16巻以降の予想される内容

 

 16巻以降に起こることを年表にした。年表と予想の内容の根拠は剣客商売で未来について語られている部分や他の池波作品、歴史上の出来事に基づく。

 なお、16巻で小兵衛が伊丹又十郎に勝利した天明5年(1785)1月以降のこととする。

 

和暦 西暦 出来事
天明5年 1785  夏頃、又六と杉原秀の間に子供が生まれる予定。

 秋に小兵衛の媒酌により又六と杉原秀が夫婦になる。 

天明6年 1786  将軍家治が亡くなる。

 田沼意次が老中の職を解任され、2万石と神田御門内の上屋敷を没収される。

 田沼家の大幅な減俸に伴い、飯田粂太郎ら田沼家の家来たちの中には失業する者が出る?

 大治郎の田沼屋敷での出稽古中止?

 和泉屋など田沼意次の後ろ盾で江戸城に出入していた店の出入が禁止される? 

天明7年 1787  江戸御府内で米価高騰が原因による打ちこわしが起こる。作中の人物にも何らかの影響がある?

 松平定信が老中首座に就任。寛政の改革が始まる。

 田沼意次に蟄居ならびに急度慎と隠居の処分が下る。田沼本家の家督は意次の孫の意明が継ぐが遠州相良藩(3万7千石)から陸奥下村藩(1万石)に減封される。

 先手組頭の長谷川平蔵が加役として火附盗賊改長官に就任。盗賊がらみの話で「剣客商売」に鬼平が登場?

天明8年 1788  田沼意次死去。

 おふくが再婚の相談のため小兵衛宅を訪れる。小兵衛の後押しでおふくは白木屋新兵衛の後妻になる。

天明9年(寛政元年) 1789  おふくが亡くなる。小川宗哲は往診をやめているが、おふくのために特別に往診をする。

 旗本救済を目的に札差への借金を棒引きする札差棄捐令が出される。旗本らは喜ぶが札差が旗本へ新たに借金を貸さないことで抵抗し幕府は猿屋町会所を開き札差を救済する。小兵衛達の知り合いの旗本達にも影響?

 幕府は倹約を強い、贅沢を禁じる令を出す。その一貫として洪水時に害を与えるという名目で川の中洲を取り除く。中州は茶屋や料亭が集まる一大観楽街。稲屋(井関道場四天王だった小沢主計が独立後に利用していた料亭)など中州にある店が閉店に追い込まれる。 

 鍼医の藤枝梅安は京で開業するも、密通相手の女を殺めて逃亡する。後に仕掛人の道へ入る。

寛政2年 1790  異学の禁と出版統制が行われる。新規出版が許可制になり政治を風刺する内容を禁じる。和泉屋ら書物業界に打撃?

 物価引下げ令が出されるが失敗に終る。

寛政5年以前    反田沼政権の定信により秋山家が狙われる?
寛政5年 1793  松平定信が老中筆頭と将軍補佐を解任される。

 京都の筆問屋中村屋の主の中村忠兵衛になった平松伊太郎が小兵衛宅に来る。 

寛政7年 1795  長谷川平蔵が火附盗賊改を解かれ、その3日後に亡くなる。

 この頃、萱野の亀右衛門が隠居する。

寛政8年 1796  陸奥下村藩主田沼意明が死去。弟の田沼意壱が跡を継ぐ。
寛政年間    大治郎の子の小太郎の剣術修行が始まる。小太郎が諸国修行の旅に出る?

 主人公が小兵衛から小太郎に交代になる予定。

 四谷の御用聞き弥七が亡くなる。息の伊太郎が弥七の後を継ぐ?

 小兵衛の元門人の内田久太郎が医者の修業を終え、医者の師匠の村岡道歩の名を継ぐ。 

 金子道場の主の金子孫十郎信任が亡くなり、子の孫十郎信高が道場を継ぐ。

 不二楼の与兵衛が隠居し一人娘のおきんの婿養子に店を継がせる?

 針医の藤枝梅安が品川台町で開業する。

寛政11年 1799  『仕掛人・藤枝梅安』本編開始。
寛政12年 1800  小兵衛の親友の牛堀九万之助が亡くなる。

 牛堀は小杉十五郎を後継者に指名する旨の遺書を金子孫十郎信高に託すが、小杉を後継者にすることに反対する一派によって牛堀道場で後継者争いが起こる。

 命を狙われた小杉はやむなく反対派と斬り合いになり、小杉は道場を捨て江戸を去る。道場は金子が預かる。

 陸奥下村藩主の田沼意壱が死去。弟の田沼意信が跡を継ぐ

寛政13年(享和元年) 1801  牛堀道場の高弟の酒井俊五郎が金子の庇護を受け、牛堀道場で稽古をつけようになる。酒井が牛堀道場を継ぐらしい。

 小杉が道場に現れ、帰路に路上で反対派と斬り合いになり、後継者争いを公にし、自らお尋ね者になる形で後継者争いに収拾をつける。

 不二楼で客の池田辰馬が何者か(藤枝梅安)に殺害される事件が起こる。

 大坂の香具師の元締め白子屋菊右衛門が江戸の拠点の山城屋を構える。

寛政年間後半から文化年間    秋山小太郎が江戸の剣術界でデビューを飾る?

 秋山小太郎が結婚する?

 小兵衛の曾孫が生まれる?

享和3年 1803  陸奥下村藩主の田沼意信死去。田沼意定(田沼意次の甥の意誠の四男)が跡を継ぐ
享和4年 (文化元年) 1804  白子屋菊右衛門が山城屋で梅安に殺される。

 陸奥下村藩主の田沼意定死去。田沼意次の4男の意正が跡を継ぎ、陸奥下村藩主になる。

文化8年以前    小兵衛の後妻のおはるが亡くなる。
文化8年 1811  秋山小兵衛が93歳で死去。最期を看取った医者は小兵衛の元門人の二代目村岡道歩。
文政5年 1822  田沼意正が若年寄に任じられる。
文政6年 1823  田沼意正が旧領の遠州相良藩へ転封される。
文政8年 1825  田沼意正が側用人に任じられる。

 

◆16巻以降の予想される内容

 

 16巻以降の予想される内容を諸資料などから考察する。

 

○寛政の改革。秋山ファミリー対松平定信

 

 寛政の改革を一言でまとめると「規制尽くし」。田沼時代の自由な気風から一変し、倹約を強い出版や思想統制を行い庶民の楽しみを奪う触れが多い。庶民の怒りを聞いて立ち上がる秋山小兵衛らの活躍が予想される。

 松平定信は田沼意次の政策に加担した者は全て罷免し、田沼が築城した遠州相良城をわざわざ破壊させるなど田沼を強烈に恨んでいる。

 松平定信は10巻・春の嵐で藩士が「あきやまだいじろう」と名乗る者に殺害された事件で大治郎の引き渡しを評定所に強く求めていただけに、政権を握った定信が小兵衛達を処断しようと企み、小兵衛達と対決する展開が考えられる。そうなれば、小兵衛らが定信に一泡吹かしてやることになっただろう。

 

 

○鬼平こと長谷川平蔵が「剣客商売」に登場?

 

 天明7年(1787)から寛政7年(1795)まで先手組頭の長谷川平蔵が加役として火附盗賊改方の長官に就任する。

 「剣客商売」では5巻の西村屋お小夜で登場する梅之助一味、11巻の同門の酒で登場する作間の甚蔵一味のように小兵衛たちが捕らえた盗賊一味を火附盗賊改方に引き渡すことがある。

 「鬼平」の「寺尾の治兵衛」では安永5年(1776)の春に田沼意次の下屋敷で開かれた試合で最後まで勝ち抜いたのは長谷川平蔵、試合の審判を務めたのは小兵衛である。この2人に面識はあり、作品が「鬼平」の時代まで続いていればこの2人が再会することはありえた。

 また、平蔵の弟弟子で平蔵を手伝っている井関録之助は江戸に戻る前は大坂の阿倍野に道場を構えていた。12巻逃げる人で諸国修行中の大治郎が井関の道場を訪れ、井関と意気投合し、道場に三ヶ月間滞在している。井関と大治郎は旧知の間柄である。

 江戸に戻った井関が大治郎と再会するか、井関が大治郎のことを平蔵に話すということがあれば、平蔵と大治郎が出会うという展開もあり得ただろう。

 

〇田沼家の動向

 

 作品の重要人物である田沼意次の失脚は秋山家に大きな影を落とすだろう。

 田沼意次天明6年(1786)に将軍家治が死去と同時期に老中職を解かれ、2万石と上屋敷を没収される。天明7年(1787)に田沼意次は蟄居と急度慎を命じられ、日中でも雨戸を閉じ、屋敷の一室に幽閉される「政治犯」という扱いを受け、翌年に70歳で亡くなる。

 田沼家の家督は天明7年(1787)に15歳の孫(殿中で佐野に刺されて亡くなった長男の意知の子)の意明(おきあき)が継いだが、同年に遠州相良3万7千石を没収され、新たに陸奥下村藩1万石を与えられる。

 田沼家を実質5千石しか収穫がなく、未曾有の飢饉が発生した東北地方に領地を与えて田沼家を大名として存続させたのは大名の石高は旗本より高いが参勤交代の負担があり、大名より旗本が経済的に楽と知った上での処分である。

 松平定信は「意次が賄賂で溜め込んだ」とされる金を取る目的で「川々普請御用途」を名目に陸奥下村藩に6万両上納を命じた。また、田沼意明は松平定信が失脚するまで将軍との拝謁が許されないなどひどい扱いを受けた。田沼家への風当たりと強さが田沼意次の娘の佐々木三冬を大治郎の妻にした秋山家にも悪影響を与えるだろう。

 しかし、反田沼の旗頭だった老中松平定信が寛政5年に老中を追われる形で辞任すると、11代将軍の家斉が将軍就任につながった先代の家治の養子入りに貢献した田沼意次への恩返しの意味合いを込めて田沼家は幕府の役職に取り立てられるようになる。

 幕府は意次の甥の田沼意致を幕府の要職の大番頭、田沼意明は寛政8年(1796)に大坂城加番(もしくは大坂城定番、いずれも譜代の小大名が任命される役職)に任じている。幕府が田沼家を取り立てようとする動きが秋山道場の出稽古先が増えるなど道場経営にいい影響を与えるかもしれない。

 

 

○小太郎が田沼家の後継者候補に?

 

 小太郎は田沼意次の外孫という設定である。

 意次の孫で下村藩主の田沼意明は寛政8年(1796)に亡くなり、意明の弟の意壱が継ぐが、意壱はその4年後の寛政12年(1800)に亡くなる。その跡を弟の意信が継ぐが3年後の享和3年(1803)に亡くなり、田沼意定(田沼意次の甥の意誠の四男)が継ぐが、翌年に亡くなる。 

 田沼家の当主が次々と亡くなり、田沼家は後継者不足で後継者選びに困るという史実の出来事と小太郎が意次の外孫という設定を作品に取り入れ、後継者不足に困った藩の中から無事に成人した小太郎を藩主にしたい人物が現れて一騒動起これば、作品として変化を持たせることができ、面白い展開になるであろう。

 浪人が藩主の養子になり、藩主死後に藩主になった例はないはずである。創作なら小太郎を旗本か藩の重役の家の養子にした後に藩主の養子入りするという形で、藩主の嫡男になり、藩主死後に藩主になることができると考える者が出てきても不思議ではない。 

 結局、跡継ぎに困った田沼家は46歳の田沼意次の4男の意正に継がせた。

 

 

○田沼意正の出世

 

 意次の子孫を取り立てたい将軍らの意向に反し陸奥下村藩は4代続けて藩主が若くして亡くなり出世ができない。

 享和4年(文化元年 1804)に田沼意定が亡くなると田沼意次の4男の意正が跡を継いだ。

 意正は46歳と藩主就任にはかなり遅い年齢である。当時としては家督を嫡男に譲って隠居していても不思議ではない年齢である。

 意正には嫡男の意留がいるため、意留が継いでいてもおかしくない。しかし、当主は次々と亡くなる状況で意留が18歳未満で亡くなってしまうと末期養子を迎えられず御家断絶になることを危惧し、意正を意留が18歳になるまでつなぎと考えて、意正に継がせたのかもしれない。

 しかし、意正は将軍に重用され78歳まで藩主を務めてている。

 意正は文政5年(1822)に若年寄に任命され、翌年に所領が陸奥下村から田沼家の旧領の相良に移る。文政8年(1825)には側用人に任命されるなど田沼意次には劣るが、大出世を遂げる。もっとも、意正が幕閣に加わる頃にはすでに小兵衛は亡くなっており、大治郎も存命か定かでない。

 田沼意正が幕府の要職に就いたことで秋山小太郎か小太郎の子供に何らかのプラスの影響を与える可能性は高いが、さすがにそこまで作品が続くとは考えにくい。

 

〇小兵衛から小太郎へ主人公の交代

 

 『剣客商売読本』に収録されている「池波正太郎インタヴュ 秋山小兵衛とその時代」(聞き手 筒井ガンコ堂 初出「小説新潮」臨時増刊 1988年1月)の中で

 聞き手の筒井ガンコ堂さんの「胸中に秘めた抱負がおありではありませんか?」という質問に対し池波さんは「(前略)、この後は小兵衛の孫の小太郎ですね。彼を主人公にするつもりでいるんです。(中略) 小太郎は大治郎より小兵衛に似ていて、女遊びもさかんにするし、しようもない青年ですが、その小太郎が文化・文政にかけて生きて行くのです」と答えられています。

 天明2年(1782)生まれの小太郎が女遊びができる年齢になる前に小兵衛は80代になってしまう。小太郎が青年になるまで小兵衛が主人公を続けるという展開には無理が生じる。小兵衛から小太郎に主人公が交代までの間はつなぎという意味で一時的に大治郎を主人公にするか、小兵衛が主人公の最後の話の後に一気に何年か経過し、青年になった小太郎に主人公が交代するという展開が予想される。 

 小兵衛が主人公を務める最期のエピソードなら天下に関わる大事件がふさわしい。小太郎が成人する年数から考えると大事件の相手は松平定信がふさわしい。定信が田沼家と関わりが深い秋山家を追い落とそうとするも小兵衛の活躍でそれを阻止し、定信を失脚するきっかけになるよう反撃をするという展開もありえただろう。

 

〇小太郎の剣術修行

 

 前述の「池波正太郎インタヴュ 秋山小兵衛とその時代」によればある時期に小兵衛から小太郎に交代する構想である。

 小太郎が『剣客商売』の主人公になるのだから、剣客になることは確定していると考えてよいだろう。小太郎も大治郎のように父から剣の手ほどきを受け、剣客を目指すであろう。 

 秋山小兵衛は父親の秋山忠左衛門から剣の手ほどきを受け、12歳で江戸の辻道場に入門。25歳で諸国修行の旅に出ている。

 大治郎は小兵衛から我が子の心身を鍛えたい目的で剣の手ほどきを受け、父の門人達からも稽古をつけてもらう。13歳になった大治郎は小兵衛に剣客になりたいということを打ち明け、余人を交えずに真剣を使った厳しい稽古をつけてもらい、15歳で父の命で山城大原にいる小兵衛の師の辻平右衛門の元へ1人で行き、辻に剣客としての素質を認めたらという条件で、剣の道へ進むことを許され、辻に認められ、約5年間修行の日々を送り、辻が亡くなって以降、数年間、諸国修行の旅に出ている。

 親子2代で剣の手ほどきは父親に受け、親元を離れて辻の下で剣客になるために本格的な修業を受け、その後、諸国修行の旅に出ている。

 大治郎から剣の手ほどきを受けた小太郎が大治郎に剣客を目指したいと打ち明けた時に大治郎が手元で本格的な修業をつけ、小兵衛や大治郎のように小太郎を信頼できる他の剣客の下で修行されるかの非常に気になる。

 大治郎は諸国修行の旅で様々な出会いがあり、剣客だけでなく人間としても成長した。おそらく、小太郎も諸国修行の旅に出るだろう。

 『剣客商売』は大治郎が諸国修行の旅から帰り、江戸の健各界にデビューした直後から始まっている。小太郎が新たな主人公になるタイミングとしては小太郎が諸国修行の旅から帰ってきた時点がよさそうである。

 

〇剣客としての小太郎と大治郎の関係 

 

 大治郎は小兵衛のおかげで参加することができた田沼屋敷での試合で江戸剣客界で壮絶なデビューを果たすことができた。そのため、大治郎は「隠れた名人の秋山小兵衛の息子」ということが知られる前に江戸の剣客界で知られるようになった。作品が進みにつれて、大治郎は江戸若手剣客の中では最強と評されるようになった。

 そもそも、小兵衛が隠れた名人と評されるように作中に登場する若い剣客の中には世代が異なる小兵衛のことを知らない者も珍しくない。

 大治郎を「秋山小兵衛の息子」と評価するものは少なく、大治郎は小兵衛の息子ということで重圧を感じるようなことはなかっただろう。むしろ、小兵衛の広い交友関係のおかげで大治郎は助けられている。

 小太郎が剣客として世間に知られるまで大治郎が道場を継続していることが前提であるが、小太郎が剣客の道を進めば、「江戸の剣客界でも実力者の秋山大治郎の息子」、もしくは「秋山道場の後継者」という目で見られることはありえる。そのことが小太郎にとって重圧になるであろうが、克服出来た時に小太郎は優れた剣客になれると思う。

 

○大治郎の道場経営

 

 主人公が小兵衛から小太郎、もしくは小太郎が成人するまでの間、大治郎が主人公を務めるならば大治郎の道場にシーンが大幅に増加され、門人たちの出番も増える。

 大治郎の道場は作品の前半では門人はわずかだが、作品が進むにつれ田沼屋敷や旗本屋敷での出稽古や門人が増えるなど繁栄の兆しが見えてくる。

 田沼意次の失脚と減封により田沼屋敷での出稽古はなくなるかもしれないが、文武を重んじる寛政の改革と異国船が日本近海に現れる影響で武芸が見直された時期だけに道場は繁盛したかもしれない。

 老中松平定信が寛政5年に老中を追われる形で辞任すると、11代将軍の家斉が将軍就任につながった先代の家治の養子入りに貢献した田沼意次への恩返しの意味合いを込めて田沼家を取り立てようとする。その影響で秋山道場の出稽古先の武家が増えるなど秋山道場に何らかのプラスの影響が出る可能性はある。

 江戸時代の浅草橋場は江戸の郊外で周辺に武家屋敷が少なく道場の立地として悪いため、作品の都合上、大名屋敷が多い江戸の中心部に移すかもしれない。

 湯島天神下同朋町にある浅野幸右衛門宅に大治郎の道場を移すということもありえるだろう。6巻・金貸し幸右衛門で浅野は自宅を含む遺産を小兵衛に託して自害した。小兵衛は空き家になった浅野宅にかつての弟子の植村を住まわせた。大治郎の道場がある浅草橋場よりも立地がよいため、植村は病弱の身であるため亡くなるか療養のために郊外へ引っ越すという形で再び空き家になったこの家を改築して大治郎の道場にするということもありえるだろう。 

 大治郎の剣客として評価が高まるにつれ、大治郎本人や門人に仕官話が来るということがあり得る。大治郎は仕官する気はないと思われるが、門人に仕官話が来た場合はどうするのか気になる。

 門人の中には笹野新五郎のように剣客として身を立てることを決めている者もいる。大治郎が田沼屋敷で出稽古で不在の時は笹野が道場での代稽古を務めている。大治郎はいずれは代稽古で経験を積んだ笹野を道場主として独立させるかもしれない。

 小兵衛に多くのパトロンがいたように大治郎にもパトロンのような存在ができるかもしれない。そのパトロンが大治郎の意に反して大治郎の道場を大きくしようと考えて、大治郎が悩むという展開もあり得るだろう。

 登場人物の道場では門人が剣を悪事に使うことがある。小兵衛は道場を譲ってもいいと考えていた黒田精太郎が強盗事件を起こして去った。十数年後に仕掛人になった黒田小兵衛を小兵衛が成敗している。

 「黒白」の波切は辻斬りを繰り返す門人の水野新吾を自らの手で成敗したことで、人に剣を教えることができないと考え、道場を捨てた。大治郎の道場からもいずれ剣を悪事に使うような門人が出るようなこともあるだろう。その時に大治郎がどのような決断を下すのか気になる。

 また、小兵衛の道場の「逸材」、「駿足」と評された植村友之助が大病で剣術を断念したように、大治郎が手塩に掛けて育てた門人が大病などで剣術を断念するというような悲しい出来事も起こりえるだろう。

 道場主としては失敗の経験が少ない大治郎が道場主として経験を積み、道場主として悲しい出来事に遭遇した時にどう切り抜けるのか気になる。その時に小兵衛からの助言が重要になるだろう。

 作品の年代が相当進み、大治郎が高齢になれば、道場の跡継ぎを決めなければならない。実子の小太郎が有力な後継者候補であるが、小太郎よりも道場主としてふさわしい門人がいた場合、どのような決断を下すのか興味深い。

 大治郎が道場の経営の節目で悩んでいる時に道場経営の先人としての小兵衛が適切な助言をして解決のきっかけを与えてくれるような展開もあり得ただろう。

 

 

〇新たな主人公 秋山小太郎 

 

 前述の「池波正太郎インタヴュ 秋山小兵衛とその時代」によれば、小太郎は女遊びをさかんにするようである。

 そのきっかけに関しては何も語られていない。作中の剣客が身を持ち崩した理由から考えると小太郎が強敵に敗北、もしくは父親の大治郎など他の剣客との技量の絶大な差を痛感し剣客としての自信を喪失するか、祖父と父親2代続けて優れた剣客を出した秋山家の跡取りとして周囲からの過大な期待から逃れるためかもしれない。

 大治郎は田沼家下屋敷での試合で7人抜きという江戸の剣術界に衝撃のデビューを果たした。小太郎も剣術界の庇護者である老中屋敷での試合に呼ばれるという展開は十分にありえるだろう。周りは大治郎のように好成績を残すことを期待するはずだか、剣術の試合は無心の境地に達しなければ本来の力が発揮できない。小太郎は周りからの過度な期待もあり大治郎ほどの成績が残せずに自信を喪失するというは十分にありえる。

 小太郎は剣客だけに小兵衛や大治郎と同様に、同門の剣客など様々な剣友を得るだろう。また、小太郎が女遊びの道に進むきっかけを作るような友人が登場するであろう。

 大治郎達が小太郎に女遊びができるほどの金額の小遣いを直接、小太郎に渡すとは思えないため、祖父の小兵衛にせびるのだろう。

 女遊びの経験がない大治郎が我が子の女遊びを容認するはずはなく、女遊びをやめない小太郎は真面目な両親を嫌って家出し、祖父の小兵衛宅で暮らすという展開も十分にあり得る。

 「剣客商売」という題名だけに小太郎はある程度の年齢になれば、女遊びからきっぱり足を洗い、優れた剣客になるだろう。そのきっかけは己の剣を確立することでゆるぎない自信を身に着けることか結婚することだと思われる。 

 小太郎は大治郎のようにストイックな剣の世界に生きるのではなく、女遊びなど様々な遊びを通じて世間を知った小太郎は小兵衛のように剣で市井の人々を助けるような剣客になることを想定されていたのかもしれない。

 

 

〇脇役としての小兵衛

 

 小太郎が主人公として独り立ちするまでの過渡期は小兵衛が小太郎を支えるような展開が考えられる。

 事件に巻き込まれた小太郎に頼られた小兵衛が適切な助言をする役割が考えられる。

 1巻まゆ墨金ちゃんで小兵衛は大治郎が曲者に襲われることを知って、いてもいられずに他の曲者がいないか見張るという口実で道場の庭に隠れていた。小太郎が何か事件に巻き込まれていると知った小兵衛がいてもいられずに事件解決のために動き出すという展開が想定される。

 小太郎が鐘ヶ淵の小兵衛の隠宅に訪問している時に曲者に襲われ、小兵衛が小太郎と共に曲者を退けるという展開もあるだろう。さらに小太郎が真面目な両親を嫌って家出をし、小兵衛の隠宅で暮らすようになれば、小兵衛の出番も大幅に増える。

 小太郎が小兵衛の助言や手助けによって何度か事件を解決していくことで、小太郎は大治郎のように小兵衛に頼ることなく自力で事件を解決できるように成長するだろう。

 

○小兵衛達の仲間の代替わり

 

 弥七達ら小兵衛達の仲間である御用聞き達が亡くなると小兵衛らの探索に支障が出る。

 小兵衛たちに協力してくれた御用聞きの子供達が登場するだろう。御用聞きの弥七の息の伊太郎は弥七の後を継ぎ三代に渡り秋山家を助けるだろう。また、弥七が小兵衛の道場に入門したように、伊太郎が大治郎の道場に入門する話もありえる。

 作中では小兵衛達の周りで怪我か病人が出た場合、小川宗哲に往診を頼むことが多い。番外編「ないしょないしょ」によると小川宗哲が寛政元年(1789)にはすでに往診をやめている。小川が往診をやめていた後は、他の医者に往診を頼むことになる。

 牛込の早稲田町の町医者で無外流の剣術も使い、秋山親子とも親しい横山正元は有力候補であるが、すで40代であるため、作品がある程度進めば、別の人物に頼むことになる。

 村岡道歩に弟子入りした内田久太郎は修業を終え師匠の名前を継ぎ小兵衛を看取ることが確定している。横山が亡くなるか、往診できなくなる年齢になれば、2代目村岡道歩である内田が医者として小太郎たちを支えると思われる。

 小兵衛たちは事件解決のため、田沼意次や田沼家用人の生島を通じて幕府や大名旗本の内情を探ることができた。しかし、田沼意次失脚から田沼意正が若年寄に就任する文政5年(1822)の間は田沼家は幕政の中枢から外されるため、この間は田沼家から情報を得ることができなくなる。秋山家が幕閣との関わりがなくなれば、田沼対一橋のような天下の一大事に関わるような陰謀に巻き込まれることもなくなる。 

 天下の一大事に関わる話を展開するのなら、新たに秋山家に協力する幕府要職に就いている大名か旗本が登場するだろう。

 

○梅安ら江戸の暗黒街とのかかわり

 

 「剣客商売」でも仕掛人が登場する話はある。「剣客商売」の中の仕掛人のページ参照。大治郎は仕掛人に狙われたことや仕掛人に襲われた人物を助け、小兵衛が仕掛人になっていた元弟子を成敗したなど、事件に巻き込まれる形で小兵衛達は仕掛人と対峙することがある。

 梅安は寛政元年(1789)に密通相手の女性の嘘が許せずに殺してしまったことがきっかけで、仕掛人の道を歩むことになる。寛政年間の前半には、梅安は品川台町で開業する。

 寛政11年(1799)から梅安本編の年代になる。「剣客商売」がこの年代に入ると梅安本人、もしくは梅安に登場する香具師の元締めが関わる事件に小兵衛か大治郎、もしくは小太郎が巻き込まれるという展開もあり得ただろう。

 特に寛政13年(1801)に大坂の香具師の元締め白子屋菊右衛門が江戸の拠点の山城屋を構えて以降、江戸の暗黒街では様々な事件が起こるはずである。白子屋菊右衛門と江戸の元締めたちの争いに秋山親子が何らかの形で巻き込まれる、もしくは小太郎か小太郎の剣友が腕前を買われて仕掛人にスカウトされるというような展開もありえただろう。

 また、大治郎が高齢の小兵衛のため、評判の針医の梅安に往診を頼むという形で出合うという展開もあり得ただろう。

 

 

○敵の登場?

 

 秋山親子に成敗された悪党の子供の世代が登場し、小兵衛たちを敵と狙う話も出てくるだろう。

 

○友人、知人の最後

 

 作品が続くと小兵衛の親類、友人、知人、元門人が寿命により亡くなっていくことは避けられない。主要人物の中には見せ場を与えられてから亡くなるかもしれない。

 小兵衛が亡くなる文化8年時点で生きていると確定しているのは小兵衛を看取る二代目村岡道歩のみである。大治郎や三冬も生きているとは断言できない。二代目村岡以外で年齢的に確実に生きていると言い切れるのは、小兵衛の孫の小太郎ぐらいだろう。

 

〇小兵衛の晩年の活躍

 

 『仕掛人・藤枝梅安7巻』の「為斎・浅井新之助」に登場する浅井新之助は、85歳という老剣客であるが、梅安宅を窺う不審者(仕掛人)を簡単に懲らしめている。

 浅井は浅井は85歳の老剣客で、梅安宅がある品川台町から近い備前岡山藩下屋敷に住んでいる。浅井は小兵衛同様に牛堀の知人であり、小兵衛と同じく稀代の名人と呼ばれる腕前、共に80代と共通する部分が多い。

 浅井と小兵衛に共通する部分が多いのは話の展開の都合上、「剣客商売」の登場人物を「梅安」に関わらせてしまうと「梅安」で起こる事件が解決してしまうから出すことができないため、浅井は小兵衛の代役という意味合いが強いからであろう。 

 つまり、晩年の小兵衛も浅井と同様に、仕掛人や不届き者をいとも簡単に懲らしめるような活躍を想定されていたようである。晩年でも人生経験が豊富な小兵衛が小太郎か小太郎の子供の窮地を救うような展開が期待できた。

 

○小兵衛の最後

 

 初代主人公の最後だけに何もなく亡くなるはずはないだろう。剣客としての最後を小太郎、もしくは小太郎の子供に見せただろう。

 

 

 

 

その後の最初のページに戻る