小兵衛達と他の池波作品の人たちの人が会う可能性は?

 

 池波作品の登場人物と小兵衛たちが会う可能性を考えてみる。フィクションの作品を考察するのは無意味と考える人もいるのは当然だが、個人的に興味深いため考えてみる。

 なお、『剣客商売』の人物が他の池波作品に登場したケースは別ページで掲載している。

 

◆大治郎と長谷川平蔵

 『鬼平犯科帳』の「寺尾の治兵衛」で長谷川平蔵が田沼屋敷で試合をしたのが安永5年(1776)の春である。その1年後に諸国修行の旅から戻った大治郎が田沼屋敷で試合をしている。わずか一年の差で長谷川平蔵対秋山大治郎というファンにとって夢の対決が実現しなかったことはあまり知られていない。

 話の展開次第では田沼意次と面識があった平蔵と田沼屋敷の道場で剣術指南役を務める大治郎が出会う可能性も充分あっただろう。

 また、諸国修行中の大治郎が平蔵の弟弟子の井関録之助が大坂阿倍野で開いていた道場に三ヶ月間逗留しているため、大治郎と井関は知り合いである。井関は平蔵の手伝いをすることもある。平蔵が井関から大治郎のことを知り、会いに行くという展開もありえた。

 ちなみに平蔵の田沼屋敷での試合の審判は小兵衛が務めている。「存命なら小兵衛に会いたい」と語っていた平蔵が小兵衛の息である大治郎の腕前を知り、会いに行く可能性は充分ありえた。

 『剣客商売』がもう少し続けば、鬼平の時代に突入していた。続いていればファンサービスで出会うシーンがあったかもしれない。

 

◆小杉十五郎と小兵衛達

 寛政12年(1800)の『仕掛人・藤枝梅安』2巻表題作の「梅案蟻地獄」にて牛堀九万之助が亡くなり葬儀が営まれる。

 この当時の小兵衛は83歳と存命である。親友の牛堀の葬儀だけに小兵衛達は必ず参列したであろう。

 牛堀が亡くなる2年前から牛堀道場の代稽古を務める小杉のことを小兵衛らが牛堀から耳にしていたとしても不思議ではない。小杉も牛堀から小兵衛達のことを師から聞いただろう。小杉が大治郎、もしくは大治郎の息の小太郎と木太刀で立ち会うということもありえただろう。

 ただ、牛堀道場の後継者争いは『剣客商売』のどの道場よりも激しいものである。(牛堀道場の後継者争いはこちらを参照)

 小兵衛達が『梅安』に登場すれば、小兵衛達が小杉に牛堀道場を継がせる形で解決してしまい『梅安』としての話が成立しなくなるため登場させることはできなかったのだろう。

 

◆梅安の患者として

 梅安の裏の顔は仕掛人だが、表の顔は江戸でも評判の針医である。

 『梅安』の第一話の「おんなごろし」は寛政11年(1799)の話だか、江戸周辺にまで梅安の腕前は知れ渡っていることから、開業から数年は経っているだろう。

 梅安が開業した頃の小兵衛は80才前後であるから、大治郎達が小兵衛の治療のために、腕のいい針医である梅安を呼んだとしても何ら不思議ではない。

 

 

◆大治郎と彦次郎

 住居は共に浅草橋場町に住み、2人の家は元々は総泉寺の寺領で耕す百姓のための家という設定である。彦次郎は家を借り、大治郎は小兵衛に買い取ってもらい道場兼住居にしている。2人の住まいは近い。 

 彦次郎が浅草橋場町に住み始めた時期は不明だか、その頃までに大治郎の道場が同じ場所であるならば、道でばったり会う可能性もありえた。

 

 

◆食通の小兵衛、梅安、鬼平ならでは

 三作品共ベースは同じ「池波版江戸」で共通して登場する店も多い。食通だけに共通の行きつけの店でばったり会ったり、常連の店で主や共通の知人に小兵衛が紹介されてもおかしくない。

 

◆鬼平の面々と五鉄にて

 五鉄は『鬼平犯科帳』でおなじみの店だが『剣客商売』でも2度登場している。

 特に2巻「三冬の乳房」で山崎屋を探索中の弥七達が五鉄を集合場所にした。『鬼平犯科帳』で登場する面々もその様子を見ていただろう。

 

◆道で会う可能性は

 梅安の贔屓の店の井筒と小兵衛たちが親しくしている不二楼は浅草橋場町にある。ばったり会う可能性も否定できない。

 

◆このまま作品が続いていたら

 作中では小兵衛達が捕縛した盗賊を火附盗賊改に引き渡す話が何度かある。

 16巻浮沈で小兵衛が伊丹又十郎を斬ったのが天明5年(1785)、長谷川平蔵が火付盗賊改に就任するのがその3年後の天明8年(1788)である。このまま『剣客商売』が続けば、『鬼平犯科帳』の時代に入り、小兵衛たちが捕縛した盗賊を火付盗賊改に引き渡す話があれば、火附付盗賊改である平蔵に対面する機会はあっただろう。

 2作品で同じ盗賊一味を追う話を同時進行するということもできただろう。江戸で盗みを繰り返す盗賊一味に小兵衛か大治郎に因縁がある剣客が加わっているような話なら可能だっただろう。

 『梅安』の第一話の「おんなごろし」は寛政11年(1799)である。梅安が江戸で開業した年は不明だが、梅安が仕掛人の道に入ったきっかけの殺人を犯したのはその10年前であるため、『剣客商売』が梅安が仕掛人の道へ入った寛政年間頃まで続けば、梅安たちや『梅安』に登場する香具師の元締めや仕掛人などが登場する可能性もあった。

 『梅安』に登場する香具師の元締めの下に小兵衛達に関係のある人物への仕掛けの話が持ち込まれるということや、梅安が小兵衛の治療のために往診に呼ばれるという展開もありえたかもしれない。

 色々と想像は膨らむが、今となっては無理な話である。

 

企画の最初のページに戻る