聚楽第関連の町名再考

 

 聚楽第と大名屋敷を由来とする町名は、情報が乏しい聚楽第を探る上でも貴重なものです。

 地名の由来が正しいのか間違っているのかは史料から検証できるものもありますが、多くは確かめる手段がない物に関しては原則正しいと考えます。

 聚楽第と大名屋敷由来の町名の位置を森島康雄氏などの発掘調査に基づく聚楽第推定復元図と比較すると、聚楽第跡地には本丸内の庭園の池の州浜を由来の須浜町、本丸東堀があったことが由来のの東堀町など聚楽第に関する町名が、聚楽第の外部には宇喜多秀家の屋敷があったことが由来の浮田町、福島正則の屋敷があったことが由来の福島町など大名屋敷由来の町名があるという分布から一定の信頼性があると考えられています。 

 聚楽第と城下町の大名屋敷を由来とする町名が最初に確認できるのは寛永元年(1624)頃に成立したと推測される京都全体の最古の地図「京都図屏風」です。しかし、由来に関しては寛文5年(1665)の『京雀』と宝暦12年(1762)の『京町鑑』で一部が掲載されているのみで、天保14年(1843)に名倉希言が作成した「豊公築所聚楽城址形勝」(実物は現存せず、明治時代の模写のみ現存)では聚楽第周辺地域に限り掲載されています。

 町名の由来に関して最も遅いものでは、大正4年の『京都坊目誌』が由来の初出ということもあります。制作期間約20年の『京都坊目誌』は明治時代中頃まで伝承されてきた町名の由来と町内の史跡などが盛り込まれています。

 町名の成立時期と由来が掲載されている時期に相当の隔たりがあり、町名成立時にあったはずの由来が伝わらず、「町名の由来が不明」という町も珍しくありません。町名の本来の由来が伝わらず、後世の人が町名から由来を推測し、これらの史料に掲載した可能性もあります。

 そのため、「聚楽第が存在した期間には生存していない人物」、もしくは「実在しない人物」の屋敷があったことが由来というように、客観的に考えて由来が誤りであると断定できる町名があります。このページではそれらの由来を持つ町名、通説の由来とは異なる人物が屋敷を構えていた可能性が高い町名を中心に再考していきたいです。

 なお、下記図では説明に必要な町名と大名のみ記載し、それ以外は省略しています。同一由来を持つ隣接する町名に関してはスペースの都合上、片方のみを掲載しています。下記図に記載している大津町は江戸時代にあった町名で現在は存在しませんが、位置を説明するために記載しています。聚楽第に関する地名は聚楽第にまつわる地名、判明している全ての大名屋敷の配置は聚楽第城下町の大名屋敷地図をご覧ください。

 外門で結ばれる内郭と外郭の境界線を明確にするため堀がない部分は黒線で強調しています。外門が存在することから、この部分は未発見の外堀か大名屋敷の塀などが道をふさぎ、外門を通らなければ外部から聚楽第へ行くことができない構造になっていたと考えられます。外門の推定位置に関しては、聚楽第の堀と門、橋のページをご覧ください。

 

 

 

 

聚楽第城下の大名屋敷と誤解された有馬町

 

 浄福寺通今出川上ルにある有馬町は『京都坊目誌2巻 上京乾』によれば「天正年中。聚楽在城時の時。有馬玄蕃頭の邸此地にあり。故に名とする」と有馬町の由来を聚楽第があった当時、有馬玄蕃守の邸があったことと記載されています。

 有馬玄蕃守は有馬豊氏のことです。そのため、有馬町の従来の説は聚楽第があった頃に有馬豊氏が町内に屋敷を構えていたことが由来です。有馬町を聚楽第城下の大名屋敷に関連する町名として紹介される書籍があります。

 聚楽第があった当時の有馬豊氏は豊臣秀次の重臣の渡瀬繁詮の重臣です。大名の家臣が主とは別に聚楽第城下で豊臣政権から屋敷地を与えられて屋敷を構えたことが確認された例はないです

 また、有馬町は聚楽第北外門より北にあります。聚楽第に関連する地名は北外門がある元誓願寺通より北には有馬町しかないです。

 有馬に屋敷地を拝領する資格がなく、有馬町が聚楽第城下の範囲外であることから、有馬町は聚楽第に関連する地名ではないです。

 『京都坊目誌2巻 上京乾』の有馬町の由来を見ると聚楽第があった当時に現在の有馬町に有馬の屋敷があったという内容です。素直に読めば有馬町が聚楽第城下に含まれるように誤解してしまいますが、有馬町が聚楽第城下に含まれるとは記載されていないです。

 聚楽第城下に豊臣家から屋敷地を拝領して屋敷を構えたのではなく、有馬が主君の渡瀬屋敷内に設けられた居住スペースでは狭いなどの理由で現在の有馬町に自費で土地を借りて屋敷を構えたという解釈ができますが、大名の重臣が自費で屋敷を構えるとは考えにくいです。

 有馬豊氏は秀次事件で切腹した主君の渡瀬の領地を引き継ぐ形で大名になりました。秀次事件により聚楽第は破却されたため、有馬が大名になった時点では聚楽第は存在しないです。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、福知山藩主や久留米藩主を歴任しました。大名になった有馬豊氏が現在の有馬町に京都屋敷を構えた可能性なら十分にあり得ます。

 有馬町の通説の由来を尊重しつつ、正確さを期すならば「有馬町の由来は有馬豊氏の京都屋敷があった」ということになります。

 天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の模写のみ現存)には有馬町は記載されていないです。江戸時代後期の時点で有馬町は聚楽第に関連する町名と考えられていないです。

 幕末から起こった秀吉ブームの影響で聚楽第の知名度が高まり、有馬町が聚楽第からそれほど離れていないことから、『京都坊目誌』が刊行された大正時代までに有馬町の由来が聚楽第と関連するように変化したと考えます 

 

島津家重臣が由来 伊勢殿構町と北伊勢殿構町

 

 多くの書籍では伊勢殿構町と北伊勢殿構町の由来を「伊勢兵部少輔」の屋敷としています。由来の初出は天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の模写のみ現存)です。現在の伊勢殿構町付近に「伊勢兵部少輔ノ地歟」(伊勢兵部少輔の屋敷という意味?)とあり、天保14年時点では2つの町名の由来の人物が伊勢兵部少輔と考えられていたことがわかります。「豊公築所聚楽城址形勝」に記載があるということは、制作者の名倉は伊勢兵部少輔を聚楽第城下に屋敷を構えていた人物と考えていることがわかります。

 伊勢兵部少輔を「聚楽第があった当時、伊勢姓でかつ兵部少輔を通称に用いている人物」とすると大名では該当人物はいません。江戸時代の各藩の重臣が掲載されている『三百藩家臣人名事典』まで範囲を広げてみると島津家の重臣に兵部少輔を通称として用いている伊勢貞昌という人物を見つけました。

 伊勢貞昌は薩摩の大名の島津義弘とその息子の忠恒に仕えた重臣です。伊勢家は世襲で室町幕府の政所執事を務める家柄でしたが、室町時代末期から衰退し江戸時代には武家故実の家として幕府に仕えます。伊勢貞昌の父の貞真は有川姓を名乗っていましたが、有川家の祖先が伊勢家と何らかの関係があるようで、伊勢家の当主の伊勢貞為の許しを得て伊勢姓に改姓しました。10代で武家故実の著作を残しながら天正10年(1582)の山崎の戦いで明智方の武将として若くして戦死した貞興(貞為の弟。病弱の兄に代わりに家督を継いでいた)を伊勢家は惜しみ、貞昌が伊勢家の名跡を継ぎました。

 『京都坊目誌2巻 上京乾』の小川町の項の古跡の小川御所の説明に伊勢貞昌が亡くなる2年前の寛永16年(1639)に伊勢兵部少輔が書いたという奥書があるものが引用されています。室町幕府が造営した小川御所だけに室町幕府と関わりが深かった伊勢姓を名乗っていた彼が由緒書きを残したようです。そのため、京都では彼の主家の島津家よりも伊勢姓を名乗り武家故実に詳しい彼の方が知名度が高く、彼を由来とする地名が残ったと考えられます。

 大名の家臣が主と別に屋敷を構えていることはありません。伊勢殿構町と北伊勢殿構町の町名の由来の「伊勢兵部少輔」を伊勢貞昌と考え、彼の主君である島津家の屋敷があったとします。 

 なお、伊勢殿構町と北伊勢殿構町にある「構」は通説では邸宅と考えられています。構えには都市を囲む防御施設の惣構、現在の京都御苑の敷地内にある遺跡の「新在家の構え跡」のように土塁や堀など防御施設を示すことがあります。2つの町付近に未発見の外堀があった可能性があるため、構は邸宅ではなく、外堀跡の存在を示している可能性があります。2つの町と未発見の外堀跡との関連はこちらのページ参照。

 

 

 

 どちらが本当の町名表記、稲葉町か因幡町
 

 稲葉町の由来は天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の模写のみ現存)が初出です。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では千本通より西は記載されていないです。記載範囲外にある稲葉町付近は掲載されていないです。「豊公築所聚楽城址形勝」では「稲葉一徹斎(一鉄の誤記)」と掲載されているように、町名から稲葉家の屋敷があることが由来と容易に推測でき、異論がない町名のはずでした。

 一鉄は稲葉良通(よしみち)の号です。彼は良通という名前より号の一鉄が有名です。彼は天正7年(1579)に稲葉家の家督を子の貞通(さだみち)に譲り渡し、聚楽第完成の翌年の天正16年(1588)に美濃清水城で亡くなり、城を庶長子(側室との間に生まれた最初の男子。武家は生まれた順番に関係なく正室との間に最初に生まれた男子が長男)の重通(しげみち)が相続しました。

 稲葉一鉄こと良通はすでに家督を譲渡している点から、彼が聚楽第城下で屋敷を構えているとは考えられず、彼の息子である貞通か重通の屋敷と推測できます。稲葉家の屋敷が由来という点は間違えないでしょう。

 稲葉町周辺の屋敷の配置から秀吉の家来の長屋(一番町から七番町の由来)、もしくはここから少し北にある福島町の由来の福島正則のように秀吉の家臣の中でも大名クラスの人物が住む屋敷があります。配置から考えると信長の重臣で稲葉家を継いだ貞通ではなく、秀吉の馬廻役から大名に昇進した重通の方が可能性が高いです。

 しかし、『慶長昭和京都地図集成』に収録の江戸時代の地図と『新修 京都叢書』に収録されている江戸時代の地誌で見てみると、現在の稲葉町と漢字表記での初出は宝暦12年(1762)の『京町鑑』と意外に遅いです。それ以前は寛永14年(1637)の「洛中絵図」では現在の町名である稲葉町と同音である因幡町と記載されているように、因幡町と記載されている地図も多く、天明6年(1586)の「天明六年京都洛中洛外絵図」でも因幡町です。江戸後期の天保2年(1831)の「改正京町絵図細見大成」で地図にようやく、現町名の稲葉町と記載されています。

 ただ、寛文5年(1665)の『京雀』には「いなば町」とあるなど、地誌や地図には平仮名表記されていることもあり、音は「いなば」であることは確実です。稲葉町が本来の町名で、因幡を稲葉の当て字と考えるのか、因幡町が本来の町名で、江戸中期に同音の稲葉町に変わったのかは難しい判断です。 

 特に因幡町が本来の町名と考えると、稲葉家の屋敷ではなく、因幡国鳥取城主の宮部継潤など因幡国に領地がある大名、もしくは通称として因幡守を名乗った大名の屋敷があったことが由来と推測できます。稲葉町か、因幡町かでは、由来とする人物が根本的に異なり、因幡町では複数の人物が該当するため特定が難しきなります。

 もっとも、この町の西隣にあるのは長門町です。長門町の由来は長門守を通称として用いた人物、もしくは長門の領主(長門町の解説はこちらへ)と考えられます。長門町が隣にあることから、稲葉町の「いなば」を因幡守か国名の因幡と勘違いし、「因幡町」と地図に記載する可能性は十分に考えられます。

 現時点では因幡町を稲葉町の当て字か誤記と考え、稲葉町を本来の町名と考え、稲葉家の屋敷が由来とします。

 

 

聚楽第の大名屋敷が由来? 無くなってしまった大津町

 

 聚楽第関連の町名の変遷を調べるため『新修 京都叢書』に収録されている江戸時代の地誌を読んでいた時に、現在の千本通沿いに現存しない大津町を見つけました。『新修 京都叢書』と江戸時代の京都の地図が多数掲載されている『慶長昭和京都地図集成』で詳しく調べてみると大津町の初出は承応2年(1653)の「新板平安城東西南北町並之図」で、元禄9年(1691)の「新板平安城並洛外図」で一端消滅し、寛保元年(1741)の「増補再板京大絵図」以降は消えてしまっています。

 江戸時代の地図や地誌などから推測される大津町の位置は千本通元誓願寺の交差点付近です。何らかの事情で大津町はなくなり、町の周辺にある元四丁目や松屋町など周りにある4つの町に分割されたようです。

 聚楽第北外門を由来とする北之御門町が大宮通元誓願寺にあり、元誓願寺通より北には聚楽第に関する地名がなくなります。大津町は聚楽第に関する地名の北限である元誓願寺通の南に面しているため、聚楽第関連町名の可能性があります。

 大津町の由来を聚楽第城下の大名屋敷と関連付けると京極高次が考えられます。文禄4年(1595)の秀次事件で京極の居城の近江八幡城を築城したのがこの事件で切腹した豊臣秀次という理由で廃城になり、京極の領地は近江八幡から大津に変わりました。彼の妻は秀吉の側室の淀殿の妹、彼の妹は秀吉の側室の松ノ丸殿という豊臣家との縁戚関係から従三位参議に叙任され、「大津宰相(宰相は参議の別称)」と呼ばれていました。

 京極は慶長5年(1600)の大津城の戦いでは大軍の西軍の前に開城しましたが、開城したのが関ヶ原の戦いの前日です。大津城で西軍を引き付けてくれたことが関ヶ原の戦いの勝利につながったことから、徳川は京極の功績を高く評価しました。

 関ヶ原の戦いの後に京極は加増され小浜に移ります。大津城主である期間は約5年と短いですが、大津城の戦いでの功績や豊臣政権時代には大津宰相と呼ばれていたことから、大津町が彼の屋敷があったことを由来としていても不思議ではありません。

 大津町の由来は大津出身の住民が住んでいたという単純なものかもしれませんが、大津町の位置が大名屋敷がある区域内であり、彼が大津と関連付けて呼ばれていた可能性があります。

 大津町の由来を大津宰相と呼ばれていた京極高次の屋敷があったことと考えます。

 

 

実在しない人物が由来の加賀屋町

 

 加賀屋町の通説の由来は前田加賀守直茂の屋敷です。前田加賀守直茂という人物は実在しません。町名由来の初出は大正4年に出版された『京都坊目誌』のようで、天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の模写のみ現存)には加賀屋町は記載されていないです。

 「豊公築所聚楽城址形勝」では智恵光院通一条から浄福寺通の北側に「加賀少将殿屋敷」と記載しています。加賀少将殿は前田利家のことを指します。前田利家の領地は加賀で官職が少将のため、加賀少将殿と呼ばれていました。「豊公築所聚楽城址形勝」を制作した名倉は前田屋敷が一条通浄福寺付近にあると考え、加賀屋町は前田家とは無関係と考えたようです。

 鍋島直茂の屋敷(龍造寺家の重臣。主の命で彼が領主代行を務め、秀吉の許しを得て主の代理として秀吉に出仕しているなど彼が実質的な領主。厳密に言えば鍋島ではなく、龍造寺の屋敷です)は「豊公築所聚楽城址形勝」では加賀屋町の南西にある仁和寺街道土屋町下ルです。直茂の息の鍋島勝茂の通称の信濃守を由来とする信濃町が現在もあり、この付近にはかつて鍋島の屋敷を由来とする鍋島町(鍋町とも)がありました。

 鍋島直茂の通称が加賀守です。前田加賀守直茂は鍋島加賀守直茂の誤りです。江戸時代を通じてに前田家が加賀を領していたことから「加賀守を名乗る人物=前田家」という誤解が生まれ、前田加賀守直茂という実在しない人物の屋敷があるという伝承の成立につながったようです。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」にはこの場所を加賀筑前守としています。利家は秀吉がかつて名乗っていた「羽柴筑前守」を授かっています。『輝元公上洛日記』では利家の嫡男の前田利長を羽柴筑前守と記載することもあり、「山城聚楽」の加賀筑前守は前田利長のことを差していると考えられます。

 利長の妹が秀吉の側室と養女で、彼は朝廷から侍従という10万石クラスの大名や大大名の一族が任じられている官職に任じられているなど高い待遇を受けています。『輝元公上洛日記』の7月29日に在京中の毛利輝元が諸大名の屋敷へ上洛のあいさつ回りに行った中に、「侍従 前田子也 羽柴筑前守殿」とあり、前田利長が父親とは別に屋敷を構えていたと考えられることから、加賀屋町の由来の人物を前田利長と考えます。

 

 

橘町の由来

 

 桜井氏の説では橘町という町名から単純に立花宗茂の屋敷を由来としています。桜井氏の根拠はあまりにも直感的で、この場所の筑後柳川城主という九州の大名の屋敷があるというのは単純すぎないかと思い、しばらくの間は採用しませんでした。

 しかし、前述の伊勢殿構町が島津の重臣である伊勢貞昌が由来であり、伊勢殿構町に島津屋敷があると考えれば、その近くに九州の大名の立花屋敷が存在する可能性も考えられるため本格的に調べました。

 他の書物では橘町の由来が書いていない中、『京都市町名変遷史2西陣』のみ金売吉次(橘次とも)の屋敷近くにあったという由来を持つ首途八幡宮から近いことから町名がついたと推測しています。

 町名の初出は寛永14年(1637)の「洛中絵図」です。初出から江戸中期まで立花町です。それ以降に、橘町に変わり、現在に至ります。

 橘次を由来とするなら初出の時点から町名表記が橘町でなければならず、由来も伝承されたはずです。そのため、橘町の由来は橘次ではなく立花氏の屋敷があったこととします。

 

 

 「田んぼの中」と由来を勘違いされた田中町

 

 田中町の現在の通説である由来は『京都坊目誌』にある「田んぼの中にある町」です。桜井成広氏は田中町の由来を田中吉政の屋敷としています。

 田中町は寛永元年(1624)の「京都図屏風」が初出です。田中町が面する下立売通は街道筋で、聚楽第城下の跡地の中では早い時期に町地化しました。「京都図屏風」では下立売通沿いを除く聚楽第の南と西側はまだ野畠と記載されています。周辺は田畑が多く、「田んぼの中にある町」という通説の由来では該当する場所があまりにも多く、由来としては疑問を感じます。

 下立売通の智恵光院から千本間の北側には中村町という町名由来として残っている中村一氏、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では田中町の西半分に該当する箇所に堀尾吉晴の屋敷があります。中村と堀尾が近江八幡城主時代の豊臣秀次の附家老という点から同役の田中の屋敷もこの並びにあり、田中町の由来となったという桜井氏の説が正しいと考えられます。

 田中というありふれた姓だったことにより、現在の由来に変わってしまったと考えられます。

 

 

大名屋敷由来の可能性大 丹波屋町

 

 加賀の大名の前田利長を由来と考えられる加賀屋町から約100m西に丹波屋町はあります。丹波屋町は加賀屋町と同様に国名の丹波、もしくは丹波守の官職の一部の丹波+「屋」という組み合わせです。丹波屋町の由来は丹波国の領主か丹波守を通称に用いている大名の屋敷と考えられます。由来になった人物は3人に絞られます。

 1人目は有馬則頼です。天保14年(1843)に名倉希言が作成した「豊公築所聚楽城址形勝」(原図は現存せず、明治時代の模写などが現存)では丹波屋町のある場所を有馬中務大夫の屋敷としています。有馬則頼の通称は中務少輔のため、有馬中務大夫は有馬則頼を指します。彼の通称は中務少輔、領地は摂津国有馬にあるため丹波とは無関係です。

 大正4年刊行の『京都坊目誌』では丹波屋町の項で「町名起源 不詳 天正年中有馬玄蕃頭則頼の邸此地にありしと」、町名の由来は不明としています。聚楽第は天正15年に完成しているため、天正年中というのは聚楽第があった頃を指示しています。つまり、聚楽第があった頃に有馬則頼の屋敷があったと記載しています。玄蕃頭は彼の息の有馬豊氏の通称です。

 有馬豊氏は利休七哲の一人であり、江戸時代には丹波国福知山藩主として城を拡張し街道を整備するなど街造りに多大な貢献する一方で、有馬検地という厳しい検地を行ったことで知られています。しかし、聚楽第があった当時の有馬豊氏は豊臣秀次の重臣の渡瀬繁詮の重臣です。大名の家臣が主とは別に聚楽第城下で屋敷を構えたことが確認された例はなく、丹波屋町には有馬豊氏の屋敷はありません。

 大名屋敷があったことを伝える町名や伝承の中には当時の当主ではなく、聚楽第跡地が町地化され、伝承が成立した時点の当主の屋敷があったとするものもあります。「豊公築所聚楽城址形勝」と『京都坊目誌』には丹波屋町に有馬則頼の屋敷があったとしているため、丹波屋町の由来がこの地に屋敷を構えていたと則頼の息子の豊氏の領地の丹波国福知山が丹波屋町の由来と考えることができます。名倉は丹波屋町の由来の人物という意味で有馬を記載した可能性もあります。 

 2人目は豊臣秀俊(後の小早川秀秋)です。『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では千本中立売付近に加賀筑前守とあり、北側には細川中越守(越中守の誤り。細川忠興のこと)と同じ区画に金吾中納言と記載されています。秀俊の通称の右衛門督の中国風の呼称の金吾と中納言を合わせてこのように呼ばれていました。天正17年(1589)以降から文禄3年(1594)に小早川家へ養子入りするまで丹波国亀山城主を務めていました。丹波屋町に秀俊の屋敷があったことが丹波屋町の由来と仮定するなら領地である丹波国亀山城主を由来と考えられます。

 3人目は豊臣秀勝です。「山城聚楽」では加賀筑前守から二つ南の区画に丹波少将と記載されています。彼は天正13年(1585)から天正17年頃まで丹波国亀山城主で、通称は少将です。そのことから丹波少将は彼のことを指します。丹波屋町に秀勝の屋敷があったことを由来とするなら領地である丹波国亀山城主を由来と考えられます。ただ、他の2人に比べて屋敷の位置が丹波屋町から離れているため、3人の中では最も可能性は低いです。

 知名度の点から考えると豊臣秀俊か豊臣秀勝ですが、丹波屋町から最も位置が近いのが有馬です。丹波屋町の位置は外郭にあります。豊臣秀長や秀次、前田利家、浅野長政らの屋敷は内郭にあることから、豊臣一族の秀俊と秀勝が外郭に屋敷があるとは考えにくいです。

 丹波屋町の由来の人物をこの町内に屋敷があった有馬則頼の息子の豊氏の領地の丹波国とします。

 

 

実在しない人物が由来の田村備前町

 

 田村備前町の由来を「田村備前守の屋敷があったことが由来」と紹介する書籍が多数あります。一見すると正しいように思いますが、聚楽第があった当時、田村姓の人物で備前守を通称として用いていたという条件を満たす人物は人名事典等で確認できません。つまり、田村備前守は実在しない人物です。

 詳しく調べてみると田村備前町は江戸時代後期から明治2年までに東備前町と西備前町、田村町が合併し現在の町名になりました。通説の田村備前町の由来は3つの町が合併したことを知らずに考えられた由来のため、田村備前守という実在しない人物が由来になったようです。

 合併前の町名由来を考えると田村町の由来は田村姓の人物が考えられますが、秀吉に仕える大名と秀吉の家臣の中に田村姓の人物はいません。田村町の由来と聚楽第は関連はなさそうです。

 一方、東備前町と西備前町は同じ由来と考えられます。天保14年(1843)に名倉希言が作成した「豊公築所聚楽城址形勝」(実物は現存せず、明治時代の模写のみ現存)東備前町と西備前町は掲載されていないです。名倉は2つの町の由来は聚楽第と無関係と考えています。

 由来を聚楽第に関連付けようと考えるなら、備前の領主か備前守を通称に用いる大名が想定できます。聚楽第城下町には聚楽第が存在した頃の備前領主である宇喜多秀家を由来とする浮田町がありますが、両町から数百メートルほど離れているため備前町の由来を宇喜多氏とすることはできないです。

 田村備前町の位置は森島説の聚楽第城郭復元図では外堀と外堀の間になります。そのため、田村備前町の南側の外堀(聚楽第から見ると外側)に屋敷を与えられている大名よりこの場所に屋敷を構えている大名の方が地位は高いです。つまり、平大名以上の人物です。

 田村備前町の北側の外堀の北には豊臣秀次邸が、南側にある外堀の南には秀次附家老達の屋敷があります。そこから推測すると、この辺りは「秀次関連大名屋敷ゾーン」と考えることができます。

 秀次と備前の二つに関係がある大名は池田輝政です。彼の妹が秀次の正室で、江戸時代の池田家は備前藩主です。ただ、「東御門番役書」(『大日本古文書 家わけ第二 浅野家文書』編 東京大学史料編纂所 東京大学出版)によると天正19年(1591)頃に東御門番衆を務めています。池田を含む番衆6名中、屋敷の位置がわかる4名は聚楽第東外門付近に屋敷を構えていることから彼も黒門付近に屋敷があると推測します。

 森島説の聚楽第城郭復元図では田村備前町は外堀と外堀に挟まれ狭いため、2つの外堀のスペースは道路ではないかと思います。残念ながら大名屋敷との関連性は可能性は低いです。

 

 

浅野長政が本当の由来の可能性が高い、弾正町

 

 弾正町の通説の由来は上杉景勝の通称の弾正大弼とされていました。2009年4月末には通説に従い、弾正町に「聚楽城武家地 上杉景勝屋敷跡」の石碑が建碑されました。

 

 上杉景勝屋敷跡の石碑

 

 天正16年(1588)の毛利輝元の初上洛を記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の記事によると、

 「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」

 とあります。備前宰相と呼ばれていた宇喜多家の屋敷があったことを由来とする浮田町が残り、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などでは、宇喜多家の西隣には徳川の屋敷があることから、この記述の右は西、左は東を示していることがわかります。毛利家の西隣に宇喜多家、東隣は上杉家があることがわかります。

 この記述から天正16年8月時点での上杉家の屋敷は、毛利家の東にある下立売通の堀川から猪熊の南側の区画にあることが確実です。この区画に含まれる長尾町は上杉景勝の実家である長尾家を由来と推測できます。

 弾正町周辺は蒲生氏郷のように織田信長の家臣で信長没後に秀吉に仕えたか、黒田のように秀吉が信長の家臣時代から仕えている大名の屋敷がありました。秀吉に仕える大名を江戸時代の大名の区分で例えるなら、譜代大名の屋敷がある区域に外様大名の上杉の屋敷があることになります。

 また、『政宗記』に天正20年(1592)3月に伊達政宗ら東国の大名達の都出立の時の道順を「都出は戻橋を景勝屋敷の前より大宮通りなり。京中の見物群集をなす」と記載しています。

 戻橋(桃山時代から江戸時代初期までの戻橋は現在の一条通ではなく、中立売通に架かる橋。詳細はこちら)を東から西へ渡り、上杉家の屋敷の前を通り、大宮通を南進し、洛外へ出たようです。大宮通に出た軍勢は多数の見物人の前を通っていることがわかります。

 『政宗記』の記述に基づき、上杉屋敷が弾正町にある場合の道順を黄線、『輝元公上洛日記』の8月1日の記述に従い長尾町にある場合を緑色の線で下図に示し、検証してみます。

 『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」では右図のように内郭と外郭の境界線である各外門で結ばれる線を太線で記載し、強調しています。

 聚楽第の東外門は黒門通と黒門通下長者町上ルにある南小大門町と北小大門町、北外門は大宮通元誓願寺にある北之御門町という各外門を由来とする地名から位置が推測できます。

 

 

 弾正町に上杉家の屋敷があると内郭と外郭の境界線(大名屋敷の土塀か未発見の外堀で構成と推測)を突き抜け、外門を1つも通らずに聚楽第本丸北東角の一条通大宮(A地点)まで行けることになります。

 堀川から外門を通らずに聚楽第本丸傍まで行けるなら、外門が存在する意味はありません。この記述は都を出発する経路を示したものです。出陣直後に聚楽第へ戻ることはあり得ず、A地点から大宮通を北上してもそのまま都を出ることはできません。

 また、『政宗記』にある「京中の見物群集」が、聚楽第本丸北東角のA地点に集まっているとは考えられません。上杉屋敷が弾正町にあれば『政宗記』の記述と矛盾する点が多いです。

 一方、桜井成広氏は『豊臣秀吉の居城/聚楽第・伏見城』の中で『政宗記』のこの記述を『輝元公上洛日記』から導き出される長尾町に上杉屋敷があることを裏付ける根拠として用いられています。『政宗記』の道順を長尾町の上杉家の屋敷前を通ったとすると外門で囲まれるラインを通過することはありません。

 戻橋を渡り、堀川通を南下した軍勢は下立売通にある上杉家の屋敷の前で曲がり、大宮通下立売(B地点)で南へ曲がります。椹木町以南の大宮通は城下町の武家地と町地の聚楽町(聚楽町に関しては別ページ参照)の境界線です。大宮を南へ進むと町地である聚楽町の西端を通過するため、「京中の見物群集」がいるのは不自然ではありません。大宮を南へ進めば聚楽第城下町を通り抜け、洛中の南端である東寺に達し、東寺口から都を出られます。

 なお、現在の大宮通を分断している二条城は徳川幕府により築城されます。聚楽第があった当時にはありません。

 『政宗記』の道順にある上杉家の屋敷の位置と『輝元公上洛日記』から導かれる上杉屋敷の位置は矛盾しません。そこから、天正16年8月から天正20年頃までの間は、長尾町がある下立売堀川の南西に上杉の屋敷があったと考えられます。弾正町には上杉の屋敷はありません。 

 では、弾正町の由来になった人物は誰なのでしょうか。桜井氏は長尾町に上杉屋敷があったとされていますから、弾正町の由来を浅野長政の通称の弾正少弼とされています。

 浅野長政は秀吉の義理の弟です。長政の息の幸長は中堅大名の当主や大大名の一族などに与えられる侍従(大名の処遇を上中下の三段階の分類すると中)の待遇を受けています。彼は「東御門番役書」では東御門の番衆を務め、朝鮮出兵では浅野家の兵を率いているなど父とは別に独立した大名として扱われています。聚楽第には東門はないため、東御門は東外門と考えられています。「山城聚楽」などにある東外門傍の浅野屋敷は東外門の番衆である幸長の屋敷、弾正町には長政の屋敷があったと考えます。

 

「聚楽第図屏風」の蒲生屋敷と浅野屋敷の位置関係

 『探幽縮図』の聚楽第行幸図屏風の模写の蒲生屋敷と浅野屋敷の位置関係

 

 三井記念美術館蔵の「聚楽第図屏風」では「松嶋ししょう」(蒲生氏郷。彼の領地の伊勢松ヶ島と官位の侍従を合わせた呼称)の北の屋敷に「浅野弾正」(浅野長政)、東京藝術大学が所蔵する『探幽縮図』にある聚楽第行幸図屏風の模写では「蒲生飛騨殿屋形」(蒲生氏郷の通称が飛騨守)と記載されている屋敷の北隣にある屋敷に「浅野弾正殿屋敷」という記載があります。

 弾正町は蒲生氏郷の通称の飛騨守を由来とする飛弾殿町(江戸時代までは飛騨殿町。明治に入り、騨が難しいため平易な弾に置き換えられ、現在の飛弾殿町という町名に変わったようです)の北隣にあり、両図の両家の屋敷の配置と町名の位置関係が一致します。これらの絵画史料は弾正町の由来を浅野屋敷とする桜井説を裏付けるものです。 

 「聚楽第図屏風」と『探幽縮図』にある聚楽第行幸図屏風の模写の元になった絵画史料が聚楽第があった当時のものかは不明で、これらの絵画史料が実際の大名屋敷の配置を反映させて描いたのか、飛騨殿町(現在の飛弾殿町)と弾正町が成立後にそれぞれの町名から由来となった屋敷の主を推測し描いたのかわからないという点には注意が必要です。

 弾正少弼の通称を用いていた浅野長政の屋敷を『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」は東外門の南西、豊公築所聚楽城址形勝』では東外門の北東の区画に浅野弾正少弼長政の屋敷があると記載していたように浅野屋敷は弾正町ではなく、東外門付近に浅野家の屋敷があったと考えられていたため、浅野が弾正町の町名由来にならなかったようです。

 弾正町の由来が上杉と関連付けられた理由としては、江戸時代の上杉家の当主の大半が弾正大弼を通称として用いていたことです。天保14年(1843)の『豊公築所聚楽城址形勝』では弾正町がある場所(ただし、位置は現在の弾正町より1区画南)に「上杉弾正大○(弼の欠落)」と記載しています。江戸中期から後期にかけて弾正町の由来が上杉家に結び付けられたようです。 

 浅野長政は天正17年(1589)秋から天正20年(1592)の年初まで京都所司代を務め、京都行政に関与しています。豊臣政権を通じて京都所司代を務めたのは前田玄以ですが、浅野の就任期間に天正の地割や寺町の形成、御土居の造営など豊臣政権による京都改造が行われていることから、秀吉はこの期間のみ京都所司代の定員を増やし、豊臣一族に準ずる彼を前田の補佐役に任命することで京都改造を円滑に進める意図があったと考えられます。

 弾正町という町名をつけた京都の住民にとって弾正から連想するのは上杉ではなく、豊臣一族に準ずる扱いを受け、京都行政を担う京都所司代を務めた浅野だと考えられます。弾正町の本来の由来は上杉ではなく、弾正少弼の通称を用いている浅野長政です。

 なお、2012年頃に「聚楽城武家地 上杉景勝屋敷跡」の石碑が設置されている場所の建物の建て替えが行われましたが、その当時は発掘調査の対象になる場所ではなかったため発掘調査は行われていないです。発掘調査が行われ、上杉か浅野の家紋付き瓦がまとまって出土すれば、考古学の観点から弾正町の由来を確かめることができただけに調査が行われなかったことはとても残念です。

 

 

町名と由来が変わってしまった直家町

 

 通説の直家(なおいえ)町の由来はこの地に屋敷を構えていた宇喜多直家とあります。直家は備前の大名の宇喜多秀家の父親ですが、本能寺の変の1年前の天正9年(1581)に亡くなっているため、彼が聚楽第で屋敷を構えることは不可能です。由来としては完全に誤りです。

 そもそも現在の直家町の町名の初出は元禄14年(1701)の「元禄十四年京都實測大絵図」です。それ以前は寛永14年(1637)の「洛中絵図」と元禄9年(1696)の「新板平安城並洛外図」が「なおい町」、寛文5年(1665)の『京雀』は「なをえ町」、町鑑の部分を元禄7年(1694)の『洛陽洛外手引案内』の町鑑を使った正徳5年(1715)の『都雀案内者』が「なをへ町」です。

 「なをえ町」の『京雀』では「直江某という武勇の人が住んでいた」と記述があり、宝暦12年(1762)の『京町鑑』では町名は直家町ですが、『京雀』と同じく直江説と秀吉の娘婿の宇喜多直家(秀家の誤り)の屋敷の両方を記載しています。「なおい町」や「なおい町」などは直江の誤記ということがわかります。江戸時代の太閤記ブームで秀吉と関わりが深い宇喜多氏の知名度が上がり、宇喜多氏の屋敷を由来とする浮田町が近くにある影響で、町名と由来が変わってしまったと推測できます。

 天正16年(1588)の毛利輝元の初上洛を記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の記事によると「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」と、毛利輝元の屋敷の右は宇喜多秀家、左は上杉景勝の屋敷とあります。宇喜多家の屋敷が「浮田町」という町名で現存し、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」や『豊公築所聚楽城址形勝』から宇喜多屋敷の西側には徳川屋敷があるため、直江町がある北の区画に上杉景勝の屋敷があり、直江某は上杉家重臣の直江兼続が該当することがわかります。上杉家の屋敷があるからこそ直江を由来とした町名があると考えられます。

 陪臣である大名の重臣が主とは別の場所に秀吉から屋敷を与えられたケースは現段階ではありません。中村や山内ら秀次の附家老達は秀次とは別に屋敷を構えていますが、彼らは秀吉の家臣ですが、秀吉の命で秀次の補佐役として遣わされています。

 直江が秀吉の推挙で朝廷から豊臣姓を授かり、従五位下諸大夫(諸大夫成。山城守のような○○守や主計頭のような○○頭など従五位下の官位に相当する官名を通称に用いることが許されます)に叙任されました。このことから直江は秀吉から特別待遇を受け、主である上杉とは別に屋敷を賜わったと考える人もいます。

 しかし、『輝元公上洛日記』の7月29日の記事に「申諸大夫衆参内有之候。勧修寺殿御取次。此時官位を豊臣の姓を給り五位の下行に上進なり。御一門に候なり。(中略)穂田越前守、福原上総守、口羽三河守、渡辺石見守、堅田兵部大輔、林肥前守。(中略)同布位の衆も被成官位也。立帽子の風折狩衣、国司隼人佐、粟屋右近大夫に被任之不之是きささぎの御禮是も薄墨の被成下口宣を豊臣の姓を給り、従五位の下行に上せあり、被叙御一門に候也」と毛利家の重臣の穂井田(穂田とも)ら7名が直江と同様に従五位下諸大夫に叙任され豊臣姓を授かり、国司と粟屋が従五位下布衣に叙任され豊臣姓を授かっています。

 諸大夫成は豊臣政権下の大名を上中下の三段階でランク付けすると下に分類されるもので、石田三成や加藤清正など秀吉直属の家臣の中で地位が高い人物、大名、主と共に上洛し秀吉と謁見した大大名の重臣に対する待遇であり、直江への待遇は特別なものではありません。

 一方、徳川家康の重臣である井伊直政は従五位下侍従に叙任されています。位は直江と同じ従五位下ですが、官職は諸大夫より格上の侍従です。侍従に任じられることで公家成という公家の待遇を受けます。公家成は豊臣政権下の武家のランク付けでは中です。聚楽第での儀礼や宴会に列席できる武家は公家成以上で、聚楽第行幸で秀吉の家臣を除いた武家の供奉者は公家成以上です。井伊は徳川の家臣という秀吉から見ると陪臣ですが、公家成ですから聚楽第行幸にも供奉しています。公家成の武家は10万石以上の大名や大大名の一族(毛利家の場合は、小早川と吉川)です。

 直江が上杉とは別に屋敷を与えられているならば、彼より上の待遇を受けた井伊、彼と同様の待遇を受けた毛利家の重臣達など他の大大名の重臣達にも屋敷が与えられていることになるはずですが、彼らの屋敷の存在は確認されません。 

 桜井成広氏は直江屋敷を上杉屋敷と同じ広さにされています。桜井説に従えば直家町の西隣の木屋之町も直江屋敷に含まれますが、木屋之町は「大中院文書」(『叢書京都の史料9』編・出版 京都市歴史資料館に活字化され収録されてます)の天正15年(1587)の町別の軒別間口書上に端裏書が「猪熊通 中御門と春日通の間之町 立町(南北の通り沿いにある町という意味)」、本文には「猪熊通木屋町」とあります。当時は木屋町という町名で存在し、住民の構成から武家地ではなく明らかに町地です。町地である木屋町に直江屋敷があることは明らかに矛盾しています。

 直江が主とは別に屋敷を構えているとは考えられないことから直家町も武家地でなく、町地の聚楽町(図上では色を変えた区域)に含まれている可能性が極めて高いです。陪臣の直江が聚楽第があった当時、町地である現在の直家町に秀吉から主とは別に屋敷用地を賜ったということはないです。

 町名をつける時に何らかの事情で町の位置が本来の由来である上杉屋敷がある位置より1区画南へずれたことにより、直江が特別待遇を受け町地に土地を賜ったという矛盾が生じたという解釈もできます。伊勢殿構町のように主の代わりに重臣が由来になることはありますが、長尾町という主が由来の町名とがありながら重臣が由来の町名があるケースは直江町のみで、この解釈には無理があります。

 上杉家の西隣の毛利家の屋敷用地の広さは『輝元公上洛日記』では「御屋敷ハ立六十間横六十五間也」とあります。用地が長方形と仮定し、1間を当時の城郭で用いられていた6尺5寸(約1.97m)で換算すると約15,104u(約4,570坪)です。毛利家と同じく武家の公卿など同等の待遇を受けている上杉家の屋敷用地の広さは毛利と同等の広さと推測できます。これだけの屋敷用地があれば、直江など上杉の家臣達の居住スペースが屋敷の敷地内にあるはずです。 

 もっとも、秀吉から上杉家と同等の待遇を受けている毛利家は『輝元公上洛日記』によると天正16年の上洛時に約3千人を伴い上洛しています。約3千人全員が主と共に在京していたとは限りませんが、秀吉から賜った屋敷用地では在京する家臣全員の居住スペースを確保するのは難しいと推測します。上杉屋敷でも同様でしょう。

 直江が上杉屋敷から近い現在の直家町で、上杉屋敷には入りきれない自分の家来、もしくは上杉家の家臣達の居住スペース確保するなどの理由で土地を借りて屋敷を構えていたということならありえます。直江町の由来は直江兼続が土地を借りて屋敷を構えていたことが由来と考えます。

 屋敷と言っても毛利屋敷のような広さではなく、町民達の家に比べると広い程度の広さと推測します。 

 

 

弾正町に引っ張られた?長尾町の由来

 

 通説では不明、『京都坊目誌』では慶安年間に他の町から分離したことと、長尾氏が居住したことを明記していますが、それ以前の地図には「何後町」など長尾町の当て字のような町名で掲載されています。

 『輝元公上洛日記』の8月1日の記事によると、「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」とあります。備前宰相と呼ばれていた宇喜多秀家の屋敷があったことを由来とする浮田町が残り、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」などでは、宇喜多家の西隣には徳川の屋敷があることから、この記述の右は西を示していることがわかります。毛利家の西隣に宇喜多家、東隣は上杉家があることがわかります。

 この記述から天正16年8月時点での上杉家の屋敷は、毛利家の東隣の下立売の堀川から猪熊までの南側の区画にあることが確実です。この区画に含まれる長尾町は上杉景勝の実家である長尾家を由来と推測できます。

 上杉謙信は関東管領の上杉家を継承し姓を長尾から上杉に改め、上杉景勝は長尾家から謙信の養子に入りました。『政宗記』では上杉景勝を長尾景勝と記載しているように、当時の人は上杉のことを長尾と呼ぶこともあったようです。

 それにもかかわらず上杉家が由来にならないのは「上杉謙信、景勝の二人が長尾家からの養子」ということが知られていないのか、弾正町の由来を上杉としたことで「同じ人物を由来とする町名が離れた場所に二つもあるのはおかしい」と考えたからでしょう。 

 

 

由来が変わった長門町

 

 長門町は聚楽第があったと当時、屋敷を構えていた木村重成の通称の「長門守」が由来とあります。同町の弘誓寺にはこのことを示す石碑があります。

 

 

 

 木村の正確な生年は不明です。『朝日日本歴史人物事典』によると享年23歳(数え年)です。慶長20年(1615)に亡くなっていることから逆算すると生年は聚楽第破却の2年前の文禄2年(1593)です。成人していない木村が聚楽第が存在した当時、この場所に屋敷を構えることは不可能です。

 彼は秀頼の時代に活躍した人物で、聚楽第があった頃の人物と世代が違います。木村が通称に長門守を用いたのは聚楽第があった当時ではないです。由来としては明らかに間違っています。

 天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」」(実物は現存せず、明治時代の模写のみ現存)では、「此長門町後世ノ人木村長門守ノ舊地ナリト云トモ 長門守ハ常陸介ノ子ニシテ 常陸介存命ノ時ハ長門カミトハイワズ常陸介死後年数久遠ノ後大坂秀頼公ニ召シ出サレテ後ノ名ナリ然ハ文禄四年秀次公野心ノ時ハ未長門守ト云人アラズ疑ラクハ長門毛利又ハ吉川家ノ地ナラン歟可考」とあります。

 長門町の通説の由来が木村重成であることに対し、制作者の名倉は木村重成は豊臣秀次の重臣の木村常陸介(常陸町の由来の人物。重成の父親という説もありますが不明です)と考え、重成が長門守を名乗ったのは秀頼に仕えた後で、聚楽第が破却されるきっかけになった秀次事件の頃は長門守と名乗っていないから、長門の領主である毛利か吉川家の屋敷があったのではないかと疑問を提起しています。毛利家の当時の記録『輝元公上洛日記』の記述から毛利輝元は猪熊下立売付近に屋敷があることが判明していることから、中国の毛利家との関連はないようです。

 聚楽第があった当時、長門守を名乗った人物の屋敷があったことを長門町の由来と仮定すると元々の由来の人物よりも大坂の陣で豊臣方の武将として勇名を馳せた木村の方が知名度が高く、ある時期に由来が木村重成に変わってしまったと考えられます。私は「聚楽第がある当時に通称として長門守を用いていた大名が由来」と考えました。この条件を満たす人物が大垣城主の伊藤盛景です。

 木村重成は聚楽第があった当時に幼年で聚楽第城下に屋敷を構えていないことが明らかになり、木村が長門町の由来の人物ではないことが判明した影響か、弘誓寺の住職が令和2年3月に石碑の左側(石碑の写真の黒矢印で示しているところ)に「石碑をご覧になった方へ」という石碑の名称を「木村長門守重成公旧館移築の地」に変更する提案をされた紙を令和4年4月頃まで掲示されていました。

 文章が掲載された紙は大きなサイズではなく、おそらく多くの人がこの紙の存在に気づかないまま通り過ぎていたと思います。現物はスマホのカメラなどで拡大して見ないと読めないと思います。

 

 

 

 「石碑をご覧になった方へ」の画像を大きなサイズで掲載しています。全文が読めると思います。

 この文章を読む限りでは「木村重成は大坂城落城後も生き延びて、吉田村にある彼の屋敷から立ち退く際に屋敷の表門と長屋などを弘誓寺に寄進した」という主旨の史料が弘誓寺に存在するようです。

 ただ、木村は大坂城落城の前日に戦死しています。関ヶ原の戦い後の豊臣家の領地は摂津、河内、和泉です。豊臣秀頼の重臣の木村が豊臣家の領地ではない吉田村に屋敷を構えているとは考えにくいです。

 そのため、「木村が吉田村に屋敷を構え、大坂城落城後に生き延びた木村が弘誓寺に屋敷の建物を寄進した」ということはありえないです。根拠となる史料が示されない限り、石碑の表記変更の提案は受け入れがたいです。 

 この石碑は弘誓寺の敷地内にあるため、当然のことですが、お寺の許可を得て建立されていると考えられます。そのような史料が存在するならば、なぜ石碑が建立された明治45年の時点で弘誓寺は木村屋敷を移築したという主旨の史料を提示して、碑文の変更を求めなかったのかという疑問が残ります。

 直接は明記されていないですが、弘誓寺の住職は石碑の名称の変更を求めるということは長門町の由来を「弘誓寺に木村長門守の屋敷の一部が寄進されたこと」と考えられているようです。

 長門町が最初に確認できるのは寛永元年(1624)頃成立の「京都図屏風」です。大坂城落城の4年後にはすでに長門町の存在が確認できます。弘誓寺に木村屋敷の建物の一部が寄進された記載の内容が由来であるのならば、長門町の成立時期は木村が戦死した慶長20年から長門町が最初に確認できる寛永元年(1624)ということになります。 

 『京都坊目誌』によれば弘誓寺と同じ長門町にある下立売通に面している寺の開基は祐正寺が慶長7年(1602)、浄圓寺が慶長2年(1597)、教善寺が慶長3年(1598)、東隣の稲葉町にある勝厳院は慶長11年(1606)です。これらの寺院は長門町で開基しています。これらの寺院が開基白した当時の長門町に寺のみがあるとは考えにくく、寺が建立された時点ですでに町内に町家が建ち並び町名があったと考えられます。

 なお、現在はこの紙は掲示されていないです。単に経年劣化ではがれ落ちたのであれば再掲示されるはずです。主張を取り下げられたのか別の場所で同様の主旨の紙を掲示されたのか不明ですが、5月末以降から9月末現在まで再掲示されていないです。

 江戸時代の長門町は古町(親町とも)です。古町というのは江戸時代の京都の市街地にある町のうち、江戸時代以前から成立している町です。長門町にある寺院が慶長20年以前に存在し、寺が建立された時点で町屋が建っていたと推測できる点と長門町が古町である点から木村が戦死した慶長20年時点ではすでに長門町は成立したと考えられます。長門町の由来と木村とは無関係です。

 現在でも毛利家といえば戦国時代の中国の大大名の毛利家を思い浮かべますが、秀吉に従う毛利姓の人物は大名だけでも毛利秀頼、毛利吉成、毛利高政がいます。長門町に中国の大大名である毛利家以外の毛利屋敷があり、その毛利家を中国の大大名の毛利家と誤解し江戸時代の毛利家の領地長門を町名にしたケースも考えられますが、それでは由来の人物を督励するのは難しいです。

 現段階では聚楽第があった当時、通称として長門守を用いた大名が由来と考え、大垣城主の伊藤盛景とします。 

 

 

由来の松が地名なら丹羽屋敷の可能性もあった二本松町

 

 二本松町の通説の由来は聚楽第があった頃に立派な松の木が2本あったことです。この町の範囲は土屋町通沿いの外堀とその西側(聚楽第本丸とは反対側)にあった聚楽第城下の大名屋敷があるため、通説の由来である松の木は大名屋敷に植えられていた可能性が考えられます。

 天保14年(1843)の「豊公築所聚楽城址形勝」(明治時代の模写のみ現存)では制作者の名倉希言ら当時の人が考える聚楽第関連地名を掲載していますが、二本松町は掲載されていません。当時は由来となる二本の松の木は聚楽第ならびに城下の大名屋敷の地名とは関連付けて考えられていなかったことがわかります。

 ただ、「豊公築所聚楽城址形勝」では現在では聚楽第大名屋敷が由来とされている田中町長尾町などが記載されていないことから、記載されていないから無関係とは断定できませんが、明治時代以降の秀吉ブームで聚楽第の知名度が上がり、二本松町が聚楽第跡地周辺にあったことから、由来となる二本の松の木が聚楽第に関連付けられ、現在の由来に変化したという考え方もできます。

 しかし、由来となる松の木が存在したのかは確認できません。江戸時代には陸奥二本松藩(現在の福島県二本松市)があるため、二本松町の二本松は松の木ではなく、聚楽第があった当時、陸奥二本松藩に関係する大名の屋敷があったことが由来の可能性もあるため検証してみます。

 安土桃山時代の陸奥二本松は天正14年(1585)に二本松城を拠点とする二本松氏が滅びると伊達政宗の領地になります。天正18年(1590)に領主は蒲生氏郷、慶長3年(1598)に上杉景勝に変わり、慶長5年(1600)に再び蒲生の領地になります。3人とも聚楽第城下の屋敷は他の場所にあるため二本松町の由来の人物ではありません。

 二本松藩は寛永4年(1627)に会津藩主の加藤嘉明の娘婿の松下重綱が幕府から二本松藩5万石を与えられたことで成立しました。同年に重綱が亡くなると嫡男の長綱が相続しますが、幼年のため翌年には陸奥三春藩3万石へ減封されます。松下家が二本松藩主だった期間は約1年と短く、京都の人々は松下家が二本松藩主だったことはおそらく知らないと考えられるため、二本松町の由来が松下氏の屋敷があったことにならないはずです。

 重綱が移封された三春藩の藩主である加藤嘉明の息の明利が領地を交換する形で二本松藩主になります。彼は同18年(1641)に亡くなり、嫡男が幼少のため相続が認められませんでした。加藤嘉明の屋敷があったことが由来の左馬松町があるため、加藤明利も二本松町の由来の人物にはなりません。

 寛永20年(1643)に丹羽光重が二本松藩10万石の藩主に就任しました。彼は織田信長の重臣の丹羽長秀の孫です。丹羽家は明治維新まで二本松藩主として存続しました。二本松町の二本松が二本松藩を意味すると仮定した場合、「聚楽第があった当時、江戸時代の二本松藩主の丹羽屋敷があったこと」という考え方もできます。

 聚楽第が存在した当時、二本松町に丹羽長重の屋敷があったのであれば、二本松町という遠回しな町名ではなく、町名成立当時に二本松藩の丹羽家とは無関係の美濃岩村藩主の丹羽家が存在していることに関係なく丹羽町という町名にすると考えられます。

 そのため、現時点では二本松町の由来を聚楽第の大名屋敷に植えられていた二本の松が町名が成立する頃もあったことにします。

 

元々は毛利屋敷に関する町名だった森中町

 

 森中町の通説の由来は、町屋が建つ前は森の中にあったことです。

 天正16年(1588)の毛利輝元の初上洛を記録した『輝元公上洛日記』の8月1日の記事によると「御屋敷ハ立六十間横六十五間也。聚楽より辰巳の方御屋敷の右ハ備前宰相殿屋敷左ハ越後上杉殿館也前は前野但馬守也」と、毛利輝元の屋敷の右は備前宰相と呼ばれていた宇喜多秀家、左は上杉景勝の屋敷とあります。宇喜多屋敷を由来とする浮田町が現在もあり、『浅野文庫蔵諸国古城之図』の「山城聚楽」や『豊公築所聚楽城址形勝』から宇喜多屋敷の西側には徳川屋敷があります。

 また、堀川通下立売下ルには上杉景勝の実家である長尾を由来とする長尾町があります。そこから、この日記の記述の右は西、左は東ということがわかり、森中町付近に毛利屋敷があることは確実です。

 寛永14年(1637)「洛中絵図」のみ森中ノ町ですが、それ以外の他の地図や地誌では森中町という町名です。森中町にあった森は、毛利屋敷にあった樹木が聚楽第破却に伴う毛利屋敷廃邸後も残り、町屋が建てられた頃には森のようになっていたのではないかと当初は考えました。

 しかし、京都最古の地図の寛永元年頃(1624)成立の「京都図屏風」では現在の森中町がある場所は、「毛りどの中町」と記載されているように見えます。漢字表記すると毛利殿中町になると思われます。森中町が面する黒門通は毛利屋敷があった区画の東西を二分する形で通っています。「毛利屋敷があった区画の真ん中にある町」という意味で毛利殿中町という町名にしたと考えます。

 森中町は元々は毛利屋敷の区画の真ん中にあった町を由来とする毛利殿中町だったのが、寛永14年までに毛利殿中町の毛利(もうり)の「う」と殿の文字が省略され、「もり」が「森」に変り、森中町となったと考えます。森中町の「森」は、森(もり)ではなく、毛利(もうり)が省略されたものです。

 森中町は元々は毛利殿中町という毛利屋敷に関する町名でしたが、漢字表記で5文字と文字数が多いためか、文字数を減らし、しかも漢字表記を変えるなど原形を留めないぐらい大胆に変化したようです。

 

 

聚楽第 豊臣家の夢の跡のメインページに戻る