『剣客商売』に登場する刀

 

 『剣客商売』という作品名だけあって、多数の刀も登場する。刀は武士の魂と位置付けられ名刀を腰に差すことが誇りと考えられていた。

 武士が名刀を好むのは現代人がブランド物を好むのと近い感覚である。「同じくらいの格式の家の当主が名刀を購入したから買う」という競争心もあったかもしれない。

 江戸時代の武士は初期と幕末を除けば真剣で戦う機会は皆無だが、帯刀が義務付けられている。実際に使う機会は皆無であるから普段差す刀は簡単に折れる可能性がある安物の数打ち物でも構わなかった。貧乏な武士は刀を売り「竹光」という竹を刀の形にしたものを代わりに差していた。

 一方、剣客や剣術指南役となれば将軍か藩主や旗本など武家の当主の御前で真剣での型を披露する機会もことがあり、数打ち物では格好がつかない。万一折れてしまえば取り返しのつかない大失態になる。また、真剣での立会いでは刀が折れてしまえば命を落としかねないだけに、多くの剣客は実用的な理由で名刀を求めた。

 銘刀と普通の刀の違いは銘刀には絵画の署名のように「この刀を打ったのは私だ」という刀工の銘がある刀である。銘がなければ誰が打った刀かわからず、鑑定家の鑑定によって作刀した刀鍛冶を判明するしか方法がない。

 ただ、刀工によっては師匠の代作や他の名工の手法を精密に似せた刀もあり、鑑定通りの刀工が本当に打った刀なのか疑わしい。もっとも、銘まで精密に偽造することもあり複雑である。

 余談だが、主君が褒美として家臣に与える銘刀の中には偽物もあるそうだ。家臣は拝領した銘刀の銘に疑問を持ち、鑑定に出すことは行わない。また、拝領の銘刀の切れ味を確かめることはしない。拝領の銘刀を売却か質入れすることはないため偽物であっても発覚する心配はほぼない。

 

 

◆作中に登場する刀

 

〇秋山小兵衛の刀

 前半は4振りしか登場しないが、十巻以降から急に増加する。その理由はわからない。

 小兵衛は様々な刀を指しているが、江戸を去る恩師の辻平右衛門から形見としてもらった河内守藤原国助の銘刀を指していることが多く、小兵衛の師匠想いの性格が刀からもわかる。

 

刀の名前 刀身の長さ 刀にまつわる話
堀川国弘の脇差 一尺八分  小兵衛愛用の脇差。
河内守藤原国助の銘刀 二尺三寸一分  小兵衛の恩師の辻平右衛門が江戸を去る時に「形見」として与えた一振り。

 嶋屋に磨ぎに出した際に「鞘は呂色鞘、柄は白鮫黒糸の菱巻き。名工・林又七作の秋草をあしらった鍔。むらさきの畝織の下緒」に刀装を変えた。

 小兵衛の青年時代を描いた『黒白』では藤原国助二尺三寸余の銘刀が登場するが、刀身の長さから同一のものと考えられる。

堀川国弘の銘刀 二尺二寸二分  小兵衛秘蔵の銘刀。

 金貸しをしている御家人の横山鉄五郎から30両を借りる際に抵当に入れたうちの一振り。

波平安国の脇差 一尺四寸五分  小兵衛が辻道場で同門だった横山彦五郎の形見の品。
粟田口国綱の銘刀 二尺三寸  10巻春の嵐より登場。
越前守助広の脇差 一尺一寸  10巻春の嵐より登場。
藤原忠広 一尺三寸余  13剣士変貌より登場。
来国次作の脇差 不明  13巻敵より登場。

 黒白にも登場するため、同一の物と思われる?

波平宣安の脇差 一尺六寸三分余  14巻浪人・波川周蔵より登場。
堀川国広の脇差 一尺四寸余  15巻目眩の日より登場
濃州・兼元作の銘刀 二尺五厘  15巻誘拐から登場。皆川家での二十番斬りで使った刀。

 小兵衛の元門人の井関助太郎から門人だった亡父の平左衛門の形見として贈られた。

和泉守国貞の脇差 一尺四寸  15巻卯の花腐しより登場。

 腰に指すが使う場面はない。

粟田口国綱の大刀 二尺三寸一分  16巻首で登場。

 10巻で登場する粟田口国綱二尺三寸の銘刀と一寸だけ長いが、久しく使っていないとする記述から考えると別物だろう。

 

〇秋山大治郎の刀

 小道場の主という設定から、自ら買い求めたものではなく、小兵衛ら他の者から譲り受けた物が多い。

 

刀の名前 刀身の長さ 刀にまつわる話
井上真改の銘刀 二尺四寸五分  大治郎が小兵衛から譲り受ける。
越前守藤原国次の銘刀 一尺五寸  大治郎の第二の師の辻平右衛門ゆかりの品。

 宿敵との果し合いのため江戸に来た嶋岡礼蔵から託される。

備前兼光の太刀 不明  小兵衛が辻道場で同門だった横山彦五郎の形見の品。
堀川国弘の脇差 不明  小兵衛からもらう。

 小兵衛愛用の堀川国弘一尺八分の脇差と同一の可能性もある。

藤原兼重作の脇差 一尺六寸  滝口友之助が形見として託した一振。一度も血に汚れていないそうだ。
越前康継の刀 二尺四寸余  13巻波紋より登場。大治郎の愛刀。

 

〇その他の登場人物の刀

 

刀の名前 刀身の長さ 所有者 刀にまつわる話
藤原信吉の脇差 一尺五寸六分 秋山三冬?  12巻浮寝鳥で道場を襲った曲者を退けるため三冬が使った。

 刀身の長さが大治郎の他の脇差と変わらず、三冬のものか、手元にあった大治郎のものを偶然、使ったのかわからない。

剛健な薩摩拵えの大刀 不明 渡部甚之介  鞘、鍔、柄糸が黒という特徴。

 渡部が果し合いに赴く折に挿していた。

相模守政常の銘刀脇差 一尺二分二厘 高木筑後守元好  神君拝領の品。高木家家宝。久世家とどちらの家臣が強いか決める試合の賭けの品にされる。
新藤五国光の短刀 不明 久世帯刀  神君拝領の品。久世家家宝。高木家とどちらの家臣が強いか決める試合の賭けの品にされる。
肥前忠吉の刀 二尺三寸三分 志村又四郎  志村又四郎の愛刀。志村が大治郎へ形見として渡そうとした一振。

 亡くなった志村の意思に反し、志村家の元に戻され大治郎の手には渡らなかった。

和泉守国貞の銘刀 二尺五寸 波川周蔵  14巻決闘に登場。
初代河内守藤原国助の銘刀 二尺四寸五分 波切八郎  辻斬りを重ねる愛弟子の水野新吾を成敗した時に用いた刀。
越前康継の銘刀 二尺四寸余 波切八郎  波切の亡父太兵衛の形見。
堀川国弘の銘刀 二尺三寸余 水野新吾  水野の亡父の勘助の形見の品だが、辻斬りに用いた。
越中守正俊の剛健な脇差 一尺二寸余 岡本弥助  岡本がこの脇差の鞘の制作の依頼を名目に鞘師の久保田宗七宅を訪ね、家の内部を探った。

◆作中に登場する刀を打った刀工の紹介

 

 作中に登場する刀の傾向としては刀剣の世界では新刀期と分類される時代の物が多い。合戦が絶えた江戸時代では刀は徒歩で指すため携帯性に優れ、指しやすい長さの刀が好まれたようだ。

 傾向としては作中に登場する刀を打った刀工は堀川国広とその流れを汲むと刀工が6人と最も多い。刀剣について関心がある者なら堀川国広や井上真改らは有名だが、一般的には知られていない。

 虎徹や菊一文字、村雨など一般的によく知られた刀ばかりを選ぶと刀の持つイメージに引っ張られ、隠居の身の小兵衛や小道場の主の大治郎が高価な刀を指していると作品に現実感が出ない。小兵衛の流派を無外流としたように池波さんは「通には有名」なものを選ぶ傾向があるのだろうか。

 

○堀川国広とその流れを汲む刀工達

 

 堀川国広は九州日向の大名の伊東家に仕えていた。主家滅亡後、生計のため鍛刀を始める。各地で鍛刀し慶長4年(1599)前後に70歳で京都一条堀川に定住した。一条堀川付近は定住する4年前まで聚楽第の大名屋敷があったが、聚楽第破却に伴い空地であったことがこの場所を選んだ理由と推測できる。

 彼は鎌倉から南北朝の時代の太刀の気風を備えつつ、平時に差しやすいサイズの刀を作り出し、徒歩で指すため携帯性に優れた刀を求める当時の武士に好まれた。新刀期の刀鍛冶では「東の長曾禰(ながそね)虎徹、西の堀川国広」と並び賞される。

 和泉守国貞は日向国生まれ。寺の住職の座を捨て、同郷の堀川国広に入門する。初代河内守国助は伊勢亀山藩主の関長門守の抱え刀工だったが堀川国広に入門した。2人は師没後は同じ兄弟子に学び、拠点を京都から大坂に移し鍛冶集団の大坂鍛冶を作った。大坂は江戸時代の商都で武家人口は少ないが裕福な町民が多く、脇差の需要が多かった。 

 大坂鍛冶でもっとも優れた刀鍛冶は和泉守国貞の息の井上真改である。「大坂正宗」と評された国貞の晩年の作品は真改の代作といわれている。井上真改は鬼平の愛刀としても登場する。

 津田越前守助広(津田助広、藤原助広)も井上真改に並ぶ大坂鍛冶の名人と評される。彼の養父(実父という説もある)で師匠のソボロ助広は初代河内守国助の門人である。 

 藤原越前守国次は師匠の出羽大掾国路が堀川国広の門人。

 

○三品(みしな)一門

 

 作中に登場する刀を作った刀工が堀川一門とその流れを組む属する刀工以外で有名な集団は三品一門である。

 作中には一門の創設者の関兼道の4男の越中守正俊と、兼道の長男の伊賀守金道の一族である藤原信吉の刀が登場する。越中守正俊は関兼道の4人の子供と門下1人を加えた京都五鍛冶の中で「もっとも器用」と評された実力の持ち主である。

 武田家の抱鍛冶だった関兼道親子が文禄2年(1592)に西洞院夷川を拠点にした。当時の西洞院夷川は、豊臣政権の首都である聚楽第の城下町である聚楽町に含まれる。聚楽第周辺には全国の大名が屋敷を構え、贈答品としての刀の需要が多いことを見越しての京都移住と考えられる。もっとも、聚楽第自体はその2年後に破却され、聚楽第城下の大名屋敷もなくなる。

 (聚楽第に関しては当道場の別コンテンツ『聚楽第・豊臣家の夢の跡』、聚楽町は同コンテンツ内の聚楽第の城下町の町地・聚楽町を参照)

 一門は優れた刀工の腕の他に政治的な手腕にも優れ、初代伊賀守金道は朝廷から日本鍛冶惣匠の資格を与えられ、全国の刀工の官職名受領(○○守や○○介など。受領することで刀工としての箔がつく)の斡旋を行い、全国の刀工からの斡旋料による多大な収入を一門にもたらした。 

 

○鎌倉を拠点とする刀工

 

 鎌倉を拠点とする粟田口国綱とその子の新藤五国光、来国次の刀が登場している。

 粟田口国綱は左近国綱とも呼ばれる。国綱は京都洛東粟田口を拠点とした粟田口一門の祖の粟田口国家の6男で、鎌倉幕府の招聘を受け鎌倉へ移る。彼は鎌倉の刀工集団の鎌倉鍛冶の祖といわれ、天下五剣の一振りと称される名刀「鬼丸国綱」を打った名工である。

 国綱の子の新藤五国光は短刀の名手と評される。作中では新藤五国光の短刀が神君拝領の品として登場する。彼が短刀の名手であり、しっかり練られた設定である。刀一振りであろうと設定に気を抜かないというのは池波さんの職人気質の現れである。

 来国次は鎌倉時代の刀工で来一門を繁栄させた来国俊の従兄弟。名刀「正宗」で知られている五郎入道正宗の作風を継ぐ名工「正宗十哲」の1人に数えられる腕前を持つ。作中に登場する備前兼光(長船兼光、藤原兼光とも)も「正宗十哲」の1人である。

 

○その他の刀工

 

 相模守政常は尾張に住み、東海の大大名だった徳川家康に仕え御用鍛冶を務める。徳川が関東へ国替えになって以降も尾張に住み続け、尾張の領主の福島正則、松平忠吉に仕えた。作中では彼が家康の御用鍛冶を務めていた経歴と三河以来の名門という高木家の設定を組み合わせ、彼の銘刀が高木家の神君拝領の品として登場したのだろう。

 越前康継は刀工の父に鍛刀を学び、各地で修行する。越前で居住中、新領主の徳川家康の次男結城秀康に召抱えられる。秀康の推挙を受けて徳川家の御用鍛冶になり、刃文に徳川家の家紋である葵の紋を切ることを許され、家康から「康」の一字を賜っている。大坂の陣で落城した大坂城と共に焼けてしまった豊臣家秘蔵の数々の名刀を再生させたことでも有名である。

 肥前忠吉(晩年改名して藤原忠広に)は肥前領主龍造寺家の重臣だった祖父と父が戦死後に刀匠の同族に預けられ、修行を積む。実力が認められ龍造寺家に替わり肥前領主になった鍋島家に召抱えられ、藩命で京都の名門の埋忠明寿(うめただめいじゅ)に入門し3年間修行を重ね、帰国し城下に一門を開いた。

 藤原兼重は鏃(やじり)鍛冶から刀工に転向した異色の経歴の持つ江戸時代初期の刀工である。伊勢津藩の藤堂家に仕官している。彼は名刀「虎徹」で有名な長曾禰(ながそね)虎徹の師匠である。

 濃州兼元は美濃赤坂を拠点した関鍛冶の戦国時代を代表する刀工。彼は2代目兼元で「孫六兼元」と銘を切る。

 薩摩を拠点とした波平(なみひら)一門からは室町時代初期の波平宣安と江戸中期の波平安国が登場している。

 

◆刀の当時の相場

 

 小兵衛は太刀脇差合わせて13振りの刀を持っている。刀は一般的に高価なものと考えられ、浪人の小兵衛が名刀を多数持っていることに疑問を感じると思う人もいるかもしれない。それに対する答えが見つかったので紹介する。

 『大江戸番付づくし』(著 石川英輔 実業之日本社)に紹介されている国会図書館蔵『新刀名釼鑑』は新刀期の刀工124人の番付と当時の相場を書いてある。江戸時代は現代人同様に様々な分野の番付に興味を持ち、1枚刷りの紙に1つのテーマに関する番付を印刷し売っていた。各刀の相場は「その刀工が作刀したもの」という意味合いで実際は銘の有無、太刀か脇差か、刀身の長さ、出来や状態の良し悪しなどで上下すると思われる。

 わかりやすくするための配慮か、10両以上は5の倍数のみの記載で、両以下の金貨の単位である分や朱(1両=4分=16朱)という端数はない。実際に綿密な調査を行われていたとは思えず、掲載されている相場は参考程度の考えておくのが無難であろう。 

 ちなみに庶民が一年間普通に暮らせる金額が10両といわれている。

 参考までに『新刀名釼鑑』に掲載されている作中に登場する刀の相場を表にまとめてみた。登場人物が所持している刀の相場を見ると、所持している刀とその人物の経済状況が反映されていることがわかる。

 

相場 刀工
30両 堀川国広 井上真改 津田越前助広
20両 肥前忠吉 和泉守国貞
8両 河内守藤原国助
5両 越前康継 越中守正俊
3両 藤原信吉

 

 『新刀名釼鑑』に掲載されている作中で登場する刀でもっとも高いものは30両の堀川国広、井上真改、津田越前助広。小兵衛は3振りとも持っている。特に堀川国広は銘刀と脇差の両方持っている。

 また、小兵衛は堀川国広の脇差と井上真改の銘刀を大治郎に譲り渡しているが、実はかなり高価なものである。

 堀川国広の銘刀は強欲な金貸しの御家人の横山鉄五郎から30両の借金に質に入れた一振り。『新刀名釼鑑』では30両の価値がある堀川国広の銘刀の他に、もう二振りを質に入れなければ貸さないというのがいかに厳しい条件であったかわかる。

 20両は肥前忠吉、和泉守国貞。肥前忠吉は余命わずかの旗本の嫡男の志村又四郎が大治郎に形見として送ろうとした刀である。20両という相場から考えると彼個人の持ち物ではなく、志村家の家宝かもしれない。そう考えると彼の意思に反し志村家がこの刀を大治郎に渡さなかった理由が説明できる。

 和泉守国貞は小兵衛と波川周蔵の愛刀。仕掛人である波川が20両の名刀を差しているのは納得できる設定である。

 恩師の辻が江戸を去る時に小兵衛に形見として贈った河内守国助は8両。けっして安い刀ではないが、小兵衛が持つ堀川国広などに比べると安い。辻は金銭にこだわりがないという人物であるから高価な刀を持っているのは不自然であり、かといって門人への形見の品が安すぎるというのでは恰好がつかないため、河内守国助は弟子への形見としては金額的に考えても妥当なのだろう。恩師から授かった河内守国助の銘刀への小兵衛の思い入れは強く、他の刀に比べてよく登場する。

 波切の亡父の形見である越前康継の銘刀は5両。波切の亡父も道場主であるが、大きな道場ではないため、金額的に妥当な設定だろう。

 大治郎の愛刀も越前康継である。大治郎の持つ他の刀に比べると安いが、他の刀は小兵衛らからもらったものである。越前康継の刀なら大治郎の収入の範囲で買えそうな金額である。大治郎は越前康継より高価な刀をいくつか持っているが、この刀を愛刀にしているのは自分で選んで買ったから思い入れが強いという解釈も可能である。

 堀大和守配下の仕掛人である岡本弥助が持つ越中守正俊は5両である。作中の同じ仕掛人である波川の和泉守国貞と比べると格段に安い。岡本は鞘師の久保田宗七宅の内部を探るため、偽名でこの脇差の鞘の制作を依頼している。この脇差は久保田宅を探るために用いられただけであり、波川が指す刀に比べると安いのは仕方がないだろう。

 三冬が使った脇差の刀工の藤原信吉は3両と登場する他の刀に比べると安い。刀身の長さは大治郎の持つ他の脇差と変わらないため、三冬か大治郎のどちらの持ち物かわからない。3両という相場は刀か脇差かということは考慮されていないため、刀より刀身が短い脇差なら刀よりは安いだろう。藤原信吉の刀の相場から考えると大治郎の愛刀の越前康継と同様に自腹で買った可能性がある。

 番付全体的を見ると最高が30両、最安値は1両、10両以上の刀工はわずかである。庶民が一年間普通に暮らせる金額が10両といわれているだけに名刀が高価なことには変わりはない。

 しかし、小兵衛は両単位の額をこころづけや弥七らへの探索費として気前よく渡せるぐらい裕福という設定である。小兵衛にとって高価な銘刀を買い集めることはそれほど負担に感じないだろう。

 

企画の最初のページに戻る