剣術と剣客

 

 剣術と剣客について考えてみる。剣術は兵法とも呼ばれ江戸時代には剣を振るう技術だけではなく、心身を鍛えるものとなった。

 江戸時代になると剣術は主君を守り討死するという武士道の実戦のために不可欠な物と考えられ、武家諸法度でも武術を奨励した。剣客は剣の専門家という意味合いである。

 

○剣術の本来の目的

 元々は「合戦でいかにして剣で相手を倒すか」という戦闘術であった剣術(兵法とも)は、目前の敵を倒すことのみが目的と誤解しがちだが、「避けられる戦いは避け、戦わずにして勝つ」ことが理想と考えられている。作中、小兵衛と大治郎が「田沼家出入の者」、または「田沼の家人」などと名乗り、争いや後難を避けるのは正しい選択である。

 剣術は有事の抑止力として位置付けられ、剣を振う機会がなく一生を終えることを最善と考える。剣を振るうのは主命、自己や他者などを守るため他に手段がない場合に限るとしている。剣を抜く必要に迫られた時に迷わずに剣を振い、守るべき者を守れる心構えが重要であり、必ずしも達人である必要はない。いかに道場での稽古に優れようと、抜くべき時に動揺し何も出来ないのでは意味がない。

 多くの流派では武器である刀を他者を活かす「活人剣」として用いるとしている。剣術を己の強さを誇示するために、辻斬りなど無用な殺生を行うことは論外である。

 

○剣術の修行の目的

 剣術は技術向上の他に「己の欲や誘惑を断ち切り、自己を律し何事にも動じず剣を振るべき時に迷わず振るう精神を得ることで自己の心を治めること」も大きな目的である。短気な性格で一時の怒りに取り付かれ剣を抜くような者には剣術を教えない方がいいと考えられていた。剣術の稽古により身体だけでなく忍耐力や集中力など精神を鍛えた。

 柳生新陰流に「剣禅一如」という言葉があるように剣と禅は方法は異なるが目指すところは同じと考えられ、精神を鍛えることが剣の真髄に達することにつながるとした。

 無外流の祖の辻月丹のように、剣術と並行して禅を修めることもあった。禅の修行を行い、雑念を打ち払うことで自己の心を治められれば、どのような時でも平常心で臨み、持てる力を充分に発揮することができる。禅は江戸時代のメンタルトレーニングという位置づけだった。

 しかし、剣術が必要以上に禅などの影響を受け、本来技術論で語られるべき業名と剣術の儀式といった剣術用語が抽象的でわかりにくいものになった弊害が生じ、剣術界が一時低迷する原因になった。

 

○理想の剣

 理想の剣は「勝っても喜ばず、負けても怒らず、強い相手に師事し、弱い相手には指導する」とされた。13巻剣士変貌の横堀喜平次のように道場を構えると負けることをおそれ腕の劣る者しか相手にしないようなことでは腕前は伸びない。常にさらに先を目指す向上心が必要だった。

 ただ、腕前より剣を通じて自己の心を治められるかの方が重要である。

 

◆剣客

 剣客そのものについては作中あまり触れられていないので考えてみる。

○剣客で生計を立てる方法 

 剣客になるには剣術道場に入門し修行を重ねる。師に認められ高弟(師範代)となり、代稽古を務め剣術で収入を得る。その間に道場運営を学び、門人や出稽古先などを通じて人脈を作り、独立する日に備える。道場主の男子で相応の実力を備えれば親の道場を継ぐ。

 印可を得て独立を許され道場を構えるか、師の後継者として道場を継ぐことで独立する。大道場なら高弟であっても召抱えたい武家が引き手数多で、中堅の門人でも他の道場で師範を務めるだけの力量があったとされる。

 

○剣客に必要な能力

 剣術に優れていることは言うまでもない。他にも相手の力量を見極める能力が剣客には必要であった。強敵と立ち合い命を落とすことは剣客としては本望かもしれないが、立ち合わない決断も時には必要になる。達人同士だと立ち合うことなく優劣がわかるそうだ。

 歴史上の有名な剣客が高い名声を得た後にあまり立ち会わないのは、全ての挑戦者を相手にするときりがないという事情があるが、相手の力量を見極め「確実に勝てる」と思った相手しか立ち会わないため負けないともいわれている。

 

○剣客の普段の心構え

 普段からの心構えが必要で、一刀流ではこの考え方を「外物」と呼ばれている。具体的には「人を追い越す時はいつでも刀を抜けるように相手の左側を通る」、「万一の時は利用するものは全て味方にし、武器になるものは使い、柱や屏風などを利用して相手に後ろを取られない」などがある。小兵衛らが非常時に畳針や鋏、味噌汁の入った鍋など身近な物を使うのは正しい選択である。剣を取るだけが修行ではなく日常の心がけが重要な修行である。

 不覚をとらないために勇を頼んで自ら危険に飛び込むことは戒められている。いかなる達人でも人間である。体調が優れない日や数千数万回に一回ぐらいは予期せぬ失敗をするからである。

 危険を回避することも剣客として必要な能力である。普段から用心し一巻まゆ墨金ちゃんで大治郎が就寝時に刺客に襲われても対応できるようにならないといけない。

 

○剣客の自信

 剣客は誰よりも剣術に優れているという自信で成り立っている。自信を得ることで何事にも動じない精神を得た。自信をつける方法は師匠、兄弟子という身近な強敵と立会い勝利することから始まり、有名な剣客と立会い勝利することである。自ら流派を起こした剣客は、自己の流派が既存流派よりも優れているというゆるぎない自信を得るため既存流派と試合をした。

 負ければ自信が失われ、一巻の剣の誓約の柿本源七朗のように自信を取り戻すためさらなる修行を積んで負けた相手に挑むこともある。ただ、己を見失い相手を逆恨みし、相手を闇討ちする、刺客を雇って殺害するなど卑怯な手を使う者もいただろう。剣客としての限界を感じ剣の道を諦める者もいた。

 有名な剣豪、剣客でも若い頃は強敵を求めて各地を巡り数々の決闘や試合をする。しかし、一流を起こした後はあまり試合をしない。自己の剣に自信をつけ、剣名が高まると今度は迎え撃つ側になる。

 

○剣客の修行方法

 道場で行う稽古は別ページに掲載している。剣客としての修行はさらに困難なものになる。

 日課に未明からの稽古や道場の掃除をするも修行の一環である。面倒だと思うことをあえて行うのは、懈怠の心に打ち勝ち自己を律する心を養うのが目的である。道場にいる時のみが修行ではなくあらゆる局面に対処できる心がけを身につけさせた。寝込みを襲い起きなければ竹刀で打つと予告した上で襲うことや暗闇で襲うなどの方法で修行させることもあった。

 流派によっては高位の伝書の印可を与える試験として師匠が予告もなく門人を襲い、その対応で決めることもある。とっさの時でも冷静に対処できることが求められる。 

 

○武者修行

 諸国を巡り他流と試合し武芸者と語り合うことで自らの剣を確立した。各地の道場で指導し、自流派を広げる目的もある。旅で苦労することも修行の一つだった。

 江戸中期に入ると武芸者は減り、他流試合の禁が出されたことで他流との試合が難しい環境になる。大治郎のように純粋に武者修行をする者は稀になる。各地の道場に逗留し門人を教えて収入を得る目的で武者修行をする傾向が強くなった。

 幕末になると他流試合の禁が解かれ各藩に藩校が設立され武術振興が行われた。諸藩は見込みのある藩士を藩費か自費で期限を定め、江戸や地方への武者修行を許した。江戸で流行している竹刀打ち剣術を藩に導入するのが目的で武者修業をし、帰国後は道場を構え栄えた者もいた。諸藩は武者修行をしている者を優遇し滞在を請い藩士に稽古をつけさせ優秀な者は藩が召抱えることもあった。

 幕末の武者修行は金銭的な余裕があるため野宿する機会も少なく、防具の普及により稽古や試合で命を落とす危険性が少なくなり、現代の留学に近い感覚になった。「芳名録」や「英名録」と言った物を防具につけ試合した相手の姓名と花押または捺印や試合場所と日付、滞在した道場代表者の姓名と花押または捺印と修行した期間を記入し記録として残した。

 

○剣客の生態

 作中何度も明治の剣聖の山田次郎吉翁が関東大震災を予知したり離れた人の行動を予知した逸話が紹介されている。剣客は普段から周りの気配に注意を払い生死を賭けた戦いを行うことがある。明鏡止水の境地に達し生死すら超越した達人なら常人には想像できない力(一般的には「直感」と表現される)で遠くに離れた気配を感知できるのかもしれない。

 動物が大地震の前に何かを感じ異常行動を取ることはよく知られているが、剣客も感知することはできたのかもしれない。親しい人が亡くなるのを感じる「虫の知らせ」のように科学的に解明されていない力もあり、明鏡止水の境地に達した達人だけが持つ感覚があっても不思議ではない。

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る