剣術の流派について

 

 剣術の流派に関しては、知識がないとわかりにくい。流派そのものを考えることで少しはわかるだろう。この項では流派そのものについてわかる範囲で考えてみる

 

○剣術の流派の種類

 幕末の頃には五百以上あったと言われている。ただ、既存流派に少し業を足した程度の流派も含めての数であったとされる。

 

○流派の特徴と意味

 流派ごとに型、構え、業、稽古道具、稽古方法や掛声などが異なる。流派は「流祖の流れを汲む」というのが本来の意味であった。

 流派の中には流祖を神格し流祖の癖を学ぶという考え方があり、流祖がある局面で使った方法を型にすることもあった。流祖の体格だから可能な業も存在する。小兵衛のような小柄な者が流祖の流派なら、小柄な体格な者にしかできない業も含まれただろう。

 流祖の業を次代に伝えることに主眼を置き、一挙手一動まで変えてはいけないという保守的な流派もある。意欲のある剣客は閉鎖的な流派や時代に即していない稽古方法では満足できず、自ら編み出した業や稽古方法を工夫し、それが受け入れられなければ新たな流派を構えることがあった。

 

○剣術の手

 北辰一刀流の千葉周作は相撲を参考に剣術の手を面業20手、突業18手、籠手業12手、胴業7手、続業10手、組み打ち1手の計68手と分析している。

 本来の剣術は「いかにして相手に勝つか」という戦闘術で合理的なものだったが、多くの流派の業や秘伝の太刀と呼ばれるものには複雑で力学的に実用的でないものが多く、平常無敵流の山内甚五兵衛は多くの流派が勝つことに執着し、相手の先を取ろうとし、奇を狙った業が多いと指摘している。

 

○型や業の水増し

 必要以上に型や業を多くし、それを切り売りすることで深みを加えた。

 業や型の名称には学んだ者以外には中身がわからないようにするため、空想上の動物を使った。しかし、実際には役に立ちそうにない技も含まれるそうだ。平均で100から150、多い流派では300を超える一方、戦国時代に成立した流派は実戦で使える型しかないため少ない。

 

○宗家

 剣術など武術は血統主義ではなく、実力主義が採られるべきだが、宗家は世襲することが多い。流派の本家、すなわち宗家という一家が正等を継承し、その証として一子相伝の秘伝を守り続ける。宗家に後継者がいない場合は養子を取り、宗家と道場を継がせる。流派によっては伝書を発行する権利は宗家のみとし、独立することを許さないなど宗家に絶対的な権力を持たせることもあった。

 また、宗家の死期が迫り、宗家の跡取りが幼い場合は、一時期高弟に秘伝を預け、子供が宗家としてふさわしい年齢になると返すということが行われた。宗家のみが知る業の存在により、宗家の価値を高めることに役立っている。宗家の祖先である流祖を神格化するのも流儀や宗家の価値を高める意味合いが強い。

 

○秘伝の技

 皆伝や印可を受けた高弟のみに授ける技。「唯一秘伝」と呼ばれる弟子の中で特に選んだ一名だけに授ける技。

 もっとも、口外は禁じられいるため外に漏れる心配はない。そのことを逆手に取り、複数の弟子に授けることも可能であった。

 

○流派の名称

 達人が修行の末に自派を唱えることもあった。禅の印可の一説、神や夢のお告げを流派名にする流派もある。世間の注目を集めるため過去の偉人や伝説上の生き物の名を使うことがある。流祖が仕えた主か師事した僧が流派名を命名、もしくは改名することもあった。

 流祖が師匠から独立を許され、独立前の流派を名乗っていたが後に別の流派名に変わったこともある。独自の工夫を加えたことにより既存の同流と区別するため「○○派△△流」というように派名を付け加えたり全く別名の流派を名乗る。

 優れた剣客が没後、門人などが師が残した剣術を伝え残そうと考え、師の流派と師の剣術を区別するため、流派名にその剣客の姓名の一部、道場を構えた地名を加える形で便宜上使用した名称が流派名として定着したことがある。柳生新陰流は柳生家に伝わる新陰流、馬庭念流は流派の宗家が馬庭に念流の道場を構えていることに由来している。 

 秋山大治郎の剣に関しては、6巻の道場破りで登場する一刀流の大場治右衛門は、道場に乗り込んできた大治郎の剣を見て「単に無外流とのみ、いいいきれぬものがある」(6巻道場破りの本文より)と言っている。

 大治郎は小兵衛と辻の下での修行の他に、諸国修行の旅で他流の道場にも逗留し、多くの剣客と出会っている。大治郎の剣は様々な流派や剣客の影響を受けているため、池波さんは大治郎の剣は既存の無外流の枠を超えていると考えられたようである。

 秋山大治郎没後に門人が師の剣は無外流と異なると考えた場合、大治郎の残した剣術を師の姓にちなみ秋山派無外流、もしくは道場がある橋場にちなみ橋場無外流と命名したと思われる。

 

○御留流

 各藩が藩内のみに伝承する流派のことを御留流と呼び、他藩の者には教えない決まりである。有名なものは薩摩藩の示現流や尾張柳生流がある。「他藩の者と立ち会う時に相手は御留流の手の内がわからないから御留流を修行した者が有利になる」というのが名目である。

 流派が異なろうと剣術にあることは違わず、江戸など藩外で他流の道場に入門すれば自ずと流派の特徴がわかるため効果が疑問である。御留流の存在は郷土の誇りと藩士間で同じ流派を修めたという一体感を与える効果があっただろう。

 

○流派の自然変化

 流派単位だけでなく、個人の創意工夫や時代への対応などが行われ道場や師範によっても違いが生じる。また、宗家であっても性格や体格、技の得意不得意、修行内容、経験などで創意工夫を施すこともあり、時代を経るごとに流派の自然変化が生じる。真の達人のみが出来る業は一代限りか継承が途絶えることがある。 

 作中を例に解説すると秋山親子は同じ師匠に学んだ。小柄な小兵衛と大柄な大治郎は師からそれぞれの体格を活かした剣術の指導を受けているため、親子と言えども剣のスタイルは異なる。2人の剣の特徴に関しては小兵衛の剣、大治郎の剣のページでまとめている。

 流派というものは不変のものではなく常に変化、進化するものである。流派が自然に変化するのは当然である

 

剣客商売の時代の剣術のメインページに戻る