秋山小兵衛の謎 |
剣客である小兵衛であるが、料理好きである。老中から市井の人から幅広い付き合いがあり、誰からも信頼されている小兵衛には謎が多いが、わかる範囲で考えてみる。
1 小兵衛は誰に料理を教わったのか?
7巻越後屋騒ぎで小兵衛は弟子の植村友之助に剣客より包丁(料理)の修行をした方がよかったと後悔していると語っているのが、これが冗談とは思えないぐらい小兵衛の料理の腕前は上手い。池波さんの料理通が小兵衛にも反映されているセリフであるが、料理好きの池波さんの本音なのかもしれない。
しかし、小兵衛が誰に料理を教わったのかは全く語られず疑問に残るため考えてみる。
○故郷で学んだ?
シリーズ初期の頃から若い頃に実家から江戸の辻道場に入門したという設定だが、小兵衛の味の好みは完全に江戸生まれの江戸育ちとしか考えられない。
シリーズの後半に入り、本編と並行して連載された番外編の黒白上で甲斐南巨摩郡秋山の郷士の三男で、12歳の時に江戸に出てきている設定ができるまで、小兵衛の故郷の話は全くなかった。郷士とはいえ、当主の子供が料理をすることは考えにくい。
なお、故郷での料理や食べ物に関する記述は、黒白下で辻道場からの恒例の正月の餅つきで小兵衛の実家では胡桃味噌をつけて食べるという記述以外はない。それ以外の小兵衛が料理には故郷の味が反映されていないことから、故郷で料理を学んだとは考えられない。
○内弟子時代?
小兵衛が内弟子になった辻道場では師の身の回りの世話は内弟子の役割である。道場には下男下女が雇われ、彼らが料理を作っていたため、内弟子の小兵衛が料理を担当したわけではない。
剣一筋の小兵衛が様々なものに関心を示すのは、もう少し後の話である。
○妻に教わる?
小兵衛の前妻お貞は料理の腕前がよく、彼女から教わったのかだろうか。黒白を読むと彼女はなかなか手の込んだ料理を作り味も旨いようだ。(作中の食事のページ参照)
早くに母親を亡くし、父と弟の三人暮らしの彼女が料理を作り、父が亡くなり、弟が商家の主の養子になると辻道場の下女として雇われ、仕事として常に食事を作っていたため自然と料理の腕前が磨かれていたのだろう。料理が得意な妻から小兵衛が教わったのだろうか。新婚の二人が仲良く料理を作っていた様子が思い浮かぶ。
しかし、小兵衛が料理を毎日作り出したのは妻が亡くなり一年間道場を閉めていた頃だろう。この頃は道場の下男下女はおらず大治郎との2人暮しで、小兵衛がやむなく毎日料理を作っているうちに自然と腕が磨かれたと考えられる。
料理に没頭することで妻を亡くした悲しみから逃れようとしたことで小兵衛の料理好きが出来上がったと考えると悲しい話である。
○結論
食べ歩きの中で様々な味を覚えて作り出したのかもしれない。道場を開いていた頃には諸大名、旗本や門人との付き合いでいろいろな店に行っただろう。あの店のあの料理の味を再現しようとあれこれ苦心している小兵衛の姿が目に浮かぶ。小兵衛の人柄もあり作り方を聞いたのだろう。
鐘ヶ淵に隠居後に時間が余り作り出したとも考えるが、その短期間ではおはるに料理を教えられるだけの腕前にはならないと思う。鐘ヶ淵に来た頃はおはるの腕前はそれほどではなかったそうだ。
結論としては料理の基本は前妻のお貞から基礎を教わり、妻を亡くすと毎日自分で料理するようになり、それまでの食べ歩きで得た知識を活かしたと思われる。
2 小兵衛がお金に困らない理由は?
2巻不二楼・蘭の間の本文に小川宗哲が小兵衛を
「金を手に入れるのもうまいが、つかうのもうまい。」、「大金をつかんでも、たちまちこれを散らし、悠々として、小判の奴どもをあごで使っていなさるわぇ」
と絶賛しているほど小兵衛のお金の使い方は上手い。こころづけを欠かさず、世の悪党を懲らしめるため自腹で事件を解決している。一介の隠居した剣客がお金に困らず暮らしているのは謎である。
池波さんが得意の料理の知識を披露しようと思えば当時のいろいろな料理を登場させる必要がある。そのため、小兵衛がお金に困るようでは江戸の様々な店で食べ歩きができないというのが最大の理由だろう。小説だから作者の都合で登場人物にいくらでもお金を持たせられると言ってしまえばそれまでだが、真剣に考えてみる。
ちなみに十両あれば庶民が一年間普通に暮らせることを覚えておくと小兵衛の暮らしぶりがさらに不思議に感じる。
○小兵衛の財産
不動産は鐘ヶ淵の隠宅の他に、6巻金貸し幸右衛門で自殺して小兵衛に全財産を託した浅野幸右衛門の屋敷がある。浅野屋敷に元門人の植村友之助を住まわしているが、湯島天神下同朋町という立地はよく、門構えの立派な屋敷で売りに出せば買い手がすぐにつくだろう。正直、植村と為七の二人暮しにはもったいない。
大治郎の道場がある浅草橋場は、当時の江戸では郊外である。浅野屋敷を道場に改築して、大治郎の道場を移せば今よりも門人が通いやすく道場が繁栄すると思うぐらいである。
剣客だから名刀を持っているのは不思議ではないが2、30両する名刀を何振りも持っている。(刀のページ参照)値段がわかるものの合計金額が百両は超えているだけに全て合わせると全て買ったのなら刀だけで2百両はするだろう。
その後、浅野幸右衛門から遺金1,500両を託され、300両を探索費と30名ほどの更生と社会貢献のために使い、1,200両を仕法家(現代の経営コンサルタント)も営む弟子の駿河屋八兵衛に預けて有益なところに投資させている。その益金は数年間で300両である。益金を小兵衛に全額渡しているとは考えにくいが、半分としても150両、一割でも30両になる。一般的な世帯なら10両あれば一年暮らせる時代だけに、これだけでも何もせずに贅沢に暮らせる。
○小兵衛のパトロン(庇護者)の存在
小兵衛の所持金は4巻老僧狂乱の時点では手元の金は35両だが、七巻徳どん、逃げろでは浅野幸右衛門の遺金を除けば百両未満だそうだ。小兵衛には浅野の遺金以外の収入源があることがわかる。
小兵衛の収入源としてパトロンの存在がある。1巻女武芸者で小兵衛のパトロンに関する話がある。日本各地を回り、世情にも詳しく話題が豊富な小兵衛の座談を楽しみにしている木下肥後守ら大名や大身旗本が多く、彼らが小兵衛のパトロンとなっている。定期的に座談のために屋敷へ呼ばれ、御礼として金品をもらっているのだろう。そう考えると浅野の遺金が入る前の小兵衛がお金に困らない理由が説明できる。
田沼意次も小兵衛の有力なパトロンの1人である。金額がわかる範囲では田沼は1巻御老中毒殺で事件解決の礼金に小兵衛に50両、2巻妖怪小雨坊で隠宅が放火により全焼した小兵衛に火事見舞いとして百両を贈っている。
また、娘の三冬の婚礼に際には田沼から秋山家に多額の持参金があったと思われる。小兵衛らが自腹で探索費を出して武家に関する事件を解決した時も田沼から何らかの謝礼が支払われているだろう。
もっとも、パトロンの存在自体が作中では忘れられていたのか、田沼以外のパトロンに関してはほとんど触れられることはない。小兵衛の隠宅焼失時も他のパトロンからも火事見舞いがあったと考えるのが自然である。
3 小兵衛を四谷に道場を構えさせた理由は?
小兵衛はわざわざ鐘ヶ淵の隠宅にまで四谷の弥七を呼んでいる。直線距離にして往復20kmと弥七達はかなりの距離を歩いている。鐘ヶ淵に小兵衛の隠宅を設定したのなら小兵衛の道場を四谷ではなく鐘ヶ淵から近い浅草か深川、本所あたりに設定すれば弥七達は苦労することはなかったはずである。
○道場を四谷に設定した経緯
四谷に秋山道場を設定した理由を推測する。
まず、小兵衛の人物像が固まると剣客である小兵衛の流派を決める必要がある。『かわうそ平内』(短編集『剣客群像』収録)で主人公にした無外流の祖辻月丹が多くの門人を得ながら金品にこだわりがなく門人からの金品は惜しみなく困窮した人々に与え、自らは粗末な身なりという辻の無欲さに好感を持った池波さんが剣術に詳しい人ではないと知らない無外流を選んだのだろう。なお、無外流は『剣客商売』のおかげで広く知られるようになる。
短編「寛政女武道」(『剣客群像』収録)の牛堀九万之助(剣客商売より先の時代設定。執筆時期は剣客商売より前。牛堀の設定は剣客商売とほぼ同じ)の無外流よりさらに知られていない奥山念流に設定している。池波さんは有名ではない流派を好まれるのかもしれない。
小兵衛を無外流に設定すると小兵衛が無外流の流祖が構えた麹町九丁目にある辻道場で修行したという設定が出来上がる。小兵衛は辻が道場を閉め(道場閉鎖は創作)、実質的に辻道場を継承する形で道場を開くのだから門人の便を考えて辻道場に近い場所に道場を開いていたという設定が出来上がる。
そして、『江戸切絵図散歩』の中で池波さんが「四谷怪談などで知られる四谷の薄暗い細道が小説の材料がいくらでもあるような気がする」と語っておられる。『剣客商売』より先に連載が始まった鬼平が頭を務める先手組の組屋敷も四谷に設定されているため、四谷は池波さんの個人的なお気に入りの場所なのかもしれない。そのような理由で四谷に道場を構えたと推測する。
もっとも、小説の上での話しだから一瞬で移動できるが、現実の話だと朝一番に鐘ヶ淵の小兵衛宅へ行くには相当早起きをしないとならず大変だっただろう。池波さんの好みのために弥七と徳次郎は遠い道のりを何度も歩かされるのであった。