽第周辺の土地は東と北が高く、西と南が低いため大宮ルートのみでは、聚楽第の西側にある大名屋敷への水の供給が難しいため、聚楽第の西側の区域にも取水路があると考えられます。  

 水源として考えられるのは聚楽第本丸から西に約1.2キロ先にある紙屋川(天神川)です。ここから聚楽第城下町まで流れる水路があれば、聚楽第西側の大名屋敷に水を供給することができます。

 浄福寺ルートでは聚楽第の西側の大名屋敷街から遠いため、このルートでも聚楽第西側の大名屋敷へ水を供給するのは難しいですが、紙屋川を水源とするルートならば、紙屋川の方が聚楽第西側の大名屋敷より土地が高いことなどから、浄福寺ルートよりは可能性があると考えられます。

 堀川と紙屋川という聚楽第を挟んで東西2つの川から城下で用いられる水を賄ったと考えます。

 

聚楽第の堀の排水路は?

 

 聚楽第の堀の排水路も「豊公築所聚楽城址形勝」には記載されています。

 もっとも、「豊公築所聚楽城址形勝」の聚楽第の堀の形などは発掘調査などで推測される最新の説とは大きく異なり、鳥瞰図の「豊公築所聚楽城址之図」では別々の堀として描いている南二ノ丸南堀と外堀1が、「豊公築所聚楽城址形勝」で外堀1が1つの堀として記載されているなど名倉が同時期に作成した鳥瞰図と平面図の間でも堀の位置や数が異なります。

 下記図は「豊公築所聚楽城址形勝」の排水路の位置と森島説の聚楽第城郭推定図をベースにした堀の推定位置を合わせたものです。外堀の番号は便宜上振ったものです。

 森島説と合わせて考えると名倉は南二ノ丸の南堀から南へ水路を延ばし外堀3を通じて堀川に排水した東ルート、外堀1から水路を延ばし外堀2から西へ延ばした排水路から千本通と六軒町通沿いの水路で排水した西ルートの2つのルートを想定しています。

 

 

  外堀3の西端部分のみ発掘調査が行われ、外堀の遺構が見つかったことから外堀3が存在する可能性が高いです。もっとも、西端以外の発掘調査が行われていないため、現時点では外堀3の東端が確定してません。西端のみでは外堀として短すぎて、外堀としての意味がないため、ここより東に延びていると考えます。外堀の役割から考えると、外堀3に東端は東外門がある黒門通、もしくは堀川までと推測します。

 外堀3が堀川までつながっているなら外堀3から直接堀川へ、外堀3が堀川につながっていないのであれば外堀3の東端から延びる排水路から堀川へ排水したと考えられます。

 

 

 

 明治17年末(1884)までに完成した『上京区地籍図』の東辰巳町、南清水町、秤口町、西天秤町、天秤町の各町にある地籍図には、現存していない小川が記載されています。青線が小川、薄い青線が小川1と2をつなぐ側溝を示しています。

 名倉は小川1を聚楽第南二ノ丸の堀跡、小川2を外堀跡、2つの小川を結ぶ側溝を内堀と外堀を結ぶ排水路と考え、外堀の東に堀川があることから、東ルートが存在すると考え、「豊公築所聚楽城址形勝」に記載したのではないかと推測します。

 2つの小川を結ぶ側溝の実際の位置が「豊公築所聚楽城址形勝」の東ルートの排水路より一区画東に記載されていますが、梅雨の井の位置が実際の位置より一区画西に記載されているように1区画のずれは誤差の範囲と考えられます。

 西ルートは「豊公築所聚楽城址形勝」では2つに分岐し、千本通東側と六軒町通東側を南下する水路が記されています。

 しかし、千本下立売付近(×印)は発掘調査で史跡に指定された平安宮内裏内郭回廊跡など平安時代の遺構が多数見つかっています。聚楽第の堀か排水路を掘ると平安時代の遺構が破壊されるため、平安時代の遺構が見つかることは、その地点には聚楽第の堀か水路がなかったことを意味します。排水路が遺構を偶然避けたとは考えられませんので、千本通にはないと判断しました。

 一方、六軒町通に関しては北に大名屋敷や旗本屋敷があるため、これらの屋敷からの排水がここにつながっていたという考え方もできます。ただ、名倉が西ルートが存在すると考えた根拠に関しては不明です。

 取水路と同様に排水路も発掘調査による裏付けはありません。今後の研究で聚楽第の取水路、排水路も判明するはずです。

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る