秋山小兵衛の剣客商売(道場史)

 

 秋山小兵衛の道場の話は作中で何度も語られるが断片的である。「○○は歴代の門人の中で五指に入る実力の持ち主」など全容がつかみ難い。

 小兵衛の誕生から道場閉鎖までを「秋山小兵衛の剣客商売」と銘打って、年表形式でまとめてみた。

 なお、作中に「〇年前の出来事」と表記されている場合は、その話の舞台である年から記載されている年を単純に引き算する方法で年代を特定した。

 ただ、長いシリーズであるため、シリーズが進められる上で設定を変更されるなど、辻褄が合わない箇所も存在し、年表に矛盾点があることをご了承願う。

 

秋山小兵衛の剣客商売

西暦 和暦

出来事

1719 享保4年  秋山小兵衛誕生。

 父は甲斐南巨摩郡秋山の郷士の秋山忠左衛門

  幼少期  父より剣の手ほどきを受ける。(黒白下)
1730 享保15年  12歳で江戸に出て父の友人である辻平右衛門の道場の入門を許される。(黒白上)
1736、37 元文2、3年   18、19歳の時、辻道場に稽古に来ていた夏目八十朗に一度も勝てず、悔しい思いをする。(15巻おたま)
1740 元文6年  後に小兵衛と辻道場の双璧と讃えられる嶋岡礼蔵が入門する。(1巻剣の制約)
1742 寛保2年  師の使いで名古屋城下へ行く。(9巻小さい茄子二つ)
1743 寛保3年  師の命で諸国修行の旅に出る。(13巻夕紅大川橋)
1744、45 延享元年、2年  諸国修行から帰る。※1 生涯の友、内山文太が辻道場に入門。

 その半年後に、24か25歳で代稽古を務めるようになる。(13巻夕紅大川橋) 

1747 延享4年  四谷仲町に住む。(1巻女武芸者)
1748 延享5年

寛延元年

 師が麹町の道場をたたみ、山城国愛宕郡大原へ隠棲する。※2(1巻剣の誓約)
1749 寛延2年  本多屋敷での試合で波切八郎と立会い勝利。2年後の真剣勝負を約する。

 小兵衛はこの頃までに3度ほど、真剣での立会いを経験する。(黒白上)

1750 寛延3年  関山虎次郎の仕官を賭けた試合で小兵衛がかろうじて勝利する。(5巻雨避け小兵衛)

 師が道場をたたみ山城国愛宕郡大原へ隠棲する。小兵衛は師や門人らから道場を継ぐように勧められるが、力量不足を理由に断る。※2

 波切との立会いに備え、実家に戻り修行する。(黒白上)

1751 寛延4年宝暦元年  波切八郎が立会いの場に現れず、不戦勝。

 お貞と夫婦になる。道場作りを開始する。(黒白上)

1752 宝暦2年  四谷仲町に道場を構える。

 辻道場の門人だった竜野庄蔵らが入門。当時の門人は30名を満たない。

 辻道場の弟弟子だった内山文太が代稽古を務める。(1巻女武芸者 5巻白い鬼 15巻二十番斬り 黒白上)

時期不明  間宮孫七郎が2年間の代稽古を経て、独立する。※3(6巻道場破り)
1753 宝暦3年  杉浦石見守に頼まれ、「高松小三郎」少年の剣術指南を務める。

 小兵衛は何者かに襲撃された「高松」少年の助けに入り、襲撃側の助勢として現れた波切と立会い、彼の右腕を斬り落とす。(黒白下)

1754 宝暦4年  息の大治郎が誕生。(1巻女武芸者)
1758 宝暦8年  辻道場の高弟だった神谷新左衛門が小兵衛の道場で滝久蔵らに稽古をつける。

 小兵衛は滝の敵討ちの助太刀を務め、相手方の助太刀の山崎勘助と壮絶な斬り合いの末、勝利する。

 滝が本懐を遂げて国許へ帰る。

 道場を改築する。改築費用は金貸しの平松平四郎から借りる。(16巻浮沈)

1760 宝暦10年  妻お貞が亡くなり、道場を閉め、父子2人きりの暮らしをおくる。(黒白下)
1761 宝暦11年  お貞の一周忌後に道場を再開。

 剣術の稽古を剣術の技量向上のみを目的とせず、いかなる人々の人生に益するものと考え方を変える。

 新しい考え方に基づき、厳しい稽古一辺倒から、各門人の技量に合わせた稽古をつけるようになる。

 門人が増える反面、それを嫌う一部の門人達が去る。(黒白下)

  少年期  大治郎に剣の手ほどきをする。

 剣術の稽古が我が子の将来に益すると考えたが、大治郎は父が心配するほどの熱心さで稽古に励む。(黒白下)

1763 宝暦13年  後に親友になる小川宗哲と偶然何度も見かけるうちに、回向院辺りで小兵衛が声をかけ交誼が始まる。

(時期は1巻御老中暗殺 出会った経緯は7巻隠れ蓑)

1765 明和2年  旗本の本多家の家臣の加藤平馬など5名が入門する。※4(7巻大江戸ゆばり組)
1766 明和3年  大治郎が剣客になりたいと打ち明ける。小兵衛はそれ以後、真剣を用いた厳しい稽古をつける。(1巻剣の誓約)

 門人の植村友之助が菊坂町の御用聞きの富五郎の窮地を救い、無頼の者2名を捕らえる。(6巻いのちの畳針)

 中条流中西道場の横堀喜平次が道場に稽古に来る。長虫の甚九郎こと野原甚九郎が道場破りに来るが、横堀に敗れる。※5(13巻剣士変貌)

 弥七が御用聞きになる。※6(15巻皆川石見守屋敷)

 井関が病気にかかり道場に姿を現さなくなる。(15巻皆川石見守屋敷)

1767 明和4年  内田久太郎、笠井駒太郎が入門。(3巻兎と熊 7巻春愁)

 おみつが道場の下女に雇われる。(6巻川越中納言)

 井関が急死する。(15巻皆川石見守屋敷)

 弥七が御用聞きになる。※6(黒白下三条大橋)

1768 明和5年  大治郎を大原に隠棲しいている師の辻平右衛門の下へ修行に向かわせる。(1巻剣の誓約)

 小野半三郎が入門するが、一ヵ月後に小兵衛に打ち負かされ、道場を去る。その10日後、下女のおみつが行方不明になる。(6巻川越中納言)

 高瀬照太郎が小兵衛の門人である井口伴之助の紹介で入門する。(8巻女と男) 

 黒田精太郎が強盗事件を起こす。※7 (11巻剣の師弟)

 植村が重病にかかり剣術を断念し、道場をやめる。(6巻いのちの畳針)

 井関平左衛門の息の助太郎が入門する。(15巻皆川石見守屋敷)

1769 明和6年  高瀬と井関が道場をやめる。(8巻女と男 15巻二十番斬り)
1770 明和7年  越前大野藩物頭を務める門人の山本某の推薦により、大野藩主土井能登守の御前で牛堀九万之助と立会い、引き分ける。(1巻女武芸者)

 弥七が入門する。※8

 道場に乗り込んできた飯田平八郎と立会い完勝する。門人の笠井が道場に出入りをしていた後藤角之助に殺害される。(7巻春愁)

 お貞亡き後に雇った女中が亡くなり、おたみを下女として雇い入れる。(13巻消えた女)

1771 明和8年  この頃、門人の村松佐馬之助重久に道場のやりくりを2度助けてもらう。※9(3巻嘘の皮)

 道場に乗り込んできた魔性の剣をふるう笹目千代太郎と立会い勝利する。捕らえるが逃げられる。(4巻天魔)

 道場に乗り込んで来た大野庄作と立会い、勝利する。(8巻秋の炬燵)

1772 明和9年

安永元年

 道場をやめる内田久太郎に折紙を与える。この頃にはすでに道場を閉める決意をしていた。(3巻兎と熊)

 弥七が入門する。※8

1773 安永2年  師の辻が75歳の生涯を終える。

 辻の死去の報を受け、師の隠棲先の山城国愛宕郡大原へ向かい、大治郎と嶋岡に再会する。

 小兵衛は下女のおたみと再婚を考えていたが、大治郎に言い出せずにいた。(黒白下)

1774 安永3年  原田勘助が入門。(10巻春の嵐)

 下女のおたみが道場の金10両を盗んで出奔する。※10(13巻消えた女 時期は黒白下)

 門人の井口伴之助が特殊な任務を命じられ、国許へ帰る。(8巻女と男)

  安永4年以前  田沼意次に目をかけられ、田沼屋敷で毎年開催される剣術大会の世話役を井関忠八郎と務める。(12巻白い猫)
1775 安永4年  竜野が父の国許転勤に伴い道場をやめる。(5巻白い鬼) 

 おはるを下女として雇う。※11

 伊丹又十郎の仕官をかけた試合の相手として立会い、勝利する。※12(16巻浮沈)

 田沼屋敷で開催された剣術大会にて、井関の道場に滞在している平山源左衛門と立会い勝利する。平山と数年後の真剣勝負を約束する。(12巻白い猫)

 道場をたたみ、鐘ヶ淵に隠棲する。門人の大半を独立した間宮孫七郎に託す。(6巻道場破り)

注の解説

 年表で根拠を説明にしないとわかりにくいものに注をつけたので解説する。

 解説
※1  小兵衛が内山文太と知り合ったのは、小兵衛が代稽古を務める半年前。
※2  辻道場の閉鎖時期について、1巻剣の誓約では1748年、黒白上では1750年と設定が異なる。

 5巻雨避け小兵衛において、小兵衛と関山との立会いは本文では三十年前と書いてある。舞台が1780年の話であるため、関山との立会いは1750年の出来事である。

 小兵衛が関山と立ち会ったのは、館林藩が関山が剣術指南役にふさわしい力量があるか確かめる試合の相手を、以前仕官を断った辻道場の高弟である小兵衛か嶋岡と指定したことによる。くじにより小兵衛が立ち会った。

 そのため、道場閉鎖を1748年とすると、関山と立ち会った1750年には辻道場が閉鎖されているという矛盾が生じる。

 15巻目眩の日では小兵衛が30歳以後も辻道場の高弟を務めていると記述がある。1748年時点で小兵衛が30歳であるため、閉鎖時期は1748年以降になる。

 道場閉鎖時期を1750年とすると関山と立ち合いの話も矛盾が生じない。

※3  間宮が代稽古を務めた具体的な期間は不明。
※4  本多家の家来が門人になった年の根拠は家来の入門を頼みに来た富山治五郎の当時の年齢が「35、6歳」。

 彼が登場した7巻大江戸ゆばり組の舞台が1781年では「51、2歳」という記述から年代を特定。

※5  野原甚九郎が道場破りに来たのは横堀が秋山道場へ稽古に来ていた2年間に起こった出来事。どちらの年かまでは特定できない。
※6

 弥七が御用聞きになった時期は諸説あるため別ページで詳しく検証する。

※7  事件は1782年から十数年前の出来事とされている。

 黒田は植村と共に見込みがあると小兵衛が誉めていることから、黒田が事件を起こした時点で植村は門人だったと考えられる。

 大治郎が諸国修行中で、かつ植村が重病で剣術を断念する以前という記述の条件を満たす年はこの年のみである。

※8  弥七の入門時期も諸説あるため別ページで詳しく検証する。
※9  村松に道場のやりくりを助けてもらった年は不明。

 5年間通っていたことがわかっているが、入門時期が不明のため1766年〜1776年の10年間の範囲。

※10  13巻消えた女では大治郎が辻の下へ修行に向かってから2年後とあるため、1770年の出来事になる。

 しかし、1783年におたみに16歳の娘がいることを考えると、1770年では辻褄が合わない。

 13巻消えた女の本文末に「作品の前後関係に多少のずれがある」との編集部の注意書きがある。

 黒白下では「おたみ失踪から老僕が雇われ、老僕が病没するとおはるが雇われた」というおたみの設定が変更され、出奔時期は辻が亡くなった1年後に変更された。

※11  おはるが下女に来たのは、道場か鐘ヶ淵の隠宅か記述が明確ではない。別ページで詳しく検証する。
※12  隠宅に移る少し前の出来事であるため、この年になる。

〇小兵衛の門人への評価

 

 小兵衛の門人で名前がわかる者は約30名。大治郎を門人に含めると大治郎が最強の門人になる。大治郎は小兵衛の息であるが、小兵衛の師である辻に師事している期間の方が長く、純粋な意味では門人ではないため対象から省くのが妥当だと思われる。

 相当深い所まで教えられたのは吉村弥惣冶。7巻決闘高田馬場で予期せず小兵衛と立ち会い、一瞬だが小兵衛を追い詰めた。実力では彼がもっとも優れていると考えられる。

 指導者として最も優れているのは道場主として独立した間宮孫七朗である。小兵衛は自分よりも指導者として優れていると評価し、道場を閉鎖する時に門人の大半を託した。

 小兵衛が育てた門人の中で5指に入る門人として落合孫六、10指に入る門人として笠井駒太郎の名前が挙げられている。

 小野半三朗がいた明和5年(1768)時点では、小野より強い門人は3人しかいないと小兵衛は評していた。小野の強さがわかる話だが、小野は入門していた期間は僅か1ヶ月であり、小兵衛が育てた門人ではない。

 小野より強いと小兵衛が評した3人の門人の名は作中では挙げられていないが、後に小兵衛と立ち合い一瞬でも小兵衛を追い詰めた吉村、大病にかかる前は秋山道場の「逸材」、「駿足」と評された植村は確実に入るだろう。もう1人に関しては5指に入る門人として小兵衛が名前を挙げた落合孫六かもしれない。

 

〇小兵衛の剣客商売の結果は?

 

 小兵衛の道場開設当初は入門者の2割程度しか残らないという厳しい稽古が行われていた道場であった。小兵衛自身も稽古が厳しいことで有名な辻道場の高弟で、剣術の稽古は厳しいものとしか頭がなかったのだろう。現代で例えるなら、プロ選手育成コースしかないような道場であったが、宝暦8年(1758)には門人が増えたことで道場を改築しているのだから、繁栄していたようである。

 しかし、剣一筋で世間に疎く身を崩した波川八郎との予期せぬ対決、愛妻のお貞の死をきっかけに剣一筋の考え方へ疑問を持ち、剣術の稽古がいかなる人々の人生に益するものと剣術への考え方を変える。

 小兵衛の剣への考え方の変化から稽古内容は厳しい稽古一辺倒から各門人の技量に合わせた稽古をつけるようになる。現代に例えるなら一般向けコースができるようなものである。そのことで新しい門人は増える反面、小兵衛の考えの変化に反感を持つ一部の門人が去った。 

 それ以降は、様々な身分や役職の人物が入門したが、10指に入ると評した笠井が道場に出入りをしていた後藤角之助に殺害され、道場の後継者として考えていた黒田が強盗事件を起こすなど道場主として悲しい出来事もあった。

 小兵衛は道場を大きくする野心が薄く、一流の剣客にしたいと考える支援者からの誘いを断り、修行と門人への指導に専念した。そのこともあり、小兵衛は隠れた名人という一部では高い評価を受けていた。

 小兵衛の道場はけっして大きな道場ではなく、一代で終わってしまったが、作中では道場閉鎖後も多くの門人達から師として慕われていることから、小兵衛の剣客商売は成功したと言えよう。 

 

 

企画の最初のページに戻る