田沼政権が倒れた理由

 

 田沼政権の特徴を簡単にまとめると吉宗が紀州から連れてきた家来を親に持つ紀州党など能力本位で登用された下級武士による重商主義の改革だった。紀州党の出世頭が田沼意次だった。重商主義や蝦夷地開発など江戸時代では異色の政策を展開したことが政権の特徴である。

 田沼政権が倒れた理由とその影響を考えてみる。

 

○次々と起こる災害が政権への不満につながる

 田沼政権の時代には、なぜか次々と人災や天災が起こった。主なものでも明和九年(1772年)の江戸の三大大火と言われる「目黒行人坂の大火」、天明二年(1782年)と三年(1783年)には関東と江戸で大地震、同年浅間山大噴火と火山灰が原因で東北地方を中心に冷害が発生し天明の飢饉が発生する。政権が財政改革に尽力したにも関わらず、予期せぬ歳出により幕府余剰金は減ることになる。

 また、火山灰が川底に堆積したことが原因で天明六年(1786年)の未曾有の大洪水が起こってしまう。この影響で田沼政権の政策の一つである印旛沼干拓は失敗してしまう。

 天災が起こるのは政権が原因ではない。しかし、民衆は捌け口のない不満を政権にぶつけ、反田沼勢力譜代門閥層は追い風にし、勢いを高めた。この時期の北半球は小氷河期と言われた時期で政権の責任ではない部分が多い。

 天明の飢饉に関してはこちらのページでも触れているが、江戸時代に天候不順は何度も起こっているにもかかわらず過去の大飢饉の教訓を活かされていない。藩が飢饉に備え、非常用の米を備蓄するなど適切な対策を行わなかった人災の部分も大きい。

 そもそも、江戸時代には幕府が食糧に余裕がある藩に飢饉で苦しむ藩へ食糧を送るように命じるという考えがなかったことも被害拡大を食い止められなかった。

 

○伝統的武士観と商業政策

 伝統的な武士観では商業を卑しいもので、武士が関わるべきではないと考えられた。

 税は年貢が柱と考えていた。幕府成立当時は貨幣制度が未確立で、貨幣の流通量が少なく、金銭で税を徴収するには無理な話だった。偽造貨幣が蔓延し貨幣への信頼が低く米穀を貨幣代わりに使用していた。

 それまでの幕府は商業を抑制することで物価統制を行ってきた。田沼政権は商業を振興させ、そこから税を取ることや公金貸付など金融業に幕府が参入するなど伝統的な武士観から外れていた。田沼政権では取れる所から税を取ろうとして批判を浴びたのは確かである。

 ただ、この時代の多くの藩が財政難に陥り、商業振興など年貢以外の新たな収入源確保に奔走していた。幕府の政策は時代の流れに即したものだった。

 ちなみに田沼政権を「商人と結託した」と批判した松平定信が政権を握ると天明の飢饉の影響もあり、発足直後の天明八年(1788年)に百万両の赤字が発生した。公金貸付制度の拡大と勘定御用達商人を任命して彼らに政策に必要な費用を拠出させるなど田沼政権よりも積極的に商人の力を利用していた。

 

○古参者の譜代門閥層が出世した新参者へ反発

 譜代門閥層のほとんどが戦国時代の先祖の武功で現在の地位や家格を与えられている。当主は無能でも先祖の武功により家格に応じた役職に就任しているが、格式と前例を好み時勢の変化に適応できない無能な者が多く、出世や加増の機会には恵まれない。生涯無役か出世できずに終える者も珍しくなかった。

 一方、天領を統治する勘定所は格式や年功ではなく能力主義である。事務能力に必須の読み書き算盤が得意な者でなければ、天領を統治することはできず、有能な者が出世するのは当然である。幕府は勘定所の有能な役人がいるからこそ成り立っている。

 田沼政権では勘定所出身者が中心の能力主義の人事が行われた。低禄から勘定奉行に出世した石谷清昌、川井久敬、松本秀持を代表するような低禄で有能な旗本と御家人を登用し要職に置いた政権であった。彼らは自身の能力で競争に勝ち抜き出世をした。しかし、彼らの出世を妬み譜代門閥層は「賄賂を贈り出世した」と吹聴した。

 浪人だった父を持つ意次が6百石から5万7千石に加増され老中に出世し、政権を握ったことは異例中の異例のことである。戦国時代の武功により家禄を得ている譜代門閥層にとって武功が全くない新参者が政権を握ること自体が反発の対象になった。吉宗の孫である松平定信を担ぎ出して田沼政権を倒した。

 

○困窮する武家への配慮不足

 重商主義の田沼政権により経済が活性化され武士以外の身分の者の暮らし向きがよくなり贅沢ができるようになった反面、米価の下落と諸色物価が高騰し実質的に俸禄は減少の一途をたどり武士の暮らしはますます苦しくなっていった。

 結局、江戸時代のどの政権でも行わなかったが田沼政権でも困窮する武士を救済する政策を行わないため彼らの不満を招いた。

 

○家基死去

 安永8年(1779)に将軍嫡子家基が17歳の若さで鷹狩の直後に病で亡くなった。後に田沼の評価が下がると世の人は意次の犯行と考えた。

 若者の突然死は現代でもあることで当時としては決して珍しくない。鷹狩という普段行わない激しい運動をしたことで体力と抵抗力が低下したことで何かの病気に感染し、死につながっただろう。

 将軍の信頼が唯一の後ろ盾である田沼にとって順調な将軍位継承が望ましい。家重が家治に「田沼を重用するよう」と遺言したように家治も家基に同じような遺言を残すことが考えられた。

 家基の死で家斉が養子入りし、家斉の将軍就任と同時に失脚した田沼にとっては大きな打撃だった。家基が亡くなって最も損をしたのは田沼である。

 

○親類縁者で政権を固めることへの不満

 成り上がり者の田沼は将軍の信頼以外強力な支持基盤がなかった。家治の側室お知保の方と親しい千賀道有(千賀と田沼は親しく、千賀は田沼のとりなしで御典医に出世した)の養女を通じてお知保の方や大奥の奥女中たちに贈物を届け大奥を味方につけた。

 一方で親類縁者で政権の基盤を固めていった。長男の意知は大名の嫡子では異例の若年寄に就任させ、甥の意致は家斉付の御側御用取次、失脚する天明6年(1786年)時点での老中は西ノ丸老中の鳥居忠意を除けば全て田沼の親類で固められていた。

 これだけ見ると親類縁者で政権を固めていると批判されても仕方がない。いつ亡くなってもおかしくない年齢になった田沼は改革の道筋を示し次代にも継続されるためには限られた時間を有効に使うためにも周りから反発を買う強引なやり方を選択せざるを得なかった。

 ただ、田沼政権で若年寄だった太田資愛と安藤信成は松平定信が政権を去った寛政5年(1793)に老中に就任し、寛政の改革を引き継いだ老中の本多忠籌(ただかず)や松平信明らの補佐を務めている。田沼政権が縁故だけでなく能力主義の人事が行われている証拠であろう。

 

○田沼意知殺害事件

 天明4年(1784)に田沼の長男で若年寄の意知が城内で新番士の佐野善左衛門政言に刺され亡くなった。意知死後、一気に政権への不満が沸き起こり反田沼勢力の譜代門閥層の声が高くなり、田沼の権勢は衰えた。意知死後、偶然にも高騰していた米価が下がり、民衆は佐野を「世直し大明神」と称えた。

 この事件には真の黒幕がいると当時から言われ譜代門閥層が佐野を操り起こさせた可能性も考えられる。単独犯と仮定しても事件を反田沼の世論を作り出すために譜代門閥層が利用したともいえる。この事件に関してはこのページで詳しく触れている

 

○国税と貸付会所構想

 天明6年(1786)の貸付会所計画が政権を分裂させた。日本国中が利用する河川や街道の大規模な普請を特定の藩に課す御手伝普請という不平等な制度を改めて平等に税を課し、税の一部を貸付会所の資金として幕府が藩の知行地を担保に貸すことを構想していた。

 多くの藩は借金踏み倒しの横行で信頼を落とし、商人から新たな借金ができず、天明の飢饉の折も現金を得るため米価高の大坂などに米を売らざるを得ないほど財政が悪化していたほどだった。

 課税額は高百石で2両の割合で5年分割とし百姓一世帯あたりで銀2.5匁(当時の相場は金1両=銀65匁)、町民には間口一間あたり銀3匁を想定、寺社領も対象に加えた。

 藩から見れば国税は幕府から保障された徴税権の侵害で藩が責任を持って幕府に納めるため徴収漏れがあると藩の自己負担になる。重税を課し領民の不満が高まる中でこれ以上の国税を課すのは難しいため反対した。

 また、度重なる借金踏み倒しで四苦八苦している大名救済を名目としている貸付会所は担保に領地を取ることから「幕府が担保に入れた藩の領地を取ることを目的」という誤解を招き政権への不満がさらに高まった。

 

○将軍家治の死と毒殺疑惑

 天明6年(1786)に家治が亡くなる。漢方医では病状が回復しない将軍を思い田沼が蘭方医を推薦し診察させた直後に家治の容態が悪化し「田沼の命で医者が毒を盛った」という噂が流れ政権への不満が高まっていた反対派の勢いが強まった。

 家治の死でもっとも打撃を受けたのは田沼である。将軍家治を絶対的にして唯一の後ろ盾としていた田沼が毒を盛って殺害して何の得にもならない。その直後に田沼は病気を理由に解任された。家治の治世は老中が致命的な失政しても誰も解任されなかった。

 

○大名の視点の欠如

 田沼政権は8代将軍の吉宗が将軍就任時に紀州から江戸から連れてきた者の子孫が中心である。新参者ゆえに慣習に捉われず斬新な改革を行えた。

 しかし、財政難など大半の大名と旗本が陥っている問題は把握していただろうが実際に経験したものは政権内に少ない。そのため、彼らへの配慮が欠けていた。田沼政権には大名の視点が欠けていた。

 そのため、田沼政権の改革は幕府の収入を増やすということが目的で諸大名へは痛みだけを与えるものだった。例えば、幕府が財政難という理由で田沼は大名と旗本へ災害救済などを目的に無利息で貸し出さす拝借金を明和8年(1771)から5カ年制限したことで「幕府がいざという時に諸大名と旗本を助けてくれない」という不信感を招いた。

 例えば、大名救済のために金融制度を考案したのもあくまで幕府の視点である。大名としては制度上、重い負担を強いられる参勤交代などの負担を減らす政策の方が救済につながっただろう。

 

失脚の影響

 失脚すると政権交代が起り処分が行われた。松平定信は田沼意次を恨み通常の処分よりもはるかに厳しい処分を課し田沼意次の政策に加担した者を徹底的に処罰した。

 

○田沼意次への処分

 失政や中央政権で失脚した者が隠居させられるのはよくある処分で田沼も隠居させられた。さらに永蟄居(生涯屋敷に幽閉)が適用されたのは異例で安政の大獄で一橋慶喜ら政治犯に適用されたことから松平定信から政治犯扱いされている。もっとも、将軍死後直後には御三家は他家に預けた上で切腹させようという厳しい提案があったが一橋治済の反対により間逃れた。

 『その時歴史が動いた22巻』で紹介された『見聞雑録』(2000年に発見された田安家関連文書中にある)によると幕府(すでに松平定信は老中)が病床の田沼を監視し逐一病状を報告させ医師の往診をわざと控えさせ死期を早めたとある。真偽は不明だが田沼憎しで遠州相模城を壊した松平定信だけにありえない話とは言い切れない。

 「田沼のせいで将軍になりそこなえた」と逆恨みし殿中で彼を刺し殺すための短刀まで準備していたと将軍への意見書に書いたとされる松平定信だけに私憤で処分を行ったとも考えられる。

 

○田沼家への処分

 田沼家へは遠江国相良など領地没収の上、陸奥下村藩一万石に転封された。下村藩は東北にあり冷害の影響を受けている。大身旗本の方より一万石の大名の方が収入が多いが参勤交代があり経済的に苦しいことを承知の上だろう。

 田沼家を継いだ田沼意明(意次の長男の意知の子供)は国許へ帰ることを許されず江戸で暮らした。将軍への拝謁と一般大名が叙任される従五位下の官位が与えられるのは松平定信が失脚する寛政5年(1793)まで待たなければならなかった。

 天明8年(1788)に幕府は下村藩に川々普請六万両の上納を命じている。命ずる権限は老中にあるため、松平定信の恣意的な措置に間違いない。

 

○田沼意次の旧領相良城の廃城

 松平定信は没収した相良城を廃城にしている。城を建てたのは田沼意次の代であるが藩の領民の税で作った「公」の城をわざわざ壊すのは理解できない。

 他の大名を相良藩に転封させ、城を残すことはできたはずである。田沼憎しの一念で彼が建てた城まで潰さなければ気がすまなかったのだろう。さらに田沼意次の三女の嫁ぎ先である遠江国横須賀藩に城の破壊を命ずる。表向きは地理的に近いという理由だろうが身内に壊させるという嫌がらせである。ここまで来ると狂気に近いものを感じる。

 もっとも、城が廃城になり、相良が天領であったことが幸いして文政6年(1823)に田沼意正(意次の4男。意明以降の当主が次々と亡くなったことで田沼家を継いだ)が下村藩から旧領遠江国相良に転封を許された。

 

○田沼派の解任

 田沼が失脚する直前の幕閣は大老は井伊直幸、老中首座の松平康福、勝手掛老中は水野忠友、老中が田沼意次、牧野貞長、西の丸老中が鳥居忠意である。

 井伊は天明7年(1787)に病免、翌年には松平康福と水野が解任された。鳥居は新将軍に従い本丸の老中になり、牧野は定信と共に勝手掛老中を兼ねるが田沼政権と新政権のつなぎ役として扱われたのか、政権が定信一派に固められた寛政2年(1790)に辞職している。結局、田沼派の老中は解任された。

 側用人や御側御用取次もほとんどが解任されたが松平定信が就任する以前の話で一橋治済によるもので彼らが将軍の信任を得て第二の田沼意次を生まないための予防策である。

 将軍死後直後に田沼派の稲葉正明が解任され、田沼意致ら家斉に従い御側御用取次に就任した者達は天明7年(1787)の江戸市中打ちこわしで定信擁立派の小笠原信善を残し御側御用取次ぎの職から外された。

 

○田沼政権の官僚を処罰

 松平定信が老中就任後の天明7年(1787)9月に不正役人50名ほど処罰した。12月に越後買米事件に関連して田沼政権の官僚の大量処罰が行われる。

 越後買米事件は飢饉で越後から米穀を購入を命じられた役人が不正を行い、不正を犯した役人を推薦した勘定組頭土山宗次朗(田沼の蝦夷地政策を後押しが死罪、田沼政権では勘定奉行だった松本秀行、赤井忠晶ら官僚と不正商人ら数十人が処罰された。

 田沼失脚後に閉職に転任した松本と赤井は領地の半分を没収された上、小普請入り(本来は要職である勘定奉行を務めたことから小普請より格上の寄合に属する)の上、逼塞(自由を奪う刑罰。日中の外出を禁じられる)まで処せられた。

 また、蝦夷地政策は田沼失脚後に計画が廃止され、調査隊は報告書を提出するも受理されず召し放たれた。田沼が推し進めた印旛沼の工事推進責任者の勘定組頭達は罷免され、現地の普請責任者である代官の宮村孫左衛門は「公金を預けておいた市中の者が行方不明」という理由で遠島の刑に処せられた。こじつけに近い理由で意次に協力した人物は徹底に処罰された。

 

◆その後の影響

 松平定信が朱子学を官学とし、朱子学を学んでいない者を幕府の役人には登用しないという異学の禁は朱子学の観点のみで政治を考え現実に適応できなくなった。

 田沼時代のように低禄から出世した者が政権を担うことはなくなり、時勢に対処できない譜代門閥層は外国への対応を誤り幕末の混乱を招き崩壊した。

 

○市中への影響

 田沼時代には風紀規制は緩く日本古来の文化を見直す国学や西洋の学問である蘭学が盛んになり、狂歌などの新しい文化が生まれた。寛政元年(1789)に倹約を強いる令を出し贅沢を禁じた。寛政2年(1790)に物価引下令が出されるが、中小の商人の反対で失敗した。好景気だった江戸の町は不景気になった。

 同年には出版統制が行われ本を新しく出版するには許可が必要となり、現実の出来事を過去の時代や人物に置き換えての政治批評や時事問題の論評などを禁じるなど禁令が次々と出され自由な気風から規制尽くめで暮らしにくい世の中になった。

 

時代のページの最初に戻る