外様大名

 

 織田信長と豊臣秀吉に対抗し、後に秀吉に従った大名とその家臣です。

 官位と領地の石高は聚楽第が壊された文禄4年(1595)当時のものがわかる場合のみ記しています。それまでに亡くなった武将に関しては生前のものです。

伊勢貞昌 兵部少輔
 薩摩の大名の島津義弘、家久に仕えた文武兼備の名臣。

 先祖が室町幕府政所執事の伊勢家と関係があるようで、父親の代に有川姓から伊勢氏に改姓し、彼は山崎の戦いで明智の武将として戦い戦死した伊勢貞興の跡を継ぎました。

 江戸幕府が成立すると江戸詰めとして島津家と幕府との交渉にあたり、晩年は幕府から扶持米が支給されました。

 伊勢兵部少輔の屋敷があったことが由来の伊勢殿構町と北伊勢殿構町があります。京都との関わりが深い伊勢家の方が京都での知名度が高いためか、主の島津家ではなく彼の通称を由来とする町名が成立したようです。

 

上杉景勝 中納言 越後山春日城 55万1000石
 上杉謙信の養子。養父死後、北条家からの養子の上杉景虎との後継者争いに勝利し、上杉家を継ぎました。

 織田信長配下の柴田勝家らの侵攻を受けますが、天正10年(1582)の本能寺の変で信長が亡くなり、柴田達が撤退し難を逃れます。天正14年(1586)に豊臣秀吉に臣従し、会津の蒲生氏郷が亡くなると会津出羽120万石に加増されました。

 秀吉が亡くなると五大老の一人に選ばれます。慶長5年(1600)に石田三成と呼応し挙兵します。家康は上杉討伐に向かうと見せかけて上方へ向かい、関ヶ原の戦いで西軍に勝利したため、上杉は家康に降伏し家老直江兼続の領地出羽米沢藩30万石に削封されました。

 長尾町の由来は上杉景勝の実家の長尾が由来です。当時の記録でも彼のこと長尾姓で記載することがあるため、彼の実家の姓が長尾ということは広く知られていたようです。

 

宇都宮国綱 宇都宮城
 天正17年(1589)に関東の北条氏の力を前にやむなく従いました。秀吉の小田原攻めを機に秀吉側につき、出陣し領土を安堵されました。

 慶長2年(1598)に理由は不明ですが領土を没収されました。

 

高力清長 河内守 武蔵岩槻城 2万石
 徳川家康の家臣です。三河一向一揆で仏像などを戦禍から守ったことで「仏高力」と称えられました。

 姉川の合戦で前波新九朗を討ち取った功により家康から所領、信長から槍を一本もらい、天正10年(1582年)の伊賀越えでは小荷駄奉行として随行し、行く手を阻む賊を退けました。岡崎三奉行の一人や浜松の奉行、駿河田中城主など軍事と内政の両方に優れた人物です。

 天正12年(1584)の小牧長久手の戦いで徳川側の和議の使者として秀吉の下に遣わされたことがきっかけで秀吉に気に入られ、2年後には豊臣姓を授かりと従五位下河内守に叙任し、聚楽第の造営奉行の1人に任じられるなど秀吉に大変重用されました。

 文禄の役では家康から朝鮮渡海のため軍船を建造を命じられましたが、余った費用黄金20枚を返した彼の実直さを家康は褒め称え、そのまま彼に与えた逸話があります。その実直さが秀吉にも気に入られたようです。

 家康が関東に転封されると武蔵国岩槻城を与えられ、城辺浦和郷1万石の管理を任されました。

 

佐竹義宣 常陸水戸城 約55万石
 常陸の大名。天正14年(1586)に家督を継ぐと水戸城を攻略し、宴席に招いた常陸南方の城主たちを殺し常陸を統一しました。秀吉の小田原攻めを機に秀吉に従属し領土を安堵されました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属し、会津で挙兵した上杉景勝の討伐に向かう徳川軍を背後から襲おうと目論みましたが失敗し、戦後は出羽久保田20万石に削封されました。

 

島津義弘 侍従
 兄の義久と共に中国と四国を手に入れた秀吉の勢力が九州に及ぶ前に九州統一を目指し、北九州征伐軍を進めました。秀吉の命で大友宗麟の救援に向かった仙石の軍を破るなど九州統一目前まで迫ります。

 しかし、秀吉自ら大軍を率いて九州平定に乗り出すと、大軍勢の前になすずべがなく降伏し、兄は薩摩、彼は大隈が安堵され兄に代わり秀吉に出仕します。後に島津家全体で約60万石を与えられました。

 朝鮮での戦いでは李氏朝鮮の水軍の名将の李舜臣を討ち取るなど活躍し、関ヶ原の戦いでは勝敗が決した後に退却するため正面から敵に突撃する策を採り多大な犠牲を出しましたが退却に成功し帰国します。

 その後、蟄居しますが関ヶ原での彼の武勇と薩摩が地理的に遠いという理由などから島津家は改易されることなく幕末まで存続しました。

 伊勢殿構町と北伊勢殿構町は彼の重臣の伊勢貞昌の通称の兵部少輔が由来です。

 

宗義智(そうよしとし) 対馬守 対馬一国
 代々対馬を支配し、朝鮮との貿易で領地を経営していた宗氏の18代目。豊臣秀吉の九州征伐を機に秀吉に属しました。

 秀吉の朝鮮派兵には通商の観点から妻の夫・小西行長らと反対しましたが秀吉の命で朝鮮の使節の来日を実現させました。小西が朝鮮に出陣すると彼の軍に配属され、小西と共に朝鮮との講和に奔走しました。

 関ヶ原の戦いでは小西が西軍に属したため宗も西軍に加わりましたが朝鮮との関係修復には宗氏が必要という観点から徳川家康に許されました。宗は朝鮮と条約を締結し宗氏と朝鮮の貿易再開と日朝の関係を修復しました。幕府は宗氏を通じて日朝貿易を行いました。

 

立花宗茂 侍従 筑後柳川城 13万石
 筑前豊後の大名大友家の重臣・高橋鎮種(かねたね)の息として生まれ、同家重臣の筑前立花城主・立花道雪の婿養子入りし立花家の家督を相続します。

 島津が九州統一のため大友領へ侵攻してくると実父は居城の岩屋城で彼を守るため島津の軍勢と壮絶な戦いの後に戦死したこともあり、立花城を死守します。

 秀吉の九州征伐軍到着により撤退した島津軍を追撃し勝利するなど秀吉の九州平定に貢献した功績により、大名として取り立てられ筑後柳川城主13万石を与えられました。

 関ヶ原の戦いでは西軍に属したことで所領を失いますが彼の武勇を高く評価する徳川家康の強い誘いを受けて5千石の旗本として仕官、後に1万石に加増され大名に復帰、大坂の陣以後に旧領の筑後柳川藩主の田中家が断絶した偶然もあり柳川城主11万石に返咲きます。

 橘町は江戸中期まで立花町と記載されていることが多く、彼の屋敷があったことが由来の町名と考えます。

 

伊達政宗 岩出山城 58万石
 東北の大大名。幼少の頃に右目を失い隻眼で「独眼竜」として周辺大名に怖れられました。秀吉の小田原攻めを機に秀吉に従属しました。

 秀吉死後は徳川家康に接近し家康の子に娘を嫁がせました。関ヶ原の戦いでは東軍に属し領土を安堵されました。仙台の基礎を作ったことでも知られています。

 秀次事件では元家臣の粟野木工頭が秀次の側近として仕えていたことから、「伊達は粟野を通じて秀次に近づいた」と疑われ、最上義光と共謀して謀叛を起こすという風説が洛内に流れました。秀吉に没収された旧領大崎・葛西で起こった一揆を扇動した疑いをかけられたこともあり、急遽上洛して秀吉に弁明し許されました。

 

長宗我部元親(ちょうそがべもとちか) 侍従 土佐一国
 土佐の大名。土佐を統一し一領具足という制度で大動員した兵力により、四国を統一しました。

 秀吉と織田信雄・徳川家康が対立すると家康の誘いに応じ秀吉包囲網に加わりました。家康が秀吉に従うと秀吉の弟・秀長を大将とする四国討伐軍の前に降伏し土佐一国を安堵されました。

 その後は秀吉の配下として各地を転戦しますが嫡男信親(のぶちか)を九州討伐で失います。慶長4年(1599)に亡くなります。

 聚楽第行幸では関白の行列の此次に供奉しています。

 

津軽信建 宮内大輔
 陸奥津軽の大名の津軽為信の子。

 慶長12年(1607)に亡くなりました。

 大名の嫡男である彼と南部利直はどういう経緯かわかりませんが、天正20年の聚楽第行幸では豊臣秀次や豊臣秀吉らの家臣が供奉している関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。

 

徳川家康 内大臣 江戸城 240万石
 今川義元に従う小領主でしたが、桶狭間の戦いで主が討たれると独立し織田信長と同盟を結びました。三河一国を平定し、織田家と共に武田家を滅ぼす頃には東海の大大名に成長しました。

 織田家の後継者争いで秀吉と対立した織田信長の次男の信雄が頼ってくると秀吉の大軍と対峙し、秀次の部隊に大勝しましたが、信雄が無断で講和し戦の大義名分を失い秀吉に従います。二男の於義伊(後の結城秀康)を秀吉の養子に差し出しました。

 北条氏が滅びると徳川の力を削ごうとした秀吉により北条氏の旧領関東に移されました。

 小牧長久手の戦いで秀吉と互角に戦った唯一の大名として他の大名より高く扱われ、五大老の筆頭という豊臣家の大名では最高の地位にありました。

 秀吉死後は石田三成と対立し、石田方の会津で挙兵した上杉景勝を討つと見せかけて大坂を目指し関ヶ原で石田軍を破りました。征夷大将軍の位を朝廷から授かり江戸に幕府を開き大坂の陣で豊臣家を滅ぼし徳川家の天下を築きました。

 聚楽第行幸では武家の公卿として天皇の行列の此次に供奉しています。

 

直江兼続(なおえかねつぐ) 山城守
 上杉景勝の家老。大大名の重臣ですので豊臣姓と従五位下諸大夫に叙任され、通称として山城守を名乗りました。

 主が会津に加増転封されると、別に出羽米沢三十万石を与えられたと云われています。関ヶ原の戦いでは西軍に属したため減封された主は彼の領地を与えられ、彼は主の領地から五万石を与えられました。

 江戸中期まであった直江町(現在の直家町)は彼の屋敷があったことが由来です。

 ただ、陪臣である大大名の重臣が主とは別に屋敷を賜わった例はないです。一区画北に主の屋敷があったことから屋敷の位置がずれて町名が成立したのか、個人的に借りていたのかもしれないです。直家町に関しては詳しくはこちらで解説しています

 

南部利直 信濃守
 陸奥盛岡藩初代藩主。

 慶長4年(1599)に亡くなった父の跡を継ぎました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、徳川家康の命で西軍の越後の上杉討伐のために出兵しましたが、領内で起きた一揆討伐に徳川の許可を得て向かいました。

 大名の嫡男である彼と津軽信建は理由は不明ですが、天正20年の聚楽第行幸に豊臣秀次や豊臣秀吉らの家臣が供奉している関白豊臣秀次の前駆の行列に供奉しています。

 

鍋島直茂 飛騨守 加賀守 東肥前
 龍造寺隆信、政家の重臣。隆信とは異父兄弟です。

 龍造寺隆信が島津有馬連合軍に敗れて亡くなり、家督を継いだ政家の補佐役として国事を代行します。龍造寺家は秀吉の島津征伐の先鋒を務め、領土を安堵されました。

 主の政家は病気がち、主の嫡子の高房は幼少のため、政家は秀吉の許しを得て、龍造寺家の代理で彼を秀吉の下へ出仕させました。彼は主から実権を与えられた事実上の領主でした。秀吉は彼を信頼し長崎奉行に任じました。文禄の役では彼が、慶長の役では彼の息の勝茂が龍造寺の家臣を率いました。 

 関ヶ原の戦いでは西軍に属しましたが、黒田長政らのとりなしで許され、家康の命で西軍の立花宗茂の討伐に加わり、領土を安堵されました。その後、高房と政家が亡くなり龍造寺宗家が断絶すると鍋島家は江戸幕府により名実共に正式な領主として認められました。

 信濃町は勝茂の通称の信濃守が由来です。

 

毛利輝元 参議 広島城112石
 毛利元就の孫。父の急死で11歳で家を継ぎ、叔父の吉川元春と小早川隆景の補佐を受けて毛利家をまとめ、祖父の遺訓に従い領地を繁栄させることに専念しました。

 織田信長に追放された室町幕府将軍の足利義昭が毛利家へ亡命してことで、反織田信長包囲網にやむなく加わり、織田家と戦います。

 本能寺の変直後に秀吉との和議を結び、これを忠実に守りました。このことで、秀吉は西国を気にすることなく織田家後継者争いに専念でき、秀吉は毛利家の領地中国9か国を安堵します。

 朝鮮との戦いでは大将を務め、五大老に列するなど政権では重く用いられました。関ヶ原の戦いでは西軍の総大将に担ぎ上げられますが、大坂城に留まり参戦しませんでしたが、戦後に周防長門に減封されました。

 聚楽第と当時を知る重要な史料『輝元公上洛日記』は天正16年に彼が初上洛するため出国し、上洛から帰国までの様子を家臣の平佐就言に命じて記録させた公用日記です。

 

最上義光(もがみよしあき) 侍従 山形城 13万石
 出羽の大名。上杉景勝、伊達政宗と戦いましたが秀吉の小田原攻めを機に伊達政宗とともに秀吉に臣従しました。

 人質の意味合いもあり娘の駒姫を秀次の側室にしますが、秀次事件により娘は処刑され、彼は謹慎を命じられました。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属し西軍の上杉を牽制し、出羽庄内五十七万石に加増されました。

 

龍造寺政家 侍従兼民部大輔 肥前七郡35万7千石 
 肥前の大名の龍造寺隆信の嫡男。父の命で九州各地を転戦しました。島津有馬連合軍に破れて亡くなった父の後を正式に継ぐと叔父の鍋島直茂の補佐を得て、領地を治めます。

 龍造寺家は秀吉の島津征伐の先鋒を務め、領土を安堵されました。

 天正16年(1588)に秀吉へ出仕していますが、病気がちになると秀吉の許しを得て鍋島直茂に国事を代行させ、秀吉の下へ出仕させるなど鍋島に領主としての実権を与えます。彼は隠居し、息の高房に家督を譲りますが、高房は幼少のため、成人するまで鍋島に政務を任せます。

 成人した高房は家臣達が鍋島氏を主と仰ぐようになった現状に悲観したのか慶長12年(1607)に自殺、同年には政家も亡くなり、龍造寺宗家は滅びました。

 江戸幕府は正式に鍋島家を藩主として認めますが龍造寺家は支藩として存続します。

 


その他の人物

 聚楽第に何らかの関わりがある人たちです。

ヴァリニャーニ 
 イエスズ会宣教師。天正7年(1579)に布教のため来日し、主に九州で布教活動を行いました。その後、織田信長と謁見、安土などに教会や神学校を設立し 自ら企画した天正遣欧使節を伴い離日します。

 豊臣秀吉に伴天連追放令の撤回を求めるため、「インド副王使節」という名目で天正遣欧使節を伴い来日、天正19年(1591)に天正遣欧使節らと共に聚楽第の秀吉に謁見しました。

 この時の謁見の様子がルイス・フロイスの日記の「日本史」(「フロイス日本史」)に記載されたことで聚楽第に関する数少ない貴重な記述が残りました。

 

木村重成 長門守
 豊臣秀頼の重臣。大坂夏の陣で戦死しました。

 木村常陸介の子、地侍の子という説がありますが、経歴がはっきりわからりません。

 『朝日日本人物辞典』(編・出版 朝日新聞社)によると慶長20年(1615)に23歳で亡くなっています。逆算すると聚楽第破却の2年前の文禄2年(1593)生まれです。聚楽第破却当時には成人していません。

 しかし、彼の通称で長門守を由来とする長門町があり、町内の弘誓寺の境内にはそのことを示す石碑があります。長門町に関してはこちらで解説しています。

 

大村由己(ゆうこ) 法印
 漢学と歌道に通じる文化人。元は五山系の儒僧でしたが還俗し、豊臣秀吉に御伽衆として仕えました。

 秀吉の命で秀吉の功績と政権の正統性を訴えた作品の執筆という政権の広報活動を担っていました。

 彼の作品の『天正記』(そのうち『聚楽行幸記』など八巻が現存、他四巻は題名のみ伝わる)は公卿達の前で朗読され、『明智討』『柴田討』など五番の新作謡曲(能の台本)は秀吉が好んで上演しました。

 『聚楽行幸記』は天正16年(1588)の後陽成天皇の聚楽第行幸を秀吉の命で記録したものです。行幸の様子と聚楽第の様子、当時の秀吉政権の構成を知る上では重要なものです。

 

千利休 
 茶人。茶に「わび」の概念を取り入れ独自の茶の世界を構築しました。

 「利休」は天正13年(1585)の正親町天皇へ茶を献じる禁中茶会のために下賜された居士号です。それ以前は千宗易と名乗っていました。

 茶に関心が強かった織田信長と秀吉に茶頭として召抱えられました。秀吉が開いた北野大茶会では秀吉の次に点前を務めました。

 秀吉の非公式の側近として強い政治力を持ちましたが次第に秀吉に疎まれ、彼を弁護し、共に秀吉の側近だった秀吉の弟の秀長が天正19年(1591)1月に亡くなると、千は同年2月切腹に命じられました。

 千家の記録で彼の聚楽第城下の屋敷があるとされる晴明神社境内には千利休居士聚楽屋敷跡の石碑があります。

 

建部賢文(たけべかたぶみ)
 書道家。号は道孤。『戦国人名事典』では聚楽第掛額の揮毫を請われているとあります。

 聚楽第の正門(南門。日暮門と呼ばれていた)か本丸御殿の玄関前の揮毫は彼の筆によるものでしょう。

 彼の子昌興(まさおき)は御家流の祖で徳川家康、秀忠の右筆を務めました。

 

卜半斎了珍(ぼくさんさいりょうちん)
 和泉国貝塚地頭。

 『戦国人名事典』によると聚楽第造営の材木奉行です。聚楽第造営では材木調達を担ったようです。

 

山科言経(やましなときつね)
 公卿ですが、天正13年(1585)に勅勘を被り、妻の姉の夫の興正寺顕尊(本願寺顕如の子)を頼り、本願寺がある摂津国天満へ移り住みます。天正19年(1591)に秀吉の命で本願寺が京都へ移った際に興正寺も京都へ移ると居を京都へ移します。

 豊臣秀次の文化サロンの一員で聚楽第には何度も訪れています。彼が残した日記『言経日記』は聚楽第があった当時を知る重要な史料です。

 有識故事に通じ、特に装束には詳しく天正16年(1588)の聚楽第行幸では朝廷の命を受けたと思われる鷹司信房からの行幸の装束に関する諮問を受け、その返答を日記にも残しています。

 

聚楽第にまつわる人々のページへ戻る